瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」や「絵図」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

カテゴリ:讃岐近世史 > 近世讃岐の石造物

香川の石切場分布図
讃岐の中世石切場
讃岐には中世には、凝灰岩の石切場が各地区に分散してあり、それぞれが石造物を生産していたことがこの分布図からは分かります。この中で有力なのは、東讃の火山と、西讃の弥谷寺・天霧山でした。
  讃岐の中世石造物については、以前に次のように要約しました。
①第一段階に、火山系凝灰岩で造られた石造物が現れ、
②第二段階に、白峰寺や宇多津の「スポット限定」で関西系石工によって造られた花崗岩製石造物が登場し
③最後に、弥谷寺の石工による天霧石製の石造物が登場すること
④天霧石製石造物は、関西系の作品を模倣して技術革新を行い、急速に市場を拡大したこと
⑤その結果、中世末には白峯寺の石造物のほとんどを天霧系のものが占めるようになり、火山産や花崗岩産は姿を消したこと
天霧・火山石造物分布図
天霧系・火山系・花崗岩製石造物の分布図
 
上の鎌倉・南北朝時代の分布図からは、天霧系と火山系の石造物が讃岐を東西に分ける形で市場占有していたことが分かります。その中で、五色台の白峰寺周辺には、櫃石島で作られた花崗岩系の石造物が集中しています。この背景については、以前に次のようにまとめました。
①白峯寺周辺の花崗岩製石造物の石材は、櫃石島の石が使われていること、
②白峯寺十三重塔(東塔)などの層塔は、櫃石島に関西からの何系統かの石工たちが連れてこられて、製作を担当したこと
④櫃石島の石工集団は近江、京、大和の石工の融合による新たな編成集団で、その後も定着し活動を続けたこと。
④櫃石島に新たな石造物工房を立ち上げたのは、律宗西大寺が第1候補として考えられる。そのため傘下の寺院だけに、作品を提供した。そのひとつが白峰寺であった。
  このようにしてみると、中世の讃岐の石造物制作の中心は、天霧山・火山・櫃石島の3つで、その中に豊島石は、含まれていなかったことが分かります。それでは、豊島系石工達の活動は、いつからなのでしょうか?県内で年号の確認できる初期の豊島石石造物は次の通りです。
①高松市神内家墓地の文正元年(1466)銘の五輪塔
②長尾町極楽寺円喩の五輪塔(1497年)
②豊島の家浦八幡神社鳥居(1474年)銘
これらの五輪塔には、火輪に軒反りが見られないので、15世紀中頃の作成と研究者は判断します。豊島石工の活動開始は15世紀半ば頃のようです。しかも、その製品の供給先は高松周辺に限られた狭いエリアでした。それが17世紀前半になると、一気に讃岐一円に市場を広げ、天霧石の石造物を駆逐していくようになります。その原動力になっていくのが17世紀になって登場する「豊島型五輪塔」です。これについては、前回にお話ししたので詳しくは述べませんが、要約すると次のようになります。
①豊島型五輪塔は、今までになく大型化したものが突然に現れること
②それはそれまでの豊島で作られてきた五輪塔の系譜上にはないこと、
③それは天霧系五輪塔を模したものを、生駒氏に依頼されて作成したために出現した

豊島型五輪塔の編年表と各時期の分布図を照らし合わせながら見ていきます。
豊島型五輪塔編年図
Ⅰ期 豊島型五輪塔の最盛期(17世紀)
Ⅱ期 花崗岩の墓標や五輪塔、宝筐印塔の普及により衰退時期へ(17世紀後半)
Ⅲ要 かろうじて島外への搬出が認められるものの減少・衰退過程(18世紀)
Ⅳ期 造立は島内にほぼ限定され、形態的独自性も喪失した、(18世紀後半)

豊島型五輪塔の分布的特徴を見ていくことにします。
豊島型五輪塔分布図
豊島型五輪塔Ⅰ期分布図
1期の分布を図を見て分かることは次の通りです。
①西は琴平町、東は白鳥町にかけて広域的に分布する
②東讃に集中し、三豊地域や丸亀平野には少ない
Ⅰ期に豊島型五輪塔が香川県西部に広がらなかったのは,どうしてなのでしょうか?
それは西讃にはライバルの石工達がいたからだと研究者は指摘します。天霧石を使う「碑殿型五輪塔」を制作する石工集団です。戦国末の戦乱で西讃守護代の香川氏が滅亡した際に、弥谷寺の石工達も四散したようです。近世になって、生駒氏が藩主としてやってきて、弥谷寺を菩提寺として保護するようになると、新たに天霧山東山麓の碑殿町の牛額寺奥の院に新たな石切場を開かせたようです。そして、生駒氏の求めに応じて石造物を提供するようになります。その代表作品が弥谷寺の生駒氏の巨大な五輪塔です。こうして香川県西部では、天霧石を使った近世五輪塔が今でも、多度津町、善通寺市、琴平町、豊中町などに数多く分布しています。これらの石材は、天霧山東麓の善通寺市碑殿か、高瀬町の七宝山の石材が使われたと研究者は指摘します。
碑殿型五輪塔も紀年銘がないものが多くて造立年がよく分かりません。そのため年代確認が難しいのでが、次の点から17世紀の作品と研究者は推測します。

碑殿型五輪塔
          碑殿型五輪塔(天霧石)
①火輪の形態から弥谷寺にある17世紀初頭の生駒親正墓の系統上にあること
②この頃に多く現れるソロバン玉形をした水輪の形
つまり、17世紀初頭には、碑殿型五輪塔が西讃地方の五輪塔市場を押さえていたために、競合関係にあった豊島型五輪塔は西讃への「市場参入」が阻まれたという説です。豊島型五輪塔が西讃市場に入っていくのは、碑殿五輪塔が衰退した後のⅡ期以後になります。

生駒親正夫妻墓所 | 香川県 | 全国観光情報サイト 全国観るなび(日本観光振興協会)
弘憲寺生駒親正の墓
 火輪の形態からは碑殿型五輪塔の系譜は、弘憲寺生駒親正の墓が想定されます。
生駒親正の墓 | あー民のブログ

一方、豊島型五輪塔は志度寺生駒親正墓が想定できます。両者ともに生駒家関係の五輪塔になります。ここにも豊島五輪塔の出現には、生駒氏の関与がうかがえます。
豊島型五輪塔系譜
豊島五輪塔の系譜

豊島型五輪塔のⅡ期の分布図を見ておきましょう。

豊島型五輪塔分布図3
①分布の中心は東讃にあるが、高松地区や三豊地区にも拡大。
②一方で、Ⅰ期に比べると造立数は大幅に減少。
②丸亀平野には、見られない。
特に高松市の姥ケ池墓地では、Ⅱ期になると造立数は激減し、Ⅲ期にはなくなってしまいます。 この衰退背景には、何が考えられるのでしょうか?

近世の墓標
近世墓標の型式

それは花崗岩製の墓標の登場です。
姥ケ池墓地の墓標では、花崗岩製墓標は1640年代から確認され、60年代年代になると数を増します。そして、元禄期の1690年代には一般的に普及するようになります。こうして、18世紀には石材は、ほとんど花崗岩が用いられるようになり、豊島石の墓標は1割程度になります。つまり、この時期に五輪塔から墓標へ、豊島石から花崗岩へと主役が交代したのです。高松市法然寺の松平家墓所には多くの近世五輪塔がありますが、これらは全て花崗岩だと報告されています。
 18世紀のⅢ期の終わりになると豊島五輪塔は、豊島の外には提供されることはなくなります。
   島外に提供された最後の製品とされるのが、長尾町の極楽寺歴代住職墓地と寒川町蓮井家墓地に10基ほどの豊島製五輪塔です。一方でこの墓地には、花崗岩製の墓石も多く立っています。ここにも豊島製五輪塔から花崗岩製の墓石への転換がみえます。
 極楽寺歴代住職墓では、44世宗栄の墓は豊島型五輪塔です。しかし、49世堅確(1737年没)以後の墓は花崗岩製の五輪塔に替わっています。ここからは、豊島型五輪塔が使われたのは18世紀前半までで、それから後は花崗岩製の五輪塔になったことがうかがえます。
 蓮井家墓地を見ておきましょう。
蓮井家は1568年に土佐から讃岐に移り、寒川町の現在地に住んで、江戸時代には大庄屋を務めていた大富農です。蓮井家墓地は11基の豊島型五輪塔があります。家系図と照らし合わせると初代元綱(1603没)から4代家重(1711年没)までは、それぞれの墓標は見つからないようです。墓標があるのは、5代章長(1732)年没、6代孝勝(1768年没)の墓からで、これには砂岩製の宝筐印塔が使われています。7代孝澄(1816年没)以降は砂岩製の墓標になります。ここからは、墓石の見つからない初代から4代までは豊島型五輪塔が用いられた可能性があると研究者は考えています。
 蓮井家墓地の墓石変遷は、極楽寺住職墓と同じように次のようになります。
16世紀前半までは豊島型五輪塔
18世紀中頃からは砂岩製の宝筐印塔
19世紀からは砂岩製の墓標
 長尾町と寒川町のふたつの墓地からは18世紀前半に豊島型五輪塔から花崗岩か砂岩の墓石への変化があったことが分かります。そして18世紀中頃以降は、花崗岩よりも安価な砂岩の普及によって、豊島型五輪塔の販路は絶たれるようです。 そしてⅣ期になると、島外からの注文がなくなった豊島型五輪塔は、豊島内にだけのために作られます。しかし、豊島の石工達は五輪塔や燈籠の製作からは手を引きますが、その他の新製品を開発して販路を確保していきます。

豊島の加工場左
「日本山海名産名物図会」に紹介されている豊島の作業場
 その様子が「日本山海名産名物図会」(1799年刊行)に紹介されている豊島の作業場の姿なのです。ここでは「水筒(⑤⑧⑨)、水走(⑥)、火炉、へっつい(小型かまど④)などの類」の石造物が作られています。そして燈籠③は一基だけです。五輪塔や燈籠生産から日常生活関連の石造物生産に営業方針を切り替えて生き残っていたのです。
以上をまとめておきます
①中世の墓石として、畿内は花崗岩製、阿波や土佐は板碑や自然石塔婆が用いられたが、讃岐では墓石として凝灰岩の五輪塔が主に用いられた。
②特に東讃の火山石と西讃の天霧石製が代表的な五輪塔であった
③その中で、生駒氏の保護を受けた天霧石の石切場が新たに牛額寺奥の院に開かれ活動を開始した
④そこでは生駒氏の求めに応じて巨大化したものが作成されるようになった。
⑤高松に作られた生駒氏関係の五輪塔を任された豊島系石工たちは天霧山の五輪塔を参考に、大型の五輪塔を造り出すようになった。これが豊島型五輪塔である。
⑥豊島型五輪塔の最盛期は17世紀で、この時期は墓標の出現期と重なり、墓制史において重要な画期であること
⑦17世紀中頃から五輪塔に替わって墓標が登場するが、それは花崗岩を用いたものだった。讃岐で最初の墓石は、花崗岩製だった。
こうしてみると、豊島型五輪塔とは中世以来の凝灰岩を用いた讃岐の伝統の中で、最終期に登場したものと云えるようです。凝灰岩の使用を中世的様相、花崗岩の使用を近世的と色分けするなら、中世的様相の最終場面での登場ということになります。

最後に墓制史として墓域(墓地)との関わりを見ておきましょう。
①豊島型五輪塔は、多くが墓地の中に建っている。
②中世五輪塔は、今では墓地機能を失った所に残されていることが多い。
これをどう考えればいいのでしょうか
高松市の神内家墓地では、中世段階の墓域と近世以降の墓域では場所が違います。豊島型五輪塔は、近世以降の墓域の中に建てられています。さらに二川・龍満家の墓地では豊島型五輪塔を中心にして、次世代の近世墓標が形成されています。ここからは豊島型五輪塔が近世墓地の形成の出発点の役割を果たしていると研究者は指摘します。そういう意味では、豊島型五輪塔は中世的性格と、近世的性格を併せて持つ過渡期の五輪塔とも云えます。
 そして、中世五輪塔とくらべるとはるかに大きく大型化します。その背景には五輪塔が個人や集団のシンボルとして受け止める墓への観念の変化があったようです。さらに、刻銘が重視される墓標の出現に向かうことになります。現在の墓標が登場する前の最後の五輪塔の形が東讃岐では、豊島型五輪塔だったとしておきます
   最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

参考文献
    松田朝由 豊島型五輪塔の搬出と造立背景に関する歴史的検討  香川県立埋文センター研究紀要2002年
     東かがわ市歴史探究ホームページ     香川県の中世石造物の石材

15・16世紀には、瀬戸内海に多くの石造物を供給していた弥谷寺石工たちは、17世紀になると急速に衰退していきます。その背景には、軟らかい凝灰岩から硬い花崗岩への石材変化があったことを以前にお話ししました。もうひとつの原因は、ライバルとしての豊島の石工集団の成長があったようです。今回は、豊島石工たちがどのように成長し、弥谷寺石工達から市場を奪っていったのかを見ていくことにします。テキストは「松田朝由  豊島型五輪塔の搬出と造立背景に関する歴史的検討  香川県立埋文センター研究紀要2002年」です。

豊島の加工場左
豊島の石工作業場(日本山海名産名物図会)
前回は「日本山海名産名物図会」(1799年刊行)に紹介されている豊島の石切場と石造物について見ました。豊島石製品として「水筒(⑤⑧⑨)、水走(⑥)、火炉、へっつい(小型かまど④)などの類」とありました。さまざまな石造物が制作されているのですが、燈籠や五輪塔については触れられていませんし、挿絵にも燈籠③が一基描かれているだけでした。この図会が出版された18世紀末になると、豊島でも五輪塔の生産は、終わっていたようです。
豊島石の五輪塔は近世(江戸時代)になると、形を大きく変化させ独特の形状になります。これを豊島型五輪塔と呼んでいます。豊島型五輪塔は香川県、岡山県の広域に流通するようになり、それまでの天霧石の石造物から市場を奪っていきます。

豊島型五輪塔2
豊島型五輪塔

豊島型五輪塔の特徴を、研究者は次のように指摘します
①備讃瀬戸を跨いで香川、岡山の両県に分布する
②中世五輪塔と比較すると、他よりも大型である
③宝医印塔の馬耳状突起に似た突起をもつ特異な火輪が特徴である
②風輪と空輪が別石で構成される
④少数ではあるが正面に方形状の孔を穿った地輪がある、
⑤地輪の下に台石をおく
⑥塔内部が彫られて空洞になっている

具体的な検討は省略し、形態変遷から明らかとなった点だけを挙げます。
豊島型五輪塔編年図
豊島型五輪塔編年図
Ⅰ期 豊島型五輪塔の最盛期
Ⅱ期 花崗岩の墓標や五輪塔、宝筐印塔の普及により衰退時期へ
Ⅲ要 かろうじて島外への搬出が認められるものの減少・衰退過程
Ⅳ期 造立は島内にほぼ限定され、形態的独自性も喪失した、
それではⅠ期の「豊島の五輪塔の最盛期」とは、いつ頃なのでしょうか。
豊島型五輪塔が、出現した時期をまずは押さえます。造立年代が推定される豊島産の石造物は24例で、高松以東が14例、高松から西が10例になるようです。各世紀毎に見ると次の通りです。
15世紀段階では、高松以東では豊島石が2例、豊島石以外が4例で、豊島石が多いとはいえない。この時代の石材の多くは「白粉石」と呼ばれる火山の凝灰岩で、スタイルも豊島型五輪塔独特の要素はまだ見られず、その萌芽らしきものだけです。
16世紀 3例中の2例が豊島石。形態は地蔵と板碑。
17世紀初頭 生駒家当主の墓は超大型五輪塔でつくられるが、石材は豊島石ではなく、天霧石が使われている。
一方、高松から西の地域の状況は次の通りです。
15世紀 豊島石石造物は見つかっていない。
16世紀 6例あるも、豊島石ではなく在地の凝灰岩。
17世紀初頭 在地の凝灰岩使用

次に豊島石の搬出開始時期について見ていくことにします。
香川県内において年号の確認できる初期の豊島石石造物は次の通りです。
①高松市神内家墓地の文正元年(1466)銘の五輪塔
②長尾町極楽寺円喩の五輪塔(1497年)
②豊島の家浦八幡神社鳥居(1474年)銘
これらは五輪塔に軒反りが見られないので、15世紀中頃の作成と研究者は推測します。ここからは、豊島型五輪塔が作られるようになる約150年前から豊島石の搬出は、行われていたことが分かります。
つまり、豊島石工集団の活動は15世紀中頃までは遡れることになります。
五輪塔 火輪変化
火輪のそりの変化による年代判定
それでは、中世後半段階に豊島石石造物は、県内でどの程度拡がっていたのでしょうか。
高松市中山町の原荒神五輪塔群
高松市香西の善光寺五輪塔群
芝山五輪塔群
宇佐神社五輪塔群で数基
屋島寺や下田井町、木太町など
ここからはその流通エリアは高松市内に限られることがうかがえます。木田郡から東は火山石など凝灰石を用いた石造物が多く、豊島石はほとんどありません。また、高松市から西にも、豊島石はみられず、天霧石など凝灰岩がほとんどです。
 かつては、豊島石は天霧石によく似ていて、その違いは「豊島石は礫の大きさが均一で、黒く、白色の礫である長石が目立つ点」です。また、「日本山海名産名物図会」に「讃岐の石材はほとんどが豊島石」と記されたために、天霧石の存在が忘れられていた時期があります。そのため白峰寺の十三重塔(西塔)も、豊島石とされてきたことがありました。しかし、その後の調査で豊島石ではなく、天霧石であることが分かっています。今では、香川県西部に豊島石石造物はないと研究者は考えています。
  ここでは、次のことを押さえておきます。
  ①中世後半段階において豊島石は高松市を中心とした局地的な分布であり、それ以外の地域への供給はなかったこと。
  ②高松市内においても、弥谷・天霧山からの凝灰岩が多数派で、豊島石は少数派であったこと。
豊島石は高松地域のみで使用されていたようです。

白峯寺 讃岐石造物分布図
天霧系・火山系石造物の分布図(中世前期に豊島石は存在しない)

次に生駒3代当主と豊島型五輪塔との関わりを見ていくことにします。
 高松市役所の裏にある法泉寺は、生駒家三代目の正俊の戒名に由来するようです。
讃岐 生駒家廟(法泉寺)-城郭放浪記
法泉寺生駒氏廟
この寺の釈迦像の北側の奥まった場所に小さな半間四方の堂があります。この堂が生駒廟で、生駒家二代・生駒一正(1555~1610)と三代・生駒正俊(1586~1621)の五輪塔の墓が並んで安置されいます。
龍松山 法泉寺 : ひとりごと
        生駒一正と三代・生駒正俊の五輪塔
これは弥谷寺の五輪塔に比べると小さなもので、それぞれ戒名が墨書されています。天霧石製なので、弥谷寺の採石場から切り出されたものを加工して、三野湾から船で髙松に運ばれたのでしょう。
まず2代目一正の五輪塔から見ていきます。
彼はは1610年に亡くなっているので、これらの五輪塔は、それ以後に造られたことになります。

讃岐 生駒家廟(法泉寺)-城郭放浪記
生駒家二代生駒一正(左)と三代・生駒正俊の五輪塔(右)
火輪は豊島型五輪塔の形態で、空輪、風輪もその特徴を示します。ところが空輪や水輪のスタイルは、豊島型五輪塔とはちがう要素です。同じ水輪スタイルとしては、仁尾町金光寺にある細川頼弘墓を研究者は挙げます。細川頼弘は1579年に亡くなっているので、一正の五輪塔の水輪の特徴は、16世紀の時代的な特徴とも考えられます。
 このように一正の五輪塔は、全体的には豊島型五輪塔と云ってもいい属性を持っています。ところが問題は、石材が豊島石ではないのです。この石材は、天霧山麓の碑殿町の牛額寺奥の院に新しく開かれた石切場から切り出されたものであることが分かっています。これをどう考えればいいのでしょうか?

