瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

カテゴリ:讃岐の四国霊場 > 国分寺

澄禅の『四国辺路日記』には、87番長尾寺について、次のように記されています。

長尾寺本堂南向、本尊正観音也、寺ハ観音寺卜云。当国二七観音トテ諸人崇敬ス 国分寺、白峯寺、屋島寺、八栗寺、根香寺、志度寺、当寺ヲ加エテ七ケ所ナリ。

意訳変換しておくと
長尾寺の本堂は南向で、本尊は正観音である。もともとは観音寺と呼ばれていた。讃岐には観音菩薩を本尊とする七つの寺があり七観音として諸人の崇敬を集めている。それは、国分寺・白峰寺・屋島寺・八栗寺・根香寺・志度寺に、長尾寺を加えて七ケ寺になる

書かれている要点を整理すると次のようになります。
①長尾寺本堂は南向きで、本尊が聖観音、
②寺の名前は長尾寺ではなく、もともとは観音寺と呼ばれていたこと
③近世初頭には、国分寺・白峰寺・屋島寺・八栗寺・根来寺・志度寺に長尾寺を加えて讃岐七観音として多くの信者を集めていたこと。(仮に「高松の七観音参り」としておきます。)

ここからは次のような事がうかがえます。
①善通寺を中心とする「七ケ所詣り(善通寺・曼荼羅寺・出釈迦寺・弥谷寺・海岸寺・道隆寺・金倉寺)のような辺路ルートがが高松周辺にもあった
②「高松の七観音参り」のメンバー寺院が、近世の四国霊場札所と重なる。
③丸亀平野の「七ヶ所参り」も、高松の七観音参りも、中世に起源を持つ中辺路ルートではなかったのか。
④中世に地域毎に形成されていた中辺路ルートが、近世に四国遍路道になっていったのではないか
 このようなことを考えながら七観音の本尊を見て行くことにします。
まずは、国分寺の観音さまからお参りして行くことにします。
  『さぬき国分寺町誌』(2005年)には、次のように記されています。
P1120249国分寺 千手観音
 讃岐国分寺の本尊千手観音
四国第80番札所国分寺の本尊で、現在の本堂内陣の須弥檀上の厨子内に安置されているが、現在は秘仏となっている。木造彫眼、彩色像である。像高約5mの巨大な像で、いわゆる丈六像(一丈六尺=4.848m)である。平安時代末つまり本堂の建築に先立つ時期の作であると考えられている。
 千手観音はその名のとおり、千の手をもって衆生を済度するとされるが、彫刻で実際に千本の手を表現することはまれで、脇手1手を25手に見立てた四十二臂の像が多い。本像も胸の前で合掌する真手と腹前で宝鉢をもつ2手、錫杖をもつ2手、背面に36手の計40手の脇手を有する、四十二臂の像である。背面の脇手もそれぞれに蓮華・輪宝・数珠などの持物をとる。
 また、十面の頭上面を有する十一面観音でもある。面貌は大きく弧を描く眉や、ややつり上がり気味に開く目、上唇が厚く、引き結んだ口元など力強い威厳をたたえた相を示している。
P1120252国分寺 千手観音

  ―丈六(像高約5m)のいわゆる「丈六」の聖観音立像で、讃岐で一番大きく、平安時代後期の作とされます。鎌倉時代になって、退転していた国分寺は奈良の西大寺律宗の律宗改革宗教運動の中で再興されていきますが、それ以前からあった観音さまになるようです。その大きさといい風格といい、他の寺院の観音さまを圧倒する風格です。この観音さまは、白峰寺や根来寺の観音と「兄弟」だと伝えるのが白峯寺縁起です。次に白峰寺の観音さまの由来を見ておきましょう。

白峯寺 頓證寺殿十一面観音
白峰寺(頓證寺) 十一面観音

『白峯寺縁起」(応永13年:1406)には、次のように記されています。
かの蹄跡千手観音の像殊也。そののち海浜に趣き祈念し給ふ庭、虚空に音ありて、補陀落山より流来れりと示、大師と明神とあひともに山中に引入、十躰の本尊造立し給、四十九院を革創し給、其内に千手像四躰まします。一尊をは根香寺に安置し、一尊をは吉永寺にあむち(安置)し、 一尊をは白牛寺あむち(安置)し、 一尊をは当寺に安置す。今も千手院とて、霊験無双の道場、利生広人の聖容にてましますなり。」

