瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

タグ:一遍聖絵

前回は『一遍聖絵』や『一遍上人絵詞伝』で念仏踊りが踊られている次の8つの場面を紹介しました。
①「信州小田切の武士の舘」
②「鎌倉片瀬の浜の地蔵堂」
③「大津の関寺」
④「京都四条京極釈迦堂」
⑤「二条非田院」
⑥「丹波国久美の道場」
⑦「淀の上野」
⑧「淡路一之宮社頭」

初期は大地の上で踊っていることが多かったのが、次第に「踊り屋(ステージ)」を設置して踊られるようになったことを見ました。この中で⑥「丹後国久美の道場」での踊りは、他の踊りと趣が変わっています。まずは、その全体図から見ていきましょう。

  一遍聖絵の詞書は「丹後の久美浜と但馬の久美にて海中より龍現わる」場面を次のように記します。(意訳)

 弘安八(1285)年の二月中旬のころ、丹後の久美の浜で、  一遍が念仏を唱えていると、はるか海上のほうに、大きな龍が現われた。このとき、一遍のほかには阿弥陀仏と高畠人道という者が、一緒にこれを見た、という。それから他所へ移動するに時に沖のほうをみながら、 いまの龍の供養をしよう。供養には水が入用なのだが。と 一遍がいうと、やがて、雷鳴とともに雨が降り始めて、人々はすぶ濡れになってしまった。


丹波の久美

 注意しておかなければならないのは、ここに記されていることは「丹後の久美」と「丹波の久美」のふたつの場所での、日時が異なるできごとであることです。
それが絵図には、時空を越えて同時に描き込まれています。右が丹後の久美の浜で、最初の龍王の出現場面です。これに対して左場面が、丹波の久美浜で、道場と踊り屋(ステージ)が描かれています。別々の時間に、違う場所で見た龍王が同時に一枚の絵に描き込まれていることになります。 ちなみに左図中の注に「久美浜」と書かれています。これは画面に入れる注記を誤っていると研究者は指摘します。

P1240591
丹波の久美浜(一遍聖絵)
 右画面の丹後の久美浜を見ます。2つの洲浜が広がり、その間に入江があります。洲浜の上に、板葺き屋根の建物が描かれます。家の中は板敷きのようです。背を向けた人物に「 一遍」と注記があります。その前に3人の僧が向き合って座しています。詞書に「聖のはかは、時衆嘆阿弥陀仏・結縁衆たかはたの人道といふもの……」とある人達が描かれているようです。

一遍が海を背に、念仏を唱えていると、はるか沖合いの空に、怪しげな雲が現れます。みるみるうちに、海中からにょきにょきと涌き出した雲の中から、一匹の青龍が現われます。「あっ、龍だ、龍だ、上人さま、あれ、あれなる海に青龍が」

久美浜の龍王
                 久美に現れた竜王(神奈川県清浄寺蔵 一遍聖絵)

 今度は 左画面(但馬国の久美)を見ていくことにします。
久美浜の龍王2
  左部分のについて、詞書には次のように記されています。(意訳)

 同じ年に、但馬の久美という所で海から一町ばかり奥まったところに、一遍は道場を建てた。沖のほうで、稲妻が光り、雷鳴がとどろく。一遍は「これぞ、龍王が結縁に来たのだ」と、さっそくながら念仏を始めた。ところが、雷鳴風雨は、ますます激しく、波が荒れ狂い、潮が打ち寄せ、道場の中の僧たちは、たちまちのうちに腰のあたりまで浸かってしまった。人々は、あわてて仏具などを取り片づけようとした。が、一遍は、少しも騒がずに「おのおのがた、お構いなく、お構いなく、行道をお続けなされよ」と制した。行道が終わるやいなや、嘘のように潮は引いた。道場があった所はいままで、潮の寄せたことがないので、人々はこの不思議に首をかしげるばかりであった。

P1240593
高潮に襲われた道場(踊り屋)
研究者が注目するのは、この異変への 一遍の対応ぶりです。
雷鳴風雨となり、高潮が押し寄せて膝まで潮に浸かっても「おのおのがた、お構いなく、お構いなく、行道をお続けなされよ」と一遍は命じています。一遍がここで使っている「行道」とは、何なのでしょうか。海の中を歩いたようではないようです。この文と挿絵から推測すると、「行道」とは踊り屋の中を鉦鼓を叩きながら廻ることを繰り返すことなのでしょう。つまり、風雨雷電と高潮をもたらした龍王を鎮める呪法として、一遍は踊り念仏を踊らせたと研究者は判断します。 
ここからは一遍にとって「行道」とは、踊り念仏であったことが分かります。
P1240595
 龍神と結縁した一遍の念仏行道会(ぎょうどうえ)を拝む漁民達
 これは海辺で海の彼方の常世からこの世に来訪する祖先を迎えたり、あるいはこの世からあの世に祖霊を鎮送する盆行事、仏迎えや仏送りにつながります。ここからは、踊り念仏は悪霊・御霊・死霊・祖霊などを鎮め祀る呪的乱舞の意味を持っていたと云えそうです。そうだとすると一遍の活動は、熊野行者の宗教活動と重なる部分が数多くあったことになります。
 前回に一遍の宗教活動の目的を次のように紹介しました。
①熊野信仰と阿弥陀信仰を融合させようとした。
②元寇という危機的状況打開のために、阿弥陀如来(本地仏)をとおして八幡信仰と熊野信仰を融合し民衆を教化しようとした。
  丹後と丹波の久美での竜王への「行道(踊り念仏)」からは、悪霊・御霊・死霊・祖霊などを鎮め祀る呪的乱舞あること、そして①の「熊野信仰と阿弥陀信仰を融合」という指向がうかがえます。

  最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

参考文献

Amazon.co.jp: 踊り念仏の風流化と勧進聖 : 大森 惠子: 本

念仏は呪術であり、芸能でもありました。そして念仏には「歌う念仏」と「踊る念仏」がありました。踊る念仏は死者供養で、鎮魂呪術としての機能があったようです。それを一遍の踊り念仏で見ていくことにします。テキストは「大森恵子  信仰のなかの芸能 ―踊り念仏と風流― 踊り念仏の風流化と勧進僧123P」です。
『一遍聖絵』は、始めて踊り念仏が踊られたときのことを次のように記します。
(信州)小田切の里或武士の屋形にて聖をどりはじめ給けるに、道俗おほくあつまりて結縁あまねかりければ、次第に相続して一期の行儀と成れり。(略)心工の如来自然に正覚の台に坐し、己身の聖衆踊躍して法界にあそぶ。

ここには弘安二年(1179)に、信州小田切の里で、始めて踊り念仏が踊られたと記されています。そのシーンを見てみましょう。


P1240539
信州小田切の武士の舘(始めて踊り念仏が踊られたシーン)

①武士の屋形の縁先で、勧進を受けた一遍が鉢を叩いて囃子をとり、
②庭で法衣を着けた時衆(11人)と武士(2人)が、 真ん中の2人を中心にして輪になって、踊り念仏を行っている
③回りの人達が鉢や鉦を叩いたりして、囃をとる者
④囃子に合わせて手拍子を打つ者が、激しく足踏みをしながら円形に進んでいる。
⑤踊り念仏の輪を囲むように俗人の男女が 一心に手を合わせている
場面に描かれた人々は、みんな目をを大きく開けていて、念仏を詠唱しながら跳躍乱舞しているように見えます。

同じシーンを『一遍上人絵伝』で見ておきましょう。

小田切 一遍上人絵伝

踊りの輪の真ん中で合掌している一遍(顔が赤い)と、その周囲を両手を合わせて激しく跳躍する時衆の徒が対照的に描き分けられています。ここは武士の舘の庭先です。そこには、まだ「踊り屋(ステージ)」は登場していません。
 武士など権力者の家の庭で、時衆聖が勧進を目的として踊ったものは「庭念仏」「庭躍」「入庭」「庭ほめ」などと呼ばれていました。それが時代とともに風流化が進み、風流太鼓踊りの「入庭」とか「入羽」「いりは」、あるいは「出庭」「出羽」「でにわ」などの踊り曲に変化していくようです。確かに、私の里の綾子踊りにも「入廷」という言葉が今でも使われています。

一遍は、阿弥陀仏への信仰を説き、念仏の功徳を強調しました。
彼は念仏を広めるために北は東北地方から南は九州南部まで遊行の旅を続け、別名「遊行上人」とも呼ばれます。一遍の宗教的なねらいを研究者は次のように考えています。
①熊野信仰と阿弥陀信仰の融合
②元寇という危機的状況打開のために阿弥陀如来(本地仏)をとおして八幡信仰と熊野信仰をも融合し、民衆を教化
一遍や時衆聖たちが、各地の八幡社へ参詣し、詠唱念仏を唱えたり踊り念仏を修しているのは、元寇で戦死した非業の死者の霊(御霊)を供養する目的だったというのです。

P1240574
「京都四条京極釈迦堂」
『一遍聖絵』や『一遍上人絵詞伝』で念仏踊りが踊られている場面が描かれているのは次の通りです
②「鎌倉片瀬の浜の地蔵堂」
③「大津の関寺」
④「京都四条京極釈迦堂」
⑤「二条非田院」
⑥「丹後国久美の道場」
⑦「淀の上野」
⑧「淡路一之宮社頭」

②の「鎌倉片瀬の浜の地蔵堂」を見ておきましょう。
鎌倉片瀬の浜の地蔵堂

ここでは、土の上ではなく道場に設置された踊り屋(ステージ)のなかで踊られています。胸に鉦鼓を吊して足で強く板を蹴り、左回りに旋回する時衆聖たちの姿が描かれています。

踊り念仏は、何のために踊られたのでしょうか?
①時衆聖たちが修行目的から、 一心不乱に踊り念仏を修している
②他人に頼まれた種々の祈願のために、彼らが踊り念仏を行っている
P1240561
二条非田院( 一遍聖絵)

多くの見物人が周りに描かれています。踊り念仏は自身の悟りを得るために跳躍乱舞する宗教的行道から、人に見せるという目的が加わって、宗教的芸能の要素を強くおびていったと研究者は考えています。どちらにしても踊り念仏は、時宗聖の勧進活動の一手段だったことが分かります。時衆が急速に信者を獲得した理由のひとつは「踊る念仏僧」というダンスパフォーマンスにあったようです。