次に隣の生駒正俊(1621年没) の五輪塔を見ておきましょう。
 火輪は、一正五輪塔と同じ豊島型五輪塔のスタイルです。空輪、風輪も豊島型五輪塔の属性をもちます。全体的に、一正の五輪塔よりも、より豊島型五輪塔の特徴を備えているようです。しかし、この正俊塔も石材は豊島石ではなく、碑殿町の天霧石が使われています。
このように宝泉寺生駒廟のふたつの五輪塔は、豊島型五輪塔Ⅰ期古段階に位置付けることができます。しかし、台石がないことと、石材が豊島石でないという問題点があります。
 生駒家当主の墓のスタイル変遷から見ると、次の系譜の先に豊島型五輪塔が姿を見せると研究者は考えているようです。

①志度寺の生駒親正墓→ ②法泉寺の生駒一正供養塔 → 
③法泉寺の生駒正俊供養塔

これら生駒家の五輪塔は、今見てきたように形は豊島型ですが、石材はすべて天霧山からの採石です。

研究者が注目するのは、四国霊場弥谷寺(三豊市三野町)にある2代生駒一正の五輪塔です。
生駒一正五輪塔 弥谷寺
生駒一正五輪塔(弥谷寺)
弥谷寺は、生駒一正によって菩提寺とされ再興された寺院です。そして天霧石の採石場が境内にありました。弥谷寺と、生駒家には深い関わりがあったのです。
弥谷山と天霧山の関係については、以前に次のようにまとめました。    
①弥谷寺は、西讃岐守護代だった香川氏の菩提寺で、その五輪塔創立のために採石場があり、石工集団がいた。
②弥谷寺境内には、凝灰岩の露頭や転石に刻まれた磨崖五輪塔が多数あること
③弥谷山産の天霧石五輪塔は、県内を越えて瀬戸内海全域に供給されたこと
④長宗我部元親の讃岐占領、その後の秀吉の四国平定で、香川氏が没落して弥谷寺も一時的に衰退したこと
⑤讃岐藩主となった生駒氏の菩提寺として、弥谷寺は復興したこと。そこに、超大型の五輪塔が藩主墓碑として造立されたこと。
⑥その際に弥谷寺採石場に替わって、天霧山東側の牛額寺奥の院に新たに採石場がつくられたこと
こうして天霧山周辺には、弥谷寺境内と、牛額寺奥の院というふたつの採石場ができます。
弥谷寺磨崖五輪塔と、牛額寺奥の院の磨崖五輪塔を比べると、次のような相違点が見られます。
①火輪の軒隅が突出している
②空輪が大型化している
③水輪が扁平化している
特に①②は近世的変化点で、違いの要因は時期差であると研究者は考えます。つまり、磨崖五輪塔は「弥谷山(弥谷寺) → 天霧山(牛角寺)」への変遷が推測できます。ここからも、牛額寺奥の院が新たに拓かれた採石場であることが裏付けられます。
 どうして、時期差が現れたのでしょうか           
 採石活動の拠点が、弥谷山から天霧山へ移ったと研究者は考えています。中世には採石は、弥谷山でも天霧山でも行われていたようです。しかし、最初に採石が行われるようになったのは、弥谷山でした。それは、磨崖五輪塔が弥谷寺本堂周辺に集中していることから推測できます。弥谷山には、天霧城主で西讃守護代とされる香川家の歴代墓が今も残っています。弥谷寺は香川氏の菩提寺でもありました。ここからは、香川氏など有力者に提供する五輪塔製作のために、周辺で採石が行われていたことが考えられます。それが次第に販路を広げていくことになります。一方、天霧山は天霧山がある山で、城郭的性格が強く採石場としては弥谷山よりも規模は小さかったと研究者は考えます。
 こうした中、16世紀後葉の阿波三好氏の来襲によって、香川氏は一時的に天霧城退場を余儀なくされています。この時に、菩提寺の弥谷寺も荒廃したようです。戦国末期の混乱と、保護者である香川氏をなくして弥谷寺は荒廃します。それを再興したのが生駒家二代目の一正で、「剣御山弥谷寺略縁起」には、次のように記されています。

『武将生駒氏、当国を鎮ずる時、当時の廃絶ぶりを見て悲願しに勝ず、四隣の山峰を界て、当寺の進退とし玉ひ、住侶別名再興の願を企てより以来、吾先師に至て中興暫成といへども、住古に及ぶ事能はず』(香川叢書第一)

意訳変換しておくと

『生駒氏が当国を支配することになった時、当寺の廃絶ぶりを見て復興を決意して、周囲の山峰の境を決めて、当寺の寺領を定めた。僧侶たちも再興の願の元に一致協力し、先師の時代に中興は、あらかた成った。しかし、かつての隆盛ぶりには及ばない』

  ここからは、生駒一正による再興が行われ、それまでの弥谷寺の景観が一新されたことがうかがえます。信仰の場として弥谷寺の伽藍再整備が進む中で、境内にあった採石場の天霧山東麓への移転が行われたと研究者は考えているようです。逆に言うとそれまでは、弥谷寺境内の中で採石や五輪塔への加工作業が行われていたことになります。 
 その石造物製品は、お参りにきた信者の求めに応じて、彼らの住む地域に「発送」されたかもしれません。また、弥谷寺には多くの高野聖たちや修験者が布教活動の拠点としていました。彼らによって、石造物建立が行われる場合には、弥谷山の採石場に注文が入ったことも考えられます。突っ込んだ言い方をすると、弥谷寺が採石場を管理していたということになります。石工たちも、その経営下にあったとしておきます。
それが近世になって生駒氏による再興の折に、信仰と生産活動の分離が行われ、採石場は天霧山東南麓の碑殿町に移されたという説になります。
七仏薬師堂 吉原 弥谷寺 金毘羅参詣名所図会
吉原大池から望む天霧山(金毘羅参詣名所図会)
これらの材質が天霧山南斜面の牛額寺の奥の院(善通寺市碑殿町)で採石されていることが分かっています。
碑殿町の石材は、地元で「十五丁石」と呼ばれていて、丸亀市本島宮本家墓や善通寺歴代住職墓に使用されていること、それに加えて、超大型五輪塔はすべてが碑殿産(十五丁石)が用いられていることが分かっています。ここからは、中世末に姿を現す超大型の五輪塔が墓観念や姿形からして、豊島型五輪塔と深く関係していると研究者は考えているようです。
 そして超大型五輪塔の出現背景には、藩主生駒家が深く関わっているとする裏付けは次の通りです。
生駒親正夫妻墓、生駒一正供養塔など、超大型五輪塔10基のうちの4基が生駒家のものです。超大型五輪塔ではありませんが高松市法泉寺の生駒廟に安置されている生駒家二代正俊の五輪塔は、スタイルは豊島型五輪塔です。
 ここには、生駒家の関わりがうかがえます。このような生駒家の五輪塔から影響を受けて、登場するのが豊島五輪塔だと研究者は考えています。それは豊島型五輪塔の祖型いうべき要素が、弥谷寺の五輪塔には見られるからです。例として挙げるのが、弥谷寺の磨崖五輪塔には地輪に方形状の孔が穿たれたものがあります。この孔からは、遺骨が確認されています。ここからは五輪塔が納骨施設として使用されていたことがうかがえます。弥谷寺の納骨孔が、豊島型五輪塔の地輪にもある方形状の孔に系譜的につながると研究者は考えています。

以上のように「超大型五輪塔 + 生駒家歴代当主墓」が最初に姿を現す弥谷寺や天霧山の石切場には、豊島型五輪塔の祖形を見ることができます。これらの要素は、中世豊島石の五輪塔にはありません。以上を図示化すると以下のようになります。

豊島型五輪塔系譜
豊島型五輪塔の系譜

豊島型五輪塔の成立背景を、まとめておきます。
①中世豊島石の五輪塔系譜の上に、生駒氏が弥谷寺で作らせた大型五輪塔のインパクがあった
②それを受けて豊島型五輪塔が高松地区で姿を現す
③その際に豊島の石工集団に対して、生駒藩が何らかの「介入・保護」があった
④県内の石切場の終焉と豊島型五輪塔の広域搬出は、時期が一致する。
③④については、「生駒氏という新しい領主による社会秩序形成を目的とした政治的側面」があったと研究者は指摘します。具体的には、生駒氏が政治的にも豊島の石工集団を保護下において、生産流通に特権を与えたということです。
豊島型五輪塔が出現するのは、案外遅くて17世紀初頭になるようです。そして、急速に天霧石の五輪塔を駆逐し、市場を占有していきます。こうして天霧山の石造物は忘れ去られ、近代にはそれが豊島産と誤解されるようになっていきます。

以上をまとめておくと
①14・5世紀には、弥谷寺石工達が瀬戸内海各地に石造物を提供するなど活発な生産活動を行っていた
②その背後には、西讃守護代としての香川氏の保護があった。
③16世紀末の長宗我部元親の侵攻と、秀吉の四国平定の戦乱の中で香川氏は滅亡し、弥谷寺も衰退する
④それを救ったのが生駒氏で、弥谷寺を菩提寺としてそこに超大型の五輪塔を造立する。
⑤生駒氏は天霧山東麓の牛額寺奥の院に新たに採石場を設けて、高松に天霧石を供給させる。
⑥その際に、加工を命じられたのが豊島石工で、天霧石を使った豊島型五輪塔が高松に登場する。⑦それまで高松地区にだけに石造物を提供するだけだった豊島石工集団は、生駒氏の保護育成を受けて、天霧石石造物を駆逐する形で、瀬戸内海への流通エリアを拡大していく。
⑧しかし、それも長くは続かずに花崗岩産の石造物へと好みが変化すると、豊島石工達は豊島石の特長を活かして、石カマドや、石筒、火鉢などの製品開発を行うようになる。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
松田朝由  豊島型五輪塔の搬出と造立背景に関する歴史的検討  香川県立埋文センター研究紀要2002年」
関連記事

     前回は瀬戸内海をめぐる石切場や石工集団について見ました。その中で最後に見た讃岐豊島石(土庄町)については、「日本山海名産名物図会」(寛政11年(1799)刊行)に2枚の挿絵入りで紹介されています。
豊島の石切場3
讃岐豊島石「日本山海名産名物図会」
一枚は左側が、洞内から石を切り出している姿が描かれています。右側は切り出された石に丸い穴を開けているように見えます。今回は、豊島石の記事を見ていきたいと思います。テキストは「国立国会図書館デジタルコレクション」の 豊島の細工場『日本山海名産図会』です。
まず、説明文を読んでみます。
  大坂より五十里、讃刕小豆島の邉にて、廻環三里の島山なり。「家の浦」・「かろうと村」・「こう村」の三村あり。「家の浦」は、家數三百軒斗り、「かろうと村」・「こう村」は、各百七、八十軒ばかり、中にも、「かろうと」より出づる物は、少し硬くして、鳥井・土居にこれを以つて造製す。さて、此の山は、他山にことかはりて、山の表より、打ち切り、堀り取るには、あらず。唯、山に穴して、金山の坑塲(敷口?))に似たり。洞口を開きて、奧深く堀り入り、敷口を縱橫に切り拔き、十町(約1㎞91m)、二十町の道をなす。採工、松明を照らしぬれば、穴中、眞黒にして 石共、土とも、分かちがたく、採工も、常の人色とは異なり。かく、掘り入るることを、如何となれば、元、此石には、皮ありて、至つて、硬し。是れ、今、「ねぶ川」と号(なづ)けて出だす物にて【「本ねぶ川」は伊豫也】、矢を入れ、破(わ)り取るに、まかせず。ただ、幾重にも片(へ)ぎわるのみなり。流布の豊島石は、その石の實なり。
 故に、皮を除けて、堀り入る事、しかり。中にも、「家の浦」には、敷穴、七つ有り。されども、一山を越えて歸る所なれば、器物の大抵を、山中に製して、擔ひ出だせり。水筒、水走、火爐(くはろ)、にて、格別、大いなる物は、なし。「がう村」は漁村なれども、石も「かろうと」の南より、堀り出だす。石工は山下に群居す。ただし、讃刕の山は、悉く、この石のみにて、弥谷・善通寺、「大師の岩窟」も、この石にて造れり。

豊島の石切場
豊島(小豆島土庄町の石切場)
意訳変換しておくと
大坂から五十里の讃岐小豆島の辺りにある周囲三里(12㎞)の島が豊島である。集落は家浦・唐櫃(かろうと)」・甲生(こう)村」の三村がある。その内、家の浦は、戸数三百軒ほどで、その他二村は、各180軒程である。

豊島観光 豊島石採掘場
          豊島石採掘場入口
唐櫃産の石材は、少し硬く鳥居や土居(建物土台)に使われる。豊島の石切場が他と違うのは、山の表面から切り出す露天掘りではなく、金山と同じように「敷口(坑道入口)」から、奧深くに堀り入ってり、十町(約1、1㎞)、二十町の坑道が伸びている。そのため採石のためには、松明を照らすので、洞内は眞黒で、石か土か見分けもつかず、石切工も真っ黒で、普通の人とは顔色が違う。
  「讃岐豊島石」と題された挿絵を見ながら確認していきます。
豊島の石切場左
讃岐豊島石「日本山海名産名物図会」(拡大図)

石切場は坑道の奥深くにあるとされています。坑道内部が真っ暗なので3ヶ所で。松明が燃やされて作業が行われています。
④の石工は、げんのを振り上げて石材に食い込んだのみに振り下ろし、石を割っています
⑤の男は、天井附近の切り出せそうな石材をチェックしているのでしょうか。それを⑥⑪の男が見ています。
⑦の男は、小さなげんのを持ち、⑧の男は棒のようなもので測っているのでしょうか、よく分かりません。
⑨⑩の男達は、のみを持ち切り出した正方形の大きな石に丸い穴を開けているようです。
右側も松明が灯されたそばで②③の男達が四角い石材に穴を開けています。
この絵を見て疑問に思うのは、
A どうして暗い坑道の中で石造物制作作業が行われているのか?
B ここで造られている石造物⑨⑩は、何なのか?

そして、次の説明文が、今の私にはよく読み取れません
かく、掘り入るることを、如何となれば、元、此石には、皮ありて、至つて、硬し。是れ、今、「ねぶ川」と号(なづ)けて出だす物にて【「本ねぶ川」は伊豫也】、矢を入れ、破(わ)り取るに、まかせず。ただ、幾重にも片(へ)ぎわるのみなり。流布の豊島石は、その石の實なり。
意訳変換しておくと
 こうして、坑道を堀り入って切り出すが、もともと豊島石は側面が硬い。それを「ねぶ川」(根府川石(安山岩)と称して出荷している。この石の加工は、楔で割るのではなく、幾重もの皮状の部分を片(へ)ぎ割るのである。豊島石の石造物は、へぎ残した部分ということになる。

先ほど見た②③や⑨⑩の石工たちが、四角い石に穴を開けていることと関連がありそうですが、よく分かりません。分からないまま意訳変換を進めます。
 家浦には7つの石切場(敷穴)がある。しかし、途中に峠があるのでそれを越えて運び出さなければならない。そのため製品の大部分は、山中で制作して、それを擔(にな)って運び出している。水筒(水道管や土管)、水走(みずばしり:厨の水場・洗い場)、火爐(くはろ:小型のかまど)などの生産が主で、大型のものはない。

もう一枚の「豊島細工所」と題された挿絵を見ながら説明文を「解読」していきます。

豊島の加工場2
        豊島細工所「日本山海名産名物図会」

①⑦は石切場から切石が背負われたり、担がれたりして細工所(作業所)まで下ろされています。説明文の「大抵を、山中に製して、擔(にな)ひ出だせり。」の通りです。

豊島の加工場左
豊島細工所(拡大図)「日本山海名産名物図会」
②は、運搬されてきた切石のストック分が積み上げられているようです。
③は燈籠ですが、描かれている数はひとつだけです。
④が、石切場でも粗加工されていたものの完成版のようです。この用途が分かりません。
⑤は④よりも大きくい四角形の石造物です。これが水走(みずばしり:厨の水場・洗い場)でしょうか。
⑥は、開放型の水筒(水道管や土管)でしょうか。
⑨は臼のようにもおもえますが、石工が中に膝下まで入って削っています。臼だったら、こんなに深く彫る必要はありません。長さが短いですが、土管のように見えます。大名屋敷のような遊水式庭園では、「水筒」やジョイントの器具が使われているようです。

豊島加工場拡大図

⑩は、臼にしては小さいようです。これが説明文に出てくる「火爐(くはろ)=火鉢」かも知れません。
⑪は手水石のようにも見えます。
⑫の石工が造っているのが、先ほど見た④⑪の「火爐(くはろ)」の製造工程のようでが、よく分かりません。

後日に「国立国会図書館デジタルコレクション」の「日本山海名所図絵」を眺めていると、こんなものを見つけました。

豊島産カマド

縁台の上に載せられた小型のカマドに、釜が載せられています。手前には、貯まった灰に火箸が突き刺しています。薪ではなく火鉢のように炭を使っていたようです。大坂辺りでは、こんなカマドが使われていたことが分かります。
 さらに、グーグルで「豊島石 + 竈」で検索してみると出てきたのが次の写真です。
豊島産カマド2
豊島石のかまど(瀬戸内民俗資料館)
瀬戸内民俗資料館の展示物で「豊島石のかまど」という説明文がつけられています。どうやら「日本山海名所図絵」の「豊島細工所」に描かれているのは、このコンパクトかまどに間違いないようです。

 豊島産カマド3

豊島石の五輪塔とか燈籠は、この時期には花崗岩製のものに押されて市場を奪われています。それに代わって、生産し始めたのが円形に掘り抜きやすい特徴を活かして、水筒(水道管や土管)、水走(みずばしり)、火爐(くはろ:小型のかまど)、火鉢などだったのではないでしょうか。
 さきほど分からないままにしておいた 「この石の加工は、楔で割るのではなく、幾重もの皮状の部分を片(へ)ぎ割るのである。豊島石の石造物は、へぎ残した部分ということになる。」という意訳もそう考えると間違ってはなかったようです。
  もうひとつの豊島石の作品として面白いのがこれです。
豊島に行くとよく見かけるものですが、石でできたかまくらみたいに見えます。この中には、仏様やお地蔵さんがいらっしゃいます。地蔵さんの「円形祠」です。これが火鉢やカマドの先なのか、円形祠が先なのかは、よく分かりません。どちらにしても同じ、技術・手法です。軟らかくて加工しやすい豊島石だからこその作品です。

豊島産

こちらは、徳島城にある豊島石の「防火用水槽」です。
豊島産防火用水(徳島城)」

正面には立派な家紋らしきものがあります。特注品だったのでしょう。豊島石は、石と石の間が粗く、浸透しやすいく水に弱いとされていました。防火水槽には向かないはずですが、よく見ると内側は白くモルタルが塗られているようです。
最後の部分を意訳しておきます
甲生村は漁村であるが、唐櫃の南に石切場がある。ここでは石工たちは、石切場の山下に群居している。讃岐の山は石材はこの石だけで、弥谷や善通寺の「大師の岩窟」も、豊島産石材で造られている。

  ここで注目しておきたいのが、讃岐には豊島石以外に石材はないとしていることです。弥谷寺や善通寺の岩窟や石造物も豊島産であるというのです。弥谷寺周辺には中世以来、天霧石で五輪塔などの石造物が数多く生産され、15世紀には瀬戸内海一円で流通していたことは以前にお話ししました。
弥谷寺石工集団造立の石造物分布図
         天霧石産の五輪塔分布図
18世紀末になると、かつての弥谷寺周辺で活動した石工達や、石切場のことは忘れ去られていたようです。また、この記事内容を根拠にして、中世から近世の石造物は豊島石で造られたものとされてきた時代があります。それが天霧石であったことが分かったのは、近年になってからです。その「誤謬」の情報源が、ここにあるようです。
豊島石の産地
豊島石の産地
以上をまとめておくと
①18世紀末に書かれた「日本山海名産図会」からは、当時の豊島石の石切場が坑内の中にあったこと
②石の内部を繰り出し、円形に加工する石造物(火鉢・石筒、かまど)などが生産されていたこと
③18世紀末には、讃岐では製造物生産地としては豊島が最も有名で、天霧石や火山石は忘れ去られた存在となっていたこと。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
豊島の細工場『日本山海名産図会』「国立国会図書館デジタルコレクション」 

  弥谷寺石工集団造立の石造物分布図
                天霧山石造物の分布図
讃岐の中世石造物の産地として、天霧石材を使用して多くの石造物を生産した弥谷寺の石工達のことを追いかけています。その発展と衰退過程は以前にお話しした通りです。そして、凝灰岩から花崗岩への転換についても見ました。今回は瀬戸内海の花崗岩石材を中心とした生産地めぐりをおこなってみたいと思います。テキストは「印南敏秀   石のある生活文化     瀬戸内全誌のための素描221P 瀬戸内海全誌準備委員会」です。

石船石棺|高松市
石船石棺(高松市国分寺町「鷲山石」産)

 石材には、軟らかい凝灰岩・砂岩・石灰岩と硬い花崗岩があり、中世後期までは加工が容易な凝灰岩の利用が盛んでした。例えば凝灰岩は、古墳時代の竪穴石槨や、石棺に使用されています。高松市国分寺町「鷲山石」やさぬき市「火山石」、兵庫県の「竜山石」は、畿内の古墳に船で運ばれています。
 飛鳥時代になって寺院が建立さるようになると、基礎の礎石や地覆石に石を利用しました。飛鳥では石舞台古墳のような巨石による横穴式古墳がつくられ、陸路の巨石の運搬には木製の修羅(しゅら=そり)が使われています。
古墳時代のそり出土、石材を運搬か 木更津で国内2例目:朝日新聞デジタル

奈良時代は唐の影響で石塔や石仏などがつくら始めます。
しかし、凝灰岩は風化しやすいためにあまり残っていないようです。平安時代になると、凝灰岩の岩肌に磨崖仏が彫られるようになります。瀬戸内地方では大分県臼杵市、国東半島の岩屋、元町、熊野磨崖仏があります。
対峙すると見えてくる新境地?大分・国東半島の磨崖仏巡礼 | 大分県 | トラベルjp 旅行ガイド
国東半島の熊野磨崖仏

 鎌倉時代に東大寺造営のためにやってきた南宋の石工集団によって、石造技術が進歩して、花崗岩の加工が可能になります。そうすると、硬くて風化しにくく、岩肌が美しい花崗岩で石塔や石仏が作られるようになります。
南大門 由縁 歴史 東大寺 南大門:鎌倉時代(1185–1333)に東大寺を復興した重源上人(ちょうげんしょうにん)が再建(1199)。入宋経験のある重源によってもたらされたこの建築様式は大仏様(天竺様)と呼ばれました。  | 奈良 京都 散策サイト
東大寺獅子像(南宋石工による作品)

安土桃山時代になると安土城のような大きな石垣が作られ、滋賀県の穴太衆など石積技術が格段に進歩します。
その集大成となるのが徳川家による大阪城再建です。この石材切り出しや加工のために多くの石工達が、小豆島や塩飽などの瀬戸の島々に集められます。こうして技術交流などが進み、築城のために発達した石積技術は、その後は瀬戸内地方では塩田や耕地干拓、港湾や波止、石橋、石風呂など、いろいろな面に「平和利用」されるようになります。
岡山城下を守った巨大遺構~百間川「一の荒手(いちのあらて)」の現地公開を行いました~ - 教育委員会 フォトギャラリー -  岡山県ホームページ(教育政策課)
岡山市百間川の「一の手あらい」
  例えば、讃岐で満濃池再築や治水・灌漑工事を行った西嶋八兵衛は、築城の名人と呼ばれた藤堂高虎に仕えていた若者でした。彼は、高虎の名で二条城や大坂城の天下普請にも参加して、土木・建設技術や工人組織法を身につけたいました。生駒藩の危機に際して、藤堂藩からレンタルされた西嶋八兵衛は、藤堂高虎の指示を受けて、ため池築城などを行っていきます。それは大阪城などの天下普請に参加して得た土木技術を身につけていたからこそ可能であったことは、以前にお話ししました。

瀬戸内海の石材産地を東から順に見ていくことにします。
大阪府では、和歌山県境の和泉山脈付近から採掘した軟質の和泉砂岩が有名でした。
和泉の石工
摂州の石工職人(『和泉名所図会』(1796年)
『和泉名所図会』(1796年)には、次のように記されています。

「和泉石ハ其性細密にして物を造るに自在也 鳥取荘箱作(泉南郡岬町)に石匠多し」

そしてその作業場が描かれ、松の木陰の小屋周辺で、和泉石を使って燈籠や狛犬・臼・墓石を作る石工たちがいきいきと描かれています。

国玉神社 (大阪府泉南郡岬町深日) - 神社巡遊録
        国玉神社の狛犬(岬町)
精緻な狛犬の細工は難しく、優れた石工が多かった大阪府泉南郡岬町の加工場だと研究者は考えています。岬町は海沿いで海上輸送に便利で、瀬戸内地方の近世の狛犬の多くは、砂岩製で岬町から運ばれたものが多いようです。和泉砂岩の石造物は内陸の京都や奈良にも淀川の水運を利用して運ばれました。その中には、庭園の沓脱石や橋石などもあります。
 石工達が自立して仕事場を形成するのは、江戸時代後期になってからのようです。
江戸時代中頃まで、石工は大工などの下働きをする地位に甘んじていました。例えば江戸幕府が開かれた頃は、城の石垣など土木工事が石工の主な仕事でした。そして江戸城・大阪城や京都の大規模寺社などの仕事が一段落すると石工達は失業するものが増えます。帰国する家族持ちは別として、多くは周辺で生きていく道を探るしかありません。そこで、周辺の石切場を探しては、石の仕事を始めることになります。そのような中で、町民階級が経済力を高めると、石造物需要が増えます。その需要に応じた商品を作り出していくことになります。その中の売れ筋が、墓石(墓標)でした。当時は、墓石や、石仏を彫ったり、道祖神などを彫るなどの仕事が爆発的に増えていたのです。
 中でも腕の立つ石工は、燈籠などの神社に奉納されるミヤモノ(宮物)を作るようになります。
世の中が豊かになるにつれて、寺社や裕福な町民などからの注文は増え、仕事には困らなくなります。こうして江戸時代後期になると、多くの石像物が作られるようになります。かつては誰でもが墓標を作れるものではありませんでした。その規制が緩やかになると富裕になった商人層が墓標を建てるようになります。武士の石造墓標文化が町民にも流行り始めたのです。
 可愛らしい石仏が庶民にも買うことの出来る値段で普及するようになります。これはモータリゼーションの普及と同じように、ある意味では「石造物の大衆化」が進んだとも云えます。こうしてステロタイプ化した石造物が大量生産物されるようになります。その一方で、錦絵の美人画に影響を受けたような優しい観音様の石仏が生まれてきます。そして、あか抜けた洒落た観音様が好まれるようにもなります。江戸や上方の近郊の村々には、素朴な石仏より、歌舞伎などの影響を受けたあか抜けした石仏が多い、江戸から離れるほど素朴になって行くと云われるのも、「石造物の大衆化」の流れの中での現象と研究者は考えているようです。
しかし、石工の労働は厳しく辛いものでした。
硬い石を鑿を叩き、その粉塵を吸い込み胸を患うものが多かったようです。そのため石工の子供も、長男は別の仕事に就かせ、2男・3男を継がせて家の存続を図ったと云われます。
少し脇道にそれたので、もとにもどって石場廻りをつづけます。