   意訳変換しておくと
「本尊・千手観音像については、次のように言い伝えられている。五色台の海浜で祈念・修行していると、(巨木が流れ着いた)。虚空から「補陀落山から流れ来た」という声が聞こえた。そこで、大師と明神は山中に引入て、その巨木から十躰の本尊を造立した。同時に、49の子院を創始し、その内の4つの寺院に千手観音を分与した。一尊は根香寺に安置し、一尊を吉永寺に(安置)し、 一尊は白牛寺(国分寺)に(安置)し、 一尊は当寺に安置した。こうして、当時は今も千手院とて、霊験無双の道場、利生広人の聖地となっている。

ここからは次のようなことが分かります。
①五色台の海辺に流れ着いた巨木は「補堕落からやってきた」とされること
②その巨木から四つの千手観音が作られたこと。補堕落信仰が根付いていたこと。
③その4観音は、根来寺・吉永寺(よしみずじ:廃寺)・白牛寺(国分寺)・白峰寺に安置されたこと
長谷寺・志度寺と同じような「補陀落流木からの観音造立」伝説を持つ観音信仰の寺であったこと。国分寺と根来寺の本尊と、おなじ巨木から造られたこと。
P1120124 白峰寺 11面観音
          白峰寺 十一面観音

ひとつの巨木から作られた四観音が安置された寺院を見ておきましょう。
①白峯寺は「五色台」の西方、白峯山上に位置する山岳寺院
②吉水寺は近世に無住とりますが、白峯寺と根香寺の間に位置した山岳寺院
③白牛寺は、白牛山と号する国分寺のこと
ここからは、古代の白峯寺・吉水寺・根来寺は、白牛山と号する国分寺背後の五色台の行場に形成された山岳寺院であったと研究者は考えています。
官寺僧侶の山林修行の必要性は早くから国家も認めていました。古代の支配者が密教に求めたものは、「悪霊から身を守ってくれる護摩祈祷」でした。空海の弟真雅は、天皇家や貴族との深いつながりを持つようになりますが、彼の役割は「天皇家の専属祈祷師」として「宮中に24年間待機」することだったことは以前にお話ししました。そこでは「霊験あらたかな法力」が求められたのであり、それは「山林修行」によって得られると考えられました。そのため国家や国府も直営の山林寺院を準備するようになります。それが讃岐では、五色台であり、中寺廃寺(まんのう町)だったようです。
 ちなみに、五色台は国分寺の背後にあり、中世はここが国分寺の官僧の山林修行のホームゲレンデであったと私は考えています。その中辺路修行のルートの中の行場にお堂として開かれたのが、根来寺・吉永寺・白峰寺です。中辺路ルートは、五色山全体をめぐって、さらに北側の海際にも行場はあったようです。白峰寺縁起にも「そののち海浜に趣き祈念し給ふ庭・・」とあるので、海岸で瞑想・祈念し、辺路ルートを「行道」することが繰り返し行われていたことがうかがえます。
白峯寺古図 地名入り
白峰寺古図
そして、五色台全体には49の子院があったというのです。それが白峰寺の絵図などには描かれていることは以前にお話ししました。ここでは、国分寺と根来寺と白峰寺は、同じ巨木から作られた観音さまを本尊としている「兄弟寺」のような関係にあったと中世には説かれていたことを押さえておきます。

白峰寺頓證寺 十一面観音
白峰寺頓證寺殿 十一面観音

次に、中世のこれらの寺院を支えた僧侶達を見ておきましょう。
  13世紀半ばの「白峯寺勤行次第」からは、次のようなことが書かれています。
①浄土教の京都二尊院の湛空上人の名が出てくること
②勤行次第の筆者である薩摩房重親は、吉野(蔵王権現)系の修験者であること
③勤行次第は、修験者の重親が白峯寺の洞林院代(住持)に充てたものであること
 ここからは、次のような事が分かります。
①子院の多くが高野聖などの念仏聖の活動の拠点となっていたこと
②熊野行者の流れをくむ修験者たちが子院の主となっていたこと
③修行に集まってくる廻国修行者を統括する中核寺院が洞林院であったこと
 鎌倉時代後期以降の白峯寺には、真言、天台をはじめ浄土教系や高野系や熊野系、さらには六十六部などの様々の修行者が織り混じって集住していたと坂出市史は記します。その規模は、弥谷寺などと並んで讃岐国内で最大の宗教拠点でもあったようです。

