猛暑もやっとおさまり、山の上には涼しさが戻ってきたようなので「山のてっぺんで私も考えた」シリーズを再開しようと思います。これは気になる山のてっぺんに行って、その山を取り巻く歴史について、知ったかぶりの少ない知識を並べて、ああでもない、こうでもないと考え、「新説」を紡ぎ出すというとんでもない試みです。興味と閑のある方は、お立ち寄りください。前回は、阿波木屋平の天行山と修験者の関係を見ました。今回は、土佐の奥神賀山にある奥神賀神社を遡上にあげます。
奥神賀神社
定福寺の本堂の横には、今も熊野神社が鎮座していることが、それを裏付けます。そして、その行場が梶(加持)が森になります。梶が森と神賀山は、ひとつながりの山域です。定福寺を拠点とする修験者たは、この山までテリトリーを伸ばしていたはずです。
一方、南側は物部の谷です。そして、ここは物部修験いざなぎ流の拠点でした。その霊山は、高板山で、神賀山の三つの峰を連ねて目の前にそびえています。つまり、神賀山は物部修験と、熊野修験のテリトリーの境界線上の霊山だったのです。しかし、そこでは対立・抗争だけが行われていたようではないようです。第2の手がかりを見ておきましょう。
幡多郡の四万十川上流の旧大正町奥地の佐川山を見ておきましょう。中四国の霊山14 高知の高板山は、いざなぎ流物部修験の聖地だった
中四国の霊山15 土佐の熊野権現の勧進と修験者
奥神賀神社
この神社が気になるのは、そのロケーションです。神賀山は、土佐矢筈山からのびる笹の主稜線が美しい山で、広い笹野原の中に、ポツンと鳥居と神が宿る神聖な磐境があります。この光景が、なんとも微笑ましくもあり、私の想像力を刺激します。というわけで、今回も国道32号を原付バイクで南下して、池田・大歩危経由で国道439号に入り、大豊町の西峯までやってきました。
大豊町西峯
豊永の西峯集落の最後の民家を過ぎると、稜線上の豊永峠までの約10㎞の林道です。舗装された林道で油断していると・・
峠から道草歩きで20分足らずで鳥居が見えて来ました。
奥神賀神社 (神が降臨する甘南備岩が御神体)
大豊町西峯
豊永の西峯集落の最後の民家を過ぎると、稜線上の豊永峠までの約10㎞の林道です。舗装された林道で油断していると・・
小桧曽林道の起点 ここから2㎞はダート
峠まで残り4㎞附近が小桧曽林道起点で、ダートの始まり。原付スクターとダートは相性が悪い。苦戦しながらもスクターを進めていくと、豊永峠手前の上り坂
峠手前2㎞あたりで再度舗装道路に行き当たりました。ここからは快調にアクセルを廻して、豊永峠に到着です。 奥神賀神社峠から道草歩きで20分足らずで鳥居が見えて来ました。
奥神賀神社 (神が降臨する甘南備岩が御神体)
無事やってこれたことに感謝して参拝。そして、笹に腰を下ろして遅いおにぎりを食べます。そして、寝そべりながら考えます。どうして、ここに鳥居が建てられたのでしょうか?。この神聖な石の廻りでどんな神事や、祭礼が行われていたのでしょうか。それを知る「手がかり1」を見ておきましょう。
弘治(1555)の頃、吉野大峰山での修行の際に、予州修験福生院と美濃修験利勝(生)院が口論を起こした。それがきっかけで、貝ケ森で護摩を焚く四国九州の修験者と、近江の金剛院の間で大激戦となり、福生院・金剛院ともに死亡者が出た。その争いに巻き込まれた利生院は、この地に蔵王権現を祀るべきことを言い置き亡くなった。こうして貝ケ森に蔵王権現が勧請され、これ以後は「当州当山修験断絶」となった。
この伝承からは次のようなことが分かります。
①貝ケ森が修験の山で、その頂上では多くの修験者が集まり護摩も焚かれていたこと
②蔵王権現が勧請される前は、中四国の修験霊地として栄えていたこと
③修験者の中には、背後に有力修験者を擁する武士団があり、争乱や武闘もあったこと
①北側 豊永の定福寺 (霊山は梶ケ森)②南側 物部のいざなぎ流 (霊山は高板山)
定福寺山門
①の定福寺については、以前にお話ししたように「熊野 → 伊予新宮村の熊野神社 → 大豊の豊楽寺 → 定福寺」の系譜上つらなる熊野行者によって開かれた山岳寺院と研究者は考えています。定福寺の本堂の横に鎮座する熊野神社
定福寺の本堂の横には、今も熊野神社が鎮座していることが、それを裏付けます。そして、その行場が梶(加持)が森になります。梶が森と神賀山は、ひとつながりの山域です。定福寺を拠点とする修験者たは、この山までテリトリーを伸ばしていたはずです。
一方、南側は物部の谷です。そして、ここは物部修験いざなぎ流の拠点でした。その霊山は、高板山で、神賀山の三つの峰を連ねて目の前にそびえています。つまり、神賀山は物部修験と、熊野修験のテリトリーの境界線上の霊山だったのです。しかし、そこでは対立・抗争だけが行われていたようではないようです。第2の手がかりを見ておきましょう。
幡多郡の四万十川上流の旧大正町奥地の佐川山を見ておきましょう。
この山頂には伊予地蔵、土佐地蔵のふたつの地蔵さまが鎮座します。旧3月24日は、この山の周囲の大正町下津井、祷原町松原・中平地区の人びとは弁当・酒を提げて早朝から登山しました。見所は喧嘩でした。土佐と伊予の人々が口喧嘩をするのです。このため佐川山は「喧嘩地蔵」といわれ、これに勝てば作柄がよくなるといわれてきました。帰りには、山上のシキビを手折って畑に立てて、豊作を祈願しました。