神戸市東灘区の御影(みかげ)から運びだされた花崗岩は、鎌倉時代から高級石材として知られていました。
御影石の採石場(『日本山海名産図会』
 御影石の採石場(『日本山海名産図会』より)
  武庫御影石は、『日本山海名産図会』には
「摂州武庫、菟原の二郡の山中より出せり」、

『摂州名所図会』には、次のように記されています。
「武庫の山中より多く石を切出し・・・牛車のちからをもって日々運ぶこと多し」
「京師、大坂及び畿内の石橋、伽藍の礎石、あるいは鳥居、燈籠、手水鉢・・・」

ここからは切り出された石材が牛車で、湊まで運ばれ、石橋や伽藍礎石、鳥居、燈籠、手水鉢として船で京都や大阪に石材として運び出されていたことが分かります。
六甲山の花崗岩がどうして、「御影石」と呼ばれるようになったのでしょうか?
それは、石の積出港が現在の神戸市東灘区の御影だったからのようです。今でも御影石町、石屋川など石にまつわる地名が残っています。

中国地方の花崗岩の石材地を見ておきましょう。
日本有数の銘石「北木石」の歴史を尋ねて(岡山県笠岡諸島北木島) | 地球の歩き方
笠岡市北木島
笠岡市北木島には、日本有数の大規模丁場があり、日本銀行本店本館にも使用
福山市赤坂 赤坂石の小規模な丁場が点在
呉市倉橋島 国会議事堂などの大型建築や軌道石に使用
柳井市   目が細かく、墓石や土木材に利用
周南市黒髪島の徳山石(花崗岩) 大坂城築城のために開かれた丁場

四国の丁場を見ておきましょう。

高松市庵治の庵治石は日本最高級の良質花崗岩とされています。讃岐では、小豆島や塩飽の島々にも花崗岩の丁場が多くみられます。これらの多くは、大坂城築城のときに大量の石が切り出されて、船で運ばれたこと、そのために各藩は、何百人もが生活する石切職人小屋を建てたことなどは以前にお話ししました。大阪城の築造が終わった後も、周辺の島々にそのまま定住した職人がいたようです。

豊島の石切場
豊島の石切場跡

小豆郡土庄町の豊島の豊島石(凝灰岩)については、

『日本山海名産図会』に、採石場の丁場と加工場の2景が紹介されています。
豊島の石切場2
豊島の豊島石『日本山海名産図会』

豊島石の丁場は、大嶽山腹から坑道を採石しながら内部に堀りすすみ、大きな空洞が描かれています。説明文には、豊島石は、水に弱いが火には強い特徴をいかして、煮炊きに使う電や七輪、松の根株を燃やして明かりに利用した火でばちなどをつくっていることが記されています。なお、豊島石は苔がつきやすいため、造園材として名園の後楽園や桂離官でも利用されています。
豊島の加工場
豊島石の加工場(日本山海名産図会)
 最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

参考文献
「印南敏秀   石のある生活文化     瀬戸内全誌のための素描221P 瀬戸内海全誌準備委員会」
関連記事

  石造物とは、地蔵さんなど、石で造られた仏・塔・仏像・橙籠・鳥居・狛犬・磨崖仏などを含めて「石造物」と呼んでいるようです。中世の讃岐西部で活発な活動を行っていたのが弥谷寺の石工達でした。彼らの活動については、研究者は次のように時代区分しています。
Ⅰ期(12世紀後半~14世紀) 磨崖仏、磨崖五輪塔の盛んな製作
Ⅱ期(15世紀~16世紀後半) 西院の中世墓地に五輪塔造立
Ⅲ期(16世紀末~17世紀前半)境内への石仏・宝筐印塔・五輪塔などの活発な造立
Ⅳ期(17世紀後半) 外部産の五輪塔・墓標の搬入と弥谷寺産石造物の衰退
V期(18世紀初頭から1830年頃) 外部産の地蔵刻出墓標が活発に造立される時期
Ⅵ期(1830年以降)  外部産地蔵刻出墓標の衰退
以上から分かる事は次の通りです。
①弥谷寺での石造物生産活動はI~Ⅳ期
②Ⅱ期は、保護者であった天霧城城主の香川氏の退城で終わりを迎える。
③生産活動が再開されるのは、1587年に生駒氏がやって来て新たな保護者となって以後のこと
④生駒氏は弥谷寺を保護し、伽藍復興が進むようになり、境内にも石造物が造営されるようになる。
⑤Ⅲ期の代表作が、1601年の香川氏の宝筐印塔4基、1610年以後の生駒一正の巨大五輪塔
⑥再開時に、善通寺市牛額寺薬師堂付近に新たな採石場が開かれた。
⑦しかし、競争相手として豊島産石造物が市場を占有するようになり、かつてのように瀬戸内海エリアに供給されることはなかった。
⑧Ⅳ期(17世紀後半)には外部産石造物が搬入されるようになり、弥谷寺での石造物生産活動は衰退・終焉
⑨Ⅳ~Ⅵ期になると、寺檀制度確立に伴い弥谷寺周辺の人々によって境内に墓標造立開始
⑩Ⅵ期の衰退期の背景は、村々の共同墓地に墓標が建てられるようになったから

以上で弥谷寺の石工達の活動状況は分かるのですが、これが瀬戸内海エリアの石造物造営の動きと、どう関連していたのかは掴みきれません。今回は視野を広くとって、瀬戸内海全体の石工達の活動を、大まかに押さえておこうとおもいます。テキストは「市村高男 瀬戸内の石造物と石工    瀬戸内全誌のための素描221P 瀬戸内海全誌準備委員会」です。

畿内では12世紀から中世の層塔の先駆けになるものが造られ始めます。明日香村の於美阿志神社の層塔や葛城市営麻の当麻北墓五輪塔などは、その代表的な事例です。
於美阿志(おみあし)神社 十三重石塔
 於美阿志神社層塔(奈良県明日香村)

讃岐にも12世紀後半とされる凝灰岩製の石塔があります。

海女の墓 中世初期の宝塔(志度寺、
 海女の墓と伝えられる中世初発期の宝塔(志度寺)
その1つが志度寺の「海女の墓」と伝えられる石塔で、京都の藤原氏による寄進とも云われますが、詳しい事は分かりません。いずれにせよ、中世石塔を生み出す動きは、畿内が牽引役となって進んで讃岐にももたらされるようになったとと研究者は考えています。

そのような中で、今までにない新しいタイプの石造物が12世紀末に奈良・東大寺に現れます。
東大寺の南大門の主役は金剛力士像ですが、その裏側(北側)に背中合わせの形で安置されているのが石造獅子像一対あります。

石造獅子像(東大寺 重文)
大仏殿方向の向かって前脚をピンと伸ばした獅子が陣取っています。石獅子は雄と雌の2体で、両方とも口を開いた獅子像です。

獅子台座

獅子の姿や、台座の文様、天女・蓮華・牡丹なども唐風です。それもそのはずで、この獅子像は、中国人石工の手によって作られた事が分かっています。
 どんな経緯で南宋の石工集団が東大寺にやってきたのでしょうか?
 東大寺の再建責任者・重源は宋の文化に詳しく、大仏殿再建にも宋風を取り入れます。そのために伽藍再建の総合プランナーとして招いたのが南宋の陳和卿(ちんなけい)でした。彼は自分の技術者集団を率いて来日します。その中の石工集団の責任者が伊行末(いぎょうまつ)と彼の石工集団でした。
「東大寺造立供養記」には、次のように記されています。
中門獅々。堂内石脇士。同四天像。宋人字六郎等四人造之。若日本国石難造。遣価直於大唐所買来也。運賃雑用等凡三千余石也。

「建久7(1196)年に宋人・字六郎など4人が、中門の石獅子、堂内石脇士、四天王石などを造る。石像は日本の石では造り難いので、中国で買い求めて日本に運んだ。輸送費は雑費を含めて3000石であった。」

彼らの本来の仕事は、大仏殿の石段造営でしたが、その工事終了後に大仏殿を守護する中門に、この狛犬像を奉納したようです。
般若寺】南都を焼き打ちの平重衡が眠る奈良のお寺
般若寺(奈良市)境内の「笠塔婆」

東大寺の北にある般若寺(奈良市)境内の「笠塔婆」に、伊行末の息子・伊行吉が次のような銘文を残しています。
父 伊行末 文応元(1260)年 没

般若寺の寺伝にも、伊行吉が父伊行末の没後の一周忌に、この卒塔婆を奉納したと記されています。ちなみに、これに並ぶようにもう1本あるのは、母親の延命長寿を祈願して造立されたものです。
 ここからは伊行吉は、南宋に帰らずに日本に残ったことが分かります。
「伊派の石工」
南宋石工集団伊派の系譜

彼は従う中国人の石工集団をまとめ上げ、「伊派」と呼ばれる中国の先端技術を持つ石工集団の基礎を作りあげます。彼らは数々の技術革新をもたらしますが、そのひとつが花崗岩を石材とした新しいタイプの石塔類を次々と世に送り出したことです。
12世紀末に東大寺南大門の石獅子をつくったのは、中国からやって来た石工たちでした。
彼らの中には、作業終了後に帰国した者もいましたが、畿内に定着した者もいました。
奈良市 般若寺十三重石塔 - 愛しきものたち
般若寺の十三重石塔
伊行末の作品は数多く知られ、般若寺の十三重石塔などもその内の一つです。その他にも、宇陀市大蔵寺の十三重石塔や大野寺の弥勒摩崖仏なども残しています。さらに東大寺境内にも伊行末の作品を見ることができます。石獅子のみならず、法華堂(三月堂)の古びた石燈籠も伊行末の作と伝わります。石工たちの代表者が伊行末という人の子孫だったので、「伊派の石工」と呼ばれています。
 彼らは、それまでの日本では使われなかった硬質の花崗岩を加工する技術を持っていました。その技術で、13世紀後半以降には、たくさんの石塔・石仏・燈籠などをつくります。その作品が西大寺律宗の瀬戸内進出とともに拡がっていきます。その伝播経路を追ってみましょう。

山陽地域では、兵庫県六甲山麓周辺、広島県尾道、山口県下関、四国では愛媛県今治などに、花崗岩を石材とした石造物をつくる石工集団がいたようで、花崗岩製の石造物製造の中心となりました。特に尾道にはたくさんの石工が集まっていたようで、対岸の今治とともに、瀬戸内沿岸第一の石造物製造の拠点となっていました。研究者が指摘するのは、瀬戸内地域の石塔類は、畿内の石塔造りの影響を強く受けながらも、それぞれの地域の嗜好に合わせて独自性を生み出していたことです。
浄土寺の越智式宝筐印塔(広島県尾
尾道・浄土寺の越智式宝筐印塔
その例が、越智式と呼ばれる独自な形をした宝筐印塔です。これは尾道を中心に、安芸島嶼部に今でも数多く見られます。浄土寺も西大寺の安芸における布教拠点のひとつでした。

山陽側で花崗岩製の石造物が数多く作られるようになっても、四国では今まで通りの凝灰岩が使われています。
特に、讃岐では一貫して地元産の凝灰岩を使って石塔類をつくり続けます。その中心は、西讃では天霧山の天霧石、東讃ではさぬき市の火山で切り出される火山石を使って、五輪粁宝塔・層塔などがつくられていました。今でも13~14世紀前半に讃岐の火山石で作られた石塔が、徳島県北半に数多く残されています。これは讃岐からの移入品になります。伊予松山市を中心とする地域でも、伊予の白石と呼ばれる凝灰岩を石材とした石塔類がつくられていました。こうした凝灰岩製の石塔群は、畿内から伝えられた花崗岩とはちがう技術系統で、それぞれの地域色を強く持っていると研究者は評します。

  讃岐の中世石造物の代表作品と云えば 「白峯寺の東西ふたつの十三重石塔」(重要文化財、鎌倉時代後期) になるようです。
P1150655
白峰寺の東西の十三重塔 

この二つの塔は、同時に奉納されたものではありません。東塔は畿内から持ち込まれたものです。そして西塔は東塔を模倣して、讃岐で天霧山の石材と使って造られたものだということが分かってきました。これを製作したのが弥谷寺の石工かどうかは分かりません。石材だけが運ばれた可能性もあります。しかし、弥谷寺の石工たちは畿内で作られた東塔を見上げながら、いつか自分たちの手で、このような見事な塔を作りたいと願い、腕も磨いていたことは考えられます。

瀬戸内海をめぐる石造物とその石材地について、研究者は次のように概観しています。
近畿から四国・九州を貫く中央構造線の南側に三波川変成帯があります。そこには結品片岩の岩帯があり、中世から様々に利用されてきました。徳島県の吉野川・鮎喰川流域では、13世紀後半から板状にはがれる石の性格を利用し、板碑が盛んに造立されました。愛媛県では伊子の自石や花崗岩が採取できたため、結晶片岩を石塔・石仏などに使う文化は発展しませんでした。江戸期以降、住居の囲い石積みや寺社の石垣として利用されるにすぎません。
6. 県指定有形文化財(考古資料)
 市楽の板碑(徳島県徳島市)

大分県でも阿蘇の溶結凝灰岩が採れるため、石塔には使われませんでした。長崎県の大村湾沿岸地域では、13世紀後半からこの石材で五輪塔・宝筐印塔がつくられ、板碑をつくる文化は発展しませんでした。同じ石材でも地域ごとに使われ方に違いがあったのです。

 高知県のように中世初期には石造物があまり見られない地域もあります。14世紀初頭になって六甲花崗岩(御影石)製の五輪塔が幡多郡を中心に運び込まれると、六甲山麓から瀬戸内海を西回り宇和海経由で石塔類が搬入されるようになり、西日本一の御影石製石塔類の集中地域となりました。徳島県南部も15世紀になると多数の御影石製石塔が瀬戸内海を東回りで運び込まれ、島根県西部にも瀬戸内海・玄界灘を経て運び込まれていました,
土佐の石造物・棟札: 加久見氏五輪塔(土佐清水市)
       加久見の御影石製石塔群(高知県土佐清水市)

15世紀になると、花崗岩製の石塔が瀬戸内地域で広く見られるようになります。そのような中でも、讃岐では相変わらず地元産の凝灰岩で石塔がつくられ続けます。天霧石の石塔生産は発展し、岡山・広島・兵庫県南部から徳島県西北部・愛媛県全域にまで販路を拡大していきます。
弥谷寺石工集団造立の石造物分布図
天霧石の石造物分布図

それまで石造物を地元で生産していなかった高知県でも、地元産の砂岩を利用し、花崗岩製石塔のコピーを造り始め、しだいに独自な形を生み出していきます。愛媛県でも花崗岩製石塔の進出の一方、砂岩製の石造物が登場し、徐々に地域色を持つものをつくるようになります。このような石造物の広域流通が、瀬戸内海沿岸地域で広く見られるようになるのがこの時代の特徴です。
  この時代は花崗岩製のブランド品の搬人と同時に、地域での石造物生産が本格化し、地域色のある製品が各地で生産されるようになったと研究者は指摘します。

この時代のもうひとつの特徴は、一石五輪塔と呼ばれる小型の五輪塔が現れ、16世紀から爆発的に増加することです。
古童 - 一石 五輪塔 | 古美術品専門サイト fufufufu.com

一石五輪塔とは50㎝前後の一石で造られた小型の五輪塔です。15世紀になると町や村に仏教が浸透するようになった結果、需要が増大し、石工たちが工房で大量生産を開始するようになったようです。
この現象は、庶民上層部も一石五輪塔を墓塔や供養塔として使うようになったことが背景にあります。これを研究者は「仏教の地域への定着に対応した石塔類の大衆化」と評します。
 一石五輪塔の登場は、庶民が死者を手厚く葬り、供養するようになったことを示します。
それが17世紀になると、石塔全体が墓塔・墓碑として性格を変化させ、17世紀後半になると船形の塔が増加し、立方体の基礎の上に竿と呼ばれる塔身を乗せた墓石も急増します。これらの需要増大に対応して、石工達も大量生産体制を整えたことを意味します。
そして、使用される石材も変化します。
この時期には、城郭石垣の建設による採石・加工技術が一気に進化した時代です。小豆島や塩飽などにも石垣用の安山岩の切り出しや加工のために多くの石工達が各藩に集められて、キャンプ生活を送っていたことは以前にお話ししました。大阪城完成で石垣用石材の需要がなくなった後の彼らの行く末を考え見ると、自分の持っている石工技術の転用を計ったことが推察できます。こうして、硬質で持ちがよい花崗岩を多用した墓石や燈籠・鳥居などさまざまな石造物を需要に応じて生産するようになります。
 こうしたなかでも瀬戸内地域の石工の中心は、引き続き尾道でした。尾道には多くの石工がいて、石造物製作の中心地として各地に石造物を提供していました。
  かたくなに天霧山凝灰岩で石塔を造り続けていた弥谷寺の石工達も、花崗岩製石造物という時代の波に飲み込まれていきます。
生駒騒動で生駒氏が讃岐を去った後の17世紀後半になると、弥谷寺境内には、地元産の石造物が見られなくなります。そして、外から搬入した石造物が姿を見せるようになります。
P1120863
山崎氏墓所の五輪塔3基(弥谷寺本堂西側)
外から運び込まれた初期のものは、本堂西の山崎氏墓所の3つの五輪塔です。これらは17世紀中頃の花崗岩製で、天霧石で造られたものではありません。外から運び込まれたことになります。そこで使用されている石材を見ておきましょう。
山崎氏墓所の3つの五輪塔の石材は、
①左右の塔が兵庫県御影石製で
②中央の山崎志摩守俊家のものだけが非御影石の花崗岩製
これまでの支配者たちである香川氏一族や生駒一正の五輪塔などは天霧石製で、弥谷寺の石工集団によって造られていました。それが外部から持ち込まれた花崗岩製五輪塔が使われてるようになります。その背景には、花崗岩製墓標の流行があったようです。新たに丸亀藩主となった山崎氏は、地元の天霧石を使う弥谷寺の石工たちに発注せずに、花崗岩製の五輪塔を外部に注文していたことになります。天霧石製の石造物は、時代遅れになっていたのです。
こうして17世紀半ば以後には、弥谷寺や牛額寺の採石場は閉鎖され、石工達の姿は消えます。そして、墓石は庶民に至るまで花崗岩製になっていきます。

以上をまとめおくと
①阿弥陀信仰の聖地であった中世の弥谷寺境内には、磨崖五輪塔を供養のために彫る石工集団がいた。
②西遷御家人の香川氏が弥谷寺を菩提寺にしたため数多くの五輪塔が造立された。
③白峰寺子院に、崇徳上皇供養のために中央から寄進された十三重塔(東塔)を真似て、弥谷寺石工は天霧石で西塔を造立するなど、技術力を高めた。
④生産体制が整った弥谷寺石工集団は、大量生産を行い瀬戸内海エリアに提供・流通させた。
⑤一方、東大寺再建の際にやってきた南宋の石工集団「伊派」は、花崗岩を使用し、デザイン面でも大きな技術革新を行った。
⑥「伊派」は西大寺律宗と組む事によって、瀬戸内海沿岸の寺院に多くの石造物を造立した。
⑦しかし、この時点では地域の石工集団の地元に定着した市場確保を崩すことはできず、ブランド品の「伊派」の花崗岩石造物と、地方石工集団の凝灰岩産石造物の並立状態が続いた。
⑧それが大きく変化するのは、大規模城郭整備が終了し、花崗岩加工の出来る石工達の大量失業と、新たな藩主たちの登場がある。
⑨大阪城に石垣用の安山岩を切り出していた石工達は、新たに石造物造立に参入する。
⑩こうして従来の凝灰岩産の石造物を作っていた弥谷寺石工集団は姿を消す

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
市村高男 瀬戸内の石造物と石工    瀬戸内全誌のための素描221P 瀬戸内海全誌準備委員会市村高男編『中世の御影石と流通』高志書院、2009年
山川均『中世石造物の研究一石工・民衆・聖』日本史史料研究会、2008年

   白峯寺古図 地名入り
  白峯寺古図(江戸時代初期)

  江戸時代になって、白峰寺の洞林院本坊が自分たちの正当性を主張するために、中世の白峰の伽藍を描かせたとされるのが白峰寺古図です。この古図については、以前に「絵解き」を行いました。その中で気になったのが「西院」のあった場所です。今回は、この西院があった場所を考えていきたいと思います。テキストは「片桐 孝浩 白峯寺所蔵の銅製経筒について  調査報告書NO2 2013年」です
白峯寺古図 十三重石塔から本堂
白峯寺古図(拡大部分図)
白峯寺古図には青海村から①下馬碑→②大門→③中門→④十三重塔への参道が描かれています。②大門が現在の白峰展望台がある所で、ここに大門があるということは、ここからが白峯寺の伽藍エリアになるという宣言でもあります。大門から稚児川の谷間に開けた白峯寺へ下って行きます。③中門をくぐると、「金堂」「阿弥陀堂」「頼朝石塔」と描かれた塔頭(子院?)があります。ここには、今は建物はありません。絵図に「頼朝石塔」と描かれている白い2つ石塔が、国の重要文化財に指定されている東西二つ十三重石塔です。西院は、①~④のエリアにあったと考えられてきました。。

西院のあった場所を考える時に、手がかりとなる史料が白峯寺には残されています。以前に紹介した六十六部の埋めた経筒と一緒に出てきた遺物の荷札です。
経筒 白峰寺 (1)
白峯寺出土の六十六部経筒

その荷札には次のように記されています。
十三重塔下出土  骨片、文銭
西寺宝医印塔下出上 経筒」

ここからは次のことが分かります。
①骨片・銭貨が十三重塔下から出土
②経筒が西寺宝医印塔下から出土

まず、①の骨片・銭貨の出土した「十三重塔下出土」は、どこなのでしょうか?
これは簡単に分かります。十三重塔といえば1954年に重要文化財の指定を受けた二基の十三重塔しかありません。荷札に書かれた「十三重塔下出土」の十三重塔は、「白峯寺十三重塔」でしょう。ただどちらの十三重塔から出土したかまでは分かりません。