白峯寺 構成メンバーE
 それぞれの子院では、衆徒に対して奉仕的な行を行う行人らが共同生活をしていたと研究者は考えています。白峯寺における行人の実態は、よくわかりません。おそらく山伏や念仏聖として活動し、下僧集団を形成したのでしょう。白峯寺の衆徒の中にも修験に通じ、山岳修行を行っていた人々もいたはずです。彼らにとっては、真言・天台の別はあまり関係なかったかもしれません。つまり、五色台の山中には、比叡山のように山伏たちが籠もる子院がいくつもあり、彼らは僧兵として武装化していたことが考えられます。この武装集団を持っていたからこそ、白峰寺は綾川下流域の綾北平野を寺領として護り抜くと供に、綾川を超えた西庄エリアを新たに寺領化できたのだと私は考えています。それは、同時にこのエリアから、他の宗教勢力を駆逐していく過程でもあったようです。中世半ばから近世初頭に架けて、このエリアでは有力な寺社が姿を消します。それは、金毘羅大権現が現れ、金光院が勢力を伸ばしていく近世初頭の丸亀平野南部の情勢とよく似ています。
根香寺 讃岐国名勝図会
根来寺 讃岐国名勝図会
次に白峰寺の本尊と「兄弟関係」にある根来寺を見ておきます。
『高松の文化財』1992年は、根来寺の本尊・千手観音について次のように記します。

根来寺の千手観音
   本尊は天正年間(西暦1573年~1592年)の兵火にかかり焼失したので、末寺の吉水寺の本尊であった千手観音をお迎えしたという。身の丈163センチの桜材の一木造りで、頭上に十一面をいただく。太く量感豊かで、渋みのあるお顔には古様がみられる。42手をもつ総身漆箔(しっぱく)の像である。裳(も)のひだには、飜波(ほんぱ)式の衣文(えもん)がみられ、渦文(かもん)も処々に刻まれて貞観(じょうかん)彫刻の名残りをとどめている。藤原時代(西暦894年~1185年)初期の特徴をよくあらわしているなかなかの優作である。
 像は干割(ひわ)れを防ぐために、荒彫りした像を前後二材に割って内袴(うちぐ)りをした後、再び矧(は)ぎ合わせる割矧法(わりはぎほう)という造り方である。平安初期の一木造りから藤原時代の寄木造りに発展していく過渡期の造法である。
 「末寺の吉水(よしみず)寺の本尊であった千手観音をお迎えした」とあります。先ほど見た「白峯寺縁起」には、吉水寺の本尊は流れ着いた巨木から作られた観音さま安置された4つの寺院のひとつと記されていた寺院になります。吉水寺は根来寺の末寺であったが、近世には退転していたので、そこから観音さまをお迎えしたと記されています。造立年代をもう一度確認しておきましょう。
根来寺の本尊千手観音「藤原時代(西暦894年~1185年)初期」
国分寺の本尊千手観音 平安時代後期
時代的にも「同一巨木から作られた観音さま」と云えそうです。

