瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」や「絵図」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

タグ:三野津湾

     
1三豊の古墳地図

まず古代三野郡を取り巻く旧地形を見ておきましょう。
①北部で袋状に大きく湾入する三野津湾と、そこに注ぐ高瀬川旧河口部の不安定な土地(低地)
②南部で宮川・竿川が財田川に合流する地点周辺に広がる低地
①・②ともに条里型の施工は、中世になって行われたと考えられ、平野部に古代の集落は見つかっていません。現在のように平野が広がり、水田が続く光景ではなく、三野平野は古代は入江の中だったようです。これに、古代以前の集落遺跡の立地を重ねると、せまい耕地と、それを取り巻く微髙地にポツンポツンとはなれて集落が散在していたようです。
三野 宗吉遺跡1

宗吉窯から見る三野津湾
三野津湾の新田化は近世になってから
 三野津湾には、高瀬川と音田川が注いでいますが、流れが急で大量の土砂を流域に運びました。高瀬川は三野津湾に注ぐ手前で、葛ノ山(標高97m)と火上山から南西に延びる支丘(標高100m前後)が、行く手をふさぐように張り出しています。しかも、ここが音田川との合流点です。
DSC00012
合流点に建つ横山神社
そのためこのあたりから上流は、土砂が堆積し湿地になっていたようです。この付近の字名「新名」は、中世以降の開発であることをうかがわせます。ここには条里型地割が引かれていますが、その施行は中世にまで下がると研究者は考えているようです。
DSC00016
「新名」付近に溜まった土砂は河口部まで続き、三角州と自然堤防を形作ります。この自然堤防上に、鎌倉時代末期に建立されるのが日蓮宗の本門寺です。つまり、本門寺の裏は海で舟でやってこれたのです。三野津中学校は海の中でした。
DSC00055
本門寺付近を流れる高瀬川
 土砂の流入を加速化したのが伐採による「山野の荒廃」だったようです。そのため三野津湾は土砂で埋まり、近世にはそこが干拓され新田化されることになります。そして現在の姿となります。

DSC00076
 以上のような環境は、古代の稲作定住には不適です。
西からやってきた弥生人達は三豊平野・丸亀平野では、それぞれ財田川や弘田川の河口に定住し、次第にその流域沿いにムラを形作っていき、それがムラ連合からクニへと発展していきました。しかし、三野エリアでは平野が未形成で、ムラが発展しにくい環境であったようです。これが三野地区の停滞要因となります。そのため古墳を作る「体力」がなかったのです。これでは、前方後円墳もできません。ある意味、ヤマト政権にとって経済的・戦略的意味がない地域で「空白地帯」として放置されたのかもしれません。

三野平野1
復元地形に古墳を書き入れたものが上図です。
 三野郡域には前期末の矢ノ岡古墳と、葺石と埴輪列を伴う中期後半の円墳・大塚古墳以外に、3~5世紀の前期・中期古墳がありません。古墳の築造が活発になるのは、6世紀中葉のタヌキ山古墳を始まりとして、6世紀後葉~7世紀前葉に限られます。また前方後円墳もないのです。これも生産力の未発展としておきましょう。
古墳時代後期になって現れた三野エリアの古墳を見ておきましょう。
11のグループに分けられますが、この中で石室の規模から「準大型」にランク付けできるのは石舟1・2号墳(麻地区Ⅶ群)・延命古墳(XI群)の3つだけです。石舟古墳は玄室天丼石を前後に持ち送る穹寫的な構成から丸亀平野南部地域との関係性を、また延命古墳は片袖式で畿内的な要素を指摘できると研究者は指摘します。また古墳が集中する地域は、IV~Ⅵ群がまとまる高瀬郷域周辺であり、高瀬川旧河口域が中心地域と考えられます。しかし、この地域では大型とされる延命古墳や石舟古墳群(麻地区)は、中心部から離れた外縁にあります。なぜ中心部から遠く離れた所に、大型古墳が作られたのでしょうか。課題としておきましょう。