P1240663
淡路二宮
  「踊り屋」には宗教的な意味もあった
 最初に見た信州小田切で、踊り念仏が踊られ始めた時には、「踊り屋(ステージ)」は描かれていませんでした。ところが②の鎌倉片瀬の浜では、「踊り屋」が登場するようになります。その理由については『一遍聖絵』は、何も触れません。現在の野外コンサートでも同じですが、大勢の人々を集めて踊り念仏を催す場合は、全ての人の目に踊る姿を見せることが求められます。そこでステージ(踊り屋)を組んで高い位置で踊るようになったと研究者は推測します。
 ただ踊り屋はステージというだけの存在ではなかったようです。屋根と柱で仕切られた空間である踊り屋は、死者供養を行う聖地、あるいは祭場と信じられていた節があるというのです。
信州佐久郡の大井太郎の屋敷
大井太郎の屋敷から引き上げる一遍一向 (一遍聖絵巻5)

この場面を詞書は、次のように記します(意訳)
弘安二年(1278)冬、信濃国佐久部に大井太郎という武士がいた。偶然にも一遍に会って、発心して極楽往生を願っていた。この人の姉は、仏法にまったく関心がなかった。が、ある夜に夢をみた。家のまわりを小仏たちが行通している。中に背の高い僧の姿がある。そこまでで夢から覚めた。さっそく陰陽師を呼んで、吉か凶かと占わせた。むろん、吉と出た。そこで、一遍を招いて、三日三晩の踊り念仏の供養を行なった。集まった人々は五、六百人にも及んだという。
 踊りが終わった後、家の板敷きは抜け落ちてしまった。しかし、主人はこれは 一遍の形見だとして、修理もしないで、そのままにして大切に保存した、という。
P1240545

    集団の先頭で頭巾を被り、数珠をまさぐりながら帰って行くのが一遍です。その後には、激しい踊りパフォーマンスの興奮と満足感でで、さめやらない集団が続きます。ある意味では夢遊病者のようで、「新しい学校のリーダー」のコンサート会場から出てくるファンたちと同じかも知れません。

P1240547

  踊り念仏が奉納された家では、紺色の狩衣の主人の大井太郎が手をあげて見送っています。縁台を見ると、簀の子板が踏み外されています。それほど激しい踊りが行われたことがうかがえます。これも宗教的な意味があると研究者は次のように指摘します。P1240548
踏み外された簀の子板

床や大地を足で激しく強く踏み鳴らすことを「だだ(反閑)を踏む」というようです。
これによって、崇りをなす悪霊・死霊を鎮め祀り、常世(あの世)へ鎮送することが西大寺の裸祭などの原型だったことは以前にお話ししました。地面を踏むことによって悪魔を祓う。相撲の土俵で四股を踏むのも悪魔祓いです。東大寺のお水取の場合は「ダッタソ」と発音するそうです。このときの掛け声がエイョウで、漢字を当てると「会陽」となります。これが西大寺の裸踊りの起源です。一遍の念仏踊りとつながるところがありそうです。
P1240611
⑦「淀の上野」

 板張りの床の上で激しく跳躍すれば「ドンドンドンドン」と大太鼓を乱打するような音がします。この音が悪霊や死霊を鎮める呪力をもつと信じられたようです。

以上をまとめておきます
①踊り念仏が始まった頃は、踊り屋(ステージ)はなく、四股を踏むように大地を激しく踏み込んだ踊りが行われたいた
②それは、崇りをなす悪霊・死霊を鎮め祀り、常世(あの世)へ鎮送するパフォーマンスであった。
③それが屋内の板の間で激しくおどると大きく反響し、新たな陶酔感を与えるものとなった。
④踊り念仏に集まる人達が増えると共に、ステージとして踊り屋が設けられるようになる。
⑤踊りはステージでもあり、音響施設でもあり、宗教的な意味合いももつものでもあった。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献

    中世寺院 一遍絵図湯屋
  一遍絵図を見ていると上のような建物が描かれていました。
右からはね釣瓶で井戸から水を汲み上げているようです。その左に五右衛門風呂のような窯が据えられて童が薪をくべています。屋根の上からは、煙が立っています。校倉造りの白い壁の建物が湯殿なのでしょうか。中世の大寺院には湯屋があったようです。それでは、湯屋は寺院にとってどんな意味を持っていたのでしょうか。
中世湯屋 上醍醐西谷湯屋

まず、湯屋と風呂のちがいについて確認しておきます。
①湯屋とは沸かした湯を浴びる場
②風呂は、蒸気を浴びる蒸風呂(サウナ)
が本来の語義です。今とは違って、風呂が蒸気をあびるサウナだったようです。しかし、このふたつは早くから混じりあって、温室・浴堂などの言葉も使われるようになります。

中世湯屋 上醍醐西谷湯屋差図
  風俗史家の下川耿史さんは、湯屋について次のように述べます。
  「仏教では汚れを洗い流すことは御仏に仕える者の務めとする、沐浴の功徳が説かれていました。そのため寺院にとって不可欠な七つの伽藍には、浴堂も数えられています。それが揃うことで、初めて七堂伽藍といわれるほど、重要な意味を持っていたのです。実際に、東大寺には大湯屋と称される浴室が設けられていて、修行としての入浴と衆生救済の一環としての入浴が行われていました。これが、日本人が自然に湧き出している温泉以外の場所で入浴した、最初の事例なのです」

中世湯屋 東大寺「重源上人」大湯屋2
東大寺の『大湯屋』

 大寺院には、戒律の中に月に二回湯を沸かして入浴することが定められていた所もありました。衛生面とともに、穢れを祓う潔斎の意味が大きかったようです。そのため湯屋は聖なる場でもあり、僧団の集団決定を行う集会の場にもなります。
中世湯屋 東大寺「重源上人」大湯屋
東大寺の湯船
  
 大寺院は、構成員がフラットな平等関係ではなく、階層化された身分社会でした。そこでは入浴についても、身分秩序を守って湯を使うことになっていたようです。金剛寺・大山寺・鰐淵寺などには、湯屋を使う際のルールが残されています。また東福寺や東大寺二月堂などの湯屋内部には、そのルールを明記した札が掲げられていました。その中で、最も重要なものは「入浴順番」だったようです。それために建仁三年(1203)には、入浴の順序をめぐって比叡山の学生と堂衆が「闘争」を引き起こしています。(『天台座主記』)。

湯屋の様子を、本願寺の基礎を築いた覚如の一代記を描いた『慕帰絵詞』で見てみましょう。

中世寺院 慕帰絵詞

舞台は、美貌の少年覚如を興福寺に奪われまいと衆徒が鎧・弓矢で武装して守る三井寺南瀧院です。保護をうけた摂津国の坊舎では、部屋の奥に幕を垂らした湯屋があり、外では僧が薪を切り、童が火の番をしています。風呂焚きは童の仕事だったようです。
中世寺院 慕帰絵詞部分

浴室は湯を施す場として重視され、世俗の人々との接点の場として重視されていました。
中世湯屋 3

 中世の寺院では寺僧が湯浴みするだけでなく、寺辺の住民や有縁の俗人などに利用させるようになります。
これを「施浴・功徳風呂」とよびます。そうなると湯を沸かす回数も増えます。風呂を沸かすのには、大量の薪がいります。そのためには経費がかかります。経費に充てるために、有力者が湯料として所領を寄進し、その収入で湯を沸かす例も出てきます。建久四年(1193)の「礼阿弥陀仏田地寄進状」(東大寺成巻文書第九一巻)は、東大寺大湯屋のために湯田が寄進されたことを示す史料です。
 庶民に開放された湯屋を見ていきましょう
下野国足利荘の足利氏菩提寺堀内御堂(鑁阿ばんな寺)があります。
仁治二年(1241)二月、足利義氏は氏寺の堀内御堂での一族の忌日供養や大師講の時に「六齋日の湯」の興行をきめています。これは荘園や御厨の寄合で行い、郷ごとに薪三駄を引木として徴収することを公文所に命じています。郷から供出された薪でわかした湯が、郷住人の入浴に使われたわけで、堀内御堂は住人の保養センター的役割を果たします。粋な計らいです。周辺住民には歓迎されたことでしょう。
宮津市聟恩寺には、現在では手水鉢となっている鎌倉時代の湯船が残っています。

中世湯屋 宮津市聟恩寺湯船

今は手水鉢になっていますが、これが湯船だったようです。かつては、下から薪がくべられていたのでしょう。銘文には「十方檀那之合力」によって湯船が興法寺という寺院に設置されたと刻まれています。これも周辺住人を対象にした湯の例です。
 
村の湯屋は、病を治し、心をいやす場になっていたようです。
『今昔物語集』の三河守大江定基(寂照)の出家話には、次のような話があります。
五台山に参詣して湯施行を人々に行っていたところ、きたならしい女性が子どもを抱き、犬を連れて寂照のもとにやってきた。人々はいやがって追い払おうしたので、寂照は食べ物を与えて帰そうとしたところ、女性は「私には瘡があってつらいので、湯浴みしようとやってきたのです。お湯の功徳を私にいただけませぬか。」という。追われたのちにこつそりと子供。犬と湯浴みさせたものの追いかけてみると、スーッと姿を消していた。実は女性は文殊菩薩であったという。

ここからは聖者は、呼ばずともかたわらにそっと現れるものと考えられていたことがうかがえます。ここで注意しておきたいのは、カサブタで皮膚を犯された女性も湯屋に入ることができ、湯浴みは病を治すと考えられていたことです。また、尼寺法華寺では光明皇后がらい病者の垢を擦る話が伝えられ、中世には広く知られた話になっていたようです。
 らい病救済を積極的に行った奈良西大寺の律宗僧侶たちです。
その長老覚乗は信徒に「葬式に関わった後は穢れていないか」と問われて、清浄な戒律を守っている者は汚れないと答えます。このとき、白衣の童子があらわれて、それを認めて去ったと伝えられます。童子を神の使いとすると、律僧の行動はケガレに敏感な神祇からも認められた行為だったようです。
 こうして湯屋は身が清められて、聖なるものが出現する清浄な場と考えられるようになります。
そのため湯屋は僧侶たちの集会の場として使われるようになります。湯屋で決められたことは、清浄な場で話し合いの末に出した結論とされます。その決定は、僧集団の行動を一つにするにために、重要な役割を果たすようになります。裸のつきあいは、この時代から大切だったようです。
やがて南北朝期になると、時宗の京都六条道場では入浴者に料理が出されるようなります。
こうなると入浴とご馳走がセットになって、寺院の風呂は「休息・娯楽の場」の役割を濃くしていきます。戦国期の時宗寺院では歌・音楽を禁ずる禁制が出されています。禁止されると云うことは、逆読みすると、そのようなことが行われていたということになります。この時期の時宗寺院は、限りなく遊芸を提供する施設で旅宿化していたことがうかがえます。
中世湯屋 諏訪遊楽図

