岩屋寺の行を終えた後の一遍を、聖戒は「詞書」に次のように記しています。

絵の構図を見ておきましょう。季節は冬2月です。茅葺き屋根の庇の縁から二人の老女が柱にとりすがっています。じっと悲しみに耐えているようにも見えます。庭先には、婦人と子どもが別離の涙で見送っています。
その視線の先には、黒染めの衣に袈裟をかけた一行が歩み去って行きます。それぞれの人物に注記が付いています。前から、 一遍、超一(妻と推測)・超二(娘と推測)、念仏房(子弟と推測)と振り返る聖戒(一遍の弟?)の5人です。その向こうには、伊予の海が潟湖となって入り組んできています。湿原(水田?)には、白鷺の群れが舞い降りています。
この絵を見ていると、疑問が湧いてきます。その疑問を挙げてみると・・
この絵を見ていると、疑問が湧いてきます。その疑問を挙げてみると・・
①見送る側に妻子がいて、見送られる側にも妻子がいる②出発する家は、誰の家でどこにあったのか③縁の上で見送る2人の老女と 一遍の関係は?
①については、一遍には二人の妻がいたようです。
その愛憎関係から逃れるために再度の出家をしたとも云われるので、そう理解しておきましょう。一緒に旅立っているのが後から妻になった方なのでしょうか。これも私にとっては謎です。
その愛憎関係から逃れるために再度の出家をしたとも云われるので、そう理解しておきましょう。一緒に旅立っているのが後から妻になった方なのでしょうか。これも私にとっては謎です。
旅に妻子を同行することになったのは、「たっての希望をいれて」と云われます。妻超一房、10歳になった娘超二房、です。時衆では、尼には一房号または房号をつけるのがならわしだったようです。弟聖戒は越智郡桜井まで見送り、その後に内子の願成寺に入ります。
②については、これで一遍の旅立ちを描くシーンは、3度目です。
よく見ると、それぞれ旅立ちの起点となる家が違うように見えます。どういうことなのでしょうか。この家も海辺にあったようですが、周囲の状況がかつて登場した家とは違います。これが実家なのでしょうか。
よく見ると、それぞれ旅立ちの起点となる家が違うように見えます。どういうことなのでしょうか。この家も海辺にあったようですが、周囲の状況がかつて登場した家とは違います。これが実家なのでしょうか。
③については、母なのでしょうか。
一遍の母については、『一遍上人年譜略』に「母は大江氏」と伝えるだけです。大江氏は鎌倉幕府の有力な御家人で、もとは京都の学問の家系です。一遍の母と伝える女性は、大江季光の娘とも云われます。祖父通信が御家人として鎌倉幕府で重きを成していたときの婚姻関係なのかもしれません。しかし、その母は 一遍が10歳の時に亡くなっています。 一遍には、この時には父も母もいません。
もうひとつ気になるのは、以前の「太宰府への旅立ち」「再出家」のシーンに比べて、去っているはずの 一遍一行に動きが感じられないのです。立ち止まって何かを待っているように、私には見えます。
これから 一遍一行が向かうのは、桜井(今治)だったようです。そこへ向かうのなら舟が便利です。一遍は水軍として活躍した河野氏の一族の御曹司です。迎えの舟を待っているのかなとも想像しますが、それでは絵になりません。やはり、ここは去っていく姿なのでしょう。しかし、実際に松山から桜井への行程は、どんなルートをとったのでしょうか。海沿いルートか、舟便なのでしょうが、後者を私は考えています。
伊予桜井里での聖戒との別れを、詞書は次のように記します。
伊予桜井里での聖戒との別れを、詞書は次のように記します。
聖戒が書いた詞書からは次のようなことが分かります
①松山から桜井里まで聖戒も5,6日同行した②そこで 聖戒は「暇を申し侍りき」と、別れを告げた③ 一遍は「臨終の時は、必ず巡り会うべし」と誓って、名号を書いて十念を授けた
つまり、このシーンは聖戒との別離シーンになります。
それでは絵師が、この場面をどう描いたのか見ていきましょう
この場面を、絵師はふたつのシーンに分けて描いています。例の「忍法 同時異場面 分身の術」です。構図は、今までの別離シーンとよく似ています。右側に建物を描き、左側に出発する複数の人物が描かれます。二つの場面が対照的に感じるのは、先ほどの松山が冬で、白鷺の群れの彩りしかありませんでした。しかし、この聖戒との別離シーンは再び、満開の桜が描かれています。
先ほどの詞書には、「聖戒5,6ケ日送り奉じる」と、ありましたので、桜井にやって来たのは2月中旬だったようです。しかし、別離と旅立ちは桜の季節になったようです。これも不可解です。どうして、2ヶ月近くも桜井里で待つ必要があったのでしょうか?
