櫛梨山(琴平町)からのぞむ大川山
丸亀平野から南を望むと、低くなだらかな讃岐山脈が東西に連なります。その山脈の中にピラミダカルな盛り上がりが見えるのが大川山です。この山頂に石垣を積んで、大川(だいせん)神社の神域はあります。今回は、大川山頂上の玉垣に囲まれた神域にある殿舎を見ていくことにします。大川神社
キャンプ場から遊歩道を登っていくと、この神域南側の改段下の広場に着きます。ここが大川念仏踊りが踊られる舞台ともなります。
正面に長い拝殿が東西に建ちます。ここで礼拝すると本殿はまったく見えないままです。本殿は、拝殿に接続してすぐ背後に並んで建ちます。拝殿の東に南北棟の参籠堂が拝殿にT字に接続しています。
拝殿正面
かつて、大昔に雪道をご来光を見るために登って来たときには、ここに上げていただいて、餅や御神酒をいただいたことを思い出します。集団登山の時には、この板間にシュラフで寐たこともありました。この拝殿の背後にある本殿は直接につながっていまが、拝殿の南側からは見えません。裏に回らないと見えないのです。裏に回って、本殿を直接礼拝させていただきます。
報告書に書かれた専門家の本殿の説明を聞いてみましょう
構造形式桁行正面一間 背面二間 流造 鋼板葺身舎円柱 切日長押 内法長押 頭貫 木鼻 台輪 留め出組 実肘木 拳鼻 側・背面中備雲紋彫刻板 妻飾二重虹梁大瓶東 庇角柱 虹梁形頭貫 象鼻 三斗枠肘木組 実肘木繋海老虹梁 中備不明 二軒繁垂木 身舎三方切目縁 勿高欄脇障子 正面木階五級 浜縁建立年代 19世紀前期
大川神社本殿
大川神社本殿は、その構造形式を簡略に記せば、一間社流造と表記できる。ただし背面の桁行は二間になっているので、二間社流造と呼ぶこともできる。基壇本殿は高さ1,2mほどの高い切石積基壇の上に立つ。その上に本製土台を組んで柱を立てる。土台の上には大きな石を大量に載せて、山上の強い風にも飛ばされないように押さえられている。
身舎軸部・組物・軒・妻飾 身舎は円柱を切日長押・内法長押・頭貫・台輪で繋ぐ。頭貫に木鼻を付ける。その木鼻は九彫りの獅子頭を用い、すべての柱頂部に置かれている。台輪は木鼻を付けず、留めとしている。
円柱は見え掛かり部分では床下も円形断面に仕上げるが、見え隠れでは人角形に仕上げている。組物は出組で、実肘木・拳鼻を付ける。この組物の肘本は下端の繰り上げの曲線部分がなく、単純な角材で造られていて、意匠的には相当新しさを感じさせる。
さらに拳鼻も角材のままで繰形などを施さない。中備は雲紋を浮彫とした板を組物間に置く。この雲紋はこの建物では多用されていて、内法長押と頭貫の間の小壁の板にも浮彫の雲紋を施している。雨乞いの神様であるから、このような意匠を多用したのであろう。妻飾は、出組で一手持ち出した位置に下段の虹梁を架け、その上に二組の平三斗を置いて、上段の虹梁を受け、その上に大瓶束を立てて棟木を受ける。平三斗は実肘本は用いないが、拳鼻は柱上の組物同様の角材を置く。下段虹梁上の中備も雲紋の浮彫彫刻である。身舎の正面は蝶番で吊った板扉が設けられている。他の三方は板壁で閉じられている。身舎内部は一室で、間仕切りはない。軒は一軒の繁垂木である。
この本殿は、いつ建てられたものなのでしょうか?
今は実物はないようですが、かつての棟札が5枚残っています。
それでは、この本殿建立は、いつなのでしょうか?
