瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

タグ:多度津陣屋

 丸亀より金毘羅・善通寺道案内図 原田屋
金毘羅案内図 「丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷道案内記」明治初年

 町史ことひら5絵図・写真篇には、金毘羅信仰をめぐるいろいろな絵図や写真が収められています。前回まで見てきた金毘羅案内絵図も、この中に載せられている絵図類です。これらのパターンは丸亀港に上陸して、金比羅から善通寺+四国霊場七ヶ寺巡礼」をおこなって丸亀に帰ってくるというパターンでした。そんな中にあって、毛色のかわったものがひとつ収められています。
それが、下の多度津を起点とする絵図です。
多度津街道を歩く(4)金刀比羅神社表参道まで
金毘羅案内絵図 天保二(1831)年春日 工屋長治写

丸亀城が右下の端で、存在感が小さいようです。そして丸亀福島湛甫や新堀を探すと・・・・ありません。丸亀城の上(西)を流れる金倉川の向こうに道隆寺、その向こうに大きく広がる市街地は多度津のようです。多度津の街並みを桜川が堀のよう囲っています。この絵図の主役は、多度津のようです。多度津から金毘羅への街道が真ん中に描かれます。多度津には、大きな港が見えます。私は、これが多度津湛甫かなと最初は思いました。しかし、右上の枠の中には「天保二(1831)年春日 工屋長治写」とあります。当時の年表を見ておきましょう。
天保4年 1833 丸亀新掘湛甫竣工。
天保5年 1834 多度津港新湛甫起工。
天保6年 1835 金毘羅芝居定小屋(金丸座)上棟。
天保9年 1838 多度津港新湛甫完成。多度津鶴橋鳥居元に石燈籠建立。
天保11年1840 多度津須賀に石鳥居建立。 善通寺五重塔落雷を受けて焼失。
弘化2年 1845 金毘羅金堂、全て成就。観音堂開帳。
安政4年 1857 多度津永井に石鳥居建立。
万延元年 1860 高燈籠竣成。
 多度津湛甫が完成するのは、1838年のことですから、この絵図が書かれた時には湛甫はまだなかったことになります。ここに書かれている港は、それ以前の桜川河口の港のようです。丸亀港の繁栄ぶりを横目で見ながら、多度津の人々が次の飛躍をうかがっていた時期です。天保年間の多度津の港と町を描いた貴重な史料になります。
 ちなみに「天保二(1831)年春日 工屋長治写」とある工屋長治は、金毘羅神事の潮川神事の時に使われる祭器を作る家でもある格式のある家柄だったようです。

  全体絵図のモニュメントの完成期を見ておきましょう。
①善通寺の五重塔 天保11(1840)年落雷を受けて焼失するまで存続
②金毘羅の高灯籠 万延元(1860)年に完成なので、まだ見えず
③金比羅金堂   弘化2(1845)年完工。
③の金毘羅金堂は描かれているようです。これは、着工から30年近くかかって完成していて、瓦葺きから銅板葺への設計変更などもあり、それ以前から姿をみせていたということにしておきます。
 
 多度津町内部分を拡大して見てみましょう。
多度津絵図 桜川河口港

陣屋と市街地を結ぶ極楽橋が見えます。陣屋はかつての砂州の上に立地しています。中世は、ここが埋墓で、その管理や供養を行っていた
のが多聞院や摩尼院であることは、以前にお話ししました。ここには、高野の念仏聖などが住み着いて、阿弥陀信仰布教の拠点となっていたようです。墓地と寺院を結ぶ橋なので「極楽橋」と名付けられたのでしょう。そこに近世も終わりになって陣屋が建てられたことになります。
この絵図から読み取れることを挙げておきます。
①桜川に囲まれたエリアが「市街地」化している。
②桜川の東側は田んぼが広がっている
③桜川には、極楽橋・豊津橋・鶴橋の3本の橋しかなく、桜川が防備ラインとされていたことがうかがえる。
④豊津橋から西へ伸びる道と河口から南に伸びる金毘羅街道が戦略的な要路なっている。


多度津陣屋10
多度津陣屋
多度津港は陣屋が出来る前から、桜川の河口にあって活発な交易活動を展開していたようです。 18世紀後半安永年間の多度津港の様子を、船番所報告史料は次のように記します。
「安永四(1775)年、四月四日の報告には、一月八日より二十五日までの金比羅船の入港数が「多度津川口入津 参詣船数五百十一艘・人数三千二百十四人」