根来寺は、もともとは弘法大師開基とされ、白峰寺や国分寺と密接なつながりがあったことは今見てきたとおりです。
しかし、初代高松藩主・松平頼重の保護を受けるようになって、「円珍(智証大師)創建」とする新たな寺伝が作られるようになり、「弘法大師開基」説は放棄されます。そして、白峰寺と同じ漂着木から作られた観音菩薩縁起は、顧みられなくなり、独自の寺伝が作られたことは以前にお話ししました。ここにも、松平頼重の円珍への肩入れの痕跡を見ることができます。
 中世には山林修行者によって、国分寺と白峰寺と根来寺は「中辺路」ルートで結ばれた行場でした。
同時に山林修行者たちは、高野聖の手法に倣って、周辺の人々をこれらの寺への「巡礼」に誘引するようになります。こうして、春の先祖参りの彼岸には、国分寺からスタートして、その背後の白峰寺や根来寺にも、人々が「ミニ巡礼」に訪れるようになります。そんな風に私は考えています。どちらにしても、七観音廻り(巡礼)の成立の背景には、中世以来の高野聖や念仏聖などの山林修行者の存在があったことを押さえておきます。
   四国遍路の成立については、近年の研究者は次のように段階的に形成されてきたと考えるようになっています。
①平安時代に登場する山林修行者の「辺路修行」を原型とし、
②その延長線上に鎌倉・室町時代のプロの修験者たちによる修行としての「四国辺路」が形成され
③江戸時代に八十八カ所の確立されてからアマチュア遍路による「四国遍路」の成立
つまり中世の「辺地修行」から近世の「四国遍路」へという二段階成立説が有力です。②の中世の「四国辺路」は、修行のプロによる修行的要素が強く残る段階です。この時期の「辺路修行を」の五来重は、「大中小行道」の3つに分類します。
①海岸沿いに四国全体を回る「大行道(辺路)」
②近隣の複数の聖地をめぐる「中行道(辺路)」
③堂宇や岩の周りを回る「小行道(辺路)」
その例が前回お話しした室戸岬の金剛頂寺(西寺)と最御崎寺(東寺)との関係です。近世の「遍路」は順路に従って、お札を納めて朱印を頂いて行くだけです。しかし、中世の行者たちは岩に何日も籠もり、西寺と東寺を毎日往復する行を行い、同時に西寺下の行道岩の周りをめぐったり、座禅を行ったりしていました。これが②③になります。それも一日ではなく、満足のいくまで繰り返すのです。それが「験(げん)を積む」ことで「修行」なのです。これをやらないと法力は高まりません。ゲーム的にいうならば、修行ポイントを高めないと「ボスキャラ」は倒せないのです。
どちらにしても中世のプロの行者たちは、ひとつの行場に長い間とどまりました。
そのためには、拠点になる建物も必要になります。こうしてお堂が姿を現し、「空海修行の地」と云われるようになると行者も数多くやって来るようになり、お堂に住み着き定住化する行者(僧)も出てきます。それが寺院へと発展していきます。これらの山林寺院は、行者によって結ばれ、「山林寺院ネットワーク」で結ばれていました。これが「中辺路」へと成長して行くと研究者は考えているようです。
 そこに近世になると庶民が「ミニ巡礼」として、参加するようになります。それが善通寺の「七ケ所巡り」であり、「高松の七観音巡り」であったと私は考えています。今日はここまでです。
高松七観音参りの後半、屋島寺・八栗寺・志度寺・長尾寺については、またの機会にします。
  
  最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献

        

 国分寺-古代寺院を彷彿とさせるお寺

イメージ 1

 四国の各県の国分寺と一の宮は、みんな札所になっています。六十六部は、神社である一の宮も全部回ったので、そういう伝統が遍路にも残ったということでしょう。
日本全国六十六か国の一の宮を回る伝統が、四国では四か国の一の宮を回ることになりました。そして、幸いなことに四国は四か国とも旧国分寺の境内をそのまま使って新しい国分寺ができています。
イメージ 2

伊予の国分寺の場合は、いまは薬師さんの薬師寺だけが残って、伽藍跡としては100メートルほど離れた人家の間に、塔の礎石が残っているだけです。讃岐の場合は、自然環境もすっかりそのまま残りました。しかし、創建寺の金堂と塔は残っておりません。講堂があった位置に現在の国分寺の本堂があります。もっとも、その本堂は鎌倉時代の建物です。
イメージ 3

 国分寺が衰えた理由は簡単でして、国家が造ったものは国家が面倒を見きれなくなるとつぶれてしまいます。ここに官寺大寺の盛衰の大きな原因があります。
 国家によって建てられ、国家によって保護され、国家によって維持されたものは、国家の保護がなくなれば衰えてしまいます。それと同じことは国分寺の場合にもいえます。国分寺は国費によって建てられ、国々の国司が国衛稲(国司のところに収納する租税)の一部を国分寺と国分尼寺に分けていました。佐渡や若狭の場合は全く跡形もなくなって、別なところに国分寺という名前のお寺が造られました。幸いなことに、四国の場合は、昔の寺他の近く、もしくはもとあった場所にあります。