 こんなことが背景に有るのでしょう。美作国塩湯郷の永禄11年(1568)の地頭の掟には、湯屋造営は地下人の役で毎年春秋に興行すべきこととし、湯屋の管理をするものは湯旅人の役銭を徴収すべしと定めています。ここには、湯施行の姿とはちがった、現在に通じる湯治・娯楽としての湯が姿を見せていたことがうかがえます。

以上をまとめておきます
①寺院の湯屋は、沐浴として穢れをはらう場ととして七堂伽藍の一つで重要な建築物であった。
②そのため湯屋は特別な施設として、集会などにも使用された
③中世になると周辺住民にも開放され、寺院の庶民化の一翼をになう施設になっていく。
④湯屋施設の維持のために、有力者が寄進を行ったりするようになる。
⑤時宗寺院では、入浴と料理がセットになり娯楽的な施設も登場してくる。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
中世寺院の姿とくらし 国立歴史民俗博物館


岩屋寺の行を終えた後の一遍を、聖戒は「詞書」に次のように記しています。
一遍聖絵 詞書伊予出発

「舎宅田園を投げ捨て、恩愛眷属を離れて・」とあるので、父より受け継いだ別府の所領を捨て、一族と縁を切り、すべてを捨て「修行随身」の準備をしたようです。
そして、文永11年(1274)2月8日、「恩愛眷属を離れて」故郷伊予松山を旅立っていきます。
DSC03160
写真をクリックすると拡大します

それが、このシーンになるようです。
絵の構図を見ておきましょう。季節は冬2月です。茅葺き屋根の庇の縁から二人の老女が柱にとりすがっています。じっと悲しみに耐えているようにも見えます。庭先には、婦人と子どもが別離の涙で見送っています。
その視線の先には、黒染めの衣に袈裟をかけた一行が歩み去って行きます。それぞれの人物に注記が付いています。前から、 一遍、超一(妻と推測)・超二(娘と推測)、念仏房(子弟と推測)と振り返る聖戒(一遍の弟?)の5人です。その向こうには、伊予の海が潟湖となって入り組んできています。湿原(水田?)には、白鷺の群れが舞い降りています。
この絵を見ていると、疑問が湧いてきます。その疑問を挙げてみると・・
①見送る側に妻子がいて、見送られる側にも妻子がいる
②出発する家は、誰の家でどこにあったのか
③縁の上で見送る2人の老女と 一遍の関係は?
①については、一遍には二人の妻がいたようです。
その愛憎関係から逃れるために再度の出家をしたとも云われるので、そう理解しておきましょう。一緒に旅立っているのが後から妻になった方なのでしょうか。これも私にとっては謎です。

DSC03161

 旅に妻子を同行することになったのは、「たっての希望をいれて」と云われます。妻超一房、10歳になった娘超二房、です。時衆では、尼には一房号または房号をつけるのがならわしだったようです。弟聖戒は越智郡桜井まで見送り、その後に内子の願成寺に入ります。

②については、これで一遍の旅立ちを描くシーンは、3度目です。
よく見ると、それぞれ旅立ちの起点となる家が違うように見えます。どういうことなのでしょうか。この家も海辺にあったようですが、周囲の状況がかつて登場した家とは違います。これが実家なのでしょうか。
③については、母なのでしょうか。
 一遍の母については、『一遍上人年譜略』に「母は大江氏」と伝えるだけです。大江氏は鎌倉幕府の有力な御家人で、もとは京都の学問の家系です。一遍の母と伝える女性は、大江季光の娘とも云われます。祖父通信が御家人として鎌倉幕府で重きを成していたときの婚姻関係なのかもしれません。しかし、その母は 一遍が10歳の時に亡くなっています。 一遍には、この時には父も母もいません。

  もうひとつ気になるのは、以前の「太宰府への旅立ち」「再出家」のシーンに比べて、去っているはずの 一遍一行に動きが感じられないのです。立ち止まって何かを待っているように、私には見えます。
  これから 一遍一行が向かうのは、桜井(今治)だったようです。そこへ向かうのなら舟が便利です。一遍は水軍として活躍した河野氏の一族の御曹司です。迎えの舟を待っているのかなとも想像しますが、それでは絵になりません。やはり、ここは去っていく姿なのでしょう。しかし、実際に松山から桜井への行程は、どんなルートをとったのでしょうか。海沿いルートか、舟便なのでしょうが、後者を私は考えています。

伊予桜井里での聖戒との別れを、詞書は次のように記します。

一遍聖絵 詞書聖戒別れ

聖戒が書いた詞書からは次のようなことが分かります
①松山から桜井里まで聖戒も5,6日同行した
②そこで 聖戒は「暇を申し侍りき」と、別れを告げた
③ 一遍は「臨終の時は、必ず巡り会うべし」と誓って、名号を書いて十念を授けた
つまり、このシーンは聖戒との別離シーンになります。

それでは絵師が、この場面をどう描いたのか見ていきましょう
DSC03163

『聖絵』巻二第、桜井里での聖戒と別れのシーンです。
この場面を、絵師はふたつのシーンに分けて描いています。例の「忍法 同時異場面 分身の術」です。構図は、今までの別離シーンとよく似ています。右側に建物を描き、左側に出発する複数の人物が描かれます。二つの場面が対照的に感じるのは、先ほどの松山が冬で、白鷺の群れの彩りしかありませんでした。しかし、この聖戒との別離シーンは再び、満開の桜が描かれています。
  先ほどの詞書には、「聖戒5,6ケ日送り奉じる」と、ありましたので、桜井にやって来たのは2月中旬だったようです。しかし、別離と旅立ちは桜の季節になったようです。これも不可解です。どうして、2ヶ月近くも桜井里で待つ必要があったのでしょうか?
 考えられるのは、大坂までの船便を待っていたということでしょうか。
この頃の瀬戸内海航路は頻繁にいろいろな舟が行き来していました。熊野水軍は大三島神社との間に、准定期船的な航路も持っていて熊野詣の参拝者を運んでいたようです。讃岐塩飽の客船も博多方面との活発な動きを見せています。塩飽はターミナルのような役割を果たしていて、ここ行けば目的地への船便が見つけられたといいます。
 2月は北西風が強いために瀬戸内海航路は「運休シーズン」でもあったようです。そのため船便待ちのために、ここに留まったたのかもしれません。

もうひとつは、「聖絵」に描かれる一遍の遊行先は、その多くが律宗の活動拠点と重なるという指摘です。
桜井から一遍が向かおうとする四天王寺は、叡尊や忍性が別当に任ぜられた律宗の重要拠点でもありました。また、大隅正八幡宮、大三島神社、美作国一宮など各国一宮への参詣しています。これらは 弘安 7 年に出された諸国国分寺一宮興行令を承けて、叡尊ら西大寺系律宗が再興事業が進めていた寺社でもありました。
 そういう目で見ると、一遍と聖戒の舞台となった伊予国桜井(今治市)も、西大寺系律宗の拠点であった伊予国分寺があります。伊予国分寺と聖戒には、何らかのつながりがありそうです。聖戒はやがて、瀬戸内にお ける律宗の拠点や伊予念仏道場での活動を通して、同族の越智氏出身の凝然をよく知るようになります。そして、それが石清水八幡宮を経て、京都進出への道を開くことになります。そのスタート地点として桜井が舞台として選ばれたのかもしれません。聖戒による「聖絵」の成立は、
①蒙古襲来という社会状況下における「越智河野氏」の出自
②律宗を通した土御門家(宮廷)とのつながり
③一遍と聖戒の律僧的側面
に支えられていたと研究者は考えているようです。

 敢えて「桜」を聖戒が描かせたということも考えられます。
この絵図を書かせたのは聖戒です。何のために抱えたのかを考えるときに今まで見てきた場面から浮かび上がるのは、「聖戒=一遍第1の弟子、そして弟」を正当づける意味合いがあったことがうかがえます。聖なる場面は、「桜」で彩られていました。少女漫画の「花に囲まれたヒロイン」と、同じ記号のように私には思えてきます。聖戒が絵師に、敢えて桜を描かせた説も考えれます。
画面を改めて見ていきましょう
DSC03163

右側のシーンは、茅葺屋根の古びた建物の中で、聖戒が一遍に別れを告げています。縁では白衣姿の僧が合掌します。これが詞書に描かれた二人のやりとりのシーンなのでしょう。
画面左は時間をおいて、翌朝のことかもしれません。満開の桜の下で一遍一行が左方向に歩きだしています。一方、聖戒は右方向に進みながら、名残を惜しむように振り返り、振り返り、遠ざかっていく一遍一行を見送っています。心と体が、引き離されるような状態かもしれません
「振り向くことで左方向が強調され一遍一行に視点が集中する。一遍と聖戒の間に描かれた小川は別れを表し、過去と未来、物語の展開の分岐点」

と研究者は指摘します。
一遍 伊予桜井 聖戒別離

満開の桜の根元に花びらが散っています。上空には花びらが舞っています。この場面も、桜が別れを象徴し、桜が大きく描かれています。桜井の別れの場面は、一遍と聖戒の物語の終結をあらわすようです。
  そして、 一遍一行は大坂の四天王寺に向かいます。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
佐々木弘美 一遍聖絵』に描かれた桜

25歳で家庭の事情で還俗した一遍は、33歳で再び出家し、その決意を師匠の聖達上人に伝えるために太宰府に出向いています。
その後に彼が向かったのはどこなのでしょうか?
比叡山でも高野山でなく、熊野でも吉野でもありません。信州善光寺なのです。なぜ善光寺なのかという疑問が湧いてきますが、それは置いてまず年表で、現在位置を確認しておきます。

          年齢   
1239 延応元 1 一遍上人伊予で誕生。幼名を松寿丸という。
1248 宝治二 10 母に死別。出家して随縁と名のる。
1251 建長三 13 僧善入と九州太宰府の聖達上人をおとずれる。
         その勧めで肥前清水の華台上人にあずけられ修学する。
         この時、智真と改名する。
1252 建長四 14 聖達上人のもとに帰り、浄土教を学ぶこと12年。
1263 弘長三 25 父通広(如仏)が亡くなり、故郷に帰る。
            これより半僧半俗の生活を送る。妻子あり。
1271 文永八 33 刃傷事件を起こし、再び出家。師聖達上人を再訪。
           春、善光寺へこもり、二河の本尊を模写
           念仏一路の決意をし、伊予・窪寺に閑居、念仏三昧