P1150655
白峯寺の十三重塔
この東西ふたつの塔については、以前に次のようにお話ししました。
①東塔が弘安元年(1278)、櫃石島産の花崗岩で、櫃石島石工集団の手によるもので、頼朝寄進と伝来
②西塔が元亨4年(1324)で、天霧山凝灰岩製で、弥谷寺石工によるもの
 
中央の有力者が櫃石島の石工集団にに発注したものが東塔です。西東は、それから約40年後に、東塔をまねたものを地元の有力者が弥谷寺石工に発注したものと研究者は考えているようです。ふたつの十三重石塔は、造立年代の分かる讃岐では貴重な石造物です。

DSC03848白峰寺十三重塔
白峰寺十三重塔
並んで建つ東西の十三重層塔は、初重軸部の刻銘から、東塔が弘安元年(1128)に、西塔が元亨4年(1324)に造立されたことが分かります。これも重文指定の理由のひとつのようです。十三重層塔は、昭和38年(1963)に解体修理されて、東搭の初重軸部の円穴から砕骨が出土し、基壇内からは砕骨、カワラケ、銭貨などが出土しています。白峯寺に所蔵されていた資料が、この解体修理時に出てきた遺物なのかは分かります。荷札に書かれた内容から骨片・銭貨についても、どちらからの十三重層塔から出土地したもののようです。
それでは経筒は、どこから出土したのでしょうか。
荷札には「西寺宝薩印塔 出土経筒」とあるので出土地が「西寺宝筐印塔下」であることが分かります。それでは、「西寺宝医印塔下」の「西寺」はどこなのでしょうか。それは「宝医印塔」のある場所を探せば分かると云うことです。経筒の出土した「宝策印塔」については、白峯寺住職への開き取りから次のことが分かったようです。
①五色台線(180号)から白峯寺への進入路入口に接してある第3駐車場の入口付近に石組み基壇があること。
②約20年前、第3駐車場整地時に石組み基壇を解体し、隣接地に仮置きした。その解体時に石組み基壇内から、経筒が出土したこと。
③石組の基壇上には、当初宝医印塔があったが、戦後の混乱期に行方不明になったこと
④「西寺」は、白峯寺への進入路の入口から展望台のあるあたりが「西寺」と呼ばれていること
現在、この付近は、県道や白峯寺の駐車場、坂出市の展望台と駐車場となっており、「西寺」に関する痕跡は何もありません。ただ駐車場の中央に、正面「下乗」、裏面「再建 寛政六甲寅年/二月吉日」と刻んだ花崗岩製の下乗石があります。
P1150792
白峯寺 展望台駐車場の下乗石
ここからは、白峯寺境内との境界付近に「西寺」があったことが推測できます。しかし、宝医印塔と西寺の関係については、聞き取り調査では分からなかったようです。
白峯寺 西寺跡の範囲

          西寺があったとされる伝承エリア
次に江戸時代に描かれた絵図から「西寺」「宝筐印塔」について、見ておきましょう。
研究者が参考とする絵図は、次の4つです。
①江戸時代初期に描かれたとみられる「白峯山古図」
②元禄2年(1689)の高野山の学僧寂本によって描かれた『四国遍礼霊場記』内の絵図
③弘化4年(1847)に描かれた『金毘羅参詣名所図会』内の絵図
④嘉永6年(1853)に描かれた『讃岐国名勝図会』内の絵図
もう一度「白峯山古図」を見ておきましょう。
白峯寺 西寺 白峯寺古図


②大門は丘陵の頂部に描かれているので、「大門」は現在の県道から白峯寺への進入路付近だったことがうかがえます。聞き取り調査で「西寺」と呼ばれている場所は、展望台駐車場がある付近でした。そうすると「西寺」のあった所は「白峯山古図」では、「大門」の付近であることになります。しかし「白峯山古図」には、大門周辺には大門以外に建物は何も描かれていません。大門周辺に子院や伽藍は、なかったようです。
元禄12年(1689)の寂本『四国遍礼霊場記』内の絵図を見ておきましょう。
白峯寺 四国遍礼霊場記2

ここでは、白峯寺への参道に①「丸亀道」との表記があり、ちょうど丘陵頂部には、②「下乗」石が描かれているだけです。「大門」も「西寺」の表現もありません。ただ、石塔が2基描かれています。これが十三重塔のようです。
弘化4年(1847)に描かれた「金昆羅参詣名所図会」の絵図を見ておきましょう。
丘陵頂部に「大門」は描かれていますが、「西寺」を示す表現はありません。ただし、「大門」の手前には「堪空塔」と書かれた石造物が描かれいます。描かれている形は宝策印塔の形とはちがいますが、これが「大門」周辺で唯一見られる石造物になります。
最後に嘉永6年(1853)に描かれた「讃岐国名勝図会」内の絵図を見ておきましょう。
白峯寺 西院 金毘羅参詣名所図会
讃岐国名勝図会

それまで「大門」として描かれていたのが①「大門跡」となっています。門としての建物の表現はなくなっていて、「西寺」を示す表現もありません。そして、東西の②十三重塔の後ろには「頼朝塚」・「琵琶塚」と注記されています。
  このように江戸時代に描かれた絵図には、「西寺」や「宝医印塔」は描かれていません。現在「西寺」と呼ばれている場所は、展望台や駐車場付近ですが、江戸時代に描かれた絵図では、それを裏付けることはできなようです。
 そこで研究者は視点を変えて「西寺」と呼ばれているので、白峰寺の西側に描かれている伽藍を白峯寺古図で探します。
白峯寺古図 本堂への参道周辺

白峰寺の西に位置し、十三重塔背後の堂宇が「西寺(西の院?)」
そうすると浮かんでくるのが「阿弥陀堂」「金堂」「十三重塔」です。これが「西寺(西の院」当たるのではないかと研究者は推測します。
  承応2年(1653)の澄禅によって書かれた「四国遍路日記」には、次のように記されています。
「寺ノ向二山在、此ヲ西卜伝。鎌倉ノ右大将頼朝卿終焉ノ後十三年ノ弔二当山二石塔伽藍ヲ立ラレタリ。先年焔上シテ今ハ石塔卜伽藍之□ノミ残リ」

  意訳変換しておくと
「白峯寺の向うに山がある。これを「西卜伝」と云う。鎌倉将軍の源頼朝が亡くなった後の13回忌に石塔と伽藍と造立された寺である。先年伽藍は焔上して、今は石塔と伽藍跡だけが残っている。

ここからは石塔が残り、「白峯山古図」に「阿弥陀堂」「金堂」「十三重塔」などが描かれている子院が「西ト伝」で「西寺(西の院」ではないかと研究者は推測します。
以上をまとめておくと、
①現在の下乗碑が建つ展望台駐車場付近には大門があり、その付近に「西寺」があった伝えられる。
②しかし、江戸時代の絵図には、どれも大門付近には建造物は描かれていない。
③そこで、西院は白峯寺古図に描かれいる十三重塔背後の堂宇群であったと研究者は推測する。
④澄禅の「四国遍路日記」には、石塔と伽藍が頼朝13回忌に建立されたこと、それがその後に炎上して十三重塔のみが残ったこと
  そうだとすれば、白峰寺には洞林院に劣らない勢力を持った寺院(子院)がここにあったことになります。それが「西卜伝(西寺)でしょう。その寺は、源頼朝13回忌に石塔(十三重塔)と伽藍が造立されたとも伝わります。それは石塔に刻まれた年号とは一致しないので、そのまま信じることはできません。
 しかし、京都などの有力者が十三重塔を寄進しているのは、洞林院ではなく西寺なのです。洞林院のライバルであったのかもしれません。洞林院が造ったとされる白峯寺古図には、堂舎は描かれていますが寺名は書かれていません。
どちらにしても、現在の東西の十三重塔の背後には、大きな伽藍を持つ西寺があったこと、そしてその伽藍が炎上した後に残ったのが十三重塔だということになります。十三重塔は白峰寺の前払いとして寄贈されたのではなく、西寺の塔として建立されたものであったようです。
白峯寺 西院白峰寺古図
白峯寺西院(西の院)?
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
    「片桐 孝浩 白峯寺所蔵の銅製経筒について  白峯寺調査報告書NO2 2013年 香川県教育委員会」です

讃岐の中世石造物については、前回に次のように要約しました。

中世讃岐の石造物変遷
①第一段階に、火山系凝灰岩で造られた石造物が現れ、
②第二段階に、白峰寺や宇多津の「スポット限定」で関西系石工によって造られた花崗岩製石造物が登場し
③最後に、弥谷寺の石工による天霧石製の石造物が登場すること
④天霧石製石造物は、関西系の作品を模倣し、技術革新を行い、急速に市場を拡大したこと
⑤その結果、中世末には白峯寺の石造物のほとんどを天霧系のものが占めるようになり、火山産や花崗岩産は姿を消したこと
今回は、14世紀後半に白峯寺にもたらされた花崗岩製石造物が、どこで誰によって造られたかを見ていくことにします。テキストは「松田 朝由 白峯寺の中世石造物     白峯寺調査報告書N02 2013年版 香川県教育委員会27P」です。

花崗岩は、凝灰岩よりも堅いので、加工のためには先進技術が必要でした。花崗岩製石造物の先進地が近江、京、大和にあることは多くの研究者が指摘しています。その背景には、東大寺復興事業の際に、中国から先端技術を持った宋人石工の来日と定着があったようです。その後に、近江、京、大和の石造物文化が瀬戸内海地域に影響を与えるようになります。このような流れの中で、白峰寺周辺の花崗岩石造物も、関西で造られものが持ち込まれたとされてきました。しかし、問題なのは、白峰寺のものと同じ石材で造られた石造物が関西からは出てこないことです。
白峯寺 讃岐石造物分布図
          中世讃岐の石造物分布図

中世の讃岐の花崗岩製石造物が残っているのは、白峯寺を中心に国分寺地域から宇多津にかけてのエリアに限定されることが上図からは分かります。

研究者が注目するのは、それらの石造物の岩質が類似していることです。白色で粒径0,3~0,4mの細粒の長石・石英と0,1mの雲母が見られます。石材が同じと言うことは、生産地が同じだと云うことになります。しかし、この花崗岩の産地は、讃岐にはないようです。そこで考えられるのが他地域から運び込まれたことです。第一候補は関西ですが、関西にもこの岩質の製品はありません。讃岐と同じ材質の花崗岩の採石地は、備中西部の岡山県浅口市と香川県坂出市櫃石島にあります。備中西部は石造物のスタイルや形が讃岐とは大きく違うようです。

白峯寺 櫃石島の磐座
櫃石島の磐座・櫃岩 すぐ上を瀬戸大橋がまたぐ

 最後に残された櫃石島には、島の名前の由来とされる櫃岩が、島の頂きにあります。
古代から磐座(いわくら)として、沖ゆく船の航海の安全などを祈る信仰対象となった石のようです。この石が花崗岩露頭になるようです。分析の結果、櫃石島の花崗岩が、白峰寺にもたらされた石造物の材質と同じ事が分かりました。
 また、櫃石島には、瀬戸大橋建築の際に発掘調査されて石造物群(がんど遺跡)があります。この石造物群は五輪塔が中心ですが、研究者が注目するのは、かつて五重塔であったといわれる層塔基礎が残されていることです。この層塔基礎について報告書には、幅70㎝、高さ36㎝で側面3面に格狭間があり、作られた時期は鎌倉時代後期のもので、白峯寺十三重塔との類似性を指摘しています。確かに格狭間文様は幅広く肩の張ったモチーフで白峯寺花崗岩製十三重のものと似ています。この層塔基礎は、櫃石島と白峯寺を結ぶ重要な遺物と研究者は考えています。
櫃石島周辺の島嶼部の花崗岩製石造物の分布状態を、研究者は次のように概観しています。
石造物群のある本島、広島、手島、真鍋島には、讃岐の凝灰岩製のものはありますが、花崗岩製の石造物はありません。女木島、豊島は、中世石造物がありますが数も少なく、石材は凝灰岩、石灰岩です。与島は花崗岩製が少数見られますが、岩質が異なります。露頭地の岩質も櫃石島と大きくちがうので「中世段階に与島産は想定し難い」と研究者は考えています。小豆島は花崗岩製のものはありますが、時期が室町時代以降のもので、岩質も異なります。南北朝時代以前のものでは長勝寺に1338年の宝筐印塔がありますが石材は安山岩です。
 以上、露頭地と石造物の岩質、層塔格狭間にみる共通性から讃岐の花崗岩製の多くは櫃石島産のものが使用されている可能性が極めてつよいと研究者は指摘します。

白峯寺 境内の層塔
白峯寺の花崗岩製石造物
それでは櫃石島で花崗岩製石造物を制作した石工たちは、どこからやってきたのでしょうか。
 讃岐の花崗岩製石造物は、白峯寺と宇多津の寺院周辺にしかありません。ここからは櫃石島の石工集団が、特定の寺院に石造物を提供するために新たに編成された集団であったと研究者は推測します。その契機になったのが、京都の有力者による白峯寺への造塔・造寺事業だとします。白峰寺は崇徳上皇慰霊の寺として、京都でも知名度を高めていました。そして中央の有力者や寄進を数多く受けるようになります。その一つの動きが、白峰寺への造塔事業です。そのために花崗岩の露頭があった櫃石島に、関西地域からさまざまな系統の石工が呼び寄せられて石工集団が形成されたというのです。その結果、それまでの讃岐の独自色とは、まったく異なるスタイルの花崗岩製石造物が、この時期に白峰寺周辺に現れると研究者は考えています。このように関西地域に系統をもつ石工集団が櫃石島に定住し、白峯寺への造塔事業が始まるというのが新たな説です。
ただ、13世紀に始まる白峯寺の造塔事業は、白峰寺だけのことではなかったようです。1240年前後になると、次のような中世最古の紀年銘石造物が広域的に現れてくるようです。
滋賀県水尾神社層塔(1241年)
滋賀県安養寺跡五重塔(1246年)
京都府宝積寺十三重塔(1241年)
京都府金輪寺五重塔(1240年)
奈良県大蔵寺十二重塔(1240年)
岡山県藤戸寺五重塔(1243年)
福岡県坂東寺五重塔(1232年)
熊本県明導寺十二重塔(1230年)
鹿児島県沢家三重塔(1239年)

藤戸寺(ふじとじ)石造五重塔
岡山県藤戸寺五重塔(1243年)

以上を見ると、層塔が多いことに気がつきます。近畿だけでなく岡山や九州の有力寺院でも層塔が建てられ始めたことがわかります。いわば「層塔建立ムーブメント」の始まりです。このような流れの中で、花崗岩生産地の塩飽櫃石島に関西から石工たちが呼び寄せられ、瀬戸内海周辺の寺院に層塔提供のための生産が始まったというシナリオになるようです。白峯寺の層塔もこのような西日本各地の層塔造塔の動きに連動していることを押さえておきます。

それでは、この「櫃石石造物工房」を設立したのは、誰なのでしょうか? 考えられる候補を挙げておきましょう。
①瀬戸内海への進出著しい西大寺律宗のネットワークの寺院へ提供のため
②児島五流修験 
ここでは、これ以上はこの問題については触れずに、先を急ぎます。

櫃石島産の花崗岩製石造物は、白峯寺にどのような順番で設置されたのか?白峰寺の花崗岩製の石造物の初期の作品は、まず崇徳陵周辺に設置されます。
①崇徳陵両サイドには、それぞれ材質の違う火山石製と花崗岩製の五重塔が設置されます。

P1150775
崇徳陵五重塔(花崗岩製)
 この内の花崗岩製の五重塔は、縦長の塔身・軸部、傾斜の強い屋根を持ち、岡山県藤戸寺五重塔(1243年)や滋賀県安養寺跡五重塔(1246年)(写真157)と、よく似ているので、同じ頃の製作と研究者は考えています。また、作風としては近江石工の影響が見られるようです。
P1150695
白峯寺頓證寺殿の石灯籠(1267年)
②続いて文永4年(1267)になると、崇徳陵東隣の頓証寺に花崗岩製灯籠が造塔されます。この灯籠は、年紀が入っている最初のものになります。火袋に対して笠部幅の狭いのがこの灯籠の特徴で、大和系石工の影響が見られます。
 前回に、弥谷寺石工たちがこの灯籠を真似て、凝灰岩の天霧石でコピー作品を作った作品が大水上神社(三豊市高瀬町)の灯籠であることを紹介しました。弥谷寺の石工たちにから見ても模倣したくなる作品だったのでしょう。

P1150659
白峯寺十三重塔(東塔・花崗岩製1278年)

 頓証寺灯籠から12年後の弘安元年(1278)に、花崗岩製十三重塔(東塔)が造塔されます。
この塔は基壇に乗る総高は5,9mにもなります。それ以前の白峯寺石造物に比べると、格段の技術的進歩が見られます。
白峯寺十三重塔(東塔)の特徴を確認しておきます。
①金剛界四仏種子を刻む方形の塔身、低い軸部、傾斜の緩やかな屋根が特徴で、これらは大和に類例があること。
②奈良県般若寺・大蔵寺十三重塔はホゾがありませんが、白峯寺十三重塔も解体工事によって同じようにホゾ・ホゾ孔のないことが確認されてこと。
外見からは見えない制作過程まで共通するということは、白峯寺十三重塔が外観だけ大和の石塔を模倣したのではないことを教えてくれます。そこには制作した石工集団が技術的系統でつながっていたことが分かります。また、白峯寺十三重塔は檀上積基壇上にありますが、檀上積基壇は大和の石造物地域圏の特徴とされます。これも先ほど見た櫃石島に残る層塔の基礎と共通する点が多く、白峯寺十三重塔(東塔)が櫃石島産であることを裏付けるものです。

この塔に類似したものを探すと、次のような石造物になるようです。
奈良県般若寺十三重塔(1253年)
京都府天神社十三重塔(1277年)
京都府法泉寺十三重塔(1278年)
奈良市 般若寺十三重石塔 - 愛しきものたち
奈良県般若寺十三重塔(1253年)

これらは大和石工の手によるものとされています。瀬戸内海エリアで大型の十三重塔が登場するのは白峯寺が最初だったようです。

また白峰寺の花崗岩製石造物は、材質は同じでも作品が作られた時期によって作風が違います。
①崇徳陵前の花崗岩製五重塔は近江石工系
②白峯寺一三重塔(東塔)は大和石工系
ここからは、櫃石島の作業所に関西から集められた石工たちが集団でやって来たのではなく、各地域から「一本釣り」的に連れてこられたのではないかという推測ができます。そのために、同じ櫃石島で作られた石造物なのに、いろいろな作風が見られるというのです。このような現象は、他の作業所でも見られるようです。
P1150664
      白峯寺十三重塔(東塔・花崗岩製1278年)
以上をまとめておきます。

櫃石島の石工集団と白峰寺

①白峯寺周辺の花崗岩製石造物の石材は、櫃石島の石が使われていること、
②白峯寺十三重塔基礎の格狭間は、大和にはない特徴であることや頓証寺灯籠、白峯寺周辺の薬師院宝塔、国分寺宝塔などには個性的な形態が見られ、関西地域の石工の一時的な出張製作ではないこと
③櫃石島に、関西からの何系統かの石工たちが連れてこられて、島に定着して製作を担当したこと
④白峯寺の層塔は、初期作品は近江色がつよく、次第に大和色が強くなること。
⑤その後は他地域の要素も混じり合って展開していので、櫃石島の石工集団は近江、京、大和の石工の融合による新たな編成集団だったこと
④櫃石島に新たな石造物工房を立ち上げたのは、律宗西大寺や児島五流修験のような宗教団体が考えられる。そのため傘下の寺院や関係寺院だけに、作品を提供したのかもしれない。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献   松田 朝由 白峯寺の中世石造物     白峯寺調査報告書N02 2013年版 香川県教育委員会27P
関連記事

P1150655
       白峯寺の十三重石塔(手前が西塔)                                 
白峯寺には特徴のある中世石造物が多いのですが、その中で一番目を引くのが国の重文に指定されているふたつの十三重塔です。
東塔が花崗岩製、弘安元年(1278)で近畿産(?)
西塔が凝灰岩製、元亨4年(1324)で、天霧山の弥谷寺の石工集団による作成。
中央の有力者が近畿の石工に発注したものが東塔で、それから約40年後に、東塔をまねたものを地元の有力者が弥谷寺の石工に発注したものと従来はされてきました。ここからは、東塔が建てられて40年間で、それを模倣しながらも同じスタイルの十三重石塔を、弥谷寺の石工たちは作れる技術と能力を持つレベルにまで達していたことがうかがえます。その急速な「成長」には、どんな背景があったのでしょうか。それを今回は見ていくことにします。テキストは「松田 朝由 白峯寺の中世石造物     白峯寺調査報告書N02 2013年版 香川県教育委員会27P」です

DSC03848白峰寺十三重塔
白峰寺十三塔の東西の塔比較

東西ふたつの十三重石塔が白峯寺に姿を見せた14世紀前半の讃岐の石造物分布図を見ておきましょう。
白峯寺 讃岐石造物分布図

 天霧産と火山産の石造物と、花崗岩製石造物の分布
上図の中世讃岐の石造物分布図からは次のようなことが分かります。
①火山系凝灰岩で造られた石造物が東讃に分布していること
②弥谷寺を拠点とする天霧系凝灰岩製のものが西讃を中心に分布すること
③白峯寺や宇多津周辺には、讃岐には少ない花崗岩製の石塔(層塔)が集中して見られる「限定スポット」であること。
 この現象を研究者は、次のように説明します。
①白峯寺で最初の造塔は、火山石製・国分寺石製であり、そのモデルは京都府安楽寿院石仏と京都府鞍馬寺宝塔に求められること。
②鎌倉時代中期以前については、観音寺市神恵院宝塔や善通寺先師墓宝塔のように天霧系地域圏に火山石製が分布する。つまり、この時期には天霧系は生産開始されていなかった段階。
 以上から研究者は「鎌倉時代中期以前の讃岐は、火山系の世界であった。天霧系は、後になって登場する」と指摘します。

白峯寺 火山石製五輪塔
白峯寺の初期の火山製五輪塔と伝頓證寺宝塔

それでは関西系の石造物は、いつから白峯寺に登場するのでしょうか?
 白峯寺の最初の造塔は、火山系(国分寺石)石工集団が担当しています。火山石系の地元林田(坂出市)の石工集団は、平安時代には活動を開始していていて、白峯寺の初期段階の石造物整備計画の中心を担っていたと研究者は考えています。
P1150775
白峯陵前の層塔(花崗岩製)
例えば、崇徳陵前2基の層塔は、それぞれ花崗岩製と火山石製です。
P1150767
白峯陵前の層塔(火山系凝灰岩製)
これはふたつの石工集団が、分け合っての共同作業とも云えます。つまり、火山系の後に登場するのが花崗岩製の関西石工のようです。

  このように、もともと白峰寺のあるエリアは火山石の流通エリアであったところです。そこに、関西系の花崗岩製石造物が姿を現すようになります。
P1150656
白峰寺十三重石塔(西塔・弥谷寺天霧石製)

