瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」や「絵図」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

カテゴリ:阿波の歴史と天空の村のお堂と峠 > 徳島県の山々

高越寺は、他にはないような雰囲気を感じ取らせてくれる伽藍です。修行の山で、修験者の拠点だったという感じが強くします。そして、豪壮で力強い山門の前に立った時の印象と、山門をくぐってその前に拡がる伽藍のイメージが大きく違います。それは、入口の木造山門と、伽藍中心に立つ近代的な本堂の落差なのでしょうか。
 
高越山山門4
高越寺の山門

 高越寺は、戦前の昭和14(1939)年1月の大火で、ほとんどの建造物が焼失したようです。
残ったのは、本堂と離れていた山門・鐘楼・お水舎の三棟だけでした。それ以外の建物は焼け落ち、戦後になって建てられたものなのです。つまり、伽藍の入口附近は、それまでの古い建物で、それから内側の建物は、戦後に新築されたものなのです。それがさきほどの私がいだくイメージを作り出しているのかもしれません。今回は、高越寺の建築物群を、調査書を片手に見てまわることにします。テキストは、「阿部 保夫 高越山の姿  阿波学界紀要2012年です。

高越寺は、明治の神仏分離以前には「高越権現」と称していますたが、近代になってからは「金剛蔵王尊」を本尊とする真言宗の寺となりました。そして、山門が明治38年、鐘楼が明治42年、手水舎も同時期に建立されます。この3つが明治末の建築物であることを押さえておきます。
それでは、戦前の火災を免れた山門から見ていくことにします。報告書には次のように記されています。

高越山山門平面図
高越寺の山門・鐘楼・手水舎の平面図
高越山の山門
本堂から40m程東方向に位置し、三間一戸二階二重門で両脇に彩色された仁王像を安置する。下の重は、柱脚部は礎石に礎盤を載せ、柱は円柱(粽)で腰貫、内法貫、飛貫、頭貫、厚台輪で固め、壁は横板張りとする。虹梁、籠彫木鼻、十二支の中備彫刻、彫刻板支輪などで飾る。上の重は、切目縁に擬宝珠高欄を回らし、円柱(粽)を切目長押、頭貫、厚台輪で固め、壁は横板張りとする。開閉装置は桟唐戸、火灯窓を設け、組物は二手先とし、尾垂木、詰組で繋ぎ、中備彫刻で飾る。軒は、放射線状に二軒繁扇垂木で大きく張出す。妻飾は虹梁に大瓶束笈形付で、破風の拝みに飛龍の懸魚を付ける。多彩な彫刻と、礎盤、粽柱、厚台輪、木鼻、板支輪、火灯窓などの禅宗様式が色濃い建物である。

高越寺山門6
高越山山門
中ノ郷から真っ直ぐに伸びる石段を登っていくと、上から圧倒するように迎えてくれるのがこの山門です。徳島県の五大重層門の一つとされているようです。

P1280009

入母屋造、銅板葺、三間一戸の二重門で軸部は総欅です。
高越山山門の重層

重層な二重軒に繁を扇に打ち、斗拱は出組二手先となっています(写真13)。
高越山山門の
壁の中央に板扉を入れて左右には、和様と禅宗様が混交する火燈窓(写真14)があり、擬宝珠高欄を廻らしています。全体に「和様と禅宗様が混交」し、「それがよく融合し,堂々とした風格と威厳に満ちた格調高い建築」と研究者は評します。

高越山山門の十二氏彫刻

見所は彫刻です。特に虹梁の木鼻や、初層の軒下の欄間にの十二支(写真15)に研究者が注目します。これを掘った彫師は、美馬郡脇町拝原の名工三宅石舟斎(九世)で、彼の代表作とされるようです。建築年代は先ほど見たように、明治末期のものになります。
高越寺山門の仁王
      高越寺山門の仁王さま 老朽化で立っていられなくなったようです。
建物全体に痛みが目立ち始めています。これを次の時代に残していく智恵が求められています。
次に、山門の隣の鐘楼を見ておきましょう。

高越山鐘楼3

桁行一間、梁間一間、一重、柱脚部は礎石に礎盤を載せる。柱は円柱(粽)で腰貫、内法貫、頭貫、厚台輪で固め、虹梁、籠彫木鼻などで飾る。軒は二軒繁垂木で、屋根形状は入母屋造の銅板葺である。山門と同様に、多様な彫刻が近代的な建物である。
高越山鐘楼9
高越山鐘楼
桁行と梁間が等しい四本柱で、入母屋造,銅板葺二重軒,繁内転びの円柱が礎盤に建っており、腰貫と頭貫の間に虹梁を廻らしている。斗拱は出組二手先で詰組となっており、材は総欅である。基壇は花崗岩で精巧な仕上げとなっており、正面には階段が設けられている。軒の出が大きく気品があり、妻飾りなどが何とも言えない重厚さを感じさせる(写真16)。また,精巧で入念な蟇股、木鼻の彫刻が美しい(写真17)。

高越山鐘楼の彫刻
P1280015

P1280014
           高越山鐘楼の彫刻 三宅石舟斎(九世)作

この鐘楼も昭和の大火から免れたもので、山門と相前後する明治末期に同じ大工・彫師によって建てられたものと研究者は考えています。
④御水舎は規模は、規模は小さいのですが同じ時期に建てられたものです。
高越山手水舎
切妻造、銅版葺、一重軒、繁、四本の円柱が内転びに立ち,頭貫と台輪を廻らして斗拱で桁を支えている。すっきりとした美しさの建物で,要所に配する彫物が素晴らしく,建物にも調和している(写真18)。中でも、妻の笈形、四面の蟇股が注目される(写真19)。

高越山手水舎彫刻

そう言われてみれば、彫刻がたくさん彫られています。この建物は山門や鐘楼と共に、明治初めに建てられ、昭和の大火を焼け残った三棟の一つになります。最初に述べたように、入口周辺の3つの建物は、豪壮感あるもので明治末に同一の大工・彫師の手によるものだったことを押さえておきます。
さて、敗戦後すぐに建立された高越寺本堂を見ていくことにします。
P1280003
高越寺本堂
本堂は、昭和24(1949)年に戦後混乱期に再建されたものです。一見すると本堂には見えず、神社のようにも思えます。この建物は、あまり例のない様式で、本殿に前殿を接合し、さらに前殿に向拝を付けたスタイルで権現造りのように見えます。

高越寺本堂
高越山本堂
その権現造りの正面は、入母屋造平入の拝殿の中央に千鳥破風と軒唐破風が付けらています。唐破風は大きく堂々と力強く感じます。同時に、きらびやかな装飾も施されています。まさに、戦後直後という解放感の中で、建築家が蓄積してきた想像力を爆発させたもののように私は感じます。ある意味では「変わった形式の本堂」で「自己主張する建物」と私には見えます。