  再出家した一遍が最初に旅したのは、信濃国の善光寺(長野市)でした。
一遍絵図 善光寺全景1
 一遍聖絵 善光寺 写真クリックで拡大します

『聖絵』巻一第三段は善光寺の伽藍が広がり、その配置がよく分かります。善光寺の伽藍配置は、生身の阿弥陀仏である本尊に続く参道が「二河白道図」の「白道」を表しているとされます。善光寺の境内やその周囲には山桜が満開です。ここでも桜です。今まで見てきた「出立」「太宰府帰参」「再出家」も、桜で彩られていました。ここまでくると描かせた側にも、描いた側にも桜に対して、象徴的な意味合いを持っていたことがうかがえます。それは後で考えることにして、まずは全体的なレイアウトを確認します。
①右から門前町(?)を抜けて山門前
②五重塔の下を通り、築地塀門の前
③本堂前
④本堂の築地塀下側の民家
⑤本堂背後の建築物
 ①→②→③と、一遍は進んで行くことになります。巻物ですから語りとともに、次第に開いて見せていく手法がとられていました。少しずつ開いては、周辺の建物やエピソードが語られたのでしょう。

 善光寺の場面の見所は、善光寺如来堂の構造と伽藍配置だと云われます。とくに十文字棟の要に妻堂が付設されているところが注目のようです。そして如来堂東面の中間を出れば、五重搭と東大堂が一直線上にあります。この配置は『聖絵』の図が画師、法眼円伊の実写スケッチであることが随所で証明されているので、信憑できるようです。

私たちもその後を追いかけてみましょう。

DSC03145
一遍聖絵 善光寺山門前
 発掘調査によると中世の善光寺には、門前町が形成されていたようです。ある意味「都市化」した空間が広がっていたことになります。
その門前町を進むと朱塗りの南大門が現れます。

一遍絵図 善光寺門前 
        一遍聖絵 善光寺山門前
よく見ると仁王門には、朱塗りの⑥仁王(金剛力士)さんが描かれています。
南大門は石垣の基礎の上に立つ築地塀に接続しています。朱塗りの四足門で白い漆喰壁と檜皮葺の屋根が美しく描かれています。さらに目をこらして見ると、門の右側には⑦三本の卒塔婆が建てられています。研究者は次のように指摘します。

「卒塔婆の頭部分が五輪塔の形をしているので供養塔として奉納されたもの」 
 
善光寺如来の功徳で極楽往生を願う人たちが近辺の石や木で作った墓石や供養塔を建てたようです。
南大門の前は、南からの参拝道と東西からの道の交差点でもあるようです。そこをいろいろな人たちが参拝に訪れています。
①蓑に鹿杖を持った狩人
②毛皮鞘をもった武士
④衣被物を羽織り白絹の鼻緒の草履を履いた、いかにも高貴そうな尼僧
などが行き交います。この通りが門前でも最も賑やかな「繁華街」だったようです。
気になるのは⑤の子どもの姿です。
「こっちだよ」と道案内しているように見えます。従者かと思えば、足には何も履いていません。素足です。このことについて研究者は次のように指摘します。

「寺社の門前には捨て子や病人が捨てられることがよくあった。参拝人から布施や雑事を手伝って小銭を得て生活する社会的弱者の人たちが住み着いていた。」
 
 彼らは寺子とも乞食坊主とも呼ばれました。その中から善光寺如来のご利益を絵図を見せながら解説する絵解き法師や琵琶法師も現れてくるようです。彼らが善光寺詣りを全国に広めていきます。その絵解き法師の幼いときの姿が、ここに描かれているとしておきましょう。
DSC03146
一遍聖絵 善光寺本堂

この絵を見ていて疑問に思うのは、 一遍が一人でないことです。
 詞書に何の説明もなしに、一遍は一人の尼僧を連れて如来堂の向拝に立っています。まるで「アベツク参詣」のようにも見えます。この尼僧は誰? 途中で偶然道連れになった尼僧が、 一遍の一世一代の廻心の場にえがかれるはずはありません。この尼僧が前回にも触れた、一遍再出家の動機となったトラブルの渦中の女性=超一のようです。超一や娘を伴っての善光寺詣のようです。
なぜ一遍は、再出家後の参籠先に善光寺を選んだのか?
 善光寺は生身の阿弥陀如来と云われていたようです。善光寺如来は、善光寺に住んで衆生を救うこの世の生き仏とされ、多くの人びとが参詣する阿弥陀信仰の中心地だったようです。また、一遍が学んだ浄土宗西山義の祖証空も善光寺如来を信仰していたようです。伊予出身の一遍は、善光寺を東方の極楽浄土と考えて参籠したと研究者は考えているようです。
『一遍聖絵』には、次のように記されています。

参籠日数をかさねて下向したまへり。この時、己証の法門を顕し、二河の本尊を図したまへりき」

 ここからは、一遍が参籠の日数を重ね、自ら確信を得て「二河白道図」を写して持ち帰り、生涯の本尊としたことが分かります。つまり善光寺で、 一遍は最初の安心(さとり)を得たようです。参拝でなく「参籠」で日数をかけて「二河の本尊」を書き写したというのです。

二河白道図萬福寺蔵.jpg
二河白道図
「二河の本尊」とは何なのでしょうか? 
 中国浄土教の大成者とされる唐の善導が念仏の勧めとして説いたのが「水火二河の喩」です。これを絵図化したものが次の「二河白道図」のようです。

一遍絵図 二河白道図
西へ向かう旅人がいる。
行く道をさえぎるように、南に燃え盛る火の河、
北に波立つ水の河がある。
川幅は百歩。その二つの川の間に四、五寸の白道がある。
その道の東岸(続土)から西岸(浄十)へ渡ろうとする。
このとき、東岸の釈尊、西岸の阿弥陀仏から、
ひるむ旅人に対して白道を渡るよう励ます声が聞こえる。
旅人は意を決して白道を渡り、浄土へたどり着く。
ここには極楽浄土を志す者が、さまざまな誘惑を振り切り白道を歩む姿が描かれています。お釈迦様と阿弥陀さまに叱咤激励を受けながら、煩悩に打ち勝ち、信心を奮い起こして、極楽浄土へ続く白道を歩む姿です。一遍はこの「二河白道図」を見て感得し、それを自ら模写して、一生手元から手放さなかったと云われます。自分の本尊としたのです。 一遍にとって、白道を渡る旅人が自分自身にほかならないと確認したのかもしれません。これが一遍の一度目の安心(悟り)です。
 善光寺参詣後、一遍は自ら描いた「二河白道図」を伊予の窪寺に持ち帰ると、善光寺の方角である東側の壁にかけて三年にわたる修行を開始します。
  善光寺=阿弥陀信仰の拠点という予備知識を持って、もういちど善光寺の桜を俯瞰してみましょう。
①善光寺は東国の阿弥陀浄土です。その楼門近くの桜が参詣する人びとを迎えます。
②楼門の桜は俗世と阿弥陀浄土の境界線で、楼門の桜は冥土の神仏を迎え入れる出入口です。
③桜は、俗世の人びとを迎え入れるための精進潔斎の作用も合わせ持っていました。
画面左(善光寺)があの世で、画面右が俗世とすると、画面右から桜と川、楼門、伽藍へとつづく構成は、俗世から浄土へと導く参道になります。これが「二河白道図」の「白道」と考えられていたようです。その直線上に描かれた人たちは、浄土に向かって白道を歩む姿になります。「善光寺の桜は浄土の散華を意味」すると、研究者は考えているようです。
DSC03147
一遍聖絵 善光寺の櫻
浄土思想=阿弥陀信仰と桜の関係は?
平安期は、社会的な不安から末法思想が広がり浄土教が広く普及したと云われます。浄土教の広まった時期に、桜も広く親しみのあるものになっていくようです。桜が『古今和歌集』の季語や枕詞に使われるようになり、桜咲く吉野に訪れた西行は、臨終の際に桜の歌を詠んでいます。
 役行者を始祖にした修験道は、桜を神木とするようになります。
『 一遍聖絵』には、山伏や修験道者が多く描かれています。ここからも修験道が庶民に広まっていたことがうかがえます。
 花の下連歌も満開の桜の下で歌を詠むことで、極楽浄土から神仏を降ろし、意思疎通を行い桜を神木とします。花の下連歌の後期には、時衆が参加するようになり、花の下連歌の中心が聖などの下層民から時衆へと移り変わっていきます。ここからも時衆は桜を神仏の象徴としていることがうかがえます。
源信の『往生要集』に基づいた浄土教の教義は、『九相詩絵巻』によって絵画化されます。
死体の美学・・・・ | 座乱読無駄話日記2 - 楽天ブログ
『九相詩絵巻』

『九相詩絵巻』は生死の象徴としての桜が描かれ、社寺参詣図にも桜の風景が多く描かれるようになります。これらの社寺参詣曼荼羅を布教に用いて、勧進聖や比丘尼が全国各地を遊行し、浄土教を庶民に伝えた。この中には、先ほど見たように善光寺聖たちもいたはずです。彼らは、もともと庶民の出です。庶民に分かりやすく浄土教を伝えるため、教えを目に見え、耳から伝える形にするのは得意でした。聖達によっても、桜はあの世とこの世をつなぐ神仏の象徴にされたようです。
 そのため今まで見てきた 一遍絵図の4つのシーンには、全て満開の山桜が登場します。聖的な空間を生み出すためには、桜が必須のアイテムと考えられていたことが分かります。
一遍絵図 太宰府帰参2
一遍聖絵 善光寺の桜
以上、最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

  参考文献 参考文献 佐々木弘美 一遍聖絵に描かれた桜

一遍 画像
一遍
  弘長三年(1263)、父通広が亡くなり、その知らせが太宰府にいる一遍のもとへ届きます。ときに一遍は25歳でした。これを機に一遍は、師の聖達のもとを辞し、故郷の伊予へ戻ります。家を継いで家族を扶養しなければならなかったためだと云われます。この頃の一遍の生活を『一遍聖絵』は、次のように記します。

「或は真門をひらきて勤行をいたし、或は俗塵にまじはりて恩愛をかへりみ」

父がそうであったように、一遍もいわゆる半僧半俗、つまり姿は出家でありながら、妻帯して日常は家族とともに生活していたようです。この時に、子どもも生まれていたようです。
 一遍のもっとも正確な伝記でもある『一遍聖絵』の著者聖戒は、一遍が還俗していたころに伊予で生まれた実子だと考える研究者も多いようです。そうだとすると、一遍と聖戒は師弟にして親子になります。江戸時代初めに評判となった歌舞伎「苅萱道心と石童丸」は、 一遍と聖戒をモデルにしたものと評されていたと云います。しかし、教祖を偶像化しようとする教団の時宗史は、妻帯や聖戒実子説を認めません。
 一遍は、どうして再び出家したのか?
「一遍上人絵詞伝」の詞書には、次のように記されています。