そして14世紀になると天霧石製が白峯寺に登場するようになります。天霧石製の最初の層塔が
東塔の西隣に建てられた十三重塔(1324年)と下乗石(1321年)です。十三重塔は、隣の花崗岩製東塔の模倣です。
白峯寺石造物の製造元変遷
白峯寺石造物の製造元変遷

白峯寺 下乗石(坂出側
白峯寺下乗石(坂出側) 天霧石製で弥谷寺の石工によって制作

下乗石は大和の奈良県談山神社下乗石の模倣と研究者は指摘します。
その他の塔
奈良県談山神社下乗石

弥谷寺を拠点とする天霧系石工集団は、関西系の花崗岩製石造物を模倣しながら14世紀には作風を確立し、その上に自らの個性を加えていったようです。それが十三重石塔(西塔)には集約されているようです。
 生産開始が遅れた天霧石製石造物が急速に販路を伸ばし、白峰方面に進出できたのはなぜでしょうか。
その背景には、13世紀後半から始まる瀬戸内海全域での造塔活動の始まりがあったようです。その流れの中で白峯寺でも層塔が数多く建てられるようになります。その技術を持っていた関西系の花崗岩製や天霧製へも発注がもたらされるようになったと研究者は考えています。
讃岐を2分する天霧系、火山系石造物の境界線は、時期によって次のように変化します。
①13・14世紀の鎌倉・南北朝時代は、坂出・宇多津地域
②15・16世紀の室町時代は、高松東部(山田郡と三木郡の境界付近)
ここからは、天霧系が、火山系の市場を奪って、東に拡大していることがうかがえます。つまり15世紀以降になると、天霧石製の発展と火山石製の衰退が見られるのです。
 天霧石製は14世紀までは、讃岐以外のエリアには、製品を提供することはほとんどありませんでした。ところが15世紀以降になると海運ルートを使って四国・瀬戸内海地方の広域に流通圏を拡大するようになります。 その背景には何があったのでしょうか?
  三豊市高瀬町の二宮川の源流に立つ式内社の大水上神社の境内の真ん中に康永4年(1345)の記銘を持つ灯籠が立っています。

大水上神社 灯籠
大水上(二宮)神社の灯籠(三豊市高瀬町・天霧石製)
幅の狭い笠部は、白峯寺頓証寺の灯籠とよく似ています。しかし、材質は花崗岩ではなく天霧石です。この灯籠は、弥谷寺の石工が頓證寺灯籠を模倣して作成し、地元の式内社の大水上神社に納めたものと研究者は考えています。
白峯寺 頓證寺灯籠 大水上神社類似
白峯寺頓證寺殿の灯籠 大水上神社のものとよく似ている

このように弥谷寺の石工集団は花崗岩製の模倣(=関西石工の模倣)を行います。それは、層塔、宝医印塔、石仏、宝塔など数多くのもので確認されています。これは弥谷寺石工の白峯寺への造塔活動への参加がきっかけでもたらされた「技術移転」とも云えます。

 天霧石製石造物が伊予や安芸などへの瀬戸内海での広域流通が始まるのは、鎌倉時代後期の14世紀紀前後になってからです。
これは白峯寺で塔が作られるようになるのと、瀬戸内海での広域流通の開始が、同じ時期だったことになります。これを「中世讃岐の石造物流通体制の確立」と呼ぶなら、白峯寺の造塔事業がそのきっかけであったことになります。

 白峯寺の麓の坂出市加茂町・神谷町・林田町・江尻町は、五夜ヶ岳の凝灰岩(=国分寺石)で、宝塔、石憧、石仏などが鎌倉・南北朝時代には多く造られていました。ところが、天霧石製の石造物が白峯寺に姿を見せるようになると、同時期に国分寺石製のシェアに進出し始めます。そして、室町時代になると、白峯以東の地域でも多くの天霧石の石造物が流通するようになります。そして、逆に国分寺石製の石工たちも天霧石製に類似した石造物を製作するようになります。

そして14世紀になると白峯寺の石造物のほとんどは、天霧石製のものになります。天霧石製が市場を制覇したようです。
つまり、関西系の花崗岩製から弥谷寺の石工集団に発注が移動したのです。このため関西系花崗岩製石造物は、白峯寺から姿を消します。
 その一方で衰退していくのが火山系です。14世紀までは紀伊、備前、安芸、伊予までも流通エリアにしていた火山石製は、15世紀以降になると阿波以外ではほとんど見られなくなります。生産・流通体制の変化によって流通圏が急激に縮小しています。これは天霧系に市場を奪われていった結果と推測できます。
白峯寺 讃岐石造物分布図

もういちど天霧系と火山系が讃岐の石造物流通圏を2分しているのを見ておきましょう。
そして今度は、その境界線を探してみます。両流通圏の境界付近に白峯寺があります。これは偶然ではないと研究者は考えています。それほど中世讃岐の石造物の流通圏形成に、白峯寺の造塔事業が与えたインパクトは大きかった証拠と捉えています。

ここまでをまとめておきます。
①もともとは火山系凝灰岩の石造物が讃岐全体で優勢であった
②13世紀後半の層塔建立の流行で、白峯寺にも京都の有力者が石造物を寄進することが増え、関西系花崗岩の層塔が造塔されるようになった。
③これに天霧系も参入し、その流通ルートを白峯寺エリアまで拡大した
④新興勢力の天霧系は、関西系の石造物のスタイルや技術をコピーして自分のものとして急成長をとげた。
⑤そして芸予の瀬戸内海西域方面まで市場エリアを拡大し、関西系や火山系を圧倒するようになった。

ここに関西系の花崗岩製石造物が白峰寺や宇多津などの限られたスポットにだけ残されている背景があるようです。さらに、中世の弥谷寺の隆盛は、このような石工集団の活発な活動によっても支えられていたことがうかがえます。修験者集団と石工集団は、密接な関係にあることを押さえておきます。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
  「松田 朝由 白峯寺の中世石造物     白峯寺調査報告書N02 2013年版 香川県教育委員会27P。」

P1150333
弥谷寺の墓標

前回の弥谷寺境内の作られた年紀が入っている石造物数の推移グラフをを、もう一度見てみましょう。
弥谷寺 紀年名石造物の推移
         弥谷寺の石造物数の推移グラフ
①1651年に最初の紀年名石造物である丸亀藩藩主の山崎志摩守祖母の五輪塔が本堂横に設置される。
②弥谷寺の紀年名石造物の多くは墓標で、地蔵刻出の占める割合が多い。
③その推移は18世紀初頭から急増し、世紀中頃にピークを迎える。
④石造物数は、1761年~70年に半減じ、その後持ち返すが19世紀中頃には激減する。
1830年代以後になると墓標以外に石造物が設置されることはなくなっていきます。
しかし、これは弥谷寺だけの動きのようです。讃岐全体の展開では、1830年代以降に墓標の大型化と多量造立という墓標の最盛期を迎えます。墓標正面に俗名や先祖代々の銘を刻む事例が増加し、一方で梵字や地蔵刻出墓標下部の蓮華坐は省略されていくようになります。墓標に「墓」の字が多くなるのもこの頃です。墓標が家の記念碑的なもへと変化していく時期です。墓標の大型化とともに戒名における院号・居士号の増加、葬式の大規模化などが見られるようになります。そのため天保2年(1831)には幕府によって墓石の大きさを制限するなどの禁令が出されるほどでした。一般的には、「墓標の増加・大型化」という動きの中で、弥谷寺では、1830年代以後に激減していきます。これはどうしてなのでしょうか?

P1150332
弥谷寺の墓標
 前回見たようにV期に、数多くの弥谷寺を建てていたのは弥谷寺周辺の人々でした。そこで、研究者は弥谷寺周辺地域の大門、久保谷、国広、西大見、浅津、田所、落合、大屋敷、南原等14ヶ所の共同墓地の墓標の展開を調査します。その対象は1910年までの823基に及んだようです。
次の表21は上が弥谷寺境内の石造物の推移、下が弥谷寺周辺共同墓地の墓標の推移です。
弥谷寺
弥谷寺境内の石造物と周辺集落の共同墓地の墓標推移表

このグラフからは次のようなことが分かります。
①弥谷寺の石造物造立が減少と反比例するように共同墓地の墓標造立が著しく増加していること
②共同墓地に墓標が現れるのは1680年代
③弥谷寺においても1680年代以降に墓石は増加していて、寺檀制度確立に伴う墓標造立の開始期であること。
④弥谷寺境内では1760年代までは造立が盛んで、共同墓地14ヶ所の墓標総数よりも多い。
⑤共同墓地の墓標が増加していくのは1770年代からで1830~60年代にピークを迎える。
⑥この時期の共同墓地のピーク時で、弥谷寺の衰退期と重なる。
⑦共同墓地でも1870年代以降になると減少傾向に転じる
⑧この背景には、明治期になると1基の墓標に刻まれる戒名数が増えていて、個人墓標から家墓へ変容したことが推測される。
以上から、弥谷寺境内における墓標衰退と弥谷寺周辺の共同墓地の墓標増加には、密接な関係があったことが分かります。共同墓地にお墓を建てることが一般化して、それまで弥谷寺に建てていた周辺の人々たちも集落周辺の共同墓地にお墓を建てるようになったようです。確かに、弥谷寺境内には近代の墓標はあまり見かけません。
 弥谷寺境内の墓標は1830年以後に数を減らし、立てられなくなります。しかし、位牌を収める風習は忌日過去帳に見る限り大きな変化は見られないようです。
弥谷寺に最も近い四房の共同墓地の調査の結果を、研究者は次のように報告しています。
①四房墓地は、19世紀前半期には天霧石製墓標が多く、20世紀初頭まで天霧石製が使われていたこと
②ここから19世紀になって再び弥谷寺近くて採石が行われるようになった可能性があること。
③明治初めまで石塔を作る石屋が近くに住んでいたという伝承があること。
④19世紀の絵図や記録には、弥谷寺で石造物生産を行っていたような記録ないので、外部で生産された可能性が強いこと。
西大見の共同墓地については
①他の墓地に比べて地蔵刻出墓標が多く、墓標144基の中で84基にあたること。
②戒名から多くは子墓ではなく大人の墓標としての使用されていて、弥谷寺との密接な関係が見られること
③一番古いのは元禄13年(1700)銘で、18世紀段階では49基中42基が地蔵刻出墓標であること
③の時期は、弥谷寺でも地蔵刻出墓標造立の最盛期で、19世紀になると西大見共同墓地でも他の集団墓地とおなじように地蔵刻出墓標以外の墓標が多くなります。ただ、地蔵刻出墓標も少数派になりますが作られ続けます。その後、明治期になると地蔵刻出墓標の割合が減って1880年代以降は一部に留まるようになります。この動きについて、研究者は次のように記します。
「西大見共同墓地からは墓地形成以降18世紀までは弥谷寺墓標の強い影響下にあったが、19世紀になって各地で墓標造立が普及するようになると、次第に各地の墓地と同じように刻出墓標以外の墓標が選択されるようになる。」

 弥谷寺に近い西大見地区では、弥谷寺信仰の影響力が強く、地蔵刻出墓標を選ぶ人たちが多かったのが明治後半になると、弥谷寺の影響力を脱して、一般的な墓標を建てることになっていったようです。

最後にもう一度研究者がまとめた弥谷寺石造物の時期区分を見ておきます。
Ⅰ期(12世紀後半~14世紀) 磨崖仏、磨崖五輪塔の盛んな製作
Ⅱ期(15世紀~16世紀後半) 西院の中世墓地に弥谷寺内部産の五輪塔の造立
Ⅲ期(16世紀末~17世紀前半)境内各所にで弥谷寺内部産の石仏・宝筐印塔・五輪塔・ラントウが活発に造立される時期
Ⅳ期(17世紀後半) 外部産の五輪塔・墓標の出現、弥谷寺産石造物の衰退
V期(18世紀初頭から1830年頃) 外部産の地蔵刻出墓標が活発に造立される時期
Ⅵ期(1830年以降)  外部産地蔵刻出墓標の衰退
弥谷寺での石造物生産活動はI~Ⅳ期で、Ⅳ期には外部産石造物が搬入されるようになり、石工たちはいなくなり、弥谷寺での石造物生産活動は衰退・終焉します。弥谷寺に石造物を建てた階層はⅡ~Ⅳ期では弥谷寺を菩提寺とした香川氏や寺院再興をした生駒氏、墓塔を造立した山崎氏など権力者たちでした。それがⅣ~Ⅵ期になると、寺檀制度の確立に伴い弥谷寺周辺の人々によって墓標造立が始まります。藩主などの権力者がやっていたことを、有力者たちが真似出すのです。 
 Ⅵ期の衰退期の背景としては、弥谷寺周辺の共同墓地に墓標が建てられるようになったからです。弥谷寺よりも自分の住む集団墓地の吸引力の方が強くなったようです。その一方で、Ⅵ期は尾州、備前など讃岐外部の人々が弥谷寺に墓標を建てるようになります。
 最後に研究者が、弥谷寺の特徴としてあげるのが納骨施設と地蔵菩薩です。

P1120867
本堂西側の磨崖五輪塔の横の方形孔(弥谷寺)
弥谷寺では納骨施設として、鎌倉時代の磨崖五輪塔に方形孔が開けられ、そこに埋葬されていました。以後に生産される層塔・宝塔・五輪塔も、内部を空洞にして納入孔を設けたものが数多く見られます。また、近世になると水場が納骨処として使われていたことが宝暦11年(1761)の灯籠銘文からうかがえます。
P1150238
磨崖の水場
 これまで大日如来や薬師如来とされてきた平安時代末期~鎌倉時代の磨崖仏が、実は地蔵菩薩である可能性を研究者は指摘します
また、弥谷寺産の層塔・宝塔の塔身には地蔵の像容の刻まれたものが多いようです。さらにⅢ期なると、境内各所に地蔵坐像が生産され置かれるようになります。V期には、外部産の地蔵刻出墓標を搬入され造立されています。以上から納骨施設と地蔵さまが弥谷寺の石造物の特徴と研究者は考えています。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献   「松田 朝由 弥谷寺の石造物 弥谷寺調査報告書(2015年) 香川県教育委員会」
関連記事

P1120781
賽の河原の地蔵尊(弥谷寺)

 Ⅴ期は、石造物の紀年銘から1700年~1830年頃に当たります。この時期は、地蔵が彫られた「地蔵刻出墓標」が外部から運び込まれ、境内に設置され続けた時代のようです。
弥谷寺の地蔵刻出墓標には、次の3あります。

弥谷寺 地蔵墓標
①舟形光背の中に地蔵立像が陽刻された舟形光背型(写真116)
②丸彫型(写真117)
③櫛形や方角柱形の正面上部に地蔵を刻出したタイプ(写真118)

P1150281
舟形光背型(弥谷寺)
①は舟形地蔵の背後に船の形をした飾りを背負わせた地蔵菩薩です。②③は、そこから船形がなくなったもので、丸彫り地蔵や姿地蔵などがあります。地蔵さまは子供が好き、あるいは守ってくれるという考え方から水子地蔵として墓域内に建てられることががあるようです。
P1150234
墓標地蔵刻出型(弥谷寺)

讃岐でも地蔵刻出墓標の多くは子墓ですが、弥谷寺では大人の戒名が見られ、大人の墓標として地蔵刻出墓標が使われているのが特徴のようです。
弥谷寺 紀年名石造物の推移

  弥谷寺の年代が分かる石造物を、その形態毎に分類したのが次のグラフです。
このグラフから次のようなことが分かります。
①弥谷寺の最初の紀年名石造物は、1651年に造られた丸亀藩藩主の山崎志摩守祖母の五輪塔である。
②弥谷寺の紀年名石造物の多くは墓標で、地蔵刻出の占める割合が多い。
③その推移は18世紀初頭から急増し、世紀中頃にピークを迎える。
④石造物数は、1761年~70年に半減じ、その後持ち返すが19世紀中頃には激減する。

ここからも舟形光背型の地蔵刻出墓標がよそから運び込まれ、境内に増えていったことが分かります。現在の境内の地蔵さまたちは、この時期に設置されたようです。それが18世紀初頭から19世紀半ばのV期の特徴になります。
P1120780
賽の河原の参道沿いの地蔵尊(弥谷寺)

ここからは次のような疑問・課題が浮かんできます。
Q1 どうして18世紀になって、弥谷寺境内に数多くの墓標が建てられるようになったのか?
Q2 弥谷寺に建てられた墓標のスタイルが「子供用」とされる地蔵刻出の比率が高いのはどうしてか?
Q3 19世紀中頃になると、弥谷寺境内に墓標が造立されなくなるのはどうしてか?

Q1については、18世紀初頭は寺檀制度の確立が背景にあるようです。
仏性とは?捉われた心を解放する、迷いの窓と悟りの窓。源光庵 | Niwasora にわそら

寺檀制度の整備によって、広い階層の人たちが墓標を建てるようになります。「墓標造立エネルギー」が高まったのです。
弥谷寺の墓標の銘文には、次のような俗名や地名が刻まれています。
俗名称「滝口、鳥坂、藤田、入江、三谷、落合、佐野、神原」等
地名「本村、西大見、大見、宮脇、長田、多度津、丸かめ」
これらの名称や地名から弥谷寺に墓標を建てたのは三野・多度・那珂郡の人々だったことが分かります。自分の家の周辺や集落の中に墓標を建てるのではなく、弥谷寺に建てるというのは、中世以来の弥谷寺周辺の人々の葬送習俗から来ていると研究者は考えています。

弥谷寺 大山の石積石塔
伯耆大山の賽の河原の石積石塔 
弥谷寺と同じように「死霊のおもむく山」とされたのが伯耆大山です。
大山では、里の人々は四十九日に大川寺の金門の上の「さいの河原」で石を積みます。これも霊をともらう積善行為です。三十三年目の弔いあげには、大山寺の阿弥陀堂で小さな塔婆を作ってもらい、河原で石を積んでから川に流します。盆の時に阿弥陀堂に参詣したり、盆花を採りに大山を訪れる人もでてきます。死者の着物を持って大山寺に参り、附近の地蔵に着せると死者に逢えるとか、供養になるといわれるようになります。とくに幼児の死んだ場合には、御利益があるされました。

P1150103
潅頂川にかかる法雲橋周辺の磨崖五輪塔

 創立期の弥谷寺では、阿弥陀如来と地蔵菩薩が主役だったことは以前にお話ししました。
弥谷寺の境内を流れる灌頂川は「三途の川」で、仁王門からこの川に架けられた法雲橋までの参道や川縁の全域が「賽の河原」とされてきました。そこでは大山と同じように、石が積まれてきたのです。そして裕福な人たちは、磨崖五輪塔を周辺の磨崖や岩に彫りつけ、遺骨や遺品をおさめたのです。それを先祖供養だと説いたのは高野聖たちでした。こうして、中世以後、連綿と磨崖五輪塔が彫り続けられ、それが五輪塔へ変わり、さらに地蔵さまを伴う墓標へと移り替わって行きます。
P1120772
賽の河原の地蔵尊(弥谷寺)

V期において弥谷寺は墓標が建てられるだけではなかったようです。
納骨の場でもあり続けたようです。水場の横にある宝暦11年(1762)灯籠には「弥谷寺納骨処」とあります。この時期には水場の洞窟が納骨所となっていたことがうかがえます。

P1150238
水向の洞窟 近世には納骨所となっていた

澄禅の「四国遍路日記」(承応二年=1653)には、弥谷寺が次のように記されています。
 (前略)護摩堂ヨリ少シ南ノ方へ往テ水向在リ、石ノ二寸五歩斗ノ刷毛ヲ以テ阿字ヲ遊バシ彫付王ヘリ、廻り円相也、今時ノ朴法骨多肉少ノ筆法也、其下二岩穴在、爰二死骨を納ル也、水向ノル巾二キリクノ字、脇二空海卜有、其アタリニ、石面二、五輪ヲ切付エフ亨良千万卜云数ヲ不知、又一段上り大互面二阿弥陀三尊、脇二六字ノ名号ヲ三クダリ宛六ツ彫付玉リ、九品ノ心持トナリ、(後略)

意訳変換しておくと
護摩堂から少し南の方へ行くと水向(岩から染み出す水場)がある。ここの磨崖には二寸五歩もる刷毛で書かれたキリク文字の阿字が彫付られている。文字の廻は円相で、今時の朴法骨多肉少の筆法で書かれている。その下に岩穴があるが、ここは死骨を納めるところである。水向のキリク字が彫り込まれた脇に空海の名前もある。このあたりの磨崖には、五輪塔が無数に彫り込まれていて数えられないほどである。さらに一段上ると大磨崖に阿弥陀三尊、その脇に六字ノ名号を三下りずつ六(九?)ち彫付てある。九品の阿弥陀を現すという。

 ここからは水向の岩穴は「死骨」を葬る場所になっていたことが分かります。中世には磨崖五輪塔の中に納骨するという風習は、五輪塔が彫られなくなった近世になっても、形を変えて脈々と引き継がれていたようです。阿弥陀如来三尊磨崖仏の「九品の浄土」などに、祖先の墓を建て納骨することが祖先慰霊のための最善の供養だと人々は考えていたのでしょう。そのために、弥谷寺に墓標を運び込み、納骨して亡くなった人たちの慰霊としたのでしょう。こうして、寺檀制度の確立とともに、墓標を建てる風習が広がると、多くの人たちが「死霊のおもむく山」である弥谷寺を選ぶようになります。家の集落の周辺に墓標を建てるよりも、その方が相応しいと考えたのでしょう。こうして、18世紀なると弥谷寺には、墓標が急増することになります。

P1150263

 磨崖の阿弥陀三尊像(弥谷寺)

 弥谷寺に墓を建て納骨した人たちは、弥谷寺の寺院経営にも協力していくことになります。
 弥谷寺境内に建てられた金銅制の金剛拳菩薩は、20年間の勧進活動の末に1811年頃に完成しています。その際に、建立方法として一口一両以上を集める寄進活動を行っています。その募金活動の成果が次の表です。
弥谷寺 金剛拳菩薩趣意書
 一番多いのは地元の大見村の77人前、
次いで隣村の松崎村の42人前で、
郡ごとでは三野郡が190人前と多いようです。
全体で271人前となっています。
施主1人前金1両とされていたので、金271両の寄附があったことになります。大日如来(金剛拳菩薩)の建立には地元の大見村や松崎村をはじめとして、多度津藩。丸亀本藩領内、またそれ以外の各地の人々の支援によって行われていたことが分かります。彼らの多くは、弥谷寺に墓標を建てている人たちと重なり合うことが考えられます。

P1120790
金剛拳菩薩(弥谷寺)

 弥谷寺の本堂改築の寄付依頼文(「小野言衛門書状」、文書2-96-100)には、次のように記されています。
「御本尊御開扉成さるべく候処、御本堂先年御焼失後、御仮普請未だ御造作等御半途二付き、御修覆成され度」

意訳変換しておくと
「御本尊を開帳したいが、本堂が先年焼失したままで、まだ仮普請状態で造作の道の半ばに過ぎない。本堂改築の資金調達のために、」

ここには境内に墓所のある人たちに、本堂改築寄進を依頼しています。本堂が焼失した記録は享保5(1720)にあるようです。そうだとすれば、弥谷寺境内に周辺農村の有力者が墓を建て始めたころになります。弥谷寺は檀家は持ちませんでしたが、墓を弥谷寺に造立した有力者は有力は保護者となったことがうかがえます。

墓標の他に、弥谷寺と周辺の人々との関係を示すものが弥谷寺に残された位牌です。研究者は近世の位牌をまとめた忌日過去帳から被供養者の没年推移数を次のようにグラフ化しています。

弥谷寺 過去帳推移

ここからは次のようなことが分かります。
①1680年代から数を増し、1710年に年代に倍増すること
②1711年~20年の10年間で、その数がまた倍増すること。
これは先ほど見た墓標の数と連動しているようです。しかし、忌日過去帳に見る戒名と墓標の戒名が一致する事例は少ないようです。墓標138基中で、忌日過去帳と同一戒名だったのは、わずか27基だけのようです。檀家に伝えた戒名と過去帳に書かれた戒名が異なると云うことです。これは何を意味するのでしょうか?  