イメージ 4

 奈良西大寺の指導下に、本堂は再建されました。

中世の讃岐国分寺は、権力と結び付きを強くした真言宗を堕落したものと見なし、南都(奈良)西大寺の叡尊から始まる教団(真言律宗)とのつながりを強めていきます。南都西光寺は仏教の根本である戒律を重んじ、真言律宗の大きな課題として各地の国分寺復興に積極的に取り組みます。その、再建方法が資金や資材を広く集める勧進(かんじん)という方法でした。こうして、西大寺の指導下に、讃岐国分寺の本堂は再建されます。再建場所は、8世紀の講堂礎石の上でした。それは、真言律宗の「原理主義」を体現したものかもしれません。本堂は、豪快な木組みによる高く広い空間を作る、簡素な折衷様で、南都の技による建築の流れをみることができます。
 この時期は寺社の再興・創建が相次ぎ、多くの堂塔や社殿が建てられました。讃岐に現存する建築としては、讃岐国分寺本堂・観音寺本堂・本山寺本堂・屋島寺本堂などがあります。これらは折衷様(せっちゅうよう)あるいは新和様(しんわよう)と呼ばます。東大寺の再建や鎌倉の禅宗寺院などで取り入れられた新たな技術と様式が、従来の和様と融合してできた様式です。その建設には多数の職人が必要で、畿内から来たと思われる棟梁や上級の職人の下で地元の職人が働き、新たな技術と様式を地元の職人たちは吸収していったのでしょう。
 屋根に葺かれる瓦も、それまでの青味がかった灰色から黒色の燻し瓦へと変わっていきます。軒丸瓦の文様は、それまでの蓮華文から三つ巴文へと変わっていきます。こうした変化は、地元の瓦職人たちが担いました。    

 讃岐の国分寺は、そのたたづまいがよく残りました。

 金堂と七重塔さえあったら奈良時代の国分寺もこういう状態ではなかったかとおもわれるぐらい、たたずまいがよく残りました。礎石も金堂と塔の礎石はほとんど完全に残っています。
 本尊は本来は釈迦如来だったはずです。
ところが、鎌倉時代に復興したときに国分寺の千手院だけが残って、講堂跡にできたのが現在の千手観音を本尊とする国分寺の本堂です。古代寺院だったということもあって、たいていのお寺は境内の主要な場所に庫裡を堂々と建てたりするのに、ここの国分寺の場合は、お寺の管理をする庫裡や納経所などは築地塀の外に控えめに配置されています。
イメージ 5

ご詠歌は
「四を分け野山を凌ぎ寺々に 記れる人を助けましませ」で
国分寺を読み込んで、「四を分け」と家っています。
四つの国を分けて遍路が野山の苦しみをしのぎながら寺々をめぐっている、訪れた人をそれぞれの寺の本尊さんが助けてあげてください、という意味だとかもいます。
幼稚なようですが、味わってみるとなかなか味のある歌です。

イメージ 6

聖武天皇の発願で天平十三年(741))国分寺建立の勅によって、国中一四一か寺ずつの金光明四天王護四之寺と法華滅罪寺が建てられました。これは家大寺と法華寺の関係にもなります。いずれも国家を守護するということを目的にしてできたものです。
 国分寺の建立は、天平九年(737)以降の疫病と国作を鎮めるためだとされています。庖疸の流行は、藤原四家がそれぞれ当主を失ってしまうくらいの疫病でした。それを鎮めるためだとされています。
 が、実際は良弁らの建言で、中国が大雲寺を国々に建てたのに依って、国家統一を目指したものでしょう。その結果、各国に一つずつ国分寺を建て、中央の奈良に東大寺を建てたのです。
イメージ 7

 各国の国分寺の本尊は釈迦如来です。

梵網経に読かれているように盧舎那仏を中心にして、その周りに百億の出生の釈迦がいるとすれば、盧舎那仏を中心とする一つのヒエラルヒーというか、一つの組織ができます。
 西国直二郎先生は、これが目的だったという説を出して、梵網経をそのまま東大寺と国分寺の関係に広げています,現在では、それに添えて法華経による死者の魂の滅罪を願ったのが国分尼寺だということに落ちついています。
イメージ 8

 国分寺は本尊の釈迦牟尼像一丈六尺と大般若経六百巻を供えました。
大般若経は、国家的な災い、たとえば災害や怨言を鎮めたりする力かあるというので、各国の国分寺に大般若経六百巻を供えるように命令しています。国分寺建立の記には、本尊を納める金堂と七重塔を造り、「金光明最勝王経」と「読華経」とを供えて、これを読誦しなさいということも記されています。
 しかも、造る場所は「好処を選べ」と命令しています。
土地によって場所が違いますが、だれが見てもいい場所を選びなさいということで、奸処が選ばれました。しかし、旧址がそのまま現在の国分寺として保存された例はあまり多くありません。
その中では讃岐国分寺と土佐四分寺と阿波国分寺はよく残されていて、四国の場合は四か寺とも八十八か所の霊場になっています。
イメージ 9