それは本殿背後に「文政十一成子年」(1828)と刻まれた燈籠があります。文化文政の「幕末バブル期」
の経済的な発展期の中で、善通寺の五重塔再興や金毘羅大権現の金堂(旭社)の建立が行われていた時期になるようです。
大川神社棟札一覧
かつてあったとされる5枚の棟札には、元禄十五年(1702)・延享二年(1745)・宝暦三年(1753)・天明三年(1783)の年紀が記されています。これに対して、本殿の虹梁絵様は19世紀前期頃のデザインとされます。様式的には18世紀後期より遡ることはないと研究者は指摘します。つまり、5枚の棟札はどれもこの本殿の建立を示すものではないようです。それでは、この本殿建立は、いつなのでしょうか?
それは本殿背後に「文政十一成子年」(1828)と刻まれた燈籠があります。文化文政の「幕末バブル期」
の経済的な発展期の中で、善通寺の五重塔再興や金毘羅大権現の金堂(旭社)の建立が行われていた時期になるようです。
以上から専門家は大川神社の本殿を次のように評価します。
本殿は比較的実例の少ない二間社であることに第一の特徴がある。とはいえ庇と身舎正面の柱間は一間としているので、規模としては標準的な一間社と大差はない。小壁や中備に雲紋を施した板をはめているのは、先にも述べたように雨乞いの社としての信仰と関わるものであろう。縁束の間も竪連子を浮き彫りにした格狭間をはめており、珍しい意匠である。組物の肘木が角材であるのは個性的である。拳鼻まで同様に角材で造るから、かなり加工の手間を省いたか、建立年代が新しいか、いずれかと想定させる。しかし一方で、頭貫木鼻は全ての柱上に獅子頭を据えるから、さして省力化したとは言い難い。比較的華やかな装飾、肘本や縁廻りの独特の形式など、独自性が強い大川山山頂という特異な場にあって、社伝によれば奈良時代からの、確実なところでは近世以来の庶民の祈雨信仰と結びつき、本殿の意匠にまでそうした背景が意匠に反映した興味深い建物と言える。つまり神社の歴史的特質が近世末期の社殿の造形に結びついた建物と言えよう。
今から200年前に建立された本堂も、大川山頂上で長年の風雨にされされて痛みがひどくなり建て替えられるこよになったようです。
これだけの者を修理復元するのには多額の費用がかかります。新しく建て直した方が経済的だったのでしょう。いまは、この本殿はありません。
これだけの者を修理復元するのには多額の費用がかかります。新しく建て直した方が経済的だったのでしょう。いまは、この本殿はありません。
本殿以外の施設について見ておきましょう
空海に結びつけられて真言僧侶達が説いた「善女龍王」伝説では、小さな蛇がまず現れて、龍となって雨を降らせるとされました。そのため雨乞いが行われる山には、龍王神が祀られるようになります。大川山も雨乞いの霊山とされていましたから、ここに龍王神が祀られているのは納得できます。
それでは本殿には何が祭られていたのでしょうか。
それでは本殿には何が祭られていたのでしょうか。
「増補三代物語」には、「大山大権現社 在高山上、不知奉何神」とありました。「大山大権現社」と権現を祀る山は、修験者の山です。蔵王権現や役行者に類するものが祀られていたとしておきます。
本殿の背後には、高い石垣を組んだ方形の区画があります。これがなんであるのかは、私は知りませんでした。今回はじめて松平家の御廟と伝えられていることを知りました。
これも先ほどの棟札にあるように18世紀の高松松平藩による社殿整備に伴って、作られたものでしょう。藩主の保護を得ているというモニュメントにもなり、宗教施設としてのランクを高める物になったでしょう。
この神域には、もうひとつ宗教施設が北西隅にあります。
この神域には、もうひとつ宗教施設が北西隅にあります。
北西隅の秋葉神社
秋葉神社の祠です。しかし、この神社の性格は微妙です。神域を囲む玉垣の外にあるようにも見えます。守護神としての位置づけなのでしょうか、今の私にはよく分かりません。
以上、神域にある殿舎を登場順にあげると、次のようになると私は考えています。①本殿 蔵王権現? 修験者の信仰本尊②龍王社 善女龍王? 雨乞い伝説③松平御廟 高松藩による関連堂舎の整備建立