高越寺本堂内部
        高越寺本堂内部 大提灯にはいまも「高越大権現」と書かれている

本堂に祀られているのは次の通りです。
 本尊 金剛蔵王尊(高越大権現)      
 脇仏 千手観音 + 役行者 
ここからは「金剛蔵王尊=蔵王権現 千手観音=熊野補陀洛信仰 役行者=修験道」の各信仰の形がうかがえます。
P1280008
高越大権現の御真言
本殿入り口の扁額は木彫で、15代藩主蜂須賀茂昭の直筆とされます。(写真9)
高越山文書の中には、蜂須賀家政・第3代藩主蜂須賀光隆・第5代藩主蜂須賀綱矩(つなのり)や家老の蜂須賀山城(池田内膳)からの書簡をつなぎ合わせた巻子もあるので、早い時期から蜂須賀家とのつながりを持ち、保護を受けていたことがうかがえます。

高越寺本堂の扁額
大虹梁の上には形のよい蟇股が配され,向拝の兔の毛通しをはじめ、獅子口、箕甲の線など均整が保たれている。大虹梁の木鼻や蟇股、懸魚などの彫刻が豪華であり、見事な龍の彫刻が左右の柱に刻まれている(写真10)。これらの彫刻は美馬郡(現美馬市)脇町拝原、十世彫師、三宅石舟斎の大作であるが、彫師としては十世をもって終末しているので、石舟斎最後の作品となった。

高越山本道の彫刻

              高越寺本堂向拝部の三宅石舟斎(十世)の龍
錫杖塔は、昭和49(1974)年に完成したものです。
P1280005

この伽藍の中で、他を圧倒する存在です。鉄筋コンクリート石張仕上げで、大きな錫杖が天を指します。その下の塔身は八面で、そこに守り本尊八尊が刻まれていて、塔を廻って巡拝できます。多宝塔でなく、こんな塔を建てた所にも独創性や自己主張を感じます。私が高越寺と聞いて最初に思う浮かべるのは、この塔です。この塔と、山門のコントラストが強烈な印象として残るのかも知れません。

1善通寺宝物館5
善通寺の錫杖

心経塔は、信者の納経を納める塔で、錫杖塔の翌年(1975年)に完成したものです。

P1280004
高越寺 心経塔
宝篋印塔をイメージした塔に宝剣がたっています。

DSC04627
             修行中の空海に飛んでくる宝剣(弘法大師行状絵詞)
これは弘法大師行状絵詞の中に描かれた宝剣をイメージさせます。錫杖や宝剣というのは、弘法大師伝説の重要なアイテムです。ここには、弘法大師伝説をより強く打ちだしていこうとする高越寺の布教戦略だったと私は考えています。

P1280011
                    高越寺護摩堂
高越寺の縁起としては一番古いとされる『摩尼珠山高越寺私記』(寛文五年(1665)には、当時の宗教施設について、次のように記されています。
①「権現宮一宇、並拝殿是本社也」 → 権現信仰=修験道
②「本堂一宇、本尊千手観音」   → 熊野観音信仰
③「弘法大師御影堂」       → 弘法大師信仰
④「若一王子宮」         → 熊野信仰
⑤「伊勢太神宮」         → 伊勢信仰 
⑥「愛宕権現宮」         → 愛宕妙見信仰 → 虚空蔵求聞持信仰  
これと現在の信仰物を対比させてみましょう。
 本堂
 本尊  金剛蔵王尊(高越大権現) → ①     
 脇仏  千手観音         → ② 
     役行者          → ①
 大師堂 弘法大師         → ③
こうして見ると、④⑤⑥が姿を消しているようです。④⑤は、熊野信仰と伊勢信仰で神仏分離の時に姿を消したのかも知れません。しかし、⑥の「愛宕権現宮」の痕跡がなくなっているのはどうしてなのでしょうか? 
秦氏の妙見信仰・虚空蔵

「愛宕妙見信仰」や虚空蔵信仰は、渡来人で鉱物資源開発や鍛冶などの技術集団であった秦氏が信仰した信仰です。それが高越山からは消えたことになります。
 高越山が忌部氏の聖地であり、高越寺が忌部神社の別当であったということについては、現在ではいろいろな疑問点が出されています。
それは根拠となる史料がないのです。「高越山=忌部氏聖地」が「あたりまえ」とされていて、それが前提としていろいろなことが語られてきました。「忌部十八坊」と高越山・忌部神社の関係、十八坊の相互関係(山伏結合としての実態)なども、史料から明らかにされていないことは以前にお話ししました。
高越寺の一番古いとされる縁起「摩尼珠山高越私記」(1665年)の構成を、研究者は次のようにまとめます。
A 役行者(役小角)に関する伝承
①「天智天皇の御宇、役行者開基」
②「大和国吉野蔵王権現と一体分身にして、本地別体千手千眼大悲観世音菩薩」
③「役行者が(中略)権現の奇瑞を感じ、この峰(高越山)によじ上る」
ここには高越山が役行者による開基で、蔵王権現(本地仏 千手観音)を本尊とする山で、役行者が全国に六十六ヶ所定めた「一国一峰」の一つであること記される。
B 弘法大師に関する伝承
④「弘仁天皇の御宇、密祖弘法大師、秘法修行の願望有り此の山に参詣す」
⑤「権現感応有りて、彷彿として現る」と、大師が権現の示現を得て、虚空蔵求聞持法等の行や木造二体を彫刻したこと
C 聖宝に関する伝承
⑥「醍醐天皇の御宇、聖宝僧正、意願有り此の山に登る」と、聖宝がやってきて一字一石経塚の造営、不動窟の整備などを行ったこと。
これと先ほど見た宗教施設群を併せて考えると、次のようなことが分かります。
①17世紀後半の高越山は、山岳宗教の霊山としての施設群を有していたこと
②「役行者開基」で、「大和国吉野蔵王権現と一体分身にして、本地別体千手千眼大悲観世音菩薩」
③弘法大師信仰が根付いて、大師堂があり、大師信仰の霊場でもあったこと
しかし、この時点で高越寺で最重視されていたのは、弘法大師信仰ではなく、開基者の役行者や蔵王権現、そしてその本地仏である千手観音でした。それはこれらが本尊として本堂に祀られていたことから分かります。ここでは17世紀後半の高越山では、弘法大師信仰よりも、蔵王権現信仰の方が優勢であったことを押さえておきます。別の見方をすると、高越寺は、大師信仰が後退し、修験道色の濃い霊場となっていたと言えそうです。これが高越寺が四国霊場の札所にならなかった要因の一つと研究者は考えています。
 このようななかで本尊の蔵王権現に、忌部氏の祖先神を「本地垂述」させようとした動きが出てきます。「忌部遠祖天日鷲命鎮座之事」に、次のように記されています。(要約)

「(高越山には)古来忌部氏の祖神天日鷲命が鎮座していたが、世間では蔵王権現を主と思い、高越権現といっている。もともとこの神社は忌部の子孫早雲家が寺ともどもに奉仕していた。ところが常に争いが絶えないので、蔵王権現の顔を立てていたが、代々の住持の心得は、天日鷲を主とし、諸事には平等にしていた。このためか寺の縁起に役行者が登山した折に天日鷲命が蔵王権現と出迎えたなどとは本意に背くことはなはだしい」

