「さぬきの道者一円日記」
前々回に髙松平野周辺での伊勢御師の「布教活動」を冠櫻神社(香南町)に残されている「さぬきの道者一円日記」で見ました。この史料は、永禄8年(1565)に伊勢外宮門前町の山田・岩淵の御師である岡田大夫によって作成され、それが約300年後の安政三年(1856)に書写されたものです。この内容は、伊勢御師・岡田大夫が讃岐の中・東部(県高松市・さぬき市・坂出市・三木町)の檀那(道者)の家に出向いて、伊勢神宮ゆかりの伊勢土産や祈疇札を配り、その代価として初穂料を徴収した記録です。前々回は、その檀那廻りの霞(テリトリー)やルートを見ましたが、今回は別の視点で追ってみようと思います。テキストは、「佐藤竜馬 伊勢御師が見た讃岐」です。
檀那宅を訪ねる伊勢御師(江戸時代 戦国時代は山伏姿だった)
旦那の中に、姓を持つ者や寺社がかなりあります。
ここからは、伊勢御師の布教活動が村落内の有力者から進められ、周辺の人間へと進められたことがうかがえます。伊勢御師の布教活動が、まずは戦国大名などを檀家にして、そこを梃子にして家臣団に広げ、さらにその領地の有力者に信者を獲得するというやり方がとられているようです。
表1に、御祓大麻(大麻祓おおはらいたいま)の欄があります。
伊勢神社の御祓大麻
御祓大麻は伊勢神宮が特別な檀那に配布した大きな御札です。その大麻の中で最大級なのが「一万度御祓大麻」です。 御祓大麻の欄に●印がついているのは30名で、全体の1割程度にしか過ぎません。彼らが特別に重要な人物であったことが分かります。 御祓大麻を配布されているのは、野原中黒里の談議所(無量寿院)を、別にすると姓を持つ者がほとんどで地域の小領主層のようです。このことからも、伊勢御師の布教活動が地域有力者から始まったという見方が裏付けられます。伊勢御師の邸宅 全国からの檀那を迎え入れた宿でもあった。
今までの伊勢御師・岡田太夫の活動をまとめておきます。
①岡田太夫の霞は、海岸線沿いの港湾集落に重要エリアが集中している②岡田太夫の布教活動は、地域の小領主層を檀那化することから始められ、その周辺部の人々に及んでいた。
船で野原中黒里にやってきた岡田太夫は、檀那である「正藤助五郎殿」の家に宿泊しています。そして、ここを拠点に以下の野原郷の檀那62軒の家をめぐっているようです。
「野原中黒(12人) → 野原浜(14人)→ 西浜(1人) → 野原天満(6人) → 野原中ノ村(12人)」
その中には、石清尾八幡官の神官や野原庄の庄官、さらに香西氏配下の小領主たちもいます。これを一日で全て廻ることはできません。野原郷内の移動経路は中黒をスタートして、時計と反対回りに訪問し、夕方が来たら中黒の「正藤助五郎殿」の館に帰って来るという「拠点方式」で行われたと研究者は推測します。それを2~3日でおえたのでしょう。
記録で次の宿となっているのは鮎滝の手前の井原里です。
ここでの宿は、冠櫻神社(香南町)の祭礼で番頭を務めた友則宅に入っています。記録には日時が記入されていないので、いつのことか分かりません。また、野原郷での檀那訪問が何日かかったのかも分かりません。
中黒から井原里までは、14km(三里半)程度なので、歩き慣れた伊勢御師(修験者)であれば2時間半程度で到達できる距離かもしれません。しかし、それでは檀那廻りの「営業」にはなりません。途中の村落に立ち寄って、101名の旦那に土産を配り、それぞれ異なる量(額)と形態の初穂料を徴収しなければなりません。さらに三ケ所では、地元代行者に扇150本と10本を渡す、という営業マン顔負けの業務をこなすことが求められています。そして、用件だけを終わらせて、「はい それではさようなら」では済みません。一年ぶりの再開ですから心をつなぎ止めるための挨拶や情報交換なども欠かせません。一日に20軒としても5日はかかると思われます。