そして、近代になっては②と安産伝説が残ったのではないでしょうか。これらの殿舎は、今は石垣上の石製の瑞垣で囲まれていて、聖域を構成しています。
それではこの聖域が作られてのはいつなのでしょうか。
玉垣内に置かれた燈籠の銘から、明治26年から30年頃の日清戦争前後に神域は整備された作られたものと研究者は考えているようです。つまり、現在のレイアウトは、約130年前の近代のものであるようです。その時に、小蛇の棲む小池も埋め立てられたのかも知れません。それ以前の社殿のレイアウトなどは分かりません。社殿の整備が進み、国境を越えて阿波の人たちなど、より多くの人たちの信仰を集めるようになったのは、この頃からなのではないでしょうか。
それではこの聖域が作られてのはいつなのでしょうか。
玉垣内に置かれた燈籠の銘から、明治26年から30年頃の日清戦争前後に神域は整備された作られたものと研究者は考えているようです。つまり、現在のレイアウトは、約130年前の近代のものであるようです。その時に、小蛇の棲む小池も埋め立てられたのかも知れません。それ以前の社殿のレイアウトなどは分かりません。社殿の整備が進み、国境を越えて阿波の人たちなど、より多くの人たちの信仰を集めるようになったのは、この頃からなのではないでしょうか。
最後に、本殿棟札として一番古い元禄十五年(1702)棟札を見ておきましょう。
表
聖主天中天 迦陵頻伽声哀慇衆生者 我等今敬礼神官 宮川和泉橡重安時郡司 渡部専右衛門尉重治当部大政所 久米善右衛門貞明内海治左衛門政富五箇村政所中通村 新名助九郎高次勝浦村 佐野忠左衛門守国造田村 岡田勘左衛門元次炭所西村 新名平八郎村重川東村 高尾金十郎盛富大工金比羅 藤原五兵衛金信
裏
讃岐国鵜足郡中通村大仙権現神祠 合一宇 恭惟我昆慮遮那仏 取日寓名円照編索詞 界現徴塵刹日域 宗度社稜苗裔之神崇山峻嶺 海浜湖無所人権同塵不饒益有情実 邦君左近衛少将源頼常卿 抱極民硫徳懐国邑巡遊日親霊祠傾類 辱降賜興隆命因循経六曰 今ガ特郡司渡部氏篤志槙福故両郡黎蒸贔,造功成郎手輪奥共美下懐鎮祈邦淋福寿同而国家安穏万民豊饒 里人遇早魃必舞曇育摩弗霊験 長河有次帯之期泰山有如挙之月徳参天地洪然而犯独存神祠平維時元禄十五青龍集壬午四月上院高松城龍松小法泉寺住持嗣祖此丘畝宗格誌
社伝には奈良時代の天平年間には、神社が建立されていたとしますが、そこまでは遡れないでしょう。
平安時代には、中寺廃寺が建立され山林修行を行う僧侶の拠点となっています。彼らは、この山を霊山として信仰していたようなので、ここに社殿が建てられたのでは?と思いたくなります。しかし、当時は山自体が神体とされていた時代です。山頂に神社が建てらる時代ではないのです。例えば、伊予の石鎚権現信仰でも、頂上には権現像があるだけでそれは、下の遙拝所から拝むものでした。土佐の霊山の山々も、祭礼の際に人々が山に登って来てて、いろいろな行事を行いますが建築物しての神殿や拝殿などが姿を現すのは、近世後半になってからです。大川山も古くから信仰の山として、丸亀平野の里人の信仰の山であったようですが、頂上に神社が建てられるのは近世も後半になってからのことだと私は考えています。
大川神社に残された棟札5枚からは、18世紀になって歴代高松藩の藩主の支援を受けて堂舎が「再興」されたことが分かります。
再興とありますが、これが創建ではないのか私は考えています。これよりも古い棟札はないのです。雨乞い用の鉦鼓などの寄進は、生駒藩の時代から行われていたかも知れませんが、山頂に堂舎を立てるというのは、もう少し後の時代になってのことのような気がします。
再興とありますが、これが創建ではないのか私は考えています。これよりも古い棟札はないのです。雨乞い用の鉦鼓などの寄進は、生駒藩の時代から行われていたかも知れませんが、山頂に堂舎を立てるというのは、もう少し後の時代になってのことのような気がします。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
大山神社本殿・随身門調査報告書 京都大学工学部建築史学講座
関連記事