親類の中に遺恨をさしはさむ事ありて殺害せむとしけるに、疵をかうぶりながら、かたきの太刀をうばひとりて命はたすかりにけり。発心の始、此の事なりけるとや。

意訳変換しておくと
 親類の中に遺恨を持つ者が現れ、殺されそうになった。傷は受けながらも、その刀を奪い取り命は助かった。再発心はこの事件がきっかけとなったという。

遊行上人縁起絵1
    一遍上人絵詞伝
 「一遍上人絵詞伝」には、剃髪で法衣姿の一遍が、刀を抜いた人に追いかけられている絵が描かれます。

HPTIMAGE
       一遍上人絵詞伝(追われて逃げる僧服の一遍)
その絵の部分には、武装し抜刀した四人の武士に追われる一遍が、奪い取った刀を持って逃げているところが描かれています。一遍は僧形で袈裟衣を着ています。刀をとられた武士は一通のすぐうしろにあおむけにひっくり返っています。

親族から遺恨を受けるどんな「何かスキャンダルめいたものを感じます。
『一遍上人年評略』には建治元年(1275)のこととして、次のように記します。
師兄通真死。故師弟通政領家督  親類之中、有謀計而欲押領 其家督者、先欲害於師。師乍被疵、奪取敵刀遁死。敵謀計顕故自殺。於之師感貪欲可長、覚世幻化。故辞古郷´。
意訳変換しておくと
 一遍の兄の通真が亡くなり、弟の通政が家督を継ぐことになった。これに対して親類の中には謀議をはかって、その領地を押領しようとするものが現れた。そのためまず 一遍を亡き者にしようとして襲ってきた。一遍は手傷を負いながらも敵の刀を奪って逃げ切った。このことが知れると当事者は自決した。このことを体感した 一遍は、五欲の一つである貪欲の恐るべきことを感じ、人間の世の中が真実の世界でないことを悟って故郷を出る決意をした。
 
つまり家督争いの結果だと云うのです。これが教団側の「公式見解」となっているようです。しかし、これとは別の「世間の見方」は別にあるようです。
『一遍上人年譜略』の文永10年(1273)の条に、次のように記します。
「親類中有愛二妾者、或時昼寝、二妾髪毛作二小蛇・喰合。師見之、感二恩愛嫉妬可畏

  意訳変換しておくと
一遍には親類に愛する妾が二人いた。ある時に昼寝をしているふたりの妾の髪毛が小蛇となって喰いあっているのを見て、嫉妬の深さに恐れ入った。

これについて、教団や多くの研究者は「妄説」として取り合いません。しかし、さきほど紹介した芝居の「苅萱道心石童九」では、 一遍をめぐって二人の女性の髪の毛が蛇と化して喰い合う、すさまじい嫉妬が演じられるシーンで描かれます。実際には、一遍が親類縁者の妻との「不倫」への刃傷沙汰だったと諸伝記からは推測できます。
 一遍は、この事件に人間の業と宿命の深淵をのぞき見ておののき、そこから逃げるために再出家の道を選んだというのが後者の研究者の立場のようです。
 こうして一遍は文永8年(1271)32歳のころに、聖戒と共に伊予を逃げるようにでます。
「たゞしいま一度師匠に対面のこゝろざしあり」とありますから、た一遍がまず目指したのは、大宰府の師・聖逹のもとです。一遍が聖達を訪ねたのは、再び弟子として仕えるためではなく、聖達に再出家の決心を告げ、できれば今後の求道生活のヒントを与えてもらうためだったようです。そして、ここで聖達は定住する別所聖であり、一遍は遊行聖の生活を目指しすことになります。
そして「 一遍聖絵」には、次のように記されています。

「文永八年の春、ひじり( 一遍)善光寺に参請し給ふ」

 一遍が救いを求めたのは、信州の善光寺如来でした。当時の彼の中では、最も頼りになると思われた仏なのでしょう。
「恩愛を捨てゝ無為に入らむ」(『一遍聖絵』第一)と、善光寺に向けて旅立つことになります。この時に『一遍聖絵』の製作者である聖戒も出家しています。「聖戒」という名前は、聖達から与えられたようです。
『聖絵』巻一第二段、聖戒出家場面です。

一遍再出家

最初に全体の構成を見ておきましょう
①一番右手に入母屋のお堂があり、その背後に3つの白く塗られた石造物が目につきます。
②高台で見晴らしの良い場所に建つ板葺き白壁の建物がこのシーンの主舞台です
③高台からは広がる海が見え、雁が群れをなして飛び去っていきます
④ 一遍一行が海沿いに旅立って行きます。

②の高台の建物から見ていきましょう
DSC03137聖戒出家
 一遍聖絵 伊予国(聖戒の剃髪) 
建物の手前と奥では松林の中の山桜が咲いています。ここでも桜が登場し、季節が春であることを告げます。目の前には春の瀬戸内海が広がります。庵の中で出家する聖戒が剃髪を受けているようです。

DSC03139聖戒出家
        一遍聖絵 伊予国(拡大部分 聖戒の剃髪)
聖戒の後ろの僧は聖戒の頭髪を剃り、前にいる僧は朱色の水瓶を持っています。部屋の奥には掛軸が掛けられています。聖戒の顔は、真っ直ぐに前を向いて海を見つめています。出家の決意が見られます。この庵の中には、一遍の姿はないようです。もしかしたら剃髪しているのがそうなのでしょうか。
   『聖絵』は、聖戒が制作したとされます。
そうだとすれば『聖絵』に、自分の出家場面を描かせたとしても不思議ではありません。「聖戒出家」は、一遍の次に出家したのが自分(聖戒)であり、最初の弟子が自分自身であることの主張とも受け止められます。一遍出家の大宰府の場面と同じように、山桜が満開です。しかし、その樹の大きさは控えめのようです。聖戒が一遍の弟子であり息子であることを象徴していると研究者は考えているようです。
画面左では、出家した聖戒とともに一遍一行が歩み去って行きます。
DSC03140
一遍聖絵 伊予国(一遍出立) 
先頭の傘を差す一遍は海を見つめています。
  その上を雁の群れが左から右へと飛び去って行きます。
この絵で疑問に思うのは、聖戒以外に人物が描かれていることです。
しかもこれは尼僧だと云うのです。この後、善光寺から帰った後に、一遍は岩屋寺で禅定修行し、三年後の文永十年(1274)に熊野に参拝します。その時にも、尼僧と子供と従者念仏房の三人を連れています。
 詞書の著者の聖戒は、
「超一 (尼)、超二(女児)、念仏房、此の三人発心の奇特有りと雖も、繁を恐れて之を略す

と書くにとどめています。3人の女性の出家の因縁を書いておきたいと思ったようですが「繁を恐れて略す」です。善光寺参拝に同行した尼も、熊野の尼も同一人で、超一と研究者は考えているようです。

「親類の中に(  一遍に)遺恨を挿事有て、殺害せむとしけるに、疵をかうぶりながら、敵の太刀を奪取て命は助(り)にけり」

とあった恋敵の「親類」の妻女が超一だというのです。しかも彼女は尼になっても一遍について、善光寺から熊野ヘまで同行しています。つまり、 一遍は妻と別れ、不倫相手の妻を出家させ同行させていたことになります。このころ 一遍は親鸞とおなじように「聖は半僧半俗で妻をもってよい」と考えていたことが分かります。さて絵図にもどりましょう。
 先ほど見た右側の剃髪場面から時間経過があります。
同一画面に異時間場面が同時に描かれるのが巻物の世界です。今のマンガのコマ割りに慣れているものにとっては、最初は違和感を感じます。しかし、巻物はページをめくるものではありません。巻物を開いていくものなので、そこに新しい場面が登場してくるのです。時間経過は右から左で、右に描かれていることは、常に「過去」のことになります。
DSC03141聖戒出家
        一遍聖絵 伊予国(一遍出立
一遍一行の向こうには春の瀬戸内海が茫洋と広がっています。
その砂浜に舟が舫われています。中世の湊とは、「港湾施設」というものは殆どなかったようです。このような遠浅の海岸や砂州背後の潟の浜辺が湊として利用されていたようです。満潮時に舟を砂浜に乗り上げ、干潮時にはそのまま「係留」されるという使用方法でした。

DSC03651
 一遍聖絵 須磨臨終図(須磨沖を行く交易船)
  一遍も太宰府を目指すなら、どこかの湊から舟に乗ったはずです。かつての勢いはないとは云っても、河野家は伯父の下で松山に存続しています。海民たちに顔に聞く河野家の手はずで、便船は確保されていたのかもしれません。当事は、瀬戸内海の湊は交易船のネットワークで結ばれていました。
 一遍背後に描かれた一席の舟には、象徴的な意味もあると研究者は考えているようです。

DSC03647
一遍聖絵 一遍臨終場面の三隻の船(須磨)
『聖絵』巻十二第三段の一遍臨終場面の三隻の船は、一遍が西方浄土に向かう三途の川の渡り船を示します。それは「遊行の終着点」を意味しています。この場面に描かれる一隻の船は、 一遍の遊行の出発点であることをシンボライズしたものでもあると研究者は考えているようです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
長島尚道  一遍 読み解き事典 柏書房