ここでの宿は、冠櫻神社(香南町)の祭礼で番頭を務めた友則宅に入っています。記録には日時が記入されていないので、いつのことか分かりません。また、野原郷での檀那訪問が何日かかったのかも分かりません。
中黒から井原里までは、14km(三里半)程度なので、歩き慣れた伊勢御師(修験者)であれば2時間半程度で到達できる距離かもしれません。しかし、それでは檀那廻りの「営業」にはなりません。途中の村落に立ち寄って、101名の旦那に土産を配り、それぞれ異なる量(額)と形態の初穂料を徴収しなければなりません。さらに三ケ所では、地元代行者に扇150本と10本を渡す、という営業マン顔負けの業務をこなすことが求められています。そして、用件だけを終わらせて、「はい それではさようなら」では済みません。一年ぶりの再開ですから心をつなぎ止めるための挨拶や情報交換なども欠かせません。一日に20軒としても5日はかかると思われます。
岡田大夫自身は、馬に乗って行程をこなした可能性もあります。
しかし、多量の伊勢土産を持参し、またそれと引き換えた初穂を運ぶためには駄馬(荷駄)がいります。その馬子は、当然徒歩です。それほどのスピード・アップは望めたとは思えません。こんな調子で伊勢御師のお札配布と初穂料集金の旅は行われたとすれば、かなりの日数がかかったことになります。これに対して研究者は、全ての檀家をめぐっていたのではない可能性を次のように指摘します。
しかし、多量の伊勢土産を持参し、またそれと引き換えた初穂を運ぶためには駄馬(荷駄)がいります。その馬子は、当然徒歩です。それほどのスピード・アップは望めたとは思えません。こんな調子で伊勢御師のお札配布と初穂料集金の旅は行われたとすれば、かなりの日数がかかったことになります。これに対して研究者は、全ての檀家をめぐっていたのではない可能性を次のように指摘します。
・旦那を一軒ずつ訪ね歩いたのか・ある程度まとまった集団と、どこかで落ち合ったのか。
井原里を例で考えると、横井甚助・甚大夫(高松市香南町大字横井)や見藤太郎左衛門(同町大字由佐字見藤)の屋敷をそれぞれ訪れたのか、それとも「公共の場」である冠尾八幡宮(現・冠櫻神社)で、落ち合ったのか、ということです。
冠櫻神社(旧冠尾八幡宮)
井原里の檀那のうちの、有姓者(横井・見藤・友則)は、15~16世紀の放生会の番頭として名前が記された一族で、冠尾八幡との繋がりが深い上層住民だったことが分かります。また、「惣官殿」も、冠尾八幡宮との関係か想定されます。井原里にやってきた岡田太夫は冠尾八幡宮に入り、そこに集まってきた檀那衆に伊勢札を配り、初穂を集め、旦那の新規獲得のために八幡宮に扇70本を残して、その日のうちに、宿とした友則宅に入ったことも考えられます。そうだとすると、村の神社は地域の対外的な窓口としての機能を果たしていたことにもなります。
岡田大夫が余分に扇を託した相手は、14件全てが「地下」か「地下中」、「寺中」と記されています。
大熊里では松工、国分里では法橋の項に、次のように記されています。
大熊里では松工、国分里では法橋の項に、次のように記されています。
「あふき(扇)計 此方より数あふき十本余候 御はつあつめ申候余候」
ここからは村落内の有力旦那が代行して扇を配り、初穂を集めることを行っていることが分かります。彼らは布教活動の協力者とも云える存在です。その協力者によっても、新しい檀那が獲得されていたことがうかがえます。
記録には、岡田太夫が次のような檀那の家を宿所にしたと記されています。
①六万寺(牟礼里)のような地域の有力寺院、②正藤助五郎(野原中黒里)、岡野七郎衛門(上林里)、川渕二郎太郎(庵治里)、おく久兵衛門(原里)のような有姓の武士身分と見られる者の家③地域の神社祭礼で番頭を務めた友則(井原里)④門前の職人である研屋与三左衛門(志度里)⑤海運や漁掛に関わると推測される九郎左衛門(乃生嶋里)