 正月の17日間で「金比羅船511隻、乗船客3214人」が多度津の桜川河口の港を利用していたことが分かります。一日平均にすると30隻、190人の金比羅詣客になります。ちなみに一隻の乗船人数は平均6,3人です。以前にお話したように、18世紀後半当時は金毘羅船は小型船であったようです。
 金毘羅山名勝図会
金毘羅山名勝図会
  文政年間(1818年~31)年に、大原東野が関わって出された「金毘羅山名勝図会」には、次のように記されています。
 (上巻)又年毎の大祭は、十月十日、十一日、又、三月、六月の十日を会式という。丸亀よりも多度津よりも参詣の道中は畳を布ける如く馬、升輿の繁昌はいうもさらなり。
 (下巻)多度津湊上只極壱岐守の御陣屋有此津も亦諸国よりの参詣の舟入津して、丸亀におなじく大都会の地にして、舟よりあがる人昼夜のわかちなし。
丸亀と同じく金毘羅詣で客で賑わう港町であることが記されて、次のような絵図も載せられています。

多度津港 桜川河口港
桜川河口の多度津港 金毘羅山名勝図会

この絵図にも桜川沿いに多くの船が係留され河口一帯が港の機能を持っていたことがうかがえます。また川沿いには蔵米館や倉庫が林立している様が見えます。桜川沿いに平行に街並みは形成されていたこともうかがえます。

19世紀に入ると、十返舎一九の弥次喜多コンビも丸亀港経由で金毘羅さんにお参りするように、金毘羅詣客が激増します。

丸亀港2 福島湛甫・新堀湛甫
丸亀の福島湛甫と新堀湛甫

そのため丸亀藩は新たに福島湛甫を建設し、受入体制を整えます。しかし、それも30年もしないうちにオーバーユースとなり、新堀湛甫を建設します。それほど、この時期の参拝客の増加ぶりは激しかったようです。そのような繁盛ぶりを背景に金毘羅さんは三万両の資金を集めて金堂新築を行うのです。
 一方、多度津に陣屋を構えたばかりの多度津藩も、大きな投資を行います。それが多度津湛甫の建設です。建設資金は、一万両を超えるもので、この額は多度津藩の1年の予算額に相当するものでした。親藩の丸亀藩からは「不相応なことはやめとけ」と、云われますが強行します。
天保9年 1838 多度津港新湛甫完成。
天保11年1840 多度津須賀に石鳥居建立。
弘化2年 1845 金毘羅金堂、全て成就。
安政4年 1857 多度津永井に石鳥居建立。 
  天保九(1838)年に完成した成したのが多度津湛甫です。9年後の弘化四(1847)年刊の「金毘羅参詣名所図絵」には、多度津湛甫がきれいに描かれています。

多度津湛甫 33
多度津湛甫 弘化四(1847)年刊の「金毘羅参詣名所図絵」

ここからは①の桜川河口の西側に堤防を伸ばし、一文字堤防などで港を囲んだ多度津湛甫の姿がよく分かります。桜川と隔てる堤防の上に船番所が設けられています。船番所は現在の多度津商工会議所付近になるようで、ここで入遊行船や上陸者を管理していたようです。新しく作られた港についてはよく分かるのですが、この絵図は多度津の街並みや、桜川河口の旧港は範囲外で知ることが出来ません。多度津の街並みについては、先ほどの絵図に頼るほかないようです。
  話が横道に逸れて今しました。もとに返って多度津港と金毘羅街道をみていくことにします。
多度津金毘羅案内図 多度津拡大

 多度津港に上陸した参詣客達は、金毘羅大権現の潮川神事が行われる須賀金毘羅宮を左手に見ながら金毘羅山への道を進みはじめます。須賀金毘羅宮には、多度津旧港周辺に寄進されていた常夜燈がすべて集まられているようです。門前町(本通り一丁目)を、まっすぐ南進すると桜川の川端に出ます。

DSC06360
多度津本町橋
ここが現在の本町橋です。ここにはかつては、多度津街道最古の燈籠(明和六年(1796)や丁石八丁跡などが立っていたようです。
ここを右に折れ川端道を進むとすぐに鶴橋に出ます。
DSC06385
多度津鶴橋
ここに弥谷道と金毘羅道に分かれる道標がありますので、ここが金毘羅道の起点と研究者は考えているようです。
DSC06382
鶴橋の道標 右いやだに寺 左 こんぴら
  