 現在の讃岐国分寺は、山を北に背負って南に開いた位置にあります。
しかも、境内の外に出ると淵ケ池という大きな池まであって、かりに人家がなかったら極楽の姿を呈するような場所です。背後の山は国府台という丘陵で、もう少し北に行くと五色合があります。

縁起には、大蛇退治の読が出てきます。

聖武天皇の勅願で行基菩薩が開基となって建立された、千手観音を本尊としたとありますが、実際には釈迦如家を本尊です。のちに弘法大師が中興したといっているのは、霊場としての意味をもたせるためでしょう。
 ただ、ここは弘法大師が生まれたところからあまり遠くなく、讃岐国府にも近いので来たことはあったかもしれません。司馬遼太郎氏は『空海の風景』の中で、弘法大師がここへ来たと書いていますが、そういう想像をさせるような場所でもあります。
 本尊は弘法大師が修補したとされています。
現在の本尊は平安時代末期ぐらいのものだとおもいます。しかし、一木ですから、中期のものかもしれません。
 国分寺に関しては次のような伝説があります。安原淵に大蛇がいて人々をとって食べた。戸継三郎という者が大蛇退治に出かけたが、大蛇が銅鐘を頭に載せて浮き上がってくるので、なかなかしとめることができない。そこで千手観音を念じたら退治することができたので、鐘を大蛇から取って国分寺に納めたということになっています。
イメージ 10

国分寺の縁起の半分は鐘の由来に割かれています

 国分寺の奈良時代の銅鐘は重要文化財に指定されています。
 この鐘を慶長十四年(1609)に高松藩主生駒一正が高松城の時鐘(時を知らせるための鐘)にしたところ、鐘の崇りがあったので、国分寺に戻されたという記録があって、実際に国分寺に戻っています。
 慶長十四年二月の「高松城に鐘を納めよ」という文書と、三月の「鐘を返すから受け取れ。そのかおり領主の煩いを治すように祈りなさい」という文書があるので、鐘を国分寺から高松城にもっていったら、生駒一正が病気になってしまって、鐘の崇りだと考えて返したことが証明されます。したがって、これは縁起でも伝説でもなくて事実です。
 そのころの武士たちは縁起をかつぎました。
豊臣秀吉も善光寺如来を京都へ移したら病気になったので、すぐ返したという事実があります。
イメージ 11

  国分寺は五色合の南の国府台の南麓にあります。

 古代国分寺の旧地を占める閑寂な境内です。広い境内に点在する奈良時代の礎石と亭々たる古松が美しく、旧国分寺の七重塔の礎石十五個と金堂の礎石三十三個は、いずれも奈良時代の巨大な礎石です。どこの国分寺も七重塔を復興したところはありませんが、讃岐の国分寺の場合は石造七重塔があります。鎌倉時代には領主のあつい保護があったようで、金堂も石造七重塔も鎌倉時代です。
 ただし、慶長年間以前の古文書がないので、庇護者の名前はわかりません。
イメージ 12

 鐘松には重要文化財の奈良時代の銀鎖が残っています。
金堂跡の東に地蔵堂、その東の築地塀の外に、庫裡、納経所、大師堂があります。
金堂址と池を隔てた講堂址に建てられた現国分寺千手院の本堂は、九間四面の鎌倉時代の建築です。本尊は一木造の平安時代の十一面千手観音です。

 このお寺は板壁に遍路の落書があるので有名です。
しかし、これは一般に公開しておりません。松山の円明寺の銅板納札は「四国仲遍路」と書いてありますが、国分寺の落書は平安時代以来使われている辺路を使って「四国中辺路」と書いてあります。
 紀州の中辺路もこの字を使っているので、もとは遍路を辺路と呼んだことは明らかです。やがて道路という文字の言まで「ヘンロ」と読まれ、さらに八十八か所を全部回るということから「遍路」と変わります。そうなると、「ヘジ」ではなくて「ヘンロ」と読むようになったのです。
 国分寺の落書は、永正十年(1513)のほかに、大永年(一五二八)、天文七年(一五三八)、弘治三年(一五五七)があるので、室町時代ごろになってから出てきます。
辺路が海岸の修行であるのに対して、中辺路は内陸の修行を意味しているという説を完全な定説とするわけにはいきませんが、紀州の中辺路も内陸の修行を中辺路といっていますから、この落書の場合も内陸の修行と解釈できるかとおもいます。

このページのトップヘ