ここからは信仰対象や由来を巡って、次の二つの勢力の対立があったことです。
①主流派は「役行者=蔵王権現(高越権現)」説であったこと
②非主流派は「古来忌部氏の祖神天日鷲命が鎮座」していたとして、忌部氏の祖神を地神と主帳
ここからは近世の高越山では「忌部氏の地神」と「伝来神の蔵王権現」の主導権争いがあったこと、て忌部修験と呼ばれる勢力が、蔵王権現に忌部氏伝説を「接木」しようとしている痕跡がうかがえます。

近世の氏粟国忌部大将早雲松太夫高房による「高越大権現鎮座次第」は次のように記します。

吉野蔵王権現神、勅して白く一粟国麻植郡衣笠山(高越山)は御祖神を始め、諸神達集る高山なり、我もかの衣笠山に移り、神達と供に西夷北秋(野蛮人)を鎮め、王城を守り、天下国家泰平守らん」、早雲松太夫高房に詰げて曰く「汝は天日鷲命の神孫にで、衣笠山の祭主たり、奉じて我を迎へ」神託に依り、宣化天皇午(五三八)年八月八日、蔵王権現御鎮座なり。供奉三十八神、 一番忌部孫早雲松太夫高房大将にて、大長刀を持ち、みさきを払ひ、雲上より御供す。この時、震動雷電、大風大雨、神変不審議の御鎮座なり。蔵王権現、高き山へ越ゆと云ふ言葉により、高越山と名附けたり、それ故、高越大権現と申し奉るなり。

意訳変換しておくと
吉野の蔵王権現神が勅して申されるには、阿波国麻植郡衣笠山(高越山)は、御祖神を始め、諸神達が集まる霊山であると聞く。そこで我も衣笠山(高越山)に移り、神達と供に西夷北秋(周辺の敵対する勢力)を鎮め、王城を守って、天下国家泰平を実現させたい」、
さらに(忌部氏の)早雲松太夫高房に次のように告げた。「汝は天日鷲命の神孫で、衣笠山(高越山)の祭主と聞く、奉って我を迎えにくるべし」 この神託によって、宣化天皇午(538)年八月八日、蔵王権現が高越山に鎮座することになった。三十八神に供奉(ぐぶ)するその一番は忌部孫早雲松太夫高房大将で、大長刀を持ち、みさきを払ひ、雲上より御供した。この時、震動雷電、大風大雨、神変不思議な鎮座であった。蔵王権現の高き霊山へ移りたいという言葉によって、高越山と名附けられた。それ故、高越大権現と申し奉る。
この中で作者が伝えたいのは次の2点でしょう。
①吉野の蔵王権現が、阿波支配のために高越山にやってきたこと、
②その際の先導を務めたのが忌部氏の早雲松太夫高房だった。
高越山の蔵王権現と忌部氏が、この物語で結びつけられていきます。しかし、このような由来を史料や現地の痕跡からは裏付けられないのは今まで見てきた通りです。
忌部氏の祖を祀るものが川田にはありません。それは山崎の忌部神社です。
ここでは、先住地神の天日鷲命が譲歩して、蔵王権現を迎えた形になっています。そして、忌部一族を名乗る勢力が、祖先神の天日鷲命を奉り、その一族の精神的連帯の中心としてあったのが山川町の忌部神社とされます。しかし、中世の高越山やその山下の川田には、忌部氏の痕跡はありませんでした。忌部氏の信仰していた神々も出てきません。これをどう考えたらいいのでしょうか? 誰もいない高越寺の伽藍に座り込んで、答えの出ない謎を考えていました。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献

「阿部 保夫 高越山の姿  阿波学界紀要2012年
関連記事


P1270757
              川井峠
今回やって来たのは、木屋平の川井峠です。穴吹川を原付バイクで遡ること2時間余り。穴吹川沿いの国道は、ススキの穂が秋風に揺られて、おいでおいでと招いてくれるし、遅くなった彼岸花も花道のように迎えてくれます。たどり着いた川井峠には、大きな鳥居が建っていますが、これが「天行山窟大師」への入口になります。この窟大師にお参りして、修験者の活動を考えるというのが今回の課題です。さて、どうなりますか。

まず、「天行山窟大師」のことを「事前学習」しておきます。

木屋平村絵図1
「木屋平分間村絵図」の森遠名のエリア
以前、紹介したように江戸時代の「木屋平分間村絵図」には、いろいろな情報が書き込まれています。例えば、神社や寺院ばかりでなく小祠・お堂など以外にも、村人が毎日仰ぎ見る村境の霊山,さらには自然物崇拝としての巨岩(磐座)や峯峯の頂きにある権現なども描かれています。そういう意味では木屋平一帯は、「民間信仰と修験の山の複合した景観」が色濃く漂うエリアだったことがうかがえます。その中に「天行山窟大師」は、次のように描かれています。

木屋平 川井村の雨行大権現 大師の岩屋付近
           天(雨)行大権現と大師の岩屋付近(木屋平分間村絵図)
この絵図からは、次のようなことが読み取れます。
①三ツ木村と川井村の境界となる山頂には、雨(天)行大権現が祀られていた
②南側の石段の上に「香合(川井)ノ岩」があった。
③その西側に「護摩壇」と「大師の岩屋」があった。
この山は「権現」が祀られているので、修験者たちによって開かれた信仰の山であったようです。もともとは「雨(天)行山」とあるので、ここで雨乞祈祷などが行われていのかもしれません。それが明治以後になって今風に「天行山」と改名されたのではないかと私は想像しています。

明治9年(1876)の『阿波国郡村誌・麻植郡下・川井村』には、次のように記されています。

 大師檀 本村東ノ方大北雨行山ニアリ 巌窟アリ三拾人ヲ容ルヘク 少シ離レテ護摩檀ト称スル処アリ 古昔僧空海茲ニ来リテ 此檀ニ護摩ヲ修業シ 岩窟ノ悪蛇を除シタリ 土人之ヲ大師檀ト称ス

ここに書かれていることを箇条書きにすると・・。
①大師檀は、川井村東方の大北の「雨(天)行山」にある。
②30人ほど入れる岩屋があり、少し離れて護摩檀と呼ばれる所がある。
③かつて空海がここに来て、この檀で護摩修業して岩窟に住んでいた悪蛇を退散させたと伝えられる。
④そのため地元では大師檀と呼ばれている。
ここからは、天行山の岩屋は修験者たちの修行の場であり、護摩がここで焚かれていた。それが後に弘法大師が接ぎ木され、大師壇とされるようになったことがうかがえます。どちらにしても、天行山が修験者の霊山で、周辺に修行場であったようです。事前学習は、このあたりにして実際に行って見ることにします。
P1270759
                   川井峠の「天行山窟大師」への鳥居

