香川県ブース「せとのかけはし号」 ⑤の後部がステージ
「せとのかけはし号」という船の形をした会場内では、香川県の市町村が、伝統工芸や文化などの魅力を発信しています。その最終日に、綾子踊が、まんのう町を代表して出演することになりました。その参加報告をアップしておきます。日程は次の通り二泊三日でした。
5月2日(金)19:00 佐文公民館出発22:30 ホテル到着予定(淡路SA以後はノンストップ)5月3日(土)8:30~ 着付け(ホテル内の会場)11:00 ホテル出発13:30 EXPOメッセにて公演(30分)15:00 万博会場出発16:00 夕食(ホテル内)5月4日(日)8:30 ホテル発 会場到着後は自由行動11:30 パソナ館15:30 万博会場出発20:00 佐文帰着
渋滞を危惧して早く出発していましたが、それもなかったので1時間以上の待機時間です。着物に草履では、会場散策も出来ないのでリングの下のベンチで待ちます。
芸司の大団扇 今回は会場が狭くて思う存分に振れなかったと残念がっていました。
最初に保存会長が口上(由来)を読み上げます。そして、大きな団扇をもった芸司のかけ声と共に地唄が歌われ、踊りが始まります。バックの壁には佐文の賀茂神社の光景が映し出されます。温かい演出に感謝。狭い会場ですが多くの人が見守っていただきました。まんのう町長や議長も応援に駆けつけてくれました。
後ろのスクリーンには、佐文の賀茂神社が映し出されていました。
踊りが終わるとインタヴューを受けて、そのでステージで記念写真を撮りました。そのあとは、再び歩いてバス駐車場を目指します。
それでは可愛そうだというので、翌日に見学日を一日とっていただけました。しかし、連休後半の初日で予約がとれたのはパソナ館のみ。あとは、前日とは大違いで長蛇の行列でした。私はリングの上をゆっくると一周してみました。上から眺める景色は最高です。西には六甲の山脈と、その麓の神戸の街並みが見えます。南には明石海峡から伸びる淡路島。南には大阪湾が大きく開けます。東には金毘羅船なども目印とした天保山が見えます。この海が古代以来果たしてきた役割が、頭の中で走馬灯のように走り抜けて行きます。この日は五月晴れですが、海風が強く波頭が白く見え「兎跳ぶ海」の風情で、リング上を歩いていると肌寒く感じるほどでした。
いろいろと書いてきましたが、万博で踊らせていただく機会を頂いたことに感謝します。ありがとうございました。
次の公演予定は11月の文化の日に、サンポート小ホールです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
なお使用写真は参加者から提供していただいたものです。
中讃ケーブルテレビ「歴史の見方」で綾子踊りと尾﨑清甫を紹介したもの
https://www.youtube.com/watch?v=2jnnJV3pfE0