DSC03128
一遍の伊予出立図
延応元年(1239)に、一遍は伊予国で生まれます。
彼は10歳で母を亡くし、13歳の春に九州大宰府へ仏道修行のために旅立って行きます。『一遍聖絵』には、このあたりのことについて、次のように記されています。
建長三年の春、十三歳にて僧善入とあひ具して鎮西に修行し、太宰府の聖達上人の禅室にのぞみ給ふ。上人学問のためならば浄上の章疏文字よみをしてきたるべきょし示し給によりて、ひとり出て肥前日清水の華台上人の御もとにまうで給き。上人あひ見ていづれの処の人なにのゆへにきたねる。
(中略)
さて彼の門下につかへて一両年研精修学し給ふ。天性聡明にして幼敏ともがらにすぎたり。上人器骨をかゞみ意気を察して、法機のものに侍り、はやく浄教の秘噴をさづけらるべしとて、十六歳の春又聖達上人の御もとにをくりつかはされ給けり。
意訳変換しておくと
建長三年(1251)の春、十三歳になった一遍は、僧・善入に連れられて修行のための鎮西(太宰府)の聖達上人のもとを訪ねた。上人が云うには「学問を学びたいのであるなら浄上の章疏文字に詳しい肥前清水の華台上人の方がよかろう」と華台上人のもとで学ぶように計らってくれた。
(中略)
 一遍は、華台上人の門下で2年間研精修学した。天性聡明にして学ぶ意欲も強いので、上人もそれに応えて、はやく浄教の秘蹟を授けられるようにと、16歳の春には聖達上人の元に送り返した。
ここからは、父の通広(出家して如仏)が一遍に求めていたのは、求道者としての悟りよりも、学僧としての栄達であったことがうかがえます。
一遍が師とした聖達とは、どんな僧だったのでしょうか?
聖達は『浄土法門源流章』に「洛陽西山証空大徳議長門人甚多、並随学ン法」と、証空の弟子名が11名挙げています。その中の四番目に「聖達大徳酌」とあります。ここからは聖達が、証空の有力弟子であって、京都で教えを受けたことが分かります。

出家を考えて下さっている方へ・・・・あなたが惹かれるお祖師様はどなたですか?part 2 - 慈雲寺新米庵主のおろおろ日記
証空
まず、
聖達の師の証空から見ておきます。
証空は治承元年(1177)に加賀権守親季の子として生まれます。そして、有力貴族久我通親(道元の父)に、その才能を見込まれて猶子となります。14歳で法然の弟子となり、専修念仏を学び『選択本願念仏集』撰述の際には重要な役割を果たしています。 後に天台座主を四度も勤めた慈円の傘下に入り、専修念仏を天台宗的な考え方で理論付けようと努力します。さらに慈円の譲りを得て、京都西山の善峰寺住持となったので西山上人と呼ばれ、その流れは西山義(西山派)と云います。
 証空の弟子の聖達や華台が、どうして九州にいたのでしょうか?
それは嘉禄三年(1227)の法難が原因と研究者は推測します。
この嘉禄の法難は、承元の法難に続く大弾圧でした。法然はすでに亡く、その弟子たち40名あまりが指名逮捕され、京都の専修念仏者の庵は破壊されます。証空はすでに専修念仏の徒とは縁を切り、天台宗の世界に生きていたのですが、この法難の余波が降りかかってきます。貴族層の弁護もあって、なんとか逮捕を免れることができます。けれども、京都における伝道活動は、制限されるようになります。そのためでしょうか、翌々年には、弟子の浄音・浄勝を伴って関東・奥州への伝道にでかけています。
 以上のような背景からは、次のようなことが推測できます。
証空は自己の教学を大成した直後に嘉禄の法難に遭過した。そこで、有力な弟子を法難の余波から守り、かつ教線を広げるため各地へ送った。聖達や華台もその中にあり、特に聖達は九州伝道の核として、大宰府へ遣わされた。こうして聖達と華台は、嘉禄三年(1227)から仁治四年(1243)の間には、九州に「布教亡命」していたと。

聖達と華台は「昔の同朋」で、浄土宗西山義の祖・証空の相弟子でした。
そして仏教全体や浄土教の知識は、華台の方が広かったようです。それに対して証空によって体系付けられた西山義をより奥深いところで会得していたのは聖達だったのかもしれません。少なくとも華台はそう理解していたからこそ、 一遍を2年で聖達のもとへ送り帰したのでしょう。どちらにしても、一遍は浄土教や浄土宗西山義を、有力な人物から学んだことになるようです。
西山證空上人とその思想 菅田祐凖(著/文) - 思文閣出版 | 版元ドットコム

父広通(如仏)は、後鳥羽上皇に仕えて都にいたころに、西山派証空に教えを受けていたようです。
そこで、その弟子の聖達や華台を知っていました。その縁を頼って、一遍を預けたようです。引き受けた聖達は、浄土宗の章疏文字を華台のもとで学ぶことを勧めます。そして、華台のもとで2年間の修学を終えます。その際に、法名も随縁から智真と改めています。
 こうして、華台の所から2年ぶりに太宰府の聖達のもとに帰ってきた場面が、『聖絵』巻一第一段のシーンとなります。
最初に全体のレイアウトを見ておきましょう

一遍絵図 太宰府帰参
①周りを高い塀に囲まれた境内と、その中に建つ入母屋造の御堂の空間
②境内前(右側)のあばら屋が建つが建つ空間
③境内の前を行く騎馬集団
④境内背後の桜の下の熊野行者の集団
①の境内の中の一遍から見ていくことにしましょう。
一遍絵図 太宰府帰参1
 一遍聖絵太宰府帰参 写真クリックで拡大します
御堂を囲むように左右の桜が満開です。遠景にも桜が描かれています。季節は春のようです。奥のお堂に向かって歩く二人の人物が見えます。前を行く黒染衣を着た少年僧が一遍のようです。従う白い衣の人物は、手に文を持っています。華台から聖達への文なのでしょう。華台上人の許で二年を過ごし、学問を修めた一遍が再び聖達の許に戻ってきたシーンです。  
  お堂の周囲には、高く頑丈そうな築地塀があります。

聖達の保護下で俗世から離れて修行を続ける一遍を象徴するもの

と研究者は考えているようです。
その外には、弓矢や薙刀を持った狩人姿の騎馬集団が通り過ぎていきます。近隣の有力な武将なのでしょうか、主人は立派な白馬に乗っています。従者は主人を気遣うように左を振り向いています。塀の外は動きがあり賑やかです。獲物は持っていないので、これから狩りにでかけるのでしょうか? 彼らが鎧甲を身につければ、そのまま1セットの戦闘騎馬集団に早変わりしそうです。世が世であるなら名門河野家に生まれた一遍も、このような騎馬兵団の一員として伊予の地で、生活を送っていたでしょう。

一遍絵図 太宰府帰参2
    一遍聖絵 太宰府帰讃(拡大部 桜の下の民家)
③の画面右側に板家の下層民の集落を見てみましょう。
 白い花を付けた山桜の大きな木があります。その下の集落の前には、3人の人物がいます。先頭の傘を持つ尼僧らしき人物が左を振り返り、荷物を担ぐ人物と子供を気遣うようにも見えます。

人物が左方向に振り向くのは、物語の左方向性を強調する手法

だと研究者は指摘します。三人は板家の集落の入口に向かっているので、板家の住人かもしれません。

一遍聖絵  門守
     一遍聖絵 太宰府帰讃(拡大部 民家と的)
 桜の右側の板家には、両端の門木にかけた縄の中央に板のお守りを付けた門守が見えます。屋根の破風にが半分見えています。的は正月の神事で、弓を射って豊作の吉凶を占う行事です。讃岐でも「ももて」として、三豊地方や島嶼部を中心に盛んに行われていました。破風の的は、正月神事の象徴でもあったようです。
 弓矢をもつ狩人一行は、破風の的に向かい稲作の吉凶を占う神事の弓矢を象徴していると研究者は考えているようです。また、桜の咲き方で稲の豊作の吉凶を占う神事もあるようです。ここに描かれた的と狩人の間の桜も稲作を象徴し、前の場面の田園風景と結びつくようです。どうやらこの騎馬集団は、狩りに出て殺生を行ってきたのではないようです。
 このシーンに狩人一行の描かれた意図については、次のような見解があるようです。
①狩人一行は武家社会を象徴し、一遍がそれと絶縁した決意を表す
②狩猟は殺生に向かうことを意味し、修行者の一遍と対照的・対比的な効果を表す
③仏道に生きる一遍の「聖なる世界」と「俗の世界」を対照的・対比的にみたうえで、この一行が狩人であることを否定している
どれが正しいとは、云えません。狩人一行のみに注目するのではなく、周囲に描かれた事物の関連性をみて分析していく必要あると研究者は指摘します。その言葉に従って、周囲に配されている人物も見ておきましょう。

一遍絵図 太宰府帰参3
    一遍聖絵 太宰府帰讃(拡大部 熊野詣の市女一行)
④の市女笠に白壺装束の人物集団を見てみましょう
全体場面に、右と左に大きな桜が描かれます。こちらの桜は画面左側の桜です。その下を3人連れが通りかかるところです。市女笠の白壺装束姿ですので、熊野詣での旅姿のようです。

一遍絵図 太宰府帰参4
    一遍聖絵 太宰府帰讃(拡大部 熊野詣の市女一行)
前を行く従者は大きな荷物を背負っています。しかし、先達もなく女一人の熊野詣でには少し違和感も感じます。しかし、ここに熊野詣姿の旅人が、なぜ描かれたのかを考えると謎も解けてきます。それはこれから一遍の訪れる「熊野権現の神勅の予兆」として描かれていると研究者は考えているようです。
一遍絵図 太宰府帰参5
女性の熊野装束姿
この大宰府帰参場面は、手前二本の桜を境に、
①画面右から賤民の空間
②殺生の空間
③熊野聖地の空間
の3部構成になっているようです。
さらに描かれているアイテムについても研究者は次のように指摘します。
①遠景の桜は、これから一遍の遊行を導く未来
②狩人・桜・的・田園風景などは、春の訪れ
③三人の人物、狩人一行、熊野道者の三組は、同じ右方向を歩いていながら、異なる意味を持つ
画面右の桜の隣に一本の大きな杉が描かれています。
この杉を起点にして、華台上人をたずねる場面から大宰府帰参場面へ展開する場面転換が行われていると研究者は考えているようです。
どちらにしても私には、山桜が印象に残るシーンでした。
なかなか一遍絵図を読み解くのは手強いようです。「記号論」としてみると面白みはありますが・・・。


最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

参考文献 佐々木弘美 一遍聖絵に描かれた桜

続きを読む

一遍 河野通信の鎧刀
河野通信と伝えられる鎧と刀 大三島神社
一遍は伊予の名門河野家の出身です。一遍が生まれる前後の河野家を巡る情勢を見ておきます。
源頼義は義家とともに奥州の安倍貞任一族を討って、いわゆる前九年の役を鎮めた功により、伊予国司に任命されて伊予にやってきます。その子・親清が河野親経の女と結婚して河野家を継ぎます。河野氏は貴種であり、かつ武勇の名の揚がった源氏と結び付くことの有利さをねらったのでしょう。
大通智勝仏
三島大明神の本地仏であった大通智勝仏

 河野氏の氏神が伊予国大三島の三島大明神(大山積大明神)だったことは以前にお話ししました。
三嶋大明神の本地は大通智勝仏で、『法華経』によると「 過去三千座点劫以前に現れて法華経を説いた仏」ということになるようです。河野氏の氏神である三島神社(大山祗神社)に、航海安全と武運長久のために数多くのものを寄進しています。