しだれ桜の向こうに立つ鳥居を越えて参道は続いています。

P1270762
                「天行山窟大師」への登山道
猪除けの柵を越えると、手入れされた檜林が続きます。その中を整備された平坦で高低差の少ない歩きやすいトラバース道が続きます。途中、林道途中からの参拝道と合流しますが、このあたりが中間地点になります。
P1270763
               林道途中からの参拝道との合流点
運搬車が入ってこれそうな道です。尾根沿いに突き上げてくるのこのルートがもともとの参拝道で、川井峠からのトラバース道は、後に作られたようです。そういえば、峠の鳥居も古いものではなく近年のものでした。
P1270764
                    参道途中の磐岩
窟大師への荷物運搬用に整備された道を行くと、修験者が歓びそうな奇岩が現れてきます。窟大師が近づいてきたようです。いつのまにか周囲も檜の人工林から、大きな松が混成する自然林へと替わっていました。
そして、現れたのが絵図にあった
「香合(川井)ノ岩」です。

P1270766
                    香合(川井)ノ岩の石段

ここには次のような句碑があります。
立山に各段築く八町坂
大師一夜に設けしたり

木屋平 天行山の石段
その下に続く「弘法大師一夜建立伝説」の石段です。
この石段が、谷沿いに伸びていることからも、今歩いてきたトラバース道は近年のものであることが分かります。

P1270768
香合(川井)ノ岩
修験道にとって山は、天上や地下にある聖地への入口=関門と考えられていました。聖界と、自分たちが生活する俗界である里の境界が「お山」というイメージです。聖界に行くためには「入口=関門」を
通過しなければなりません。
「異界への入口」と考えられていたのは次のような所でした。

①大空に接し、時には雲によっておおわれる峰
②山頂近くの高い木、岩
③滝などは天界への道とされ、
④奈落の底まで通じるかと思われる火口、断崖
⑤深く遠くつづく鍾乳洞などは地下の入口

そうすると、
香合(川井)ノ岩は②、大師窟は⑤ということになるのでしょうか
石段上の石碑を見ておきましょう。

P1270770
金剛大師と刻まれた石碑
側面の年期は、明治18年2月と読めます。石造物は、近代になって設置されたもののようです。「金剛大師」とあるので、弘法大師信仰をもった集団によって造られたことが分かります。台座に刻まれた集落名と人をみると,次のようになります。
世話人の川井村5人
三ッ木村4人
大北名3人
管蔵名1人
今丸名13人
市初名(三ッ木村)1人
上分上山村9人
下分上山村3人
不明2人
全体で41人
ここからは、この金剛大師像が,近隣の村人の人たちが中心になって、明治になって建立されたことが分かります。

P1270773

参拝道は、まだ奥へと続いています。断崖の際を通る道は、人の手で削られた痕跡があります。岩を越えて行くと見えて来たのが・・

P1270776

石垣が積み上げられ、その上に建物が建っています。これが「護摩壇」のあった所のようです。その上からオーバーハングした岩がのしかかっています。護摩を焚く場所としては最適です。

P1270782
                 大師の窟(天行山窟大師)

先ほど見たように「大師檀 本村東ノ方大北雨行山ニアリ 巌窟アリ三拾人ヲ容ル」とある窟を塞ぐように建っているのがこの建物です。

P1270783

残念ながら鍵がかかっていて、中の窟を見ることはできません。ここまで、導いてくれたことに感謝して合掌。「導き給え 授け給え、教え給え」

P1270784
                   大師堂周辺の三十三観音石仏群

 大師堂の北側斜面には、いくつもの石仏が置かれています。その中の祠に入った仏を見てみました。

P1270785
                  天行山窟大師の大日如来
 台座に「大日如来」と刻まれています。側面には、明治9年3月吉日の銘と、「施主 中山今丸名(三ッ木村管蔵名南にある麻植郡中山村今丸名)中川儀蔵と刻まれています。

P1270788
       天行山窟大師の「大日如来」像の横の石碑は、次のように記します。

「大正十五年十二月 天行山三十三番観世音建設 大施主當山中與開基大法師清海

ここからは周辺に鎮座する33体の観世音像は、大正15年12月に天行山窟大師を「中興」した清海によって建立されたことが分かります。気がつくのは、それまでの「雨行山」でなく「天行山」と記されています。ここからも明治以後に改名されたことがうかがえます。
 今まで見てきた石造物を時代順に並べてみると、次のようになります。
①明治9年3月吉日 祠の中の大日如来像
②明治18年2月  香合(川井)ノ岩の下の金剛大師像
③大正15年12月 
中興の祖・清海による33観音像

こうしてみると
天行山窟大師には、明治以前の石造物はないようです。現在のような姿になったのは、中興の祖清海が現れた大正時代の終わりだったことになります。そういえば、最初に見た「木屋平分間村絵図」にも、「香合(川井)ノ岩」・「護摩壇」・「大師の岩屋」とは記されていますが、建物らしきモノはなにも描かれていません。近代以後に、この行場は周辺から信仰を集めるようになったことがうかがえます。それをどう考え、説明できるのでしょうか。

P1270781

 
大師堂の横には、小さな広場がベンチが置いてあります。そこに腰掛けて、少ない情報を並べて、回らなくなった頭で考えた結果を記しておきます。
①剣山の開山は江戸時代になってからのことで、それ以前に木屋平に修験者の姿は見えない。
②この地に修験者が現れるのは、龍光寺によって剣山が開山されて以後のことである。
③この結果、剣山はあらたな霊山として、阿波各地から信者が参拝登山に訪れる聖地となった。
④こうして先達に連れられた信者達がベースキャンプとなる龍光寺のある木屋平にやってくるようになった。
⑤その受入の宿坊や先達を勤めるための修験者も木屋平周辺に大勢やって来て定着するようになる。
⑥修験者たちは、毎日仰ぎ見る村境の霊山や自然物崇拝としての巨岩(磐座)や峯峯の頂きにある権現を聖地として信仰対象にした。
⑦それが
「木屋平分間村絵図」に描かれた「民間信仰と修験の山の複合した景観」である。
木屋平 富士の池両剣神社
剣山修行の中心 両剣前神社と富士池坊(木屋平分間村絵図)建物が描かれている

それでは、天行
山窟大師と龍光寺の剣山開山とは、どのような関係があったのでしょうか?

P1270754
                伝説「東宮山の幻の岩屋」
穴吹川沿いをを遡る国道の分岐点で見つけた看板です。ここには冒頭に、次のように記します。
高越山と剣山脈をつなぐ唯一の山脈東宮山は幾多の伝説を秘めた山である。山頂近くに檜の瀧と呼ばれる高さ百数十mの断崖絶壁があり、人は簡単には近づけない岩穴があり、幻の岩屋と呼ばれていた。

番外:天行山、謎の石窟 - ぐーたら気延日記(重箱の隅)

東宮山と天行山

「高越山と剣山脈をつなぐ唯一の山」が東宮山なのです。高越山の麓の山川やその周辺の信者集団は、東宮山ー天行山を経て木屋平に入っていたことがうかがえます。このルートは、高越山からの修験者たちの修行の道であったかもしれません。そして天行山は修験者の修行の場であり、霊山にもなり、次第の里人の信仰を集めるようになります。それが「木屋平分間村絵図」に描かれた天行山窟大師の姿かも知れません。
木屋平 三ツ木村・川井村の宗教景観
文化9年の木屋平村の宗教景観 雨(天)行山大権現も見える