南海道と三野郡の設置 地図の太い点線が南海道です
南海道が大日峠を越えて「六の坪」と妙音寺を結ぶラインで一直線に通された
②南海道に直角に交わる形で、財田川沿いに苅田郡との郡郷が引かれた。
③郡境と南海道を基準ラインとして条里制引かれたが、その範囲は限定的であった。
 「和名類聚抄」には、三野郡は
勝間・大野・本山・高野・熊岡・高瀬・託間
の7郷が記されています。この他に、阿麻(平城宮木簡)・余戸(長岡京木簡)の2郷が8世紀の木簡には記されているようです。しかし、余戸郷の所在地については手がかりがありません。阿麻(海)郷は、託間郷と同じが、その一部である可能性が高いと研究者は考えているようです。
古墳時代以後の三野郡内の「生産拠点」を地図に書き入れたのが下図です。
三野平野2
まず古代の三野郡の復元図から読み取れることを重複もありますが確認しておきましょう。
①三野津湾が袋のような形で大きく入り込み、現在の本門寺から北は海だった。
②三野津湾の一番奥に宗岡瓦窯は位置し、舟で藤原京に向けて製品は積み出された。
③三野津湾に流れ込む高瀬川下流域は低地で、農耕定住には不向きであった
④そのため集落は、三野津湾奥の丘陵地帯に集中している。
⑤集落の背後の山には窯跡群が数多く残されている。

三野 宗吉遺跡1
ここからは、生産地拠点が三野津湾沿岸と河川流域の丘陵部に展開していることが分かります。その生産拠点を押さえておきます。
須恵器生産地の三野・高瀬窯跡群は、三野津湾の南・東側と高瀬川上流域丘陵部(託間・高瀬・勝間郷)
宗吉瓦窯跡は、三野津湾南岸部の丘陵地帯(託間郷)に立地。
 郷を越えた託間郷の荘内半島からの燃料薪調達が可能になって以後は大量生産が実現
③高瀬郷内の東大寺の柚山は、三野津湾北側の毘沙古山塊周辺
④阿麻郷での塩生産は、山名「汐木(しおぎ)山」より、三野津湾から荘内半島沿岸部にかけての塩田を想定
⑤865年(貞観7)に停廃された託間牧は、妙見山の北東麓の本村中遺跡を想定。轡(くつわ)や鏡板などの馬具が出土
 こうした沿岸部と周辺の開発に対し、南海道以東(以南)の阿讃山脈までつながる広大な山間部では、生産・原材料供給地としての役割をこの時点においては果たしていなかったようです。
 7世紀前半までは「低開発地域」であった三野郡に、突然に讃岐で最初の仏教寺院が建立されるのはどうしてなのでしょうか。また、それをやり遂げた氏族とは何者なのでしょうか?
参考文献 
佐藤 竜馬 讃岐国三野郡成立期の政治状況をめぐる試論
 

                        

汐木山の麓の汐木湊の今昔

イメージ 1

詫間湾の南に、かつては甘南備山として美しいおむすび型の姿を見せていた汐木山。
今は採石のために、その「美貌」も昔のことになってしまいました。
そのふもとをあてもなく原チャリツーリングしていると・・・
河辺に大きな燈籠が見えてきました。

イメージ 2

燈籠大好き人間としては、燈籠に吸い付けられる俄のようなもの・・・
自然と近づいていきます。

イメージ 3

汐木荒魂神社の東方の馬場先に、建っているのですが場違いに大きい。約六メートル近くはありそうです。

イメージ 4

燈籠正面には[太平社]と刻まれています。
側面には「慶応元年乙丑六月立」、
「発願 三木久太郎光萬 福丘津右衛門秀文 世話人竹屋文吉 土佐屋武八郎 
 藤屋百太郎 汐木浜中」とあります。
刻まれた「汐木浜中」という文字が気になります。
少し「周辺調査」をすると