鶴橋から金毘羅街道を100m程行くと次のようなモニュメントが建っていました。
①寛政六年(1794)に、雲州松江の金毘羅信者講が寄進した明神造大鳥居
②天保十一年(1840)に、芸州広島廻船方の鶴亀講寄進)の一対の燈寵
この絵図の中にも①の鶴橋の鳥居は描かれています。この鳥居は、寄進者のなかに「雷電為右衛門」等力士の名があるので雷電鳥居とも呼ばれていたようです。
DSC06308
雷電鳥居 現在は桃陵公園の登坂に移転
現在は、鳥居・燈寵とも西の桃陵公園の登坂の途中に移転されています。
DSC06310
雷電鳥居の東柱

東柱の寄進者氏名 松江世話人
    一 段 目
左官文三良 奥屋伝十 渡屋勘助  内崎屋六左衛門 中條正蔵  魚屋利兵衛 野自村久七 同村興三右衛門 内田屋新吉 畳屋茂助 木挽新蔵
    二 段 目
 廃屋茂吉 同 久五良 木村屋仙次郎  肥後屋喜右衛門 
自潟魚町 講 
同町石井戸講  古潭屋嘉兵衛  末次屋新三良 
田中屋次平  
高河屋彦三郎講 大芦屋次兵衛  船大工喜三八講 
坂井七良太 市川善次 川津屋善七講 津田海道講 高見亦吉 高見清二良 
    三 段 目
 乃木村甚蔵 隠部村嘉右衛門 福富村祖七 大谷村定右衛門 木挽覚三郎  筆屋祐兵衛 櫛屋平四郎 弦師屋忠右衛門 鍛治文三良講 荒嶋屋太五良 東海屋友八 木挽惣兵衛 吉田屋久兵衛  山根屋勘兵衛 張武浅吉講 久家太十 持田屋十左衛門  同 十五良 間村舞申 肝坂嘉左衛門
    四 段 目
 白潟上灘町講 寄進某 同町講中 南天神町講 湯町屋松之助講
 木挽惣兵衛講
 乃木屋伝兵衛講  古浦屋喜助講 伊予屋丁中 上灘町講中 寺町講中 
 筆屋文吉講
 灘町中組講 同町新講中 左官文吉講 名和野屋善兵衛 三
 吉屋覚兵衛 灘町講中
 福田善九郎 門脇七良左衛門
   五 段 目
 水浦屋五兵衛講  棟物屋兵吉講 三代屋伝之助講  坂井屋又右衛門講 本湯屋勝太良講  田中屋庄兵衛講 古浦屋定七講 西尾屋久助講 山本屋文吉講 和田見講中 川津屋善助 森脇屋伝 加茂屋次右衛門  木村屋藤右衛門 野波屋嘉左衛門 木挽政之助 八百屋七兵衛 八軒屋丁講 岩倉祖吉 布屋嘉兵衛
寛政の名力士「雷電為右衛門」は、鳥居の足下辺りに刻まれています。
  多度津の鶴橋から金毘羅までは、善通寺を抜けて約3里(12㎞)の距離でした。これを多度津街道と呼んでいました。この街道については、また別の機会に紹介します。
  
  最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
  参考文献
  香川県歴史の道調査報告書第5集 金毘羅参拝道Ⅰ 多度津街道 調査報告書 香川県教育委員会 1992年
関連記事


多度津藩歴代藩主系図
多度津京極藩系図

多度津藩は元禄七年(1694)に丸亀藩から独立します。

しかし、自前の陣屋を持つことはなく、丸亀城の西屋敷に「間借り」して政務が行われるという状態が百年近く続きます。
丸亀城 大手町居住者19jpg
現在の丸亀裁判所付近に①林求馬の屋敷 ②御用所(政庁)があったことを示す絵図。