では、どうして明治になって石造が安置され、大師堂などの建物が姿を見せるようになったのでしょうか。

 明治の神仏分離令によって、全国的には修験の急速な衰退が始まります。ところが、剣山では衰退でなく発展が見られるのです。修験者の中心センターであった龍光寺や円福寺は、中央の混乱を好機としてとらえて、自寺を長とする修験道組織の再編に乗り出すのです。龍光寺・円福寺は、自ら「先達」などの辞令書を信者に交付したり、宝剣・絵符その他の修験要具を給付するようになります。そして、先達や信者の歓心を買い、新客の獲得につなげます。つまり、剣山信仰は明治を境により隆盛をみるようになるのです。それが木屋平周辺の霊場の発展にもつながります。『木屋平村史』には、村内に宿泊所として機能する修験寺が次のように挙げられています。
 持福院、理照院、持性院、宝蔵院、正学院、威徳院、玉蔵院、亀寿坊、峯徳坊、徳寿坊、恵教坊、永善坊、三光院、理徳院、智観坊、玉泉院、満主坊、妙意坊、長用坊、玉円坊、常光院、学用坊、般若院、吉祥院、新蔵院、教学院、理性院

龍光寺は支配下に数多くの子院と修験者たちを抱えていたいたようです。
そのような環境の中で、天行山窟大師でも伽藍が整備され、石造物があらたに安置されたのではないかと私は考えています。
以上、天行山のベンチで考えたことでした。最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

P1270794
              天(雨)行山頂上の三角点 
もともとここに雨行山大権現の祠があったと私は考えています。


参考文献
 「羽山 久男 文化9年分間村絵図からみた美馬市木屋平の集落・宗教景観 阿波学会紀要 

関連記事





石堂山3
石堂山
前回までは、阿波石堂山が神仏分離以前は山岳信仰の霊山として、修験者たちが活動し、多くの信者が大祭には訪れていたことを押さえました。そして、実際に石堂神社から白滝山までの道を歩いて見ました。今回は、その続きで白滝山から石堂山までの道を行きます。

P1260152
笹道の中の稜線歩き 正面は矢筈山
白滝山と石堂山を結ぶ稜線は、ダテカンバやミズナラ類の広葉樹の疎林帯ですが、落葉後のこの季節は展望も開け、絶景の稜線歩きが楽しめます。しかも道はアップダウンが少なく、笹の絨毯の中の山道歩きです。体力を失った老人には、何よりのプレゼントです。ときおり開けた笹の原が現れて、視界を広げてくれます。

P1260158
正面が石堂山


P1260161
  白滝山から石堂山の稜線上の道標
「石堂山 0,7㎞ 白滝山0,8㎞」とあります。中間地点の道標になります。
P1260164
振り返ると白滝山です。
P1260166
白滝山から東に伸びる尾根の向こうに友納山、高越山
P1260167
矢筈山と、その奥にサガリハゲ
左手には、石堂山の奥の院とされる矢筈山がきれいな山容を見せてくれます。そんな中で前方に突然現れたのが、この巨石です。

P1260170

近づいてみると石の真ん中に三角形の穴が空いています。

P1260171

中に入ってみましょう。
P1260205
巨石の下部に三角の空洞が開いています。
これについて 阿波志(文化年間)は、次のように記します。

「絶頂に石あり削成する如し 高さ十二丈許り 南高く北低し 石扉あり之を覆う 因て名づけて石堂と曰う」

意訳変換しておくと
石堂山の頂上には、削りだしたかのような巨石があり、その高さは十二丈ほどにもある。南側の方が高く、北側の方が低い。石の扉があってこれを覆う。よって石堂と呼ばれている。

  ここからは、次のようなことが分かります。
①南北に二つならんで巨石があり、北側の方が高い。
②巨石には空間があり、石の扉もあるので石堂と呼ばれている

P1260203
北側から見た石堂
この石堂が「大工石小屋」で、この山は石堂山と呼ばれるようになったことが分かります。同時にこれは、「巨石」という存在だけでなく「宗教的遺跡」だったことがうかがえます。それは、後で考えることにして、前に進みます。

石堂山6
 石堂と御塔石(石堂山直下の稜線上の宗教遺跡)
石堂(大工石小屋)からひとつコルを越えると、次の巨石が姿を見せます。
P1260181
お塔石(おとういし:右下祠あり) 後が矢筈山 
山伏たちが好みそうな天に突き刺す巨石です。高さ約8mの方尖塔状の巨石です。これが御塔(おとう)石で、石堂神社の神体と崇められてきたようです。その奥に見えるのが矢筈(やはず)山で、石堂神社の奥の院とされていました。

 P1260178
御塔石の石祠

御塔石の右下部には、小さな石の祠が見えます。この祠の前に立ち「教え給え、導き給え、授け給え」と祈念します。そして、この祠の下をのぞくと、スパッと切れ落ちた断崖(瀧)になっています。ここで、修験者たちは先達として連れてきた信者達に捨身行をおこなわせたのでしょう。それを奥の院の矢筈山が見守るという構図になります。

P1260184
石堂山からのお塔岩(左中央:その向こうは石堂神社への稜線)
先ほど見た阿波志には「絶頂に石あり 削成する如し」と石堂のことが記されていました。修験者にとって石堂山の「絶頂」は、石堂と御塔石で、現在の山頂にはあまり関心をもっていなかったことがうかがえます。

 P1260175
お塔石の前の笹原に座り込んで、石堂山で行われていた修験者の活動を考えて見ました。 
 修験者が開山し、霊山となるには、それなりの条件が必要なでした。どの山も霊山とされ開山されたわけではありません。例えば、次のような条件です。
①有用な鉱石が出てくる。
②修行に適した行場がある。
③本草綱目に出てくる漢方薬の材料となる食物の自生地である
①③については、以前にお話ししたので、今回は②について考えて見ます。最初にここにやってきた修験者が、天を突き刺すようなお塔岩を見てどう思ったのでしょうか。実は、石鎚山の行場にも、お塔岩があります。
石鎚山と石土山(瓶が森)
 伊豫之高根  石鎚山圖繪(1934年発行)
以前に紹介した戦前の石鎚山絵図です。左が瓶が森、右が石鎚山で、中央を流れるのが西の川になります。左の瓶が森を拡大して見ます。

2石鎚山と石土山(瓶が森)
    石鎚山圖繪(1934年発行)の左・瓶が森の部分 

これを見ると、瓶が森には「石土蔵王大権現」とあり、子持権現をはじめ山中に、多くの地名が書き込まれています。これらはほとんどが行場になるようです。石鎚山方面を見ておきましょう。

石鎚古道 今宮道と黒川宿の繁栄様子がはっきり記されている
石鎚山圖繪(1934年発行)の右・石鎚山の部分

 今から90年前のものですから、もちろんロープウエイはありません。今宮から成就社を越えて石鎚山に参拝道が伸びています。注目したいのは土小屋と前社森の間に「御塔石」と描かれた突出した巨石が描かれています。それを絵図で見ておきましょう。
石鎚山 天柱金剛石
「天柱 御塔石」と記されています。現在は「天柱石」と呼ばれていますが、もともとは「御塔石(おとういし)」だったようです。石堂山の御塔石のルーツは、石鎚山にあったようです。この石も行場であり、聖地として信仰対象になっていたようです。こうしてみると霊山の山中には、稜線沿いや谷川沿いなどにいくつもの行場があったことがうかがえます。いまでは本尊のある頂上だけをめざす参拝登山になっていますが、かつては各行場を訪れていたことを押さえておきます。このような行場をむすんで「石鎚三十六王子」のネットワークが参道沿いに出来上がっていたのです。