 Q2について、考えていきます。地蔵刻出墓標は一般的には水子墓などのように子供用の墓として建てられることが多かったようです。
ところが、弥谷寺の場合には大人用の墓の半数以上に地蔵刻出墓標が使われています。その背景について、研究者は弥谷寺周辺の集落の共同墓地を調査します。その結果、集落の墓地では大人の墓標の多くが一般的な櫛形・廟形・方角柱形で、地蔵刻出墓標は少数に留まっていると報告します。ただ、弥谷寺に近い西大見集落の共同墓地では多量の大人の戒名の刻まれた地蔵刻出墓標が見つかっています。これは弥谷寺境内と同じ傾向で、両者には密接な関わりがうかがえます。
P1120776

  地蔵菩薩は墓地の入口に六地蔵を建てたり、葬送の時に六地蔵をまつる習いは今でも広く見られます。 
「死霊のおもむく山」とされてきた弥谷寺と「地蔵信仰」は、相性のいい関係だったことは先述したとおりです。Ⅰ期の鎌倉時代末に彫られた獅子の岩屋(現大師堂)の磨崖仏の10体の内の8体までは、地蔵菩薩でした。地蔵菩薩は、弥谷寺では祖先慰霊のシンボル的な仏像とされてきたようです。
  弥谷寺の「賽の河原」とされた潅頂川に沿った参道には、六道にさまよう衆生の救済をする地蔵菩薩の石像がたくさん祀られています。賽の河原は西院河原ともいわれていて、法華経方便品には子供がたわむれに砂をあつめて仏塔をつくると、この子供は仏道を成就したことになると説きます。このような弥谷寺の説く死生観に基づいて、地蔵を刻んだ墓石を信者たちは建てたのでしょう。彼らは、次の供養として高野山に参ることを勧められるようになります。高野山は、日本中の霊が集まるところと説かれていました。そこにお参りするのが何よりの供養ですということになります。

 弥谷寺周辺で地蔵刻出墓標が大人用にも選択された要因として研究者は次のように推察します。
①Ⅲ期に多量に天霧石製の地蔵坐像が造立され、それが慣例化していたこと。
②弥谷寺では、平安末期~鎌倉時代の獅子窟磨崖仏など地蔵さまが古くから造られ境内に設置され、見慣れていたこと
これは弥谷寺の伝統的信仰・風習なのかもしれません。

P1120779

Q3 19世紀中頃になると、弥谷寺境内に墓標が造立されなくなるのはどうしてか?
これについては、また次回に見ていくことにします。今回はこれまでです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献   「松田 朝由 弥谷寺の石造物 弥谷寺調査報告書(2015年) 香川県教育委員会」
関連記事

P1120862
弥谷寺本堂からの眺め
弥谷寺石造物の時代区分表
Ⅰ期(12世紀後半~14世紀) 磨崖仏、磨崖五輪塔の盛んな製作
Ⅱ期(15世紀~16世紀後半) 西院の墓地で弥谷寺産の天霧石で五輪塔が造立される時期
Ⅲ期(16世紀末~17世紀前半)境内各所で石仏・宝筐印塔・五輪塔・ラントウが造立される時期
Ⅳ期(17世紀後半) 外部産の五輪塔・墓標の出現、弥谷寺産石造物の衰退
V期(18世紀初頭から1830年頃) 外部産の地蔵刻出墓標が造立される時期
Ⅵ期(1830年以降)  外部産地蔵刻出墓標の衰退
Ⅳ期は、生駒騒動で生駒氏が讃岐を去った後の17世紀後半になります。
この時期は、弥谷寺で石造物が造られなくなり、外から搬入が始まります。つまり、弥谷寺での採石活動が衰退・終焉する時期になります。

P1120863
弥谷寺本堂西側の山崎氏墓所五輪塔群

 外から運び込まれた初期のものは、本堂西の山崎氏墓所五輪塔群と法雲橋西にある墓標です。
これらは17世紀中頃の花崗岩製で、天霧石で造られたものではありません。外から運び込まれたことになります。

P1120865
中央が慶安4年(1651)没の山崎藩2代目の志摩守俊家のもの

丸亀藩藩主の山崎家墓所五輪塔群の3基を見ていくことにします。
①右が寛永14年(1637)没の山崎志摩守祖母
②中央が慶安4年(1651)没の山崎志摩守俊家
③左が慶安4年(1651)没の大宮四郎衛門尉
①の山崎志摩守祖母の塔が弥谷寺最古の紀年銘資料で、同時に最初の外部産石造物になるようです。年号は没年で、造られた年ではありません。山崎氏は生駒騒動後に讃岐がふたつに分けられた後の寛永18年(1641)に、丸亀城に入封します。そのためそれ以後に造立されたものになります。

P1150307
③の慶安4年(1651)没の大宮四郎衛門尉の五輪塔

ここで研究者が注目するのは、この3つの五輪塔の石材です。
石材は左右の①③塔が兵庫県御影石製で、中央②の山崎志摩守俊家のものだけが非御影石の花崗岩製のようです。ここからは、これらの五輪塔が弥谷寺で造られたものでなく、外部から持ち込まれたことが分かります。前回にⅢ期には、香川氏一族の宝筐印塔や生駒一正の五輪塔など天霧石製で、弥谷寺の石工集団によって造られたことを見ました。
P1150309
山崎藩の家紋
 17世紀後半になると花崗岩製墓標が流行するようになります。
そんな中で、山崎藩は凝灰岩製をの天霧石を使う弥谷寺の石工たちに発注せずに、花崗岩製の五輪塔を外部に注文していたことになります。天霧石製の石造物は、時代遅れになりつつあったことがうかがえます。

P1150306
         山崎志摩守祖母の五輪塔
 一番早く造られたと考えられる山崎志摩守祖母塔の特徴を、研究者は次のように挙げています。
①は、空輪と風輪間に首部が見られないこと
②空輪の突起下端部に下位との明瞭な屈曲点があること。
③基壇の反花坐が和泉石石造物からの系統を引くモチーフであること
以上から寛永期の特徴を備えているので、入封して間もない寛永年間(1640年代)に造立されたと研究者は考えています。②③の2基は、空輪と風輪の間に首部が形成され、基壇の反花坐は17世紀後半に多いモチーフなので、17世紀中頃~後半の造立とします。
 山崎藩2代藩主の志摩守俊家は1651年10月に35歳で、丸亀で亡くなっています。山崎家の墓所は京都瑞光院で、俊家の本墓もここにあります。弥谷寺や高野山竜泉院にあるものは供養塔と研究者は考えています。そのため弥谷寺の五輪塔建立は、高野聖が活動拠点としてきた弥谷寺が建立を勧め、死後何年か後になって、祖母の五輪塔が建てられた弥谷寺本堂横に建てらたものかもしれません。その際にも、弥谷寺の石工には発注されていません。
次に法雲橋西の墓標(第56図)を見ておきましょう。  

弥谷寺 法雲橋西の墓標

この墓標は、上半部が欠損した竿石残欠です。竿石下端部にはホゾが見られ、17世紀以前の特徴がうかがえます。正面掘り窪め内に銘文が見られ、上の拓本には次のように記されています。

「宗祐 承応四年(1655)二月廿二日 妙意逆修善根」

忌日過去帳に被供養者の記載が弥谷寺に残っていて、宗祐は「桂月宗祐信士」で施主が笠蔦屋藤右衛門母とあります。一方、妙意は「一月四日」の月日と「自覚妙意信女」の戒名があり、施主が円(丸)亀笠嶋屋清左衛門室とあります。墓標の形式は戒名・年号のある掘り窪めの下部にさらに方形の掘り窪めを設け、中に蓮華坐を表現しています。これは塩飽本島を中心に分布する人名墓の系譜を引く墓標のスタイルだと研究者は指摘します。
 以上から、「円(丸)亀笠嶋屋」の銘を持つこの墓標は、塩飽本島の笠島の人名の墓であることがうかがえます。石材は本島の花崗岩の可能性が高いようです。本島は徳川幕府による大阪城再築の際に、採石場が何カ所かに開かれたことを以前にお話ししました。そこには石工集団が残っていたのかも知れません。海を越えて三野湾に運び込まれた墓標が弥谷寺に運び上げられたことになります。同時に塩飽の人名たちの中にも、弥谷寺信仰を持つ人たちがいたことが分かります。
豊島石 : 男のロマンは女の不満
豊島石花崗岩

17世紀後半になると、豊島石製が搬入されはじめます。
運び込まれた豊島石製の石造物には墓標、ラントウ・櫛形墓標があります。
P1150269
櫛形墓標(弥谷寺)
天霧石製はⅢ期に中心であった地蔵坐像、宝筐印塔の生産はストップし、ラントウだけがかろうじて継続生産されている状況です。

弥谷寺 ラントウ
ラントウ(家形墓) 徳島県海部町鞆浦

そして、18世紀になると、弥谷寺での石造物の生産は見られなくなります。石工集団が姿を消したのです。ここでは、17世紀後半になると、中世以来の弥谷寺の石工集団は衰退・解体されたことを押さえておきます。
 しかし、善通寺市側の天霧山周辺では別の石工集団が採石を行なっていたようです。前回に紹介した善通寺市牛額寺薬師堂付近では、この時期にも活動していた痕跡があります。
P1120493
牛額寺薬師堂(善通寺市)
17世紀後半は讃岐各地で花崗岩製石造物が広がり、天霧石など中世以来の凝灰岩石造物は急速に衰退していった時期になるようです。その背景として研究者は次の2点があると考えているようです。
①寺檀制度の成立による墓標需要の増大
②新たな石工(豊島)の勃興
①の寺檀制度の成立は、寺院の境内に多量の墓標造立をもたらすようになります。それが大きなうねりとなるのが次のV期です。Ⅳ期はその始まりになるようです。そのようなうねりの中で、弥谷寺の石工集団は時代の流れに飲み込まれていったようです。
以上をまとめておくと
①生駒騒動で生駒藩が取り潰された後の17世紀後半は、花崗岩製の石造物が流行になる
②そのため凝灰岩製の天霧石製石造物は時代遅れとなり、注文が激減するようになる。
③弥谷寺本堂東の丸亀藩主山崎家の五輪塔も播磨から持ち込まれ石材で造られたものある。
④法雲橋西墓標は、塩飽本島の笠島の人名のものと考えられるが、これも本島産の花崗岩の可能性が高い。
⑤17隻後半になって境内に姿を見せる墓標も花崗岩製で外から持ち込まれたものである。
⑥以上のように、弥谷寺で中世以来活動してきた石工集団は時代に取り残され、姿を消して行くことになる。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献   「松田 朝由 弥谷寺の石造物 弥谷寺調査報告書(2015年) 香川県教育委員会」
関連記事


 
弥谷寺石造物の時代区分表
Ⅰ期(12世紀後半~14世紀) 磨崖仏、磨崖五輪塔の盛んな製作
Ⅱ期(15世紀~16世紀後半) 西院の墓地で弥谷寺産の天霧石で五輪塔が造立される時期
Ⅲ期(16世紀末~17世紀前半)境内各所で石仏・宝筐印塔・五輪塔・ラントウが造立される時期
Ⅳ期(17世紀後半) 外部産の五輪塔・墓標の出現、弥谷寺産石造物の衰退
V期(18世紀初頭から1830年頃) 外部産の地蔵刻出墓標が造立される時期
Ⅵ期(1830年以降)  外部産地蔵刻出墓標の衰退

Ⅱ期までの境内への石造物の造立は、特定の限られたエリアだけでした。それがⅢ期は境内の至る所に石仏など石造物の配置が本格化するようです。Ⅲ期は戦国時代末期から江戸時代で、秀吉の命で生駒氏が讃岐藩主としてやって来る時期と重なります。
Ⅲ期の特徴ついてて、研究者は、次のような点を指摘します。
①Ⅱ期の五輪塔に替わって石仏・宝筐印塔が中心になること
②祠形をしたラントウが17世紀初頭に姿を現すこと
③大師堂前の岩壁にも磨崖五輪塔が彫られるようになること。
 この中で①の石仏は地蔵坐像がほとんどで、抽象的な表現で頭部と腕の目立つ特異な形態です。記銘のある石仏の類例と比較して、弥谷寺境内に地蔵坐像が姿を現すのは16世紀前半~17世紀前半と研究者は考えているようです。
P1150257
弥谷寺Ⅲ期の地蔵菩薩

さらに弥谷寺石仏の形態を、研究者は次のように分類しています
弥谷寺 Ⅲ期の地蔵菩薩
弥谷寺Ⅲ期の地蔵菩薩
①背後に円形或いは舟形光背を表現した上図1・2
②像と光背の境界の不明瞭な上図6・7
③両者の中間的なスタイルの上図3~5
①の簡略形が②③と研究者は考えているようです。
 17世紀後半になると花崗岩・砂岩製で船形光背に収まるように立像を表現したものが主流になります。そのため②の上図の6・7は17世紀後半よりの時期に位置づけられますが、その像容は中世以来の抽象化したモチーフを留めていると研究者は指摘します。そのため17世紀後半まで下ることはないようです。これもほぼ生駒期と重なります。
弥谷寺 Ⅲ期の宝筐印塔
弥谷寺Ⅲ期の宝筐印塔
Ⅲ期の宝筐印塔は、阿弥陀如来磨崖仏下の「九品浄土」エリアに、香川氏のものが4基あります
NO9-37 慶長6年(1601)、「順教院/微摂/妙用」「詫間住則包娘俗名一月妻
NO9-38 慶長6年、「大成院/続風/一用」「俗名香川備後景高」
NO9-39は「浄蓮院/証頓/妙咬」「山城大西氏娘」
NO9-40は「寂照院/較潔/成功」「俗名香川山城景澄
9ー40の「香川山城景澄」は、西讃の守護香川氏の筆頭家老で山城守、讃岐国高谷城主であった香川元春のようです。9ー37の慶長6年の「則包娘俗名一月妻」の花崗岩製台石組みの宝筐印塔笠部(上図12)は、8の笠部に比べて軒が厚くなっています。厚くなるのは17世紀初頭の五輪塔に共通する要素で、形態的には慶長6年頃のものとしても違和感はないと研究者は指摘します。以上から宝筐印塔の年代も、石仏と同じ、16世紀後半~17世紀前半のものとされます。

嘉永7年(1854)の「香川氏・生駒氏両家石碑写去御方より御尋二付認者也」には、次のように記されています。
「九品浄土の前二幾多の五輪石塔あり、古伝へて香川氏一族の石塔なりと云、銘文あれここ漫滅して明白ならす、今払苔磨垢閲之、纏二四箇之院号を写得たり」

意訳変換しておくと
九品浄土(阿弥陀三尊磨崖仏の前)には数多くの五輪塔があるが、これは香川一族の石塔と伝承されてきた。この中には、銘文の見られるものがあるがよく分からないので、苔をおとして判読を行い。4つの院号を描き写した」

文書に記載された銘文と花崗岩製台石の銘文は、ほぼ一致するようです。しかし、花崗岩製台石に月日は刻まれていないなどの相違点もありますが、これらが香川氏のものであることは確かなようです。ただ、香川氏は1585年に同盟関係にあった長宗我部元親が秀吉に屈服し、土佐に引き上げた際に行動を共にして、天霧山を退いています。家老職級の一族の中には、1601年になっても、讃岐に留まり、それまで通り、死者を菩提寺の弥谷寺に埋葬していたことが分かります。しかし、その墓標の形は、それまでの五輪塔ではなく宝筐印塔に姿を変えています。ちなみに、これ以後は、香川氏のものらしき五輪塔や宝筐印塔はないようです。香川氏の一族は、その消息が辿れなくなっていきます。
 同時期に阿弥陀如来三尊磨崖仏の下に姿を現すのが讃岐最大の五輪塔です。
P1120840
生駒一正の墓(弥谷寺)
これは、組合せ五輪塔は、高さ352cmで生駒一正の墓とされます。この五輪塔は直線的な立ち上がりの空風輪、軒が強く傾斜し軒厚の火輪、筒形の水輪等などの特徴があります。この特徴は、生駒家の石造物として県内に点在する天霧石製五輪塔に共通します。


弥谷寺 Ⅲ期の五輪塔
 上図1・2は弥谷寺にある組合せの五輪塔です。1は大師堂前の108段の階段の下にあるものです。筒型化した水輪や直線的な立ち上がりの風輪など香川氏代々の墓にみる五輪塔よりも、一段階新しスタイルと研究者は考えています。2の火輪は、さらに形態変化の進んだ事例で四隅が突起状になっています。

  高松市役所の裏にある法泉寺は、生駒家三代目の正俊の戒名に由来するようです。
弥谷寺 宝泉寺の生駒一正五輪塔
生駒一正・正俊の五輪塔(法泉寺)

この寺の釈迦像の北側の奥まった場所に小さな半間四方の堂があります。この堂が生駒廟で、生駒家二代・生駒一正(1555~1610)と三代・生駒正俊(1586~1621)の五輪塔の墓が並んで安置されいます。これは弥谷寺の五輪塔に比べると小さなもので、それぞれ戒名が墨書されています。天霧石製なので、弥谷寺の採石場から切り出されたものを加工して、三野湾から船で髙松に運ばれたのでしょう。一正は1610年に亡くなっているので、これらの五輪塔は、それ以後に造られたことになります。
  私は、弥谷寺は1585年に香川氏が天霧城を退城し、土佐に移った後には保護者を失い、一時的な衰退期を迎えたのではないかと思っていました。しかし、石造物の生産活動を見る限りは、その復活は思ったよりも早い感じがします。弥谷寺は香川氏に代わって、新たに讃岐の主としてやって来た生駒氏の保護を受けるようになっていたようです。
 香川氏の重臣であった三野氏の一族の中には、生駒氏に登用され家老級にまで出世し、西嶋八兵衛と生駒藩の経営を担当する者も現れます。三野氏も弥谷寺と何らかの関係があったことは考えられます。三野氏を通じて生駒氏は、弥谷寺に2代目の墓碑として巨大な五輪塔を造らせたのかも知れません。それは、いままでの香川氏が造らせていたものよりもはるかに大きなもです。時代が変わったことを、印象づける効果もあったでしょう。

讃岐の武将 生駒氏の家老を勤め、生駒騒動の原因を作り出した三野氏 : 瀬戸の島から
生駒一正の五輪塔(弥谷寺)

次にラントウを見ておきましょう
讃岐のラントウは17世紀前半では全て天霧石製で、17世紀後半になると豊島石製が見られるようになります。名称の由来は伽藍(がらん)の塔とする説、墓地を示すラントウバにあるとする説がるようですがよくわからないようです。漢字では蘭塔、藍塔、卵塔、乱塔と様々な時が当てられます。墓石の一種でとして、17世紀に流行しますが、18世紀以降になって墓標が現れると姿を消して行きます。龕部は観音扉で、正面の両軸部に被供養者の没年月日が刻まれます。龕部の奥は五輪塔や墓標が彫刻されることが多いようです。
P1150279
弥谷寺のラントウ
天霧石製と豊島石製のラントウの違いを、研究者は次のように指摘します。
①天霧石製は紀年銘が入ったものがないが、豊島石製には紀年銘が入ったものが比較的多い
②天霧石製は形態が稚拙でシンプル
③豊島製の屋根上端部の鬼瓦の表現、屋根下端部の削り抜き、祠部正面下端部の突出など複雑で手が込んでいる
ラントウの変遷は屋根が上方に細長く延びてく変化があるようです。
弥谷寺 ラントウ
弥谷寺と豊島産のラントウ

そこに注意すると、第54図1は17世紀初頭、図2は17世紀中頃、第54図3の豊島石製は18世紀前後頃になるようです。第54図1の祠部奥の石仏の下半身の上端部が両端に反り上がる類例は1599~1620年の豊島石製ラントウ内に彫刻された石仏に見られ、第52図1の石仏とも共通します。天霧石製ラントウは17世紀前半に登場したようです。
弥谷寺 石造物の流通エリア
天霧石製石造物の分布エリア
室町期のⅡ期には、天霧石製石造物が瀬戸内海で広域流通しましたが、Ⅲ期になると急速に衰退します。
その背景には、16世紀後半の阿波の三好勢力の侵入による香川氏との抗争激化があったようです。以前にお話したように三好勢の侵入により香川氏は、天霧城を落ち延び、毛利氏を頼って安芸に一時的に亡命しています。このような混乱の中で三好氏の乱入を受け、弥谷寺も退転し、石工たちも四散したのかもしれません。ここで弥谷寺における石造物の生産は一時的な活動停止に追い込まれたようです。注意しておきたいのは、この混乱が阿波の三好氏によるものであり、土佐の長宗我部元親によるものではないことです。

弥谷寺において石造物の生産活動が再開されるのは、16世紀末になってからです。
香川氏の宝筐印塔4基は1601年のものです。つまり、先ほど見たように生駒氏の登場と保護によって、荒廃した弥谷寺の再興が開始され、同時に石造物の生産活動も再開されたと考えられます。
P1120493
      牛額寺薬師堂(善通寺市)お堂の後が採石場跡
 この再開時に新たな採石場として拓かれたのが善通寺市牛額寺薬師堂付近だったようです。
これは弥谷寺の採石場からの「移動」ではなく、「分散化」だったと研究者は考えているようです。弥谷寺境内にはⅢ期になっても天霧石製石造物が活発に造られ続けています。採石活動が継続していたことがうかがえます。Ⅲ期に弥谷寺に造立された天霧石製石造物の多くは、天霧Cです。天霧Bが中心であったⅡ期と比べると石材選択の変化が見られます。牛額寺薬師堂には天霧Cの転石が多く見られます。

P1120516
牛額寺薬師堂裏の転石

同じように弥谷寺境内にも生駒一正五輪塔から磨崖阿弥陀三尊像にかけて天霧Cの露頭があります。Ⅲ期に造立された石造物は、これらからの石を使って製作されていたと研究者は考えているようです。 しかし、弥谷寺産の天霧石で造られた石造物が瀬戸内海エリアに広く積み出され供給されるということは、もはやなかったようです。