イメージ 5

こんな記念碑を見つけました。
説明板にはこう書かれてありました。
旧跡汐木港
昔この辺り、汐木山のふもと三野津湾は百石船が出入りした大干潟であった。
寛文年間(1660)頃、丸亀藩京極藩によって潮止堤が築かれ、汐木水門の外に新しく港を造った。これが汐木港である。当時藩は、御番所、運上所、浜藏(藩の米藏)を建て船の出入り多く、三野郡の物資の集積地となり北前船も寄港した。
明治からは肥料・飼料・石材を揚げ、米麦・砂糖等を積みだし、銀行商店が軒を並べたが1937年の「的場回転橋」が固定で港の歴史は終わった。ちなみに、荒魂神社の常夜灯大平社は、かつての港の灯台であった。
イメージ 6

先ほどの大きな燈籠は、やはりただものではなかったのです。
汐木港の灯台の役割ももっていたのです。なお、この高灯寵の位置は、現在よりも北方にあったそうです。いま燈籠があるところから北が、かつての汐木湊だったのです。今では、想像できないのですが、その頃の汐木は湊としての機能を備えていました。
イメージ 7

詫間の的場からさらに南まで船が遡り、現在の汐永水門のあたりに湊が築かれ、その岸壁には高灯龍、御番所(汐木番)、浜蔵(藩御用米の収納)などが建てられていました。汐木港には、吉津や比地・高瀬などから年貢米や砂糖などの物資が集まり、丸亀やその他に船で運ばれていきました。

イメージ 8

背後の汐木山に鎮座する汐木荒魂神社の狛犬には「天保丸亀大阪屋久蔵」などの屋号がついた十二名の丸亀の商人の名前が刻まれています。北前前などの廻船が、粟島や積浦の湊だけでなく、この汐木湊からも北海道までも産物を積み出していました。そして、北海道産の昆布や鯡などの北のの産物を積んで帰ったのです。

イメージ 9
汐木荒魂神社
港の背後には旧村社が鎮座しています。
戦前に旧吉津村は、青年団を中心とした運動によって汐木(塩木)荒魂神社を「讃岐十景」に当選させています。その記念碑が誇らしく建っています。「讃岐十景」を見に登ってみましょう。

イメージ 10
汐木荒魂神社
長い階段が待っていました。
見上げて一呼吸いきます。

イメージ 11

安政2年のお百度石と、陶器製の狛犬が迎えてくれました。
ここから汐木港を見守ってきたのでしょう。

昭和初期の新聞には、この港が次のように紹介されています。

  汐木の繁栄を高らかに伝える新聞記事 (香川新報)
西讃詫間の奥深く入りし高瀬川の清流注ぐ河口に古来より著名の一良港あり汐木港と云ふ。
吉津村にありて往時は三野郡一圃の玄関口として殿賑なる商港であったが海陸の設備に遠ざかりしか一時衰退せしも近時は米穀,飼料及び夙等の集散港として讃岐汐木港の名声は阪神方面に高く観音寺港を凌駕せんす勢いを示して居る。
イメージ 12

時の流れに、港は取り残されていきます。

 「近代」という時代の流れがこの港を呑み込んでいきます。
河口港である汐木港は水深も浅く、大きな船の入港はできません。
そして、1903年には、港の前面に塩田が築造され、幅30メートルほどの運河によって三野津湾とつながった状態になります。さらに日露戦争直前には,善通寺の陸軍第11師団により善通寺と乗船地の 1つである須田港を結ぶ道路が建設・整備され,その運河に「回転橋」が架けられました。その上に 1913年には予讃線の多度津・観音寺間が開業します。運河に架けられた橋を、料金を払って通過する必要のある汐木港は不利です。そのため省営バス路線開通に伴う的場回転橋の固定化にも目立った反対はなかったようです。

イメージ 13


現在,汐木集落は塩田跡地のゴルフ場や住宅地によって三野津湾から遠く隔てられています。かつて荷揚場や倉庫があった付近には新しい住宅が立ち並び,港町であった当時を偲ばせるものはほとんどありません。

イメージ 14

 
中世三野湾 復元地図

このページのトップヘ