③④⑤は、地域の上層住民と見られる者です。ここからは伊勢御師が宿としたのは、檀家の中の有力寺院か、武士身分、上層住民の3つに分類できそうです。このうちでは7人が沿岸部の港町に住んでいます。残りの5人も阿波への峠越えの沿線(井原里・岩部里)、古・高松湾に注ぐ河川の河口近く(上林里・下林里・六条里)などに家があったようです。ここから研究者は、次のように推察します。
「宿所は、陸上・海上交通の要衝に位置する地域に宿が選択されている」
各地の檀那から集められた初穂(銭・米・豆・綿など)は膨大な量に上ります。これを運びながら次の宿所まで移動することは避けたいところです。できれば旅の最終日に、旅先のホテルから宅急便でボストンバックを家に送るように。初穂料を送りたいものです。宿所提供者の家が何らかの形で運輸業(廻船・馬借など)に携わる稼業であったのではないかと研究者は推測します。
記録の中には「あんない(案内)」が次の5名登場します。
野原中ノ村の彦衛門、坂田土居里の二郎左衛門、漆谷里の新兵衛、牟礼里の六万寺式部、志度ノ里寺中の華厳坊、
彼らは大麻配布の対象者ではありませんが、六万寺式部や華厳坊のように村落・寺中内のトップクラスの有力者が含まれています。
六萬寺(牟礼町)
「案内」については、研究者は次の二つが考えられます。①現地の行程の案内者、②伊勢参宮の案内者すなわち先達、
野原西浜の官内殿の項に、次のように記されています。
「ミの年にて候、年々米二十つゝ賜にて候」
ここからは、岡田大夫は少なくとも巳の年、すなわち丁巳=弘治三年(1557)以来、毎年讃岐の縄張りを廻っていることが推測されます。そのため、讃岐の行程についてはよく分かっていたと考えられ、ことさらに現地での道案内を必要としたとは思えません。とすれば、案内者とされる旦那は、伊勢への先達(②)の可能性が高いと研究者は考え、次のように指摘します。
「伊勢参宮には先達が原則として存在しない」とされている。しかし、慶長四年(1599)請取の熊野の「廓之坊諸国旦那帳」(熊野那智大社文書)には、先達の名が見え、伊勢よりも早く盛行を見た熊野参詣では、先達の引率で参詣を行う形が16世紀後半まで残っていたことが読み取れる。実質的な先達としての役割を果たした現地の旦那を伊勢参詣においても想定することは、十分あり得ることである。
つまり「案内」は、伊勢詣での先達を勤める者達だったというのです。そうだとすれば、漆谷里の新兵衛には「案内者として地下中へ扇十五本入中候」と記されています。ここからは新たな檀那獲得のための布教活動が地元の「先達」によっても行われていたことが分かります。
伊勢詣と先達(江戸時代)
以上から、檀那の中に次のような稼業にかかわる人たちもいたようです。
①新規の檀那獲得の地元代行者②伊勢詣での先達③初穂の輸送も担う宿の提供者
以上のような実務的な協力者が檀那の中にはいたようです。
まとめておくと次のようになります
①讃岐にやって来た伊勢御師は、有力な檀家たちの支援協力を受けて初穂料集金を行っていた
②宿としたのは運送業(廻船・馬借)にかかわる檀那たちで、お土産品や初穂料輸送などを支援した。
③伊勢御師は一軒一軒を訪問するのではなく、有力檀家たちの協力を受けて配布や集金を依頼することも行っていた。
④檀那の中には「あんない」と記されたものがいるが、これは伊勢詣での先達を務める者達で、伊勢御師の支援協力者でもあった。
⑤有力檀家の伊勢参りの際には、伊勢御師が手配や供応をおこない、両者の間には密接な人間関係が築かれていた。そのため初穂料集金に対しても檀那たちは協力的であった。
伊勢詣での檀那たちを向かえる伊勢御師
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 佐藤竜馬 伊勢御師が見た讃岐
関連記事