間借り状態では、藩運営も丸亀藩のしきたり通り行うのが常道とされていました。
 ところが寛政八年(1796)に21歳の四代高賢が家督を継ぐと藩の空気が変わっていきます。まず林求馬時重が家老に就任します。彼は、30歳前の働き盛りで藩政の改善、自立化を進めようとします。 その第一が藩主の居館と政庁を多度津に移すことでした。
 林は、お城ではなく伊予西条藩のような陣屋を多度津に新たに建設する案を、丸亀藩の重役方藩や同僚の反対を押して決定します。こうして陣屋建設が始まりますが、工事途中の文化五年(1808)家老の林が突然に亡くなってしまいます。建設工事は、林という推進力を失って中断してしまいました。
多度津藩陣屋跡位置図
多度津藩陣屋位置図
しかし、藩主高賢は計画をあきらめてはいませんでした。
約20年後の文政九年(1826)に工事を再開させます。工事中の多度津の陣屋御殿に移り住み、工事を見守り、推進役となります。同時に藩士にも厳しい倹約を求めたようです。陣屋建築のためには、すでに大阪の鴻池別家や京都の萬猷院から三千両の借り入れがありましたが、それでも資金は足りません。そこで藩は富商や村々の庄屋をはじめ広く領民に「陣屋御引越し」の冥加金を課します。形の上では出資者の自発性が尊重され、各人、各村は自らの資力、村の規模や家格、藩との関係や役柄を考慮しながら、最後は談合により、それぞれ出来るだけ横並びに負担額を決めたようです。
多度津陣屋配置図
多度津町内遺跡発掘調査報告書2 多度津藩陣屋施設

 実質的には、これは「献金の強制」です。しかし「多度津へ御引越し献上金」という大義名分に、領民の多くが強制と受け取らず、むしろ積極的に献金に応じたようです。人々は藩の自立を望み、その象徴として多度津の陣屋建設に期待をかけたのかもしれません。領民にとって、これまでは多度津藩に城がないことを
「多度津あん(さん)に後ろ(後頭部のふくれ)なし」
と頭の形にかけて、郡楡されてきた悔しさがその背景にあったとも伝えられます
多度津陣屋10
多度津藩陣屋

 工事が再開された文政九年の三回の献上金目録が藩日記に残されています

第一回 多度津の商家66人で計51貫500匁。
第二回 藩内町方・村方の富裕層23人で計銀100貫
第三回 一部富裕層8人の再度の献金(74貫)と藩内村方の庄屋19人(18貫)ほか これら全三回の総計は銀448貫(=7442両)と記されています。
金一両は現代感覚(賃金の比較)で今の三〇万円になると研究者は考えているようです。この年に多度津藩領民が陣屋建設に献上した総額7442両は、22億3260万円ほどになります。
多度津湛甫(たんぼ)の建設の背景と目論見は?  
18世紀後半の多度津港は、急速に発達した日本海沿岸と大坂を結ぶ瀬戸内海航路の拠点として重要性を増しつつありました。それに加えて、金比羅船が就航し庶民の間で琴平詣での人気が高まるにつれ、大阪はじめ瀬戸内海沿岸や九州各地から参詣客を運ぶ船が丸亀・多度津を目指すようになっていました。受け入れ側の港の拡充・新設が求められていたのです。
丸亀港3 福島湛甫・新堀湛甫
丸亀藩の福島湛甫と新堀

 これに最初に動いたのは、丸亀藩です。丸亀藩は、江戸で金比羅講を使って「民間資金の導入=第三者セクター方式」で、天保二年(1831)新しい船溜まり(新堀湛甫)を短期間で作り上げます。
これを追いかけるように4年後に、多度津藩も新港建設に着手します。
多度津港 陣屋建設以前?
        旧多度津港 桜川河口が港だった
 
それまでの多度津の港は、町の中心を流れる桜川の河口を利用した船溜まりにすぎませんでした。新しい港は、その西側にの崖下の海岸を長い突堤や防波堤で囲んで、深い水深と広い港内海面をもつ本格的な港の計画書が作成されます。これは丸亀藩新堀湛甫に比較すると本格的で工費も大幅にかさむことが予想されましたが、この計画案を発案したのは藩ではなく、回船問屋や肥料や油・煙草などを扱う万問屋など町の有力商人たちでした。
 前年に父に代わったばかりの20歳の新藩主・高琢は、この案に乗り気ですぐに同意したようです。この事業のために隠居していた河口久右衛門が家老に呼び戻され、采配を振うことになります。そして財務に明るい家老に次ぐご用役に小倉治郎左衛門が就き補佐する体制ができます。
「藩士宮川道祐(太右衛門)覚書」(白川武蔵)には、その経緯が次のように記されています。
そもそも、多度津の湛甫築造の発端は、当浜問家総代の高見屋平治郎・福山屋平右衛円右の両人から申請されたもので、家老河口久右衛門殿が取り次いで、藩主の許可を受けて、幕府のお留守居平井氏より公辺(幕府)御用番中へ願い出たところ、ほどよく許可が下りた。建設許可の御奉書は江戸表より急ぎ飛脚で届いた。ところがそれからが大変だった。このことを御本家様(丸亀藩)へ知らせたところ、大変機嫌がよろしくない。あれこれと難癖を言い立てられて容易には認めてはくれない。 
 家老河口氏には、大いに心配してし、何度も御本家丸亀藩の用番中まで出向いて、港築造の必要性を説明した。その結果、やっと丸亀藩の承諾が下りて、工事にとりかかることになり、各方面との打合せが始まった。運上諸役には御用係が任命され、問屋たちや総代の面々にも通達が出されたった。石工は備前の国より百太郎という者が、陣屋建設の頃から堀江村に住んでいたので、棟梁を申し付けた。その他の石工は備前より多く雇入れ、石なども取り寄せて取り掛ったのは天保五年であった。