考えられるのは、大坂までの船便を待っていたということでしょうか。
この頃の瀬戸内海航路は頻繁にいろいろな舟が行き来していました。熊野水軍は大三島神社との間に、准定期船的な航路も持っていて熊野詣の参拝者を運んでいたようです。讃岐塩飽の客船も博多方面との活発な動きを見せています。塩飽はターミナルのような役割を果たしていて、ここ行けば目的地への船便が見つけられたといいます。
考えられるのは、大坂までの船便を待っていたということでしょうか。
この頃の瀬戸内海航路は頻繁にいろいろな舟が行き来していました。熊野水軍は大三島神社との間に、准定期船的な航路も持っていて熊野詣の参拝者を運んでいたようです。讃岐塩飽の客船も博多方面との活発な動きを見せています。塩飽はターミナルのような役割を果たしていて、ここ行けば目的地への船便が見つけられたといいます。
2月は北西風が強いために瀬戸内海航路は「運休シーズン」でもあったようです。そのため船便待ちのために、ここに留まったたのかもしれません。
もうひとつは、「聖絵」に描かれる一遍の遊行先は、その多くが律宗の活動拠点と重なるという指摘です。
桜井から一遍が向かおうとする四天王寺は、叡尊や忍性が別当に任ぜられた律宗の重要拠点でもありました。また、大隅正八幡宮、大三島神社、美作国一宮など各国一宮への参詣しています。これらは 弘安 7 年に出された諸国国分寺一宮興行令を承けて、叡尊ら西大寺系律宗が再興事業が進めていた寺社でもありました。
そういう目で見ると、一遍と聖戒の舞台となった伊予国桜井(今治市)も、西大寺系律宗の拠点であった伊予国分寺があります。伊予国分寺と聖戒には、何らかのつながりがありそうです。聖戒はやがて、瀬戸内にお ける律宗の拠点や伊予念仏道場での活動を通して、同族の越智氏出身の凝然をよく知るようになります。そして、それが石清水八幡宮を経て、京都進出への道を開くことになります。そのスタート地点として桜井が舞台として選ばれたのかもしれません。聖戒による「聖絵」の成立は、
もうひとつは、「聖絵」に描かれる一遍の遊行先は、その多くが律宗の活動拠点と重なるという指摘です。
桜井から一遍が向かおうとする四天王寺は、叡尊や忍性が別当に任ぜられた律宗の重要拠点でもありました。また、大隅正八幡宮、大三島神社、美作国一宮など各国一宮への参詣しています。これらは 弘安 7 年に出された諸国国分寺一宮興行令を承けて、叡尊ら西大寺系律宗が再興事業が進めていた寺社でもありました。
そういう目で見ると、一遍と聖戒の舞台となった伊予国桜井(今治市)も、西大寺系律宗の拠点であった伊予国分寺があります。伊予国分寺と聖戒には、何らかのつながりがありそうです。聖戒はやがて、瀬戸内にお ける律宗の拠点や伊予念仏道場での活動を通して、同族の越智氏出身の凝然をよく知るようになります。そして、それが石清水八幡宮を経て、京都進出への道を開くことになります。そのスタート地点として桜井が舞台として選ばれたのかもしれません。聖戒による「聖絵」の成立は、
①蒙古襲来という社会状況下における「越智河野氏」の出自②律宗を通した土御門家(宮廷)とのつながり③一遍と聖戒の律僧的側面に支えられていたと研究者は考えているようです。
敢えて「桜」を聖戒が描かせたということも考えられます。
この絵図を書かせたのは聖戒です。何のために抱えたのかを考えるときに今まで見てきた場面から浮かび上がるのは、「聖戒=一遍第1の弟子、そして弟」を正当づける意味合いがあったことがうかがえます。聖なる場面は、「桜」で彩られていました。少女漫画の「花に囲まれたヒロイン」と、同じ記号のように私には思えてきます。聖戒が絵師に、敢えて桜を描かせた説も考えれます。
この絵図を書かせたのは聖戒です。何のために抱えたのかを考えるときに今まで見てきた場面から浮かび上がるのは、「聖戒=一遍第1の弟子、そして弟」を正当づける意味合いがあったことがうかがえます。聖なる場面は、「桜」で彩られていました。少女漫画の「花に囲まれたヒロイン」と、同じ記号のように私には思えてきます。聖戒が絵師に、敢えて桜を描かせた説も考えれます。
画面を改めて見ていきましょう
画面左は時間をおいて、翌朝のことかもしれません。満開の桜の下で一遍一行が左方向に歩きだしています。一方、聖戒は右方向に進みながら、名残を惜しむように振り返り、振り返り、遠ざかっていく一遍一行を見送っています。心と体が、引き離されるような状態かもしれません
「振り向くことで左方向が強調され一遍一行に視点が集中する。一遍と聖戒の間に描かれた小川は別れを表し、過去と未来、物語の展開の分岐点」
と研究者は指摘します。
そして、 一遍一行は大坂の四天王寺に向かいます。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
佐々木弘美 一遍聖絵』に描かれた桜