特20565/三島水軍旗 奉納河野通信 伊勢大神宮/八幡大菩薩… | 古書ふみくら
河野通信の奉納したとされる三島水軍の軍旗

 河野氏の中で有名なのは、 一遍の祖父通信の活躍です。
治承四年(1180)8月、伊豆国に流されていた源頼朝は、平氏を倒すべく兵を挙げます。石橋山の戦いでいったんは敗れますが、同年10月には富士川の戦いで平氏を敗走させ、東国を支配下に収めることができました。この時に、頼朝の働きかけで通信と父の通清は頼朝側に立って、伊予国の平氏勢と戦端をひらくのです。通清はまもなく戦死しますが、通信は奮戦してよく河野水軍の力を保ち、寿永四年(1185)には平氏を追いつめてきた源義経に助勢します。 義経は河野水軍の支援を受けて平氏を減ぼします。通信はこの功で、鎌倉幕府内で大きな位置を占めることになります。かれは北条時政の娘の谷(やつ)を妻とし、頼朝と相婿となります。そして道後七郡の守護職に任命され、また伊予の御家人を統率する地位を与えられます。
その後、承久三年(1221)の承久の乱までが通信と河野一族との全盛期でした。
 承久の乱で、通信の子通俊は西面の武士として院に仕えて後鳥羽上皇の皇孫を妻としていました。
その関係で幕府軍と戦うはめになり、敗れて本国に逃げ帰ります。通信とその一族は、高組山城に立てこもって幕府方の軍と戦いますが、7月に城は落ちます。通信は捕えられて鎌倉に送られ、奥州江刺に流されて、寛喜二年(1230)に同地で没しました。享年六十八歳でした。
一遍 祖父河野通信墓碑
河野通信の墓(流刑地の岩手県北上市稲瀬町水越)
聖塚(ひじりづか)〔河野通信(こうのみちのぶ)の墓所〕 | 岩手経済研究所
 孫の一遍(河野通秀)は、後に祖父通信の墳墓を訪れ供養を行いました。その様子が「一遍上人絵伝」に伝えられています

P1200416
通信供養の一遍の短歌(法厳寺)
通信には通俊・通政・通久・通広・通宗・通末の六人の男子がありました。
このうち、通広と通久を除く四人はすべて死刑か流刑になっています。 一遍の父通広は、通信とともに捕えられますが、後に放免されています。
一遍 河野家系図
河野氏略図(一遍関係)
①祖父通信は奥州江刺(岩手県北上市)に流され、
②長男通俊は戦死
③次男通政は信濃国葉広(長野県伊那市)で斬首
④4男通末は信濃国伴野(長野県佐久市)に流刑
 6人の息子たちの中で、五男の通久のみが無事でした。
母が北条時政の娘の谷であり、乱勃発時に通久は母とともに鎌倉に住んでいました。そのため幕府方として合戦に加わって、宇治川の戦いでは功をたてています。この功により父通信の死罪は免れ、通久には阿波国富田荘を与えられます。しかし、父祖の地を忘れがたく、伊予復帰を願い出て許されて、貞応二年(1223)、久米郡石井郷(松山市)を与えられ「帰国」します。他にも高繩山城の攻防戦で戦死した長男得能通俊の子孫は、桑村郡得能の地を領することを認められていますし、池内公通は、乱後も所領をもっていたようです。乱後の処分で、河野一族の所領がことごとく没収されたということはないようです。 
 しかし、河野一族は、所領53ヵ所、一族49人の領地が没収されてしまいます。その後、弘安四年(1281)の蒙古襲来において河野通有が戦功を挙げるまで、約50年間の没落期を送ることになります。
承久の乱で、一遍の父道広が罰せられなかったのはどうしてでしょうか?
通広は、兄通政らとともに西面の武士として朝廷に仕えていたようですが、病弱のためか承久の乱のころは郷里に帰っていました。これが難を免れる結果となります。彼は「別府七郎左衛門」と俗称されているので、浮穴郡拝志郷別府(現温泉郡重信町)に別府荘を所領としていたとされていますが、たしかな史料があるわけではないようです。

一遍は、河野氏の没落期の悲運の中で生まれます。
父の通広は、規模は小さいながらも所領を持つことは許されていて、一応の生活は保証されていたようです。しかし、本来ならば広い領地を持ち、固い同族結合で結ばれた惣領制の中で誇り高く生きるはずであった一遍の幼い日に映ったものは、一族の苦しい生活と過去を懐かしむ老人の姿でした。

P1200403
     法厳寺 この前にはいくつもの坊が建ち並んでいた
一遍の誕生地は、松山市道後湯月町の宝厳寺(時宗)とされています。
この寺は河野氏が大檀那で、父通広はこの寺の別院に住んで、 一遍ほか数人の子を育てたと云います。
P1200405
法厳寺山門
この寺には15世紀後半ころの一遍の木像(重文)が保存されています。一遍の肖像彫刻は、現存するものは数少ないために、貴重な資料です。宝厳寺の門前にはかつては、中央の道をはさんで右に六坊、左に六坊のあわせて12の塔頭が並んでいたと云います。最後まで残っていた林迎庵(来迎庵・林光庵とも)に祀られていたのがこの一遍木像だったと伝えられます。

一遍 木像
一遍木像
 この庵が通広隠棲の場所だったのかもしれません。一遍は宝厳寺の地で生まれたとされますが、父通広がここに住んだことも確かではありませんし、記録もないようです。

P1200404
一遍上人御誕生旧蹟碑(法厳寺の山門前)

ただ一族の得能通綱が建武元年(1334)に建てたと伝えられる「一遍上人御誕生旧蹟」碑があるだけです。もし、通広に承久の乱後も引き続いて、浮穴郡拝志郷別府(現温泉郡重信町)の別府荘が所領として認められていたのなら、そこに領主として居館を構えていたことも考えられます。後には還俗しているので、所領を持っていたと考える方が説得力があります。

P1200407
法厳寺(時宗)

母については『一遍上人年譜略』に「母は大江氏」と伝えるだけです。
大江氏は鎌倉幕府の有力な御家人で、もとは京都の学問の家系であり、一遍の母と伝える女性は大江季光の娘とも云われます。祖父通信が御家人として鎌倉幕府で重きを成していたときの婚姻関係なのかもしれません。一遍は、鎌倉幕府要人の大江氏の一族であったことは頭に入れて置いた方がよさそうです。承久の乱の際の通広の助命も、大江氏の働きがあったことは考えられます。
 一遍の幼名は松寿丸で、七歳にして継教寺の縁教律師に学びます。随縁と名づけられて学問に励んだと『年譜略』には記されます。継教寺は、宝厳寺近辺の天台寺院なのでしょうが詳しくは分かりません。10歳で母を失って、父の命によって仏門に入ったようです。
一遍を仏門に入れた父の思いを探っておきましょう。
直接の背景は、母の死だったと研究者は考えています。中世では所領を失った豪族が社会的な位置を保つには、出家するしかったようです。法然がそうでした。一遍の父通広には、わずかばかりの所領は残ったようですが、それも寺の別院に住んでいるようではたいしたものではありません。子供が数人いるうえにわずかばかりの所領では、行く末の没落は目にみえています。河野の一族としての誇りを保つため、子供たちを出家させねばならないと考えるのは、当たり前だったのかもしれません。こうして一遍は父の命令で出家し、法名を随縁と付けられます。そして13歳まで故郷の寺に住んでいました。
 一族の将来を思い、自分の行く末を思って、やがて建長3(1251)年、九州大宰府にいた僧・聖達のもとに送られることになります。
 これ以後の伝記は『一遍聖絵』に詳しく述べられています。

「建長三年の春、十三歳にて僧善入とあひ具し、鎮西に修行し、大宰府の聖達上人の禅室にのぞみ給ふ」

と13歳で僧善入と出会い、鎮西(太宰府)に修行にでることになります。これは、父通広のすすめと紹介があったようです。父は若い頃に後鳥羽上皇に仕えて都にいたころから、仏道への志厚く、西山派証空に教えを乞い、その弟子聖達や華台を知っていたようです。そのことが太宰府行きの決め手となったようです。

 一遍絵図 旅立ち
一遍聖絵 太宰府への出発
一遍が修学のため、太宰府へ出立する場面を描いたものです。

全体図から見ておきましょう。
①右側に大きな茅葺屋根の館が見えます
②その縁側に男女が座って、旅立つ 一遍を見送ります。
③その縁台の前に童を囲むように武士姿の男達が立ちます。
④縁側の奥には2人の女と女童が見送ります。
⑤彼方の道を3人が去って行きます。
 ①②③④の見送る側の人たちから見てみましょう。
一遍聖絵 旅立ち2
     一遍聖絵 太宰府への出発(拡大部 見送る人々)
一見すると「縁側から見送る父と母」という構図ですが、そうではないようです。一遍の母は、すでに亡くなっています。また父は、出家していますの僧姿のはずです。そうだとすれば、広縁の武将が叔父の通久なのでしょう。とすれば、その隣の朱の衣を纏うのが伯母になります。

一遍聖絵 旅立ち5
    一遍聖絵 太宰府への出発(拡大部 見送る人々その2)
しかし、よく見ると伯父は、甥の一遍には、目をやってはいないように見えます。視線は庭の童に向けられ、会話をしているようにも見えます。その前に立つ男達も、やはり一遍に視線を向けていません。これも庭の童の方を向いています。一遍よりも童に関心が向いているように私には見えます。別れを悲しんでいるようには思えないのです。
 なぜこうした構図にしたのでしょうか。不思議な構図です。
 その奥の広縁の角には頭巾姿の女が描かれています。
乳母ともいわれます。確かにこちらは、別れ悲しむ姿に見て取れます。二人の女達の間に女児らしき人物がいます。この人物については、制作途中で描き足されたものだと研究者は考えているようです。そうだとすると当然、それは絵師円伊の独断ではなく、制作責任者であり、発注者でもある聖戒の意向を受けたものとなります。
それにしても、なぜ加筆されたのでしょうか。この小童が一遍の妹であると考える研究者もいるようですがよくは分かわないようです。これも『聖絵』の謎の一つのようです。