 これより先に本家の丸亀藩は、福島湛甫を文化三年(1806)に築いています。その後の天保四年完成した新堀湛甫は東西80間、南北40間、人口15間、満潮時の深さは1文6尺です。これに対し多度津の新湛甫は、東側の突堤119間、西側の突堤74間、中央に120間の防波堤(一文字突堤)を設け、港内方106間です。これは、本家の港をしのぐ大工事で、総費用としても銀570貫(約1万両)になります。当時の多度藩の1年分の財政収入にあたる額になります。陣屋建設を行ったばかりの小藩にとっては無謀とも云える大工事です。このため家老河口久右衛門はじめ藩役人、領内庄屋の外問屋商人など総動員体制を作り上げていきます。

多度津陣屋5

 多度津新港の実現には、さまざまな困難があったようです。特に資金集めには苦労したようです。史料には次のように記されています。

それより数年長々かかり、お上に於いても余程の御物入りに相なり、大坂屋(丸亀の豪商)へも御頼み入りに相掛り候えども不承知の由にて、河口姓にも大いに心配いたされ、御同人備前下津丼へ御自分直々罷り出で、荻野屋(久兵衛)方へ御相談に及び候処、承知致され同所にて金百貫目御借入に相成る。
 然る処引き足り申さず、依って役人中御評議の上、何い取り候て、御家中一統頂戴物(俸禄)の中七歩の御引増(天引)仰せ出され、是又三か年おつづけに相成る。然る処、何分長々の事に付き出来兼ね候に付、河口姓にはかれこれ心痛に及ばれ、吉川又右衛門御代官役中に御相談になり、夫れに付き吉川氏より庄村高畠覚兵衛を呼び取り、お話合いに相なり、尚又御領分大庄屋御呼び寄せ、お話し合いの上、御頼みに相成り、これにより金百貫目御備え出来、右金にて漸く出来申し候。
久右衛門においては、湛甫一条の骨折り心配は、容らならざる儀にこれ有り候。仕上がりまで御年数十一年に及び候事。惣〆高、金五七十貫余りに相成り候。くわしくは御用処元方役所帳面に之れ有りここに略す。是れ拙者所々にて聞き取りしままをあらまし申し置き候也

 幕府認可はすぐ得られたようですが、障害は丸亀藩の理解と協力が得られなかったことです。 丸亀藩の重役たちは親藩の了承を得ずに、支藩が始めたこの計画に難色を示します。家老の河口が説得して、やっと渋々の許諾を得たと伝わります。

それに忖度してか、丸亀の豪商大坂屋は多度津藩への資金助力を断っています。そのため家老の河口は、瀬戸内海の対岸である下津井に出かけ、荻野屋久兵衛に相談して金千両(銀62)を借ります。この融資を元金に講銀を設け、多度郡15か村の庄屋たちと協議の上に、借金の返済および港建設の資金調達をめざします。
 一万石という小さな大名のうえに、陣屋新設という大事業を成し遂げたばかりの多度津藩にとって、矢継ぎ早に取り組む大規模な港建設はいささか無謀な思い上がった冒険な工事と思う人たちも多かったようです。
多度津湛甫 33
多度津湛甫

 そのうえ天保年間には全国的な気候不順が天保飢饉を引き起こし、世の中は大塩平八郎の乱のように政情不安が広がった時期です。讃岐でも米価の高騰や買占めに抗議して各地で一揆や打ち壊しが起こっています。多度津でも一揆や、干水害のため被害が広がります  このような緊迫した情勢下で、百姓にまで負担を負わす新港建設資金集めの難しさを関係者はよく分かっていたようです。藩が強制的に取り立てるというよりも、地主や大商人層と協議を重ねながら協力体制を築いて、資金を出してもらうというソフトな対応に心がけてます。 
多度津湛甫 3