 修験道にとって霊山は、天上や地下にあるとされた聖地に到るための入口=関門と考えられていました。
天上や地下にある聖界と、自分たちが生活する俗界である里の中間に位置する境界が「お山」というイメージです。そして、神や仏は山上の空中や、あるいは地下にいるということになります。そこに行くためには「入口=関門」を通過しなければなりません。
異界への入口と考えられていたのは次のような所でした。
①大空に接し、時には雲によっておおわれる峰、
②山頂近くの高い木、岩
③滝は天界への道、
④奈落の底まで通じる火口、断崖(瀧)
⑤深く遠くつづく鍾乳洞などは地下の入口
山中のこのような場所は、聖域でも俗域でもない、どっちつかずの境界とされました。このような場所が行場であり、聖域への関門であり、異界への入口だったようです。そのために、そこに祠や像が作られます。そして、半ば人間界に属し、半ば動物の世界に属する境界的性格を持つ鬼、天狗などの怪物、妖怪などが、こうした場所にいるとされます。境界領域である霊山は、こうしたどっちつかすの怪物が活躍しているおそろしい土地と考えら、人々が立ち入ることのない「不入山(いらず)」だったのです。
 その山が、年に一度「開放」され「異界への入口」に立つことが出来るのが、お山開きの日だったのです。神々との出会いや、心身を清められることを願って、人々は先達に率いられてお山にやってきたのです。そのためには、いくつも行場で関門をくぐる必要がありました。
 土佐の高板山(こうのいたやま)は、いざなぎ流の修験道の聖地です。
高板山6
高板山(こうのいたやま)

いまでも大祭の日に行われている「嶽めぐり」は、行場で行を勤めながらの参拝です。各行場では童子像が迎えてくれます。その数は三十六王子。これも石鎚三十六王子と同じです。

高板山11
          高板山の行場の霊像

像のある所は崖上、崖下、崖中の行場で、その都度、南無阿弥陀仏を唱えて祈念します。一ノ森、ニノ森では、入峰記録の巻物を供え、しばし経文を唱えます。
高板山 不動明王座像、四国王目岩
               不道明坐像(高板山 四国王目岩)
そして、各行場では次のような行を行います。
①捨て宮滝(腹這いで岩の間を跳ぶ)
②セリ岩(向きでないと通れないほど狭い)
③地獄岩(長さ10mほどの岩穴を抜ける、穴中童子像あり)
④四国岩、千丈滝、三ッ刃の滝などの難所
ちなみに、滝とは「崖」のことであり水は流れていません。
行場から行場への道はまるで迷路のように上下曲折し、一つ道を迷えば数ヶ所の行場を飛ばしてしまいます。先達なくしては、めぐれません。

高板山 へそすり岩9
高板山 臍くぐり岩
石鎚山や高板山を見ていると、石堂山の石堂やお塔石なども信仰対象物であると同時に、行場でもあったことがうかがえます。

 それを裏付けるのがつるぎ町木屋平の「木屋平分間村絵図」です。
木屋平村絵図1
        木屋平分間村絵図の森遠名エリア部分

この絵図には、神社や寺院、ばかりでなく小祠・お堂が描かれています。そればかりか村人が毎日仰ぎ見る村境の霊山,さらには自然物崇拝としての巨岩(磐座)や峯峯の頂きにある権現なども描かれています。その中には,村人がつけた河谷名や山頂名,小地名,さらに修験の霊場数も含まれます。それを登場数が多い順に一覧表にまとめたのが次の表です。
木屋平 三ツ木村・川井村の宗教景観一覧表

この表を見ると、もっとも描かれているのは巨岩197です。巨岩197のある場所を、研究者が縮尺1/5000分の1の「木屋平村全図」(1990)と、ひとつひとつ突き合わせてみると、それが露岩・散岩・岩場として現在の地形図上で確認できるようです。絵図は、巨石や祠の位置までかなり正確にかかれていることが分かります。そして、巨岩にはそれぞれ名前がつけられています。固有名詞で呼ばれていたのです。

木屋平 三ツ木村・川井村の宗教景観
          三ツ木村と川井村の「宗教施設」
 ここからは、木屋平一帯は、「民間信仰と修験の山の複合した景観」が形成されていたと研究者は考えています。同じようなことが、風呂塔から奥の院の矢筈山にかけてを仰ぎ見る半田町のソラの集落にも云えるようです。そこにはいくつもの行場と信仰対象物があって「石堂大権現三十六王子」を形成していたと私は考えています。それが神仏分離とともに、修験道が解体していく中で、石堂山の行場や聖地も忘れ去られていったのでしょう。そんなことを考えながら石堂山の頂上にやってきました。

P1260187
石堂山山頂
ここは広い笹原の山頂で、ゆっくりと寝っ転がって、秋の空を眺めながらくつろげます。

P1260191

しかし、宗教的な意味合いが感じられるものはありません。修験者にとって、石堂山の「絶頂」は、石堂であり、お塔石であったことを再確認します。
 さて、石堂山を開山し霊山として発展させた山岳寺院としては、半田の多門寺や、井川の地福寺が候補にあがります。特に、地福寺は近世後半になって、見ノ越に円福寺を創建し、剣山信仰の拠点寺院に成長していくことは以前にお話ししました。地福寺は、もともとは石堂山を拠点としていたのが、近世後半以後に剣山に移したのではないかというのが私の仮説です。それまで、石堂山を霊山としていた信者たちが新しく開かれた剣山へと向かい始めた時期があったのではないかという推察ですが、それを裏付ける史料はありません。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

関連記事

11月の連休は快晴続きで、9月末のような夏日の日が続きました。体力も回復してきたので、久しぶりに稜線を歩きたくなり、あっちこっちの山々に出没しました。前回紹介した石堂山にも行ってきたので、その報告記を残しておきます。この山は明治の神仏分離までは「石堂大権現」と呼ばれ、修験者たちの修行の場で、霊山・聖地でした。
P1260174
石堂山直下の 「お塔石」
頂上直下の 「お塔石」がご神体です。また、山名の由来ともなった石室(大工小屋石:石堂)もあります。「美馬郡郷土誌」には、大正時代まで祭日(旧6月27日)には多くの白衣の行者たちが、この霊山をめざしたことが記されています。彼らが最初に目指したのが、つるぎ町半田と木屋平の稜線上に鎮座する石堂神社です。グーグルに「石堂神社」と入れると、半田町経由の県道304号でのアプローチルートが提示されます。指示されるとおり、国道192号から県道257号に入り、半田川沿いに南下します。このエリアは、かつて端山88ヶ所巡礼のお堂巡りに通った道です。見慣れたお堂に挨拶しながら高清で県道258号へ右折して半田川上流部へと入っていきます。

