そうすると両藩の境界線が丸亀平野の真ん中に引かれることになります。これは満濃池の水掛かりが、ふたつの藩に引き裂かれることです。放置しておくと後世に水利権問題を引き起こす原因になります。そこで幕府は用水分線図を作っています。この絵図は明治維新になって再確認のために書き直された絵図です。
満濃池水掛村々之図(1870年) 朱が髙松藩 草色が丸亀藩 白が多度津藩
領地が色分けされているので確認しておきます。
①土器川と金倉川は白で示されています。この2つの川は「放水路」の役割で用水路ではありませんでした。②水色が主要な用水路です。③桃色が髙松藩 ④草色が丸亀藩 ⑤白が多度津藩です。丸亀城の南は髙松藩領であったことが改めて分かります。ここで注目してほしいのが赤い部分です。これが金比羅寺領です。その金倉川東岸に置かれたのが満濃池池の領と呼ばれた天領です。満濃池築造から10年足らずで、堤防からの水盛りがひどくなり、修理依頼が幕府に求められます。そこで幕府は満濃池の修理代捻出のための天領をここに起きます。拡大して見ます。
満濃池水掛村々之図(1870年)の拡大図 黄色が天領 赤が金毘羅寺領
天領は、北から五条・榎井・苗田の三ヶ村です。そして、満濃池普請は代々、榎井村の庄屋が取り仕切ることになります。天領の庄屋は一段格が高いとされるようになります。このような中で、松平頼重が行ったのが金毘羅領の朱印地化です。
1675年 松平頼重によって行われた金毘羅寺領の土地交換図
その結果、姿を現したのが先ほど見た赤い部分のひとまとまりになった金毘羅寺領330石なのです。金毘羅から見れば、松平頼重さまさまです。金毘羅領の朱印化には、これ以外に政治的な意味がありました。それは金毘羅における金光院の絶対的な地位が確立したことです。言い換えると、金光院主が小領主として、この朱印地を納めることを幕府から認められることになったのです。金光院の横暴を訴えた三十番社の神職は、「君主を訴えた逆賊」として幕府から獄門さらし首の評定を受け、土器川の河川敷で一族が処刑されています。金光院院主に逆らうことは出来なくなったことを世間に知らしめる事件でした。
松平頼重の建物類の寄進を歴史順に並べてみました。
讃岐国名勝図会(1854)の幕末の大門周辺です。大門の前まで民家が並んでいます。門前町に時を告げる鼓楼があり、清少納言の記念碑も建っています。正面が松平頼重寄進の大門になります。
これが先ほど見た長宗我部元親寄進の二天門です。もともとは金堂の前にあったのですが、金堂建設の時にここに移築されたようです。参道が石段・石畳化され、玉垣・燈籠がならんで描かれています。金毘羅さんの参道石造物化は金堂建設の周辺整備事業として進められます。そして、御影石に囲まれた「白い空間」が19世紀半ばに現れます。それまで玉垣などは主に塗られた木像物だったようです。白い石造物に囲まれた空間は人々には目新しく、新たな参拝客を生む原動力になります。そのような伽藍群の先駆けとして、大門や大塔は登場したのです。
松平頼重の金光院への寄進物一覧
一番下の石灯籠は、毎年のように一対が寄進していた時期があります。次のような太刀や兜も寄進されています。
松平頼重寄進太刀(讃岐国名勝図会)

つまり、庶民信仰の広がりが金毘羅信仰を支えたのではなく、松平頼重の保護で整備された伽藍が、物見高い庶民の参拝をもたらしたと考えた方がよさそうです。
さらに遡れば金毘羅信仰の成長は、先ほど見てきたとおり長宗我部元親や、生駒藩の保護が大きな意味を持っていました。その上に松平頼重の保護があり、17世紀後半に基礎が確立したとも云えます。
こうして殿様達の継続的な保護を受けて、金毘羅は成長していきます。
松平頼重の時代に姿を見せた金毘羅門前町を描いたのが「金毘羅大祭図屏風」です。
金毘羅大祭行列屏風図(18世紀初頭)
ここに区切りがあって6隻2曲の屏風図です。
①右から髙松街道がやってきて新町・ 金倉川にかかる鞘橋・内町・札場を経て、大門へと続きます。
③街道沿いに家が並んで門前町が形成されていたことが分かります。
④ちなみに新町は、先ほど見たように松平頼重の土地交換であらたに金光院が手に入れたところに開けた町なので新町です。
⑤新町の背後はまだ田んぼが拡がっています。
⑥新町の天領の榎井との境界には木戸があります。
⑦金毘羅門前町の基礎を築いたのは、生駒藩時代に移住した人々でした。その中には全国からやってきて修行し、その後金光院に仕えた人々もいました。その多くは旅館や商店や酒造業を経営して「重立(おもだち)」と呼ばれました。重立が互選し、金光院の承認によって町年寄が決定し、町政を行うシステムが出来上がります。一番右側の部分を拡大して見ましょう。
②ここが金毘羅寺領と榎井村の境です。現在の土讃線の踏切の少し西側になります。
③この木戸のすぐそばに、後に移ってくるのが興泉寺さんです。
④木戸を抜けた所にうどん屋が見えます。当時のうどん屋さんはこのような招牌(しょうはい)を軒下に吊していました。よく見ると招牌が見えます。これが讃岐で確認できる最初のうどん屋さんです。うどんは空海が持ち帰って広めたというのは俗説です。醤油が発明されて今のような食べ方になります。17世紀初頭の元禄時代には、うどん屋さんがあったことを示す「根本史料」です。
⑤ここに石造りの鳥居があります。合流しているのが丸亀街道です。
⑥新町の街並みを見ると屋根は板葺で瓦葺きの屋根はありません。早くから開けた内町は瓦葺きが多いのとは対照的です。構造も入口から入るとすぐ裏に抜けてしまいます。そしてその背後は田んぼが続くのどかな景色です。

左が20世紀までの金毘羅とすれば、右が21世紀の金毘羅観になっていくのでしょう。その上に、今後の金毘羅の成長・発展はあるのだと私は思っています。最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
関連記事