どのようにして多度津藩は資金を集めたのか?  
 幕末が近づくにつれて年貢に頼る藩財政は、行き詰まってきます。陣屋や新港建なども藩の独自事業としてはやって行けないことを、町の有力商人や村方の地主層は初めから良く知っていたようです。だから「陣屋御引越し」の時のように、民間金融組織としての講をつくって対応しようとしたのです。逆に見ると幕藩体制の行き詰まりが、はっきり見て取れます。

1965年頃の多度津

 天保六年(1835)に発足した「御講」は、村ごとに一口銀一八〇匁(=金三両)で加入者を募りました。大商人や地主などは一口以上、多数の庶民は一口を細かく分割し共同で引き受けるようにされています。この年十一月末に、各村が引き受けた口数と納入掛金額が届け出順に記されています。   
庄村   十九口半    銀三貫四二十匁   
三井村  十六口三厘   銀二貫百三十二匁
多度津  百二十一口   銀二十一貫八百七十匁
堀江村   五口九歩   銀一貫六十四匁四分   
北鴨村   九口九歩   銀一貫七百八十二匁   
南鴨村  十一口二分四厘 銀二貫二十四匁七分
葛原村  二十九口九歩厘 銀五貫三百九十四匁六歩   
道福寺村 十六口半     二貫九百七十匁   
碑殿村  二十二口     三貫七百二十匁   
山階村  三十九口八厘   七貫三十六匁   
青木村  十五口九歩三厘  二貫八百六十七匁四分   
東白方村 十八口三歩五厘  三貫三百三匁   
西白方村 十三口九歩九厘  二貫五十八匁   
奥白方村 九口三歩     一貫六百七十四匁   
新町村  半口         九十匁    
計    347口7歩9厘6毛 62貫603匁3分

この額は、最初に下津井の荻野屋から借りた元金総額と同額になります。こうして、講銀取立ては天保六年秋より始まり、同七年秋から十四年正月まで春秋二期ごとに、利銀を含めて春季分二〇七貫余、秋季分三五七貫、計五六〇貫(九二九六両)を上納しています。 湛甫建設出費は一万両を超えていたようです。この費用の大部分を負担したのは領民で、各村の負担口数はおおむね村の戸数に応じて配分されたことが分かります。
porttadotsu多度津

湛甫建設工事は天保五年に始まり、4年後に竣工します。

丸亀の新堀湛甫が一年余の工事で、工費も2千両余だったのに比べると、その額は5倍にもなり、いかに大工事だったかが分かります。海中に東突堤(242メートル)、西突堤(三面メートル)、中央に一文字突堤(218メートル)、港内面積(5,6ヘクタール)、水深(7メートル)の港は四国一の港で、この港が明治以後も機能して多度津の近代化のために大きな役割を果たすことになります。建設に先頭に立って尽力した家老河口は、10年余の心労のために工事完成後間もなく病のために64歳で亡くなっています。
大正頃の多度津港
湛甫の完成後に多度津港を利用する船は増え、港も栄えた。  
多度津港に立ち寄る船の主力は、松前(北海道)からの海産物とその見返りに内地産の酒や雑貨・衣料を運ぶ千石船や北前船でした。それに加えて、西国からの琴平詣での金比羅船も殺到するようになります。深い港は、大型船が入港することもできるために、幕末にはイギリスや佐賀藩、幕府の蒸気船が相次いで入港し、多度津港は瀬戸内海随一の良港としての名声を高めていきます。これに伴い町の商売も繁盛し、特に松前からもたらされる鰯や地元産の砂糖・綿・油等を商う問屋は数十軒を超え、港に近い街路は船宿や旅人相手の小店でにぎわいます。
巨費かけて完成させた湛甫建設は、藩の財政にも寄与することになります。
多度津藩は、港での魚介取引を専売制にして、取引量に応じて魚方口銀をとっていました。また入港する船から、船の大きさに応じて「帆別銀」などを徴収していましたが、これら港関係の収入は今後の増収を期待できる数少ない財源でした。ちなみに天保10年(1839)の多度津藩「亥の年御積帳(予算表)」(『香川県史9 近世史料I』)を見ると、
年貢収入6903石 - 家臣への俸禄3908石 =他の支出用 約3000石
これと諸銀納収入を合わせても、俸禄以外の年間諸支出に当てられる予算は641(10256両)しかありませんでした。
多度津港7
 一万石の支藩多度津が親藩丸亀から自立し、その意向に逆らって丸亀の新港をしのぐ大きな港を建設し、自立と繁栄の道を歩み始めます。これに対して丸亀藩の重役達は、「分を過ぎた振る舞い」と厳しい態度を見せるようになります。湛甫完成直後の天保九年(1838)八月、この事業の指導者である小倉治郎左衛門を無理矢理隠居に追い込みます。これは、彼が事前に丸亀にはからず幕府から工事認可を得たことへの親藩重臣の抗議に多度津藩主が屈したためだったと言われます。これをきっかけに本家と分家の間の連絡事項が細かく取り決められます、例えば、丸亀藩主の江戸への出府や帰藩のたびごと、多度津の主だった藩士がわざわざ丸亀まで送迎に出向かねばならなかったほどでした。
多度津港3
しかし、多度津藩は強(したた)かでした 。
 陣屋・多度津新港に続いて、多度津藩は自立のための次の手段として「国防強化のため兵制の近代化」に取り組み始めるのです。 それは、また次回に 