半田町上喜来 多聞院.2

上喜来・葛城線案内図(昭和55年5月5日作成)
以前に端山巡礼中に見つけた43年前の住宅地図です。
①は白滝山を詠んだ歌です。
八千代の在の人々は 
   仰げば高き白滝の映える緑のその中に 
小浜長兵衛 埋けたる金が 
   年に一度は枝々に 黄金の色の花咲かす
このエリアの人々が見上げる山が白滝山で、信仰の山でもあり、「黄金伝説」も語り継がれていたようです。実際の白滝山は③の方向になります。石堂山は、白滝山の向こうになるので里からは見えないようです。
②は石堂神社です。上喜来集落の岩稜の上に建っていたようです
⑥の井浦堂の奥のに当たるようですが、位置は私には分かりません。この神社は、稜線上にある石堂神社の霊を分霊して勧進した分社であることは推察できます。里の人達が白滝山や石堂山を信仰の山としていたことが、この地図からもうかがえます。
⑦には「まゆ集荷場」とあります。
現在の公民館になっている建物です。ここからは1980年頃までは、各家々で養蚕が行われ、それが集められる集荷場があったということです。蚕が飼われていたと云うことは、周辺の畑には桑の木が植えられていたことになります。また、各家々を見ると「養鶏場」とかかれた所が目立ちます。そして、いまも谷をつめたソラの集落の家には鶏舎が建ち並ぶ姿が見えます。煙草・ミツマタ・養蚕などさまざまな方法で生活を支えてきたことがうかがえます。

多門寺3
多門寺とサルスベリ
この地図を見て不思議に思うのは、多門寺が見えないことです。
多門寺には室町時代と伝えられる庭と、本尊の毘沙門天が祀られています。古くからの山岳信仰の拠点で、この地域の宗教センターで会ったことがうかがえます。

多門寺
多門寺の本堂と庭
前回もお話ししたように、石堂大権現信仰の中核を占めていた寺院が多門寺だと私は思っています。その寺がどうしてここに書き込まれていないのかが私には分かりません。県道258号を先を急ぎます。

P1260067
風呂塔・土々瀧への分岐点
多門寺の奥の院である土々瀧の灌頂院への分岐手前の橋の上までやってきました。ここで道標を確認して、左側を見ると目に見えてきたのが次の建物でした。
半田川沿いの旅籠
          土々瀧への分岐点の旅館?
普通の民家の佇まいとはちがいます。拡大して見ると・・

P1260064
謎の旅館
旅館の窓のような印象を受けます。旅館だとすると、どうしてこんなところに旅館が建っていたのでしょうか。
P1260057
謎の旅館(?)の正面側

私の持っている少ない情報で推察すると、次の二点が浮かんできました。
①石堂大権現(神社)への信者達の参拝登攀のための宿
②多門寺の奥の院灌頂院への信者達の宿
謎の旅館としておきます。ご存じの方がいらっしゃったらお教え下さい。さらに県道258号を登っていきます。

四眠堂
四眠堂(つるぎ町半田紙屋)
 紙屋集落の四眠堂が道の下に見えてきます。
ここも端山巡礼で御世話になったソラのお堂です。これらのお堂を整備し、庚申信仰を拡げ、庚申講を組織していったのも修験者たちでした。
 霊山と呼ばれる寺社には、多くの高野聖や修験者(山伏)などの念仏聖が庵を構えて住み着き、そこを拠点にお札配布などの布教活動をおこなうようになります。阿波の高越山や石堂山周辺が、その代表です。修験者たちが庚申信仰をソラの集落に持込み、庚申講を組織し、その信仰拠点としてお堂を整備していきます。それを阿波では蜂須賀藩が支援した節があります。つまり、ソラの集落に今に残るお堂と、庚申塔は修験者たちの活動痕跡であり、そのテリトリーを示すものではないかと私は考えています。

端山四国霊場 四眠堂
端山四国霊場68番 四眠堂
四眠堂の前を「導き給え 教え給え 授けたまえ」と唱えながら通過して行きます。半田川から離れて上りが急になってくると県道304号に変わります。しかし、県道表示の標識は私は一本も見ませんでした。意識しなければ何号線を走っているのかを、気にすることはありません。鶏舎を越えた急登の上に現れたのがこのお堂。

庚申堂 半田町県道304号
半田小谷の庚申堂
グーグルには「庚申堂」で出てきます。

P1260073
           半田小谷の庚申堂

   高野聖が修験道を学び修験者となり、村々の神社の別当職を兼ねる社僧になっている例は、数多く報告されています。近世の庶民信仰の担当者は、寺院の僧侶よりも高野聖や山伏だったと考える研究者もいます。ソラの集落の信仰には、里山伏(修験者)たちが大きな役割を果たしていたのです。その核となったのがこのようなお堂だったのです。
P1260087
最後の民家
 上に登っていくほどに県道304号は整備され、走りやすくなります。植林された暗い杉林から出ると開けた空間に出ました。ススキが秋の風に揺らぐ中にあったのがこの民家です。周囲は畑だったようです。人は住んでいませんが、周辺は草刈りがされて管理されています。「古民家マニア」でもあるので拝見させていただきます。

P1260091
民家へのアプローチ道とススキP1260095
庭先から眺める白滝山
P1260096
庭先からの吉野川方面
この庭先を借りて、お茶を沸かして一服させていただきました。西に白滝山が、北に吉野川から讃岐の龍王・大川、東に友納山や高越山が望めます。素晴らしいロケーションです。そしてここで生活してきた人達の歴史について、いろいろと想像しました。そんな時に思い出したのが、穴吹でも一番山深い内田集落を訪れた時のことです。一宇峠から下りて、集落入口にある樫平神社でお参りをして内田集落に上がっていきました。めざす民家は、屋号は「ナカ」で、集落の中央という意味でしょう。この民家を訪ねたのは、屋敷神に南光院という山伏を祀(まつ)っていることです。先祖は剣周辺で行を積んでいた修験道でなかったのかと思えます。
 村里に住み着いた修験者のことを里山伏と呼ぶことは先ほど述べました。彼らは村々の鎮守社や勧請社などの司祭者となり、拝み屋となって妻子を養い、田畑を耕し、あるいは細工師となり、鉱山の開発に携わる者もいました。そのため、江戸時代に建立された石塔には導師として、その土地の修験院の名が刻まれたものがソラの集落には残ります。
 この家の先祖をそんな山伏とすれば、ひとつの物語になりそうな気もしてきます。稜線に鎮座する石堂大権現を護りながら、奥の院である矢筈山から御神体である石堂山のお塔岩、そして断崖の白滝山の行場、護摩炊きが山頂で行われた火揚げ山を行場として活動する修験者の姿が描けそうな気もします。

石堂山から風呂塔
     矢筈山から風呂塔までの石堂大権現の行場エリア
ないのは私の才能だけかもしれません。次回はテントを持ってきて、酒を飲みながら「沈思黙考」しようと考えています。「現場」に自分を置いて、考えるのが一番なのです。
 この民家を後にすると最後のヘアピンを越えると、道は一直線に稜線に駆け上っていきます。その北側斜面は大規模な伐採中で視界が開け、大パノラマが楽しめる高山ドライブロードです。