このような「鎮めの地蔵(喧嘩地蔵)」として、地蔵が鎮座していた山を挙げると次の通りです。
このような「鎮めの地蔵(喧嘩地蔵)」として、地蔵が鎮座していた山を挙げると次の通りです。
①西土佐村藤ノ川の堂ヶ森②東の大正町杓子峠③西の佐川山④南の宿毛市篠山⑤北の高森山⑥中央の堂ヶ森
また一つの石で、三体の地蔵を刻んだのが堂ケ森、佐川山、篠山山です。これら共通しているのは、周囲の集落の信仰対象となっていること、相撲(喧嘩)があり、護符(幣)、シキビを田畑に立てて豊作を祀ることです。
この史料を読んで私は、神賀山でも、武闘から「口げんか」や「相撲」に姿を変えながら、物部と豊永の人達の交流が行われていたのではないかと思うようになりました。
最後に、窪川町と旧佐賀町の境に五在所の峰を見ておきましょう。
最後に、窪川町と旧佐賀町の境に五在所の峰を見ておきましょう。
御在所の峰
ここにも修験者の神様といわれる役小角が刻んだと伝えられる地蔵があります。この地蔵には矢傷があります。そのため「矢負の地蔵」とも呼ばれていたようです。この山はもともとは不入山でした。役小角が国家鎮護の修法をした所として、高岡・幡多郡の山伏が集って護摩を焚く習わしがあったようです。このように山上の地蔵は、修験者(山伏)によって祀られ、山伏伝承を伴っています。地蔵尊などが置かれた高峰は、修験者たちの祭地であり行場であったところです。村々を鎮護すべき修法を行った所と考えれば「鎮めの地蔵」と呼ばれる理由が見えてきそうです。昔から霊山で、地元の振興を集めていた山に、新たに地蔵を持込んで山頂に建立することで、修験者の祭礼下に取り込んでいったようです。
ここにも修験者の神様といわれる役小角が刻んだと伝えられる地蔵があります。この地蔵には矢傷があります。そのため「矢負の地蔵」とも呼ばれていたようです。この山はもともとは不入山でした。役小角が国家鎮護の修法をした所として、高岡・幡多郡の山伏が集って護摩を焚く習わしがあったようです。このように山上の地蔵は、修験者(山伏)によって祀られ、山伏伝承を伴っています。地蔵尊などが置かれた高峰は、修験者たちの祭地であり行場であったところです。村々を鎮護すべき修法を行った所と考えれば「鎮めの地蔵」と呼ばれる理由が見えてきそうです。昔から霊山で、地元の振興を集めていた山に、新たに地蔵を持込んで山頂に建立することで、修験者の祭礼下に取り込んでいったようです。
別の見方をすると、テリトリーの境の霊山に地蔵さんを建立するのは、山伏たちにとっては争いを未然に防ぐ方策でもあったようです。
もちろん山伏の背後には、地元の武士団の意向もあったはずです。それは寺蔵が建立される以前には、地域間の抗争があったこと、それを鎮めるために「山頂での相撲や喧嘩」など山伏たちによって行われるようになったと考えることができそうです。そして、私には奥神賀神社のご神体である奇岩は、寺蔵のようにも見えて来ます。
そういう目で、奥神賀神社の廻りで行われていたことを、想像も交えながらまとめておきます。
①奥加賀山は、北の豊永と南の物部の境界に位置する山で、両者の対立抗争の山でもあった。
②そこで、北の豊永・定常寺(熊野修験)と南の物部いざなぎ修験の修験者たちは、奥神賀山の笹の原にある奇岩の廻りで、両者が集まるイヴェントを年に1回開くようになった。
③それは武闘抗争に替わる口げんかや相撲であった。
④こうして、豊永と物部は対立を含みながらも、交流が続けられる関係が作られた。
そんなことを考えながら笹の原に寝っ転がりながら、ススキの向こうに見える高板山を眺めていました。
参考文献
関連記事
もちろん山伏の背後には、地元の武士団の意向もあったはずです。それは寺蔵が建立される以前には、地域間の抗争があったこと、それを鎮めるために「山頂での相撲や喧嘩」など山伏たちによって行われるようになったと考えることができそうです。そして、私には奥神賀神社のご神体である奇岩は、寺蔵のようにも見えて来ます。
そういう目で、奥神賀神社の廻りで行われていたことを、想像も交えながらまとめておきます。
①奥加賀山は、北の豊永と南の物部の境界に位置する山で、両者の対立抗争の山でもあった。
②そこで、北の豊永・定常寺(熊野修験)と南の物部いざなぎ修験の修験者たちは、奥神賀山の笹の原にある奇岩の廻りで、両者が集まるイヴェントを年に1回開くようになった。
③それは武闘抗争に替わる口げんかや相撲であった。
④こうして、豊永と物部は対立を含みながらも、交流が続けられる関係が作られた。
そんなことを考えながら笹の原に寝っ転がりながら、ススキの向こうに見える高板山を眺めていました。
物部修験いざなぎ派の霊山高板山
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。参考文献
関連記事
阿波木屋平の天行山は、修験道の行場であり、剣山信仰の拠点でもあった。
中四国の霊山15 土佐の熊野権現の勧進と修験者