  この館は誰の館なのでしょうか? 生家と云うけれども、叔父の通久の館なのではないでしょうか?
  承久の乱で軍功のあった五男通久は、久米郡石井郷(松山市)を与えられ「帰国」したことは、先ほど述べたとおりです。その居館からの出立姿を描いたものだとすれば、館の見送る人たちのそぶりのすげなさも腑に落ちてきます。また、父通信は法厳寺の別院に「間借り」状態だったことは先に見たとおりです。
一遍聖絵 旅立ち3
    一遍聖絵 太宰府への出発(拡大部 去りゆく一遍)
見送る人々の視線の先には、当時は「随縁」と名乗っていた一遍、
そして同行の僧善入の姿が見えます。この時、一遍は十三歳。
十歳で母を亡くし、父の命により出家のために生家を出立する姿です。詞書の割注には、父通広は出家して如仏と号したとあります。

一遍聖絵 旅立ち6

さて、黒い僧体の善入は振り向いて一遍(15歳)に何か話しかけているようです。どんな言葉をかけているのでしょうか。
①「さあ、さあ、後ろなど振り向かずに、さっさとお歩きなされよ」と、せきたてている
②「見納めになるかもしれません。しっかりと故郷の風景を目に焼き付けておかれよ」
③「さらなる修行のための旅立ちです。元気に参りましょう」
しかし、振り返る一遍は描かれていません。

絵図の中では館から見える位置ですが、ストーリー的には、一遍らは伊予灘を沿うように歩いているようです。つまり、館から遠く離れた場所まできているのです。このシーンは、宗教者一遍の門出を語る大切な場面になります。 
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献



 四国遍路の形成過程については、次の2段階に分けて考えるのが一般的になっているようです。
①近世前の修験者等による行場巡りとしての四国辺路形成
②近世後の庶民による四国霊場88ヶ寺巡礼巡り
  ①の近世以前を、さらに細分化すると次のようになるようです。
③平安時代後期から鎌倉時代には『今昔物語集」や『梁塵秘抄』などに四国の海辺を巡る辺地修行や山岳修行が出てくる
④室町時代前期には熊野信仰に伴う参詣、修行のルートが確認される。
⑤室町時代後期になると、四十九番浄土寺の本尊厨子や八十番國分寺本尊像に「南無大師遍照金剛」や「南無阿弥陀仏」の落書がみられ、弘法大師信仰とともに念仏信仰も盛んであったことが分かります。
⑥江戸時代初期、承応二年(1653)の澄禅『四国辺路日記」には、「札ヲ納メ、読経念仏シテ」とあり、各札所で念仏が唱えられていたらしい。

ここからは戦国期から江戸時代初期の「四国辺路」では、熊野信仰や六十六部、時宗に加えても念仏信仰が盛んに行われていたことが分かります。今から考えると、真言宗のお寺で「南無阿弥陀仏」の念仏が称えられていたことに、何かしら違和感を感じてしまいます。どんな風に阿弥陀信仰の念仏と霊場が混淆していたのでしょうか。

1 郷照寺3

七十八番札所郷照寺(宇多津町)で見てみることにしましょう。
 郷照寺は宇多津の港に臨む高台にあって、仏光山の名のごとく灯台の役を果たしました。あるいは庚申堂の常夜灯であったかもしれません。庚申信仰は念仏信仰です。昔はお葬式を手伝いあうのが庚申請でした。庚申念仏のために人々が集まる道場が道場寺になったようです。このあたりに秘事法門が多いといわれるのは、念仏信仰が真言念仏・秘密念仏化したものと研究者は考えているようです。そのため庚申堂本尊も密教の青面金剛です。もとは庚申請の掛軸を出したり、七色菓子を出したりしたかもしれません。現在は、それらもなくなり大師信仰だけになっています。

1 郷照寺1

 縁起は、後世のものらしく霊亀年間(715ー17)に行基菩薩が開いたと伝えます。そして、弘法大師が再興し、尊心憎都、通苑阿闘茶などが住んだといいます。が、現在は時宗です。
そして、一遍上人の関係を伝えています。
一遍は四国の松山の人で、16年に及ぶ最後の遊行の際には、善通寺に参拝して郷照寺を通りすぎて、淡路島から明石に渡っていますので、ここを通ったことは確かです。また最後の遊行を前にして、自分の郷里に帰ったこともはっきりしています。正応二年(1289)8月末に亡くなっています。

1 郷照寺踊り念仏
一遍絵図の中の踊り念仏

郷照寺は四国霊場では唯一の時宗寺院で、古くは真言宗だったようです。
それが一遍上人に来訪などで、時宗に変わったと伝えらます。郷照寺(別名・道場寺)の詠歌は
「おどりはね、念仏申、道場寺、ひやうし(拍子)をそろえ、かね(鉦)を打也」

です。これはまさに、一遍上人の踊り念仏そのものを詠っています。江戸時代初期には時宗の影響下にあったことがうかがえます。
1 郷照寺踊り念仏2
          一遍絵図の中の踊り念仏

 郷照寺には、六字名号(南無駄弥陀仏)の版木が残っています。
南無阿弥陀仏版木2 郷照寺
六字名号版木 郷照寺

これは、江戸時代初期頃の縦六七・ニ㎝、横一九・七㎝、厚さ三・七㎝のもので、表面に「時衆二祖真教様」の書体で大きく「南無阿弥陀仏」と書かれています。その下に「承和元(834)年三月十五日書之空海」とあります。そのまま受け取ると、弘法大師が高野山奥院に入定する前年に書いたことになります。空海真筆を強調しているようです。
 裏面上部には、椅子に坐わす弘法大師像、その背後に山岳中から影現する釈迦如来が刻まれます。その下に「讃岐国屏風浦誕生院」とあるので善通寺御影堂本尊を表していることになるようです。
 つまり表面の空海筆銘の六字名号と裏面の弘法大師像とを合わせれば、まさに弘法大師信仰と念仏信仰が合体した版本となるようです。その意味では貴重な物かもしれません。
 研究者が注目するのは、郷照寺の版木と、ほぼ同じ頃に造られた「空海筆銘六字名号」の版木が四十番観自在寺、五十一番石手寺、五十二番大山寺、八十一番白峯寺などにもあることです。弘法大師に関わる念仏信仰の拠点がどうも札所寺院であったようなのです。

空海と六字名号の関係について、もう少し見ていくことにしましょう。
鎌倉時代末期の『一遍聖絵』巻二に
日域には弘法大師まさに竜華下生の春をまち給ふ。又六字名号の印板をとどめ、五濁常没の本尊としたまへり。
 
とあり、弘法大師が六字の名号を版木に刻んだとしています。一遍上人は時衆の開祖です。そして『一遍聖絵』は、一遍上人の弟、聖戒などが関わっていますので、時衆の影響が大きいとされます。
 また「四国辺土(遍路)八十八ケ所」の文言が記される説経『苅萱』「高野巻」には、弘法大師が入唐する際、宇佐八幡宮に参詣すると火炎の中から六字の名号が現れ、これを船板名号と称し、御神体として舟に彫りつけ無事に唐に渡ったと記します。「高野巻」は高野聖たちが深く関与したことは、すでに明らかにされているようです(真野俊和一「日本遊行宗教論』)
このふたつのことから弘法大師と念仏信仰(六字名号)の混淆の仕掛け人は
①時衆が深く関わっている
②時衆系高野聖の存在も大きい
ことが分かります。
 空海が開いた高野山は真言密教の聖地です。
しかし、時代と共に様々な流派を取り入れていきます。平安時代後期から覚鑁(かくばん・1095~1143))や明遍(みょうへん・1142~1324)などが現れ真言念仏や念仏を盛んにしています。
  覚鑁については、新義真言宗 総本山根来寺のHPでは「真言の教えの中興者として、次のように評価しています。
銅像 覚鑁
 
 興教大師(覚鑁)の時代は、真言宗は事相の興隆とともに多くの流派が林立し、修法に関して一部で混乱がみられました。こうした実状に悩んだ興教大師は、遍く諸流を学びかつ相承して、真言の法門の「源底」を求め、真言密教の秘奥を究められました。現在でも興教大師は、「大伝法院流」の祖として崇あがめられています。
  興教大師の教えの本質は、弘法大師の教えの継承・発展にあり、あくまでもその目標は「即身成仏」の実現にありました。しかしそれだけではなく興教大師は、当時興隆しつつあった浄土往生思想を真言密教の枠組みの中に見事に活かし、真言密教の立場からの正しい弥陀信仰のあり方を示されました。  興教大師は、高野山の独立を達成され、教学の振興をはかり、文字通り真言宗団を中興されたのです。

  室町時代になると、高野聖の多くが時宗化します。
そして、念仏を唱える時宗系高野聖の勢力が増し、高野山の念仏化が進んだようです。つまり、当時は真言の総本山である高野山で「南無阿弥陀仏」が称えられていたのです。その後、慶長十一年(1606)幕府の命により、高野聖の真言宗加入が行われます。(五来重「高野聖」)
1 郷照寺4

 もう一度、版本に話を戻します。
これが郷照寺で造られたのか、また他から持ち寄られたのかは分かりません。しかし、郷照寺の寺歴からすると、郷照寺で作られ所蔵されていた可能性が高いと研究者は考えているようです。どちらにしても、弘法大師信仰を持った念仏行者が、この版木を使って、摺写した念仏を広めたことに間違いはないようです。時宗系念仏聖の存在がうかがえます。
 この版本が作られた室町時代末期から江戸時代初期の四国辺路(遍路)は、六十六部廻国行者、山伏、念仏行者などいろいろなプロの宗教者が巡っていたことが明らかになっています。この中で近世の四国遍路への展開・発展に大きく関わったのは高野山の行人や時宗経系念仏聖のようです。彼らには弘法大師信仰を持ちながら、念仏行や念仏踊りを踊るという二面性(?)があったようです。
 江戸時代前期、貞享四年(1687)頃に真念によって『四国辺路道指南』が刊行されます。そこには
「男女ともに光明真言、大師宝号(南無大師遍照金剛)にて回向し、其札所の歌三遍よむなり」

と記されています。ここにはもう念仏信仰はみられません。真言宗本来の光明真言を唱えています。南無阿弥陀仏の念仏は「追放」され、弘法大師の一尊化が確立している様子がうかがえます。江戸時代初期から元禄時代にかけての間に、大きな変化があったことが分かります。
 郷照寺の版木からは、弘法大師信仰の多様さとそれを支えた念仏行者の存在が見えてきました。同時に、この版木は中世の四国辺路から近世の四国遍路への橋渡し的な意味を、持つものかもしれないと思えるようになりました。

武田和昭 四国遍路における弘法大師信仰と阿弥陀信仰   空海の足音四国へんろ展 所収

このページのトップヘ