 参考文献 多度津町史     
      木谷勤 讃岐の一富農の300年 
関連記事

     琴平に置かれた四国会議とは?
DSC01163
明治の神仏分離令で「象頭山から金刀比羅山」に変更
四国にあった十三の藩は、明治維新後に諸藩の情報交換・連絡調整という名目で「四国会議」という定期的な会合を開くようになります。この会議をリードしたのは土佐藩でした。土佐藩の現状分析としては

「薩長の連合がこのまま続くはずがない。近いうちに必ず争いが起きる。それに備えて「四国諸藩をまとめた同盟」を形成しておく必要がある」
と考えていたようです。
金刀比羅宮3
 その戦略下に四国十三藩に呼び掛けて「四国会議」が開かれる事になりました。
 場所は「四国の道は金毘羅さんに通じる」という交通の利便性や、旧天領であったことの中立性、大阪・京都への利便性、そして、土佐軍が駐屯していたことなどから琴平に自然に決まったようです。そのため琴平には、各藩からは「代表団」がやって来て、各旅館に駐在する事になります。代表団が夜な夜な繰り広げたどんちゃん騒ぎの記録が、地元の旅館などには残っていて、これはこれで読んでいて面白いのです。「会議は踊る」という言葉がありますが、四国会議は「会議の前に飲み、会議の後に詠い・・」という感じです。それはまた別の機会にして・・・・
DSC01510
 ここではいろいろな情報交換が行われています。
例えば、神仏分離令に対しての各藩の対応なども報告されて情報が共有化されます。
その中で「廃仏棄釈運動」への対応タイプを整理すると
①廃仏運動が四国で最も過激に展開した高知藩
②最初は激しい布令が出されたのに、竜頭蛇尾に終わった多度津藩
③一貫して微温的な徳島藩
の三藩が特徴的な動きでした。
前回は、この内の①の高知藩の過激な動きを見ましたので、
今日は弱小1万石の多度津藩の動きを見ていくことにします。
 多度津藩は、丸亀京極家の分藩で一万石という小藩です。

多度津陣屋2
 それまで親藩の丸亀藩のお城の中に間借り住まいしていた殿様が、幕末になって多度津に陣屋を構え、その勢いで小藩にふさわしくないような大きな港を多度津に完成させてしまいます。
porttadotsu多度津
これが多度津湛甫と呼ばれる新港です。この新港は西回りの九州や北前航路からの金毘羅参拝客を惹き付けて、人とモノと金が流れ込むようになり、大盛況となります。このような経済活況を背景に多度津藩は、小藩にもかかわらず兵制改革を行い近代的軍隊を持つようになります。そして、幕末には土佐軍と行動を共にし戦果を挙げます。こうして明治の御一新に、小藩ですがその存在意味を果たしていこうとする意欲が家中には生まれてきます。

多度津陣屋5
多度津陣屋(模型)
神仏分離令が出されると、多度津藩は次のような改革案を発表します。
             達
従朝廷追々被仰出趣旨に付、此度当管内一宗一ヶ寺縮合申付候間 良策見込之趣も有之趣大参事中へ申波候間此段可相達事小
    十月二十八日          民政掛
  その内容は、藩内の寺院を整理・統合して「藩内一宗一寺」にするというものです。つまり、各宗派は一つにして、他は廃寺にするという超過激な内容です。本家藩の丸亀藩や高松藩は模様眺めなのに、なぜ多度津藩は素早く過激な廃仏政策案を実施しようとしたのでしょうか