以上をまとめておくと
①弥谷寺石造物生産活動のⅡ期は、保護者であった天霧城城主の香川氏の退城で終わりを迎える。
②再び生産活動が再開されるのは、1587年に生駒氏がやって来て新たな保護者となって以後のことになる。
③生駒氏は弥谷寺を保護し、伽藍復興が進むようになり、境内にも石造物が造営されるようになる。
④Ⅲ期の代表作としては、1601年の香川氏の宝筐印塔4基、1610年以後に作成された生駒一正の巨大五輪塔などが挙げられる。
⑤再開時に、善通寺市牛額寺薬師堂付近に新たな採石場が開かれた。
⑥しかし、競争相手としてて豊島産石造物が市場を占有するようになり。弥谷寺産の石造物が瀬戸内海エリアに供給されることはなかった。

P1150282
弥谷寺のラントウ

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

弥谷寺石造物の時代区分表
Ⅰ期(12世紀後半~14世紀) 磨崖仏、磨崖五輪塔の盛んな製作
Ⅱ期(15世紀~16世紀後半) 西院の墓地で弥谷寺産の天霧石で五輪塔が造立される時期
Ⅲ期(16世紀末~17世紀前半)境内各所で石仏・宝筐印塔・五輪塔・ラントウが造立される時期
Ⅳ期(17世紀後半) 外部産の五輪塔・墓標の出現、弥谷寺産石造物の衰退
V期(18世紀初頭から1830年頃) 外部産の地蔵刻出墓標が造立される時期
Ⅵ期(1830年以降)  外部産地蔵刻出墓標の衰退

前回はⅠ期に、鎌倉時代に弥谷寺の聖地に、磨崖仏や磨崖五輪塔が造られ続けたことを見てきました。それは、浄土=阿弥陀信仰にもとづく祖先の慰霊のためのものでした。しかし、室町時代になると、磨崖五輪塔が作られなくなります。それと入れ替わるように、登場するのが石造物です。これがⅡ期の始まりになります。今回は室町時代の弥谷寺の石造物を見ていくことにします。テキストは   「松田 朝由 弥谷寺の石造物 弥谷寺調査報告書(2015年)」です。
弥谷寺 西院跡
弥谷寺全図(1760年)西院跡と香川氏墓域が見える

  Ⅱ期の石造物のほとんどは五輪塔です。その五輪塔が設置されたのが西院周辺です。
   前回お話ししたように、中世の弥谷寺には東の峰に釈迦如来、西の峰に阿弥陀如来が安置され、二尊合わせて「撥遣釈迦、来迎阿弥陀」と考えられていました。弥谷寺の伽藍の中で、釈迦と阿弥陀の置かれている位置は、時衆の「二河白道図」を現実化したもになっています。弥谷寺は、中世の時衆思想に基づいて伽藍が作られていたと研究者は考えています。そうすると灌頂川が「水火の河」で、その東方の山に現世としての釈迦、そして現在の本堂や阿弥陀三尊がある西方が極楽浄土と見立てていたことになります。つまり、西院は極楽浄土につながる聖地とされていたのです。そのために、この磨崖に阿弥陀如来三尊や南無阿弥陀仏の六文字名号が彫られ、その周辺に磨崖五輪塔が造られ続けたようです。

P1120876
弥谷寺から天霧城への道標
 ここを墓域として、墓標としての五輪塔を設置するようになったのが細川氏の守護代としてやってきた香川氏です。
香川氏は天霧城を拠点に守護代として勢力を伸ばし、後には戦国大名化していきます。弥谷寺の東院の道を登り詰めると、1時間足らずで天霧城のあった天霧山頂上にたどり着けます。弥谷寺の裏山が天霧山で、香川氏はそこに山城を築いたことになります。

3 天霧山4
弥谷寺の裏山が天霧城のある天霧山
 管領細川氏の守護代として讃岐にやってきた香川氏と弥谷寺との関係がどんなものであったかを知る文書史料はないようです。しかし、弥谷寺を拠点に活動していた高野山の念仏聖たちは浄土=阿弥陀信仰を説き、香川氏を信者としたようです。それは、香川氏が弥谷寺の西院に残した大量の五輪塔から分かります。香川氏は弥谷寺を菩提寺としていたのです。周辺の人々が西院の「九品の浄土」に、磨崖五輪塔を彫って骨をおさめたように、香川氏は立体的な五輪塔を製作し、西院周辺に安置するようになります。この時期の石造物は、ほとんどが五輪塔で、西院周辺以外の場所には見当たらないようです。
弥谷寺 一山之図(1760年)
弥谷寺全図(一山之図)の拡大図

大正6年(1917)の『大見村史』には、次のように記されています。
本堂ノ前面石段ヲ降リテ天霧城主香川信景祖先ヨリノ石塔多数アリ

本堂前の石段を下りていくと、天霧城主香川信景の祖先の石塔(五輪塔)が多数あるというのです。

P1120814
現在の香川氏の墓域
しかし、現在の香川氏の墓は十王堂の下にあります。
これは近年になって、弥谷寺によって移されたもので、もともとは西院跡にあったようです。西院跡には今でも、近世石仏から上の傾斜面に五輪塔の残欠が多数埋もれています。研究者が表面に現れているものを数えると「空風輪1点、火輪22点、水輪35点、地輪14点、宝筐印塔笠部1点、基礎1点」で、ほとんどが五輪塔だったと報告しています。西院跡の墓域は、傾斜面下方に2段の帯状の長いテラス、最上位には石垣があり、その間は斜面を段々に区画造成した5段程度の小テラスがあったようです。石造物残欠は各テラスに散在しています。露出している石造物残欠からは百基近い造塔数があったと研究者は考えているようです。土中の中に埋もれているものもあるので、その数はさらに多くなるようです。この区画は中世墓地と研究者は考えています。

P1120816
西院跡から移された五輪塔
この時期の五輪塔のスタイルの変化を見ておきましょう
まず十王堂下、鐘楼西に移転された香川氏代々の墓に移された五輪塔です。これは西院の墓域で倒れて埋もれかけていた部位を移築して組み上げたものもあるので、製作当初のまんまの形ではないようです。そのためパーツに分解して、分析する必要があります。研究者は部位を見て、空風輪2点、空輪4点、風輪5点、火輪51点、華40点、地輪30点を報告しています。また、五輪塔以外は宝筐印塔塔身の可能性のある1点と笠塔婆笠部の可能性のある1点のわずか2点だけです。

弥谷寺 五輪塔変遷図
弥谷寺五輪塔
形に注目すると上図7の火輪が古く、中型で軒反りが見て取れます。
軒の厚さから14世紀後半頃と研究者は考えています。図8~10は、軒反が見られますがやや小型化しているので、14世紀末~15世紀前半を想定します。石材は図7~9が天霧A、図10が天霧Bになるようです。図11~20は軒反りが見られないので、15世紀後半以降のものとされます。屋根の下りが直線的となり、隅が突出気味になる変化が見て取れます。
図19は屋根が直線的に下り、鎌倉時代以来再び軒が厚くなった形で17世紀初頭の生駒親正五輪塔につながるタイプで、16世紀後半頃が想定されます。石材は天霧Cです。
図29~31は西院跡に残されている残欠です。図29は唯一の宝筐印塔笠部で、小型で段形は3段に省略されています。軒の傾斜は弱く垂直気味に立ち上がり、境内に多く見られる宝筐印塔よりも先行する形態で、16世紀前半頃のものとされます。五輪塔は15世紀後半~16世紀が想定されます。
以上から西院の墓地に五輪塔が数多く作られた時期は、14世紀後半から16世紀後半で、その多くは15世紀後半以降であることが分かります。
これは香川氏が讃岐守護代として天霧城を拠点に活動した時期とほぼ重なります。
石造物群が香川氏代々の墓と伝えることと矛盾しません。石造物群全てが香川氏関連のものと断定することはできませんが、西院の中世墓地に香川氏を中心とする供養塔群が14世紀後半~16世紀後半にかけて連綿と造立され続けたことが分かります。弥谷寺は、祖先の慰霊の寺として守護代香川氏の菩提寺になり、その保護を受けて発展していくことになります。
弥谷寺 香川氏の宝筐印塔
香川氏の四基の宝筐印塔
香川氏の墓について安政5年(1858)の『西讃府志』には、次のように記されています。
「香川氏ノ墓、弥谷寺ニアリ、皆五輪塔ナリ、寂照院咬潔成成俗名山城景澄浄蓮院証頓妙販山城妻大西氏娘大成院続風一用、慶長六年二月二十一日、俗名香川備後景高順教院徴摂妙用、慶長六年五月二十一日、詫間住則包娘俗名需妻此他多カレト、文字分明ナラズ」

意訳変換しておくと
「香川氏ノ墓は弥谷寺にあって、全て五輪塔である。
寂照院咬潔成成俗名山城景澄浄蓮院証頓妙販 山城妻大西氏娘大成院続風一用、慶長六年二月二十一日、俗名香川備後景高順教院徴摂妙用、慶長六年五月二十一日、詫間住則包娘俗名需妻などの銘が見える。この他にも墓は数多くあるが、文字が消えて読み取れない」
ここに記されている香川氏の墓で記銘があるものは、阿弥陀三尊磨崖仏の宝筐印塔4基のようです。そこに刻まれている文字を調査書は次のように報告しています。(番号は調査報告書による)
NO9-37は慶長6年(1601)、「順教院/微摂/妙用」「詫間住則包娘俗名  一用妻」
NO9-38は、同じく慶長6年、「大成院/続風/一用」「俗名香川備後景高」銘
NO9-39は「浄蓮院/証頓/妙咬」「山城大西氏娘」
NO9-40は「寂照院/較潔/成功」「俗名香川山城景澄」
どれも基礎部分に刻銘されています。NO9ー40の「香川山城景澄」は、西讃の守護香川氏の筆頭家老で山城守、讃岐国高谷城主であった香川元春が比定されます。凝灰岩で造られていますが基礎だけが花崗岩製です。気になるのは『西讃府志』が「全て五輪塔である」としていることです。実際には。これらは宝筐印塔です。
嘉永7年(1854)の「香川氏・生駒氏両家石碑写去御方より御尋二付認者也」【文書2-106-1】には、次のように記されています。
「九品浄土の前二幾多の五輪石塔あり、古伝へて香川氏一族の石塔なりと云、銘文あれここ漫滅して明白ならす、今払苔磨垢閲之、纏二四箇之院号を写得たり」

「九品浄土」とは磨崖阿弥陀三尊像の下に刻字された六字名号のことなので、元々はこのあたりにも五輪塔があったことがうかがえます。ここでは「五輪石塔」と記されていますが、実は宝筐印塔で、嘉永の頃には刻字銘が分からなくなっていたようです。「香川氏一族の石塔」と伝られる宝筐印塔のうち、4基については花崗岩製の基礎部分を後に追加したと研究者は考えています。香川氏・生駒氏両家石碑写去御方より御尋二付認者也」から4年を経過して編纂された『西讃府志』で取り上げられているものも、銘によれば同じ4基です。しかし、翻刻された銘文が微妙に異なっているようです。
脇道に逸れてしまいました。この香川氏の宝筐印塔は、Ⅱ期のものではありません。次のⅢ期になります。Ⅲ期には五輪塔から宝筐印塔に墓標が変化していくようです。確認しておくと 室町時代の弥谷寺では西院以外には、石造物はほとんどないようです。大師堂北の岩壁や参道沿い、水場付近に五輪塔の残欠が見られますが、境内に造立されている石造物群の大多数は次のⅢ期に造立されたものです。

P1150060
穴薬師堂(弥谷寺)
その中の例外が曼荼羅寺道分岐近くにある穴薬師堂の石造物です。
穴薬師堂には石仏を中央に、その左右に五輪塔が並んでいます。長い間、石窟内や堂内に保管されていたためか保存状態は極めて良好です。
P1150062
穴薬師堂の石造物(弥谷寺)

中央の石仏は薬師さまとして信仰されているようですが、頭部が円頂の縦長であること、両手に宝珠を持つことなどから形態的には地蔵菩薩と研究者は指摘します。左右の五輪塔の空輪は最大幅が上位にあり、直線気味に立ち上がるスタイルなので15世紀前半の特徴が見られます。火輪の軒反りはほぼ消滅し、地輪には簡略された如来像が刻まれています。また、火輪の軒が四隅で突出気味になるなど15世紀後半以降の特徴も見られます。種子は薬研彫でしっかりと刻まれていますが、その表現方法には一部独自色があります。
弥谷寺 穴薬師
弥谷寺の穴薬師

これらを総合して、年代は15世紀後半頃のものと研究者は考えているようです。中央の石仏もほぼ同時期のものとします。Ⅱ期の良好な石造物史料と研究者は評価します。
弥谷寺 穴薬師2
穴薬師は現在の仁王門下と曼荼羅寺道との分岐の間にある。(弘法)大師七歳の時に造られたとされてきたことが分かります。

 15世紀後半と云えば、弥谷寺の麓の三野エリアでは、秋山氏の氏寺として建立された本門寺が勢力を拡大し、各坊を増やしていく時期にあたります。本門寺と弥谷寺の関係も興味あるところですが、それにかかわる史料はないようです。

P1120892
仁王門上の船石名号(船バカ)
仁王門をくぐってすぐ上にある船石名号(船バカ)も、この時期のものとされます。
 船石名号(船バカ)は仁王門の上に建つ高さ約2mの凝灰岩製の船形の石造物です。江戸時代後の「剣五山弥谷寺一山之図」の刷物には、二王門の近くに「船ハカ」(墓)とあり、船形の表面には「南無阿弥陀仏」と記されています。以上から研究者はこの石造物を、舟形の名号石と判断します。「船ハカ」(墓)の表面には「南無阿弥陀仏」の六名名号と五輪塔が彫られていたようです。以前にお話したので詳しくは触れませんが、この舟石名号も中世に弥谷寺が念仏信仰の拠点であったことを示す貴重な史料です。

P1120895
         仁王門の上の船石名号(船バカ)

今は、風化して名号は見えず、五輪塔の配置もよく分かりませんが、五輪塔の形はかろうじて確認できます。
IMG_0015
        船石名号(船バカ)のレーザー透視撮影
空風輪の形は、Ⅲ期に位置付けられる太子堂前の磨崖五輪塔(第55図2・3)に先行し、善通寺市牛額寺薬師堂の磨崖五輪塔にやや後出すると研究者は指摘します。16世紀後半のⅢ期に位置付けることもできますが、石材がⅢ期には少ない天霧Bでやや先行する要素があるので、研究者はⅡ期のものとします。

弥谷寺 船形名号
舟石名号と磨崖五輪塔との比較

以上、穴薬師堂や「船ハカ」以外にはⅡ期になっても、西院以外の境内に石造物は姿を見せないようです。
最後にⅡ期の採石・流通活動との関連を見ておきましょう。
Ⅰ期の鎌倉時代には、数多くの磨崖仏や磨崖五輪塔が凝灰岩の岩の上に彫られました。このために専属の職人集団が弥谷寺にいたことがうかがえます。境内に磨崖五輪塔などを彫りだす音が響いていたのです。彼らは周辺の山々を歩き、採石に適した露頭も見つけたはずです。
弥谷寺 天霧石使用の白峰寺西塔
白峯寺十三重石塔 西塔
「白峯寺十三重石塔 西塔(重要文化財、鎌倉時代後期 元亨四年 1324年、角礫質凝灰岩、高さ 562Cm)」は、天霧石が使われているようです。東塔は畿内から持ち込まれたものですが、西塔は東塔を模倣して、讃岐で造られたものと研究者は考えています。そうだとするとその石材は弥谷寺で採石され、三野湾から松山港へ船で運ばれた可能性が高くなります。これを製作したのが弥谷寺の石工かどうかは分かりません。石材だけが運ばれた可能性もあります。しかし、弥谷寺の石工たちは磨崖五輪塔を彫ながら、次への飛躍を準備していたようです。そして、香川氏という強力な庇護者の登場を受けて五輪塔を造るようになり、それが宝筐印塔へとつながていきます。

弥谷寺 石造物の流通エリア
天霧石製石造物の流通エリア

天霧石製石造物はⅡ期になると瀬戸内海各地に運ばれて広域に流通するようになります。
かつては、これは豊島石産の石造物とされてきましたが、近年になって天霧石が使われていることが分かりました。弥谷寺境内の五輪塔需要だけでなく、外部からの注文を受けて数多くの石造物が弥谷寺境内で造られ、三野湾まで下ろされ、そこから船で瀬戸内海各地の港町の神社や寺院に運ばれて行ったのです。そのためにも弥谷寺境内で盛んに採石が行われたことが推測できます。ただ、後世の寺院整備のためか採石の痕跡は、あまり分かりません。

P1150084
賽の河原の参道沿いにある転石

しかし、次のような手がかりはあります
 ①現在の法雲橋の付近に多量の転石があること
 ②そこから北東に延びる谷に作業場に適した安定したテラスがあること
P1150091
石切場と考えられる法雲橋の東側斜面上方のテラス

以上から法雲橋の東側斜面の上方のテラスが石切場で作業所があったと研究者は推測します。ただ、未成品はまだ確認されていないようです。
P1150368
仁王門上の階段状に採石された遺構
採石痕は、仁王門を入って右側の岩壁に階段状に採石された遺構が見られます。ここからも石が切り出されていたようです。


以上をまとめておくと
①磨崖五輪塔の生産ストップと同時期に、五輪塔が弥谷寺に姿を見せるようになる。
②これは西讃岐守護代の香川氏の墓標として造られたもので、弥谷寺は香川氏の菩提寺になった。
③香川氏の墓域とされたのは阿弥陀如来が安置されていた西院周辺で、百基を越える五輪塔が造られ続けた。
④同時に弥谷寺の石工集団は、瀬戸内海各地からの石造物需要に応えて製品を造り出し供給するようになる
⑤香川氏という強力な庇護者を迎えて、弥谷寺は「慰霊の聖地」として発展していく。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献   「松田 朝由 弥谷寺の石造物 弥谷寺調査報告書(2015年)」


P1120835
弥谷寺の磨崖五輪塔 岩壁の中程に並ぶ
弥谷寺は境内の岩壁に数多くの磨崖五輪塔や磨崖仏が刻まれて独特の雰囲気を生み出しています。また、石仏、五輪塔、墓標などが境内のあちらこちらに数多く見られます。一方で弥谷寺は境内に、石切場が中世にはあったと研究者は考えています。つまり、石造物の設置場所と生産地の2つの顔を弥谷寺は持つようです。これまで中世に瀬戸内海で流通していた石造物は豊島石製と考えられてきました。それが近年になって天霧石製であることが明らかにされました。天霧石の採石場があったのが弥谷寺と研究者は考えているようです。
 弥谷寺の石造物については、いつ、何のために、だれによって造られたのかについて、系統的に説明した文章になかなか出会えませんでした。そんな中で弥谷寺石造物の時代区分について書かれた「松田 朝由 弥谷寺の石造物 弥谷寺調査報告書(2015年)」に出会えました。これをテキストに弥谷寺の石造物を見ていくことにします。
 研究者は弥谷寺の石造物を次のような6期に時期区分します。
Ⅰ期(12世紀後半~14世紀) 磨崖仏、磨崖五輪塔の盛んな製作
Ⅱ期(15世紀~16世紀後半) 西院の墓地に天霧石の五輪塔が造立される時期
Ⅲ期(16世紀末~17世紀前半)境内各所に石仏・宝筐印塔・五輪塔・ラントウが造立される時期
Ⅳ期(17世紀後半)外部産の五輪塔・墓標の出現、弥谷寺産石造物の衰退
V期(18世紀初頭から1830年頃) 外部産の地蔵刻出墓標が設置
Ⅵ期(1830年以降)  外部産地蔵刻出墓標の衰退
今回はⅠ期の「平安時代末期~南北朝時代(12世紀後半~14世紀)」の弥谷寺の石造物を見ていきます。
この時期は磨崖仏、磨崖五輪塔が中心で、石造物はほとんど造られていません。
P1120852
本堂東の阿弥陀三尊磨崖仏(弥谷寺)

磨崖仏として最初に登場するのは、本堂東の阿弥陀三尊磨崖仏です。この仏は凝灰岩の壁面に陽刻され、舟形光背を背後に持ちます。今は下半身は分からないほど表面は、はがれ落ちています。

P1120845
         本堂東の阿弥陀三尊磨崖仏

中央と左像は像下に蓮華坐が見られます。中央像はよく見ると肉系と二定印が見えるので、阿弥陀如来像とされます。左脇侍は観世音菩薩像、右脇侍は勢至菩薩像で、鎌倉時代末のものと研究者は考えています。
南無阿弥陀仏の六字名号
弥谷寺では阿弥陀三尊像に向って右に二枠、 左に一枠を削り、南無阿弥陀仏が陰刻されています。それは枠の上下約2.7m、横約3mの正方形に近い縁どりをし、その中に「南無阿弥陀仏」六号の名号を明確に三句づつ ならべたもので、3×3で9つあります。これが「九品の阿弥陀仏」を現すようです。

P1120849
南無阿弥陀仏の六字名号が彫られていたスペース
 今は表面の磨滅が進み今ではほとんど読み取れず、空白のスペースのように見えます。
弥谷寺 阿弥陀如来磨崖仏 1910年頃
阿弥陀如来三尊磨崖仏(弥谷寺)左右のスペースに南無阿弥陀仏がかすかに見える

約110年ほどの1910年に撮られた写真を見ると、九品の「南無阿弥陀」が阿弥陀如来の左右の空間にはあったことが分かります。仏前この空間が極楽往生を祈る神聖な場所で、この周辺に磨崖五輪塔が彫られ、その穴に骨が埋葬されていました。

弥谷寺 九品浄土1
阿弥陀三尊の下に書かれた南無阿弥陀仏(金毘羅名所図会)


弥谷寺 磨崖仏分布図
弥谷寺の磨崖仏分布図
 次に古い磨崖仏があるのは、現在の大師堂にある獅子窟です。
弥谷寺 大師堂入り口
大師堂入口から見える獅子の岩屋の丸窓

獅子窟は大師堂の奥にあります。凝灰角礫岩を刳り抜いて石室が造られています。もともとは屋根はなかったのでしょう。獅子が口を開いて吠えているように見えるので、獅子窟と呼ばれていたようです。
P1150140
大師堂の中をぐるりと廻って獅子の岩屋へ
弥谷寺 獅子の岩屋2
獅子の岩屋(弥谷寺大師堂)
獅子窟の奥には曼荼羅壇があり、10体の磨崖仏が東壁と北壁の2ヶ所の小区画内に陽刻されています。
P1150148

壁奥の2体は頭部に肉髪を表現した如来像で、左像は定印を結んでいるので阿弥陀如来とされます。
P1150157
一番奥の磨崖仏が阿弥陀如来 一番手前は弘法大師

側壁の磨崖仏については従来は、金剛界の大日如来坐像、胎蔵界の大日如来坐像、 地蔵菩薩坐像が左右対称的に陽刻(浮き彫り)とされてきました。
弥谷寺 獅子の岩屋 大日如来磨崖仏
従来は大日如来とされた磨崖仏(弥谷寺)