石堂山
県道304号をたどって石堂神社へ
稜線手前に石堂神社への入口がありました。

P1260097
県道304号の石堂神社入口
P1260098
石堂神社への看板
ここからは1㎞少々アップダウンのきついダートが続きます。

P1260102
石堂神社参のカラマツ林
迎えてくれたのは、私が大好きな唐松の紅葉。これだけでも、やってきた甲斐があります。なかなか緊張感のあるダートも時間にすればわずかです。

P1260108
標高1200mの稜線上の石堂神社
たどりついた石堂神社。背後の木々は、紅葉を落としている最中でした。
P1260113
拝殿から鳥居方向
半田からは寄り道をしながらも1時間あまりでやってきました。私にとっては、快適な山岳ドライブでした。これから紅葉の中の稜線プロムナードの始まりです。それはまた次回に。

P1260100

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

 関連記事 

P1170083
地福寺(井川町井内)
以前に、地福寺と修験者の関係を、次のようにまとめました。
①祖谷古道が伸びていた井内地区は、祖谷との関係が深いソラの集落であったこと
②馬岡新田神社と、その別当寺だった地福寺が井内の宗教センターの役割を果たしていたこと
③地福寺は、剣山信仰の拠点として多くの修験者を配下に組み込み、活発な修験活動を展開していたこと
④そのため地福寺周辺の井内地区には、修験者たちがやってきて定着して、庵や坊を開いたこと。それが現在でも、集落に痕跡として残っていること
③に関して、剣山は近世後半になって、木屋平の龍光寺と、井川の地福寺によって競うように開山されたことは以前にお話ししました。見ノ越の剣神社やその別当寺として開かれた円福寺を、剣山の「前線基地」として開いたのは地福寺でした。
P1170081
地福寺が見ノ越の円福寺の別当寺であることを示す

地福寺は、箸蔵寺とも緊密な関係にあって、その配下の修験者たちは讃岐に信者たちを組織し「かすみ」としていたようです。そのため讃岐の信者達は、地福寺を通じて見ノ越の円福寺に参拝し、そこを拠点に剣山での行場巡りをしていました。そのため見ノ越の円福寺には、讃岐の人達が残した玉垣が数多く残っています。丸亀・三豊平野からの剣山参詣の修験者たちの拠点は、次のようなものであったと私は考えています。
①金毘羅大権現の多聞院 → ②阿波池田の箸蔵寺 → 
③井川の地福寺 → ④見ノ越の円福寺」
そして、この拠点を結ぶ形で西讃地方の剣山詣では行われていたのではないかと推測します。

それでは③の地福寺が剣山を開山する以前に、行場とし、霊山としていたのはどこなのでしょうか。
それが石堂山だったと私は考えています。
P1260196
石堂山山頂
石堂山

石堂山は、つるぎ町一宇と三好市半田町の境界上にあります。

P1260174
石堂山のお塔岩

頂上近くにある 「お塔石」をご神体とする信仰の山です。石鎚の行場巡りにもこんな石の塔があったことを思い出します。修験者たちがいかにも、このみそうな行場です。

P1260178
         石堂山のお塔岩の祠
お塔岩の下には、小さな祠が祀られていました。この下はすぱっと切れ落ちています。ここで捨身の行が行われていたのでしょう。

この山には、もうひとつ巨石が稜線上にあります。
P1260203

阿波志(文化年間)には、次のように記されています。
「絶頂に石あり削成する如し高さ十二丈許り南高く北低し石扉あり之を覆う因て名づけて石堂と曰う」
意訳変換しておくと
頂上には、削りだしたかのような巨石があり、その高さは十二丈ほどにも達する、北側の方が低く、石の空間があるので石堂と呼ばれている。


P1260204
石堂山の石堂

ここからは、次のようなことが分かります。
①南北に二つならんだ巨石が並んで建っている。
②その内の北側の方には、石に空間があるので石堂と呼ばれている
P1260205
大工小屋石
つまり石堂山には山名の由来ともなった石室(大工小屋石)があり、昔から修験道の聖地でもあったようです。

「美馬郡郷土誌」には、大正時代まで祭日(旧6月27日)には白衣の行者多数の登山者が、この霊山をめざした記されています。
P1260175


また石室から西方に少し進むと、御塔(おとう)石とよばれる高さ約8mの方尖塔状の巨石がそびえます。これが石堂神社の神体です。また石堂山の南方尾根続きの矢筈(やはず)山は奥院とされていました。この山もかつては石堂大権現と呼ばれ、剣山を中心とした修験道場の一つで、夏には山伏たちが柴灯護摩を修行した行場であったのです。

P1260208
石堂山方面からの白滝山

 白滝山(しらたきやま 標高1,526m) は、東側の頂上直下附近は、石灰岩の断崖や崩壊跡が見られます。修験者たちは、断崖や洞窟を異界との接合点と考えて、このような場所を行場として行道や瞑想を行いました。白滝山周辺の断崖は、行場であったと私は考えています。
P1260144
              白滝山山頂
 白滝山からさらに北に稜線を進むと火打山です。
火上山・火山・焼ケ山というのは、修験者たちが修行の区切りに大きな火を焚いて護摩供養を行った山です。石堂山からは東に流れる吉野川が瀬戸内海に注ぎ込む姿が見えます。火打山で焚いた護摩火は海を行く船にも見えたはずです。
 火打山につながる「風呂塔」も、修験者たちが名付けた山名だと思うのですが、それが何に由来するのかは私には分かりません。しかし、この山も修験者たちの活動する行場があったと思います。こうして見ると、このエリアは次のような修験者たちの霊地・霊山だったことがうかがえます。
「風呂塔 → 火上山(護摩場) → 白滝山(瀧行場) → 石堂山(本山) →矢筈山(奥の院)」から

ここを行場のテリトリーとしていたのは、多門寺(つるぎ町半田上喜来)が考えられます。
多門寺
多門寺(つるぎ町半田上喜来)
このお寺は今でも土々瀧にある奥の院で、定期的な護摩法要を行い、多くの信者を各地から集めています。広範囲の信者がいて、かつての信徒集団の広がりが垣間見えます。この寺が山伏寺として石堂神社の別当を務めたいたと推測しているのですが、史料はありません。また、最初に述べた地福寺からも、水の口峠や桟敷峠を越えれば、風呂塔に至ります。つまり、地福寺が見ノ越を中心に剣山を開山する以前は、地福寺も石堂山を霊山として、その周辺の行場での活動を行っていたというのが今の私の仮説です。

 最後に石堂山から東に伸びる標高1200mの稜線に鎮座する石堂神社を見ておきましょう。
P1260105
石堂神社

P1260108
東面して鎮座する石堂神社
この神社も神仏分離以前には、石堂大権現と呼ばれていたようです。そして夏には、山伏たちが柴灯護摩を修行していたのです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
関連記事

このページのトップヘ