DSC01386多度津街道1
 西からの金毘羅参りの受入港となった多度津から金毘羅へ伸びる街道図
多度津藩の家臣で四国会議にも出席していた人物は、次のように回顧しています。
「我藩は祖先が徳川幕府から減封されたので、幕府に対し始終快よからず思って陰に陽に反対する気風があった。……そのため幕末には土佐藩について倒幕に加わった。・・その後も土佐藩とよしみを持っていこうした。
土佐藩が廃仏を主張するので我が藩もこれに同調したのである。土佐藩に習って廃仏の模範たらんとする意気込みであった……」

 つまり、見習うべきは土佐藩であって、土佐藩が寺院整理政策を実施しているので、多度津藩も時流に乗りおくれまいと「一宗一ヶ寺に縮合」案を出したというのです。それもあったでしょうが、ここでも寺領没収=財政収入源の確保という経済的な側面もあったように私は思います。しかし、高知藩のようにはすんなりとは進みませんでした。

tadotujinya_01讃岐多度津陣屋
 藩の過激な布令に対しては、まず藩内の寺院からの存続要求運動が展開されます。
     奉歎願口上願                        
此度当管内一宗一派一ヶ寺御縮合之儀、被為仰付奉恐入候、
然るに至急之儀、甚当惑仕候。何共御報之奉申上様も無御座、右民政御役所に付非常格外之御仁慈を以、今暫御延被成下度候、伏而奉懇願。右之趣宜敷御取繕被仰上可被下候 
以上
                                     多度津 法中連中
 ここにはに「一宗一ヶ寺」への縮小統合案に各寺院が当惑していること、今は殿様がいないので、非常に格外(重要)なことなので今しばらく延期して欲しいこと請願しています。
 さらに、檀家である領民達も次のような嘆願書を提出します。
 此度 合社寺之趣、被仰出奉恐入候。然るに是迄長々崇敬仕候事、実に痛痛敷奉存候間何卒在来之通成置被下度、偏に一統奉願上候。 此段宣御取成程奉願上候。以上
  意訳すると
「合社寺(=一宗一派一ヶ寺への縮合)について、恐れながら申し上げます。長い間、崇敬(信仰)してきたことなので、心が痛む事です。何とぞ従来通りの信仰が許されますように、通達をお取り下げくださるようお願いいたします」

 と、領民達は改革案を取り下げることを求めています。寺院の嘆願書よりも一歩踏み込んだ内容です。百姓等は、自分たちの寺を守ろうと立ち上がっていることが伝わって来ます。この辺りが高知藩とは違うところです。高知の農民達は、真言宗が多数をしめる寺院を守ろうとはしませんでした。ところが多度津の農民は浄土真宗の多い自分たちの寺を守ろうとしています。この辺りに、真言宗と浄土真宗の日常における宗教活動の差があったのかもしれません。
52_1
多度津藩の当時の担当者であった後の元香川県代議士伊東一郎氏の回顧談をもう一度見てみましょう
 多度津藩は小藩ではあるが、当時は随分勢力を振ったものである。夫は先に土佐藩が西讃岐の本山と云ふ所へ出軍したとき、軍使を発して多度津藩に向背如何を問ふた、此時同藩が其先鋒たらんことを誓った、この故を以て.土佐藩が非常に多度津居を優遇した。これが同藩の幅を利かした所以である。
 以上の理由で、土佐の排佛案には、何れも承服した。殊に多度津は排佛の模範を示さんと云ふ意気込みであった。もっとも、阿波藩が溜排論と、又火葬癈止論を出した。ここでまた一言せねばならね。これは多度津藩は、陽明學を奉じたにも拘らず、排佛論を取ったと云ふ所以である、陽明學は陽儒陰佛とも云はるるもので、決して排佛論などの出る所以がない。これは多分、多度津藩が土佐藩の歓心を買んがため、一方から云へば、チト祭上られて居られたのではあるまいかと思はれる。
 こうして土佐藩は、極端なる排佛ではなかったが.枝末の多度津藩は、領内一宗一寺に合寺するといふので、隨分極端なものであった。あわせて合寺のみではない、合祀も同時にいい出したのである。ところが合祀については、左程の反抗もないが、合寺については、領民殆んど金部が蜂起せんとした、又寺