ふたつの大日如来も両手で宝珠を持っているうえに、頭部が縦長の円頂に見えるので、地蔵菩薩の可能性が高いと研究者は指摘します。そうだとすると阿弥陀如来と地蔵菩薩という仏像の組合せと配置は特異で、独自色があります。「九品の浄土」と同じく「阿弥陀=念仏信仰」の聖地であったことになります。
 どちらにしても獅子窟の磨崖仏は、表面の風化と 護摩焚きが行われて続けたために石室の内部は黒く煤けて、素人にはよく分かりません。風化が進んでいるので年代の判断は難しいようですが、これらの磨崖仏は、平安時代末期~鎌倉時代のものと研究者は考えているようです。ここで押さえておきたいのは、最初に弥谷寺で彫りだされた仏は、阿弥陀如来と地蔵菩薩であるということです。
P1150187
護摩堂内部 一番左に安置されているのが道範像
どうして、弥谷寺に最初に造られたのが阿弥陀如来なのでしょうか?
任治4年(1243)に讃岐国に流された高野山のエリート僧侶で念仏僧でもある道範は、宝治2年(1248)2月に「善通寺大師御誕所之草庵」で『行法肝葉抄』を著しています。その下巻奥書には「是依弥谷上人之勧進、以諸国決之‐楚忽注之」とあります。

P1150189
道範像(弥谷寺護摩堂)
ここからこの書が「弥谷上人」の「勧進」によって記されたものであることが分かります。これが「弥谷」が史料に出てくる最初のようです。「弥谷上人」とは、弥谷山周辺で活動した修者や聖のような宗教者の一人と研究者は考えます。
P1150263
阿弥陀三尊磨崖仏(弥谷寺)
 阿弥陀三尊の磨崖仏が弥谷寺に姿を現すのは鎌倉時代のことです。
元文2年(1738)の弥谷寺の智等法印による「剣御山爾谷寺略縁起」には、阿弥陀三尊の磨崖仏の一帯が、「九品の浄土」と呼ばれてきたと記します。
弥谷寺 九品来迎図jpg

「九品の弥陀」(くぼんのみだ)とは、九体の阿弥陀如来のことです。この阿弥陀たちは、往生人を極楽浄土へ迎えてくれる仏たちで、最上の善行を積んだものから、極悪無道のものに至るまで、九通りに姿をかえて迎えに来てくれるという死生観です。そのため、印相を変えた9つの阿弥陀仏が必要になります。本堂東の水場のエリアも、「九品の浄土」して阿弥陀如来が彫られ、「南無阿弥陀仏」の六文字名号が9つ彫られます。ここから感じられるのは、強烈な阿弥陀=浄土信仰です。中世の弥谷寺は阿弥陀信仰の聖地だったことがうかがえます。
それを支えたのは高野聖などの念仏行者です。彼らは周辺の村々で念仏講を組織し、弥谷寺の「九品の浄土」へと信者たちを誘引します。さらにその中の富者を、高野山へと誘うのです。

 中世の弥谷寺には、いくつもの子院があったことは、前回お話ししました。

弥谷寺 八丁目大師堂
子院アト(跡)が参道沿いにいくつも記されている
天保15年(1844)の「讃岐剣御山弥谷寺全図」には跡地として、遍明院・安養院・和光院・青木院・巧徳院・龍花院が書き込まれています。それら子院のいくつかは、中世後期には修験者や念仏僧の活動拠点となっていたはずです。それが近世初頭には淘汰され、姿を消して行きます。それが、どうしてなのか今の私にはよく分かりません。
P1120834
磨崖五輪塔(弥谷寺)

承応2年(1653)に弥谷寺を訪れた澄禅は、次のように記します。
「山中石面ハーツモ不残仏像ヲ切付玉ヘリ」

山中の磨崖一面には、どこにも仏像が彫られていたことが分かります。
P1120839
磨崖に彫られたキリク文字
その30年後に、訪れた元禄2年(1689)の『四国偏礼霊場記』(寂本)は、次のように記します。
「此あたり岩ほに阿字を彫、五輪塔、弥陀三尊等あり、見る人心目を驚かさずといふ事なし。此山惣して目の接る物、足のふむ所、皆仏像にあらずと言事なし。故に仏谷と号し、又は仏山といふなる。」
意訳しておくと
 水場の当たりの磨崖には、キリク文字や南無阿弥陀仏の六字名号が彫りつけられ、その中に五輪塔や弥陀三尊もある。これを見る人を驚かせる。この山全体が目に触れる至る所に仏像が彫られ、足の踏み場もないほど仏像の姿がある。故に「仏谷」、あるいは「仏山」と呼ばれる。

ここからは江戸時代の初めには、弥谷寺はおびただしい磨崖仏、石仏、石塔で埋め尽くされていたことが分かります。それは、中世を通じて掘り続けられた阿弥陀=浄土信仰の「成果」なのかもしれません。この磨崖・石仏群こそが弥谷信仰を担った宗教者の活動の「痕跡」だと研究者は考えているようです。
P1120832
苔むした磨崖五輪塔(弥谷寺)
次に弥谷寺の磨崖五輪塔を見てみましょう。  磨崖五輪塔は何のために作られたのでしょうか。
五輪塔は死者の慰霊のために建立されますが、磨崖五輪塔も同じ目的だったようです。 弥谷寺の五輪塔は、空、風、火、水、地がくっきりと陽刻されています。そして地輪の正面に横20 cm前後、上下約25 cm 、深さ15 cm 程の 矩形の穴が掘られています。水輪にもこのような穴があけらたものもあります。この穴は死者の爪や遺髪を紙に包んで六文銭と一緒に納めて葬られたと伝えられます。このため納骨五輪塔とも呼ばれたようです。

P1120867
弥谷寺本堂西側の磨崖五輪塔 奉納孔が開けられている

弥谷寺の磨崖五輪塔は、次の3ケ所の岩や磨崖に集中しています。
①仁王門から法雲橋付近の「賽の河原」
②大師堂付近
③水場から本堂付近
③については、今まで説明してきたように、「九品の浄土」とされる聖なる空間で、阿弥陀三尊が見守ってくれます。ここが五輪塔を作るには「一等地」だったと推測できます。
②については、先述したように大師堂は獅子窟があるところです。ここも弥谷寺の2番目の「聖地」(?)と私は考えています。そこに、多くの磨崖五輪塔が作られたのも納得いきます。
IMG_0012
レーザー撮影で浮かび上がる磨崖五輪塔(弥谷寺)
①の法雲橋付近に多いのは、どうしてなのでしょうか? 
 弥谷寺では、灌頂川は「三途の川」で、仁王門からこの川に架けられた法雲橋までの参道や川縁の全域が「賽の河原」とされてきたようです。
弥谷寺の『西院河原地蔵和讃』には、次のように謡われています。
これはこの世のことならず 死出の山路の裾野なる さいの河原の物語 聞くにつけても哀れなり 二つや三つや四つ五つ
十にも足らぬおさなごが 父恋し母恋し 恋し恋しと泣く声は この世の声とは事変わり 悲しさ骨身を通すなり
かのみどりごの所作として 河原の石をとり集め これにて回向の塔を組む 一重組んでは父のため 二重組んでは母のため 三重組んではふるさとの 兄弟我身と回向して 昼は独りで遊べども 日も入り相いのその頃は 地獄の鬼が現れて やれ汝らは何をする 娑婆に残りし父母は 追善供養の勤めなく (ただ明け暮れの嘆きには) (酷や可哀や不憫やと)
親の嘆きは汝らの 苦患を受くる種となる 我を恨むる事なかれと くろがねの棒をのべ 積みたる塔を押し崩す
その時能化の地蔵尊 ゆるぎ出てさせたまいつつ 汝ら命短かくて 冥土の旅に来るなり 娑婆と冥土はほど遠し
我を冥土の父母と 思うて明け暮れ頼めよと 幼き者を御衣の もすその内にかき入れて 哀れみたまうぞ有難き
いまだ歩まぬみどりごを 錫杖の柄に取り付かせ 忍辱慈悲の御肌へに いだきかかえなでさすり 哀れみたまうぞ有難き
このエリアには、六道にさまよう衆生の救済をする地蔵菩薩の石像がたくさん祀られています。賽の河原は西院河原ともいわれていて、法華経方便品には子供がたわむれに砂をあつめて仏塔をつくると、この子供は仏道を成就したことになると 説きます。そのために、このエリアにも早くからに五輪塔が掘り込まれたようです。

P1150103
潅頂川にかかる伝雲橋近くに彫られた磨崖五輪塔

 弥谷寺と同じように「死霊のおもむく山」とされたのが、伯耆大山です。
大山では、里の人々は四十九日に大川寺の金門の上の「さいの河原」で石を積みます。これも霊をともらう積善行為です。三十三年目の弔いあげには、大山寺の阿弥陀堂で小さな塔婆を作ってもらい、河原で石を積んでから、川に流します。盆の時に阿弥陀堂に参詣したり、盆花を採りに大山を訪れる人もでてきます。
  死者の着物を持って大山寺に参り、附近の地蔵に着せると死者に逢えるとか、供養になるといわれるようになります。とくに幼児の死んだ場合には、御利益があると云われるようになります。
 大山と弥谷寺では、同じように阿弥陀如来と地蔵菩薩が主役です。「さいの河原」に石を積むように、磨崖五輪塔を造立することも積善行為で、先祖供養だったと私は考えています。
 この教えを広げたのは修験者や高野聖たちだったようです。弥谷寺は時衆思想の下に阿弥陀信仰の影響下に置かれたお寺で、運営は高野山と直接関係のある高野聖たちによって為されていたともいえそうです。当寺の高野山は、一山が時宗化した状態にあったことは以前にお話ししました。慰霊のために磨崖五輪塔が作られてのは、弥谷寺の聖地ベスト3のエリアであったとしておきます。

弥谷寺 磨崖五輪塔
弥谷寺の磨崖五輪塔の変遷
 弥谷寺磨崖五輪塔の初期のものは、空輪の形からは平安時代末~鎌倉時代中期のものと想定されます。しかし、軒厚で強く反る火輪を加味すれば平安時代末まで遡らせることは難しいと研究者は考えているようです。結論として、弥谷寺の磨崖五輪塔は鎌倉時代中期のもので、三豊地域ではもっとも古いものとされます。

弥谷寺 五輪塔の変化
火輪は軒の下端部が反るものから直線的なものに変遷していく。(赤線が軒反り)

 磨崖五輪塔は、多くが作られたのは鎌倉時代中期から南北朝時代です。室町時代になるとぷっつりと作られなくなります。磨崖五輪塔の終焉がⅠ期とⅡ期を分けることになると研究者は考えています。そして、 磨崖五輪塔が作られなくなったのと入れ替わるように石造物製作が始まります。 それがⅡ期(15世紀~16世紀後半)の始まりにもなるようです。ここまで見てきて私が感じることは、「弘法大師伝説」はこの時期の弥谷寺には感じられないことです。「弥谷寺は弘法大師の学問の地」と言われますが、弘法大師伝説はここでも近世になって「阿弥陀=念仏信仰」の上に接ぎ木されたようです。
P1150115
潅頂川の賽の河原に彫られた磨崖五輪塔(弥谷寺)
以上をまとめておきます。
①鎌倉時代に、弥谷寺の磨崖に仏像や五輪塔が彫られるようになった。
②磨崖仏は阿弥陀仏と地蔵菩薩がほとんどで、磨崖五輪塔は納骨穴があり慰霊のためのものであった。
③その背景には、「念仏=阿弥陀=浄土」信仰を広めた高野聖たちの布教活動があった。
④高野聖は弥谷寺を拠点に、周辺郷村に念仏信仰を広め念仏講を組織し、弥谷寺に誘引した。
⑤富裕な信者たちは弥谷寺の「聖地」周辺に、争うように磨崖五輪塔を造るようになった。
⑥弥谷寺は慰霊の聖地であり、高野聖たちは富裕層を高野山へと誘引した。
⑦こうして弥谷寺と高野山との間には、いろいろなルートでの交流が行われるようになった。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 「松田 朝由 弥谷寺の石造物 弥谷寺調査報告書(2015年)」
関連記事

             
DSC02633
出釈迦寺奥の院
 幼い頃の空海は、我拝師山で「捨身」を行ったと伝えられています。西行もそのことを知っていて、捨身行を「追体験」するために、この山の麓に庵を結んで「修行」しています。我拝師山は、霊山・聖地として古くから修験道の信仰を集め、中世にも多くの修験者が行場としてしていたようです。切り立った瀧(断崖)に建つ奥の院は、行場の雰囲気今でも残ります。そこには、消え去ろうとしている遺跡もあります。そんな中から今回は、磨崖に刻まれた石塔と石造物をご紹介しようと思います。 
DSC02581

 出釈迦寺からの参道をあえぎあえぎ30分も登ると鞍部にたどり着きます。ここまでは許可があれば車でもやってこれるようです。ここが五岳山の縦走コースでハイキングには、もってこいの山道ですが、かてはこの道が修験者達が弥谷寺から七宝山を経て観音寺へと「辺地」修行を行うのに利用した道だと私は考えています。ここから見上げる奥の院は、城塞のようにも見えます。
DSC02582
ゆるぎ石
本堂へ上る参道の南側に、ゆるぎ岩と呼ばれる大きな岩があります。この岩自体が磐座で、仏教以前の弥生時代からの信仰対象になっていたのかもしれません。しめ縄が架けられて、なかなかいい雰囲気です。その前の石柱には「磨崖 五輪塔 室町時代初期」とあります。周りを見回しますが、どこにも五輪塔はありません。そして「磨崖」という言葉に気づきました。この岩に掘られているのです。よく見ると五輪塔が見えてきました。

1出釈迦寺奥の院石造物1
 帰ってきて「出釈迦寺調査報告書」を見てみると、この磨崖五輪塔のことが次のように記されていました。
 五輪塔の総高は、134.5cmを測る。
空輪は、上部および左側の欠損が著しいため不明瞭であるが、おおむね高さ30.0cm、最大径はほぼ中央付近で26.0cmを測る。ほぼ円形で頭頂部の突起はやや大きめに成形している。空輪と風輪の境界は浅い凹線となっており、別石を意識して表現された可能性がある。
風輪は、高さ14.0cm、最大径は中央よりやや最上部で6.0cmを測る。(中略)
火輪は、中央での高さが22.4cm、最大幅47.2cmを測る。屋根の降りは緩やかで、やや外反する。軒の正面は表現されていないが、側面は表現されており、軒口は垂直に切られている。軒下端は弧状を呈し、真反りとなる。火輪と水輪の境界は表現されていない。
水輪は、高さ30.1cm、最大径が中央付近で39.8cmを測り、やや算盤形に近い球形を呈する。水輪と地輪の境界は、弱い凹線によって区別されている。
地輪は中心部で高さ29.5cm、残存状況の良い左端で8.0cm、最大幅50.0cmを測る。おそらく欠損部を復元すると火輪幅と同程度になると思われる。壁面の形状に制約されたためか、やや歪な形状となっている。右下部は壁面の盛り上がりが少なく、半肉彫ができずそのまま収束している。
  こんなところに五輪塔が刻まれていたことは知りませんでした。石柱の存在があっても、よく見ないと見えてきません。700年あまりの歴史の中で消えていこうとする遺構です。どんな人が、どんな思いで、ここに彫り込んだのでしょうか。
DSC02583
出釈迦寺奥の院 粟島神社
さらに参道を登っていくと岩盤が削平されて粟島神社が建てられています。その崖状の壁面にも「磨崖 五輪塔」の石柱が建っています。
1出釈迦寺奥の院石造物2
  近寄ってよく見ると五輪塔はふたつ並んでいて、右側を東塔、左側を西塔と呼んでいるようです。
これも報告書には次のような紹介があります。
 東塔は、総高90.6cmを測る。
空輪は、高さ19.0cm、最大径は下端付近で17.0cmを測る。西塔と比較して細長く中心線がずれるなど、歪な楕円形を呈する。風輪は別石表現されている。高さ11.3cm、最大径は上側で20.6cmを測る。風輪株は火輪上側に入り込む。
火輪は、高さ26.5cm、最大幅45.0cm(反転値)を測る。
西側は欠損のため輪郭のみが確認できる。屋根の降りはほぼ直線的である。軒の正面は表現されていないが、側面は表現されており、軒口はほぽ垂直に切られている。軒下端は弧状を呈し、真反りとなる。
水輪は、左側が大きく欠損しているため不明瞭であるが、高さ23.8cm、上端直径21.0cm、下端直径23.0cm(直径はいずれも反転値)、最大径が中央やや下側で30.0cm(反転値)を測り、やや下膨れの球形を呈する。地輪は高さ11.0cm以上、幅58.5cm以上を測る。地輪幅は明らかに火輪幅より大きい。地輪は、他の部位よりも浅めに刻まれている。下側および左右両側は、岩盤の割れや剥離などによって不明瞭である。あるいは、刻んだ当初から割れ岩盤の形状を意識して刻まなかった可能性も考慮する必要がある。また地輪の左側面は、前述の通り西塔地輪側面と共有する。
 西塔は、総高80.8cmを測る。
空輪は、高さ13.9cm、最大径は下端付近で18.0cmを測る。右側が剥落しているために不明瞭ではあるが、おおむね歪な円形となる。風輪は別石表現されている。高さ11.1cm、最大径は上側では21.1cmを測る。風輪下部は火輪上側に入り込む。
 火輪は、高さ25.4cm、最大幅45.3cmを測る。屋根の降りは若干外反する。軒の正面は表現されていないが、側面は表現されており、軒口は斜め外方へ切られている。軒下端は直線である。水輪は、高さ20.2cm、上端直径28.4cm、下端直径30.0cm(反転値)、最大径が中央付近で31.3cmを測り、筒型の形状を呈する。地輪は高さ12.3cm以上、幅62.0cm以上を測る。
地輪幅は明らかに火輪幅より大きい。
東塔同様、地輪は他の部位よりも浅めに刻まれている。下側および左側は、岩盤の剥離などによって不明瞭である。あるいは東塔と同じく、刻んだ当初から岩盤の割れ目の形状を意識して刻まなかった可能性も想定できる。また地輪の右側面は東塔地輪左側面と共有する。側面線は、上側9.0cmまでしか区画されていない。
 刻印の状態からふたつの五輪塔の先後関係は、西塔(左)が先に掘られて。その後に東塔が出来たようです。
DSC02600
出釈迦寺奥の院と釈迦如来像
淡島神社の上には釣鐘堂が改修され、その南側には捨身した空海を救うために表れた釈迦如来が金色に輝いています。
DSC02586
新しい奥の院のスターのように見えます。
DSC02588
出釈迦寺奥の院の層塔 向こうは天霧山

 北側には「層塔」が「再建」されて姿を見せていました。
かつては、この層塔は倒壊してばらばらになって釣鐘堂の脇に、パーツとして置かれていました。由来を知る信者は「五輪さん」と呼んで信仰対象にしていたのですが、何十年(?)ぶりで組み合わせて再建されています。
DSC02589
           出釈迦寺奥の院の層塔

 高さ390.0cm以上、最大幅50.0cmで下側は地中に埋っているため、正確な高さは分かりません。。側面は四方に蓮華紋が大きく刻られています。同じような層塔は、善通寺誕生院層塔や多度津町海岸寺奥ノ院層塔にもあります。 この石材は、天霧山・弥谷山から運ばれた石材が使われています。

1出釈迦寺sekizoubutu 4
        出釈迦寺奥の院 釣鐘堂の層塔
  ここからは、多度津が正面に見えます。いまでも、この奥の院周辺に並んでいる玉垣等の寄進者名は多度津の人たちの名前が多いようです。古代以来、この山の北側の多度津方面から霊山として信仰されたことがうかがえます。
DSC02597
我拝師山の行場

 奥の院本堂から我拝師山へ鎖場を越えてを登ると、弘法大師の捨身誓願の聖地とされているわずかな平地に出ます。

DSC02611
出釈迦寺奥の院禅定宝塔

ここが「捨身ケ瀧」になるようです。ここには宝塔があります。
1出釈迦寺4

最初に見たときには、何か分かりませんでした。
宝塔は基壇、基礎、塔身がきちんと組み合っているのですが笠がないのです。高さは79cm 基壇幅60cmの方形で側面で、内部は刳り抜きがあります。石材は、これも天霧石のようです。
1出釈迦寺54.$PG
ここで修行を行いながら修験者が磨崖に五輪を刻み、天霧石で刻んだ石造物をここまで運び上げてきたのでしょうか。笠がなくなったかたりで捨身が瀧にある宝塔は、直立した円柱形の塔身で、天霧石製宝塔と研究者は考えているようです。
それでは作られたのはいつ頃なのでしょうか?
①鎌倉時代後期から南北朝時代の天霧石製石造物に一般的な〈天霧A〉の石材であること、
②肩の張った格狭間文様が4面に表現されていること、
③天霧石製宝塔の形態・法量で共通点が見られること、
以上から鎌倉時代後期~南北朝時代の14世紀代と研究者は考えているようです。
1出釈迦寺4
香川県の石切場
 
14世紀は、白峯寺などの石造物が近畿産から地元の天霧石製に替わっていく時期でもあるようです。
白峯寺には十三重塔がふたつ並んでありますが、先に作られた塔は弘安元年銘の花崗岩製で近畿産です。後に作られたのが地元の天霧山産の石材が使われていることは先ほど見たとおりです。このふたつの塔は、よく似ていますから後から作られた天霧石製は、花岡岩製のコピーだと考えられます。天霧石の工房では13世紀初頭になると、それまで白峯寺に奉納された大和風の石造物を模倣して、近畿産に替わって製品を供給し始めます。この時期には、天霧石の職人集団は、大和石造物の特徴を取り入れられていきます。そして、天霧石製は、讃岐西半分に流通エリアを拡大します。

1出釈迦寺2
天霧産石造物の瀬戸内海沿岸地域分布図
上の分布図からは15世紀になると、天霧産の石造物は瀬戸内海各地に流通エリアを拡大していったことが分かります。それが近世になると、豊島石の石造物にとって替わられます。出釈迦寺の奥の院の石造物も、天霧山の石工集団の活動が活発化する14世紀頃のもののようです。
西讃地方に残る鎌倉時代後期から南北朝時代の天霧石製石造物を見ておきましょう。
丸亀の中津八幡宝塔
①丸亀市の中津八幡神社宝塔

文化遺産データベース
②善通寺市善通寺三帝御廟宝塔、

③多度津町光厳寺宝塔、

西白方にある仏母院にある石塔
④多度津町仏母院宝塔塔身、

⑤三豊市大北墓地宝塔2基
1出釈迦寺奥の院
我拝師山と出釈迦寺奥の院 

石造物の中で石塔は、数が少ないようです。
その石塔が奥の院に建てられたのは、どうしてなのでしょうか?
基壇、基礎は内部が刳り抜かれて空洞にしている可能性もあるようです。そうだとすれば納経などが行われていた可能性もあります。この五岳の峰続きの香色山からは、有力者の経塚が出土しています。行場・修験道・経塚という3つが、ここでもそろったことになります。

 〈参考文献〉
海逼博史・松田朝由2008
「西讃岐における中世石造物の特質一善通寺旧境内所在の石造物を中心にー」
   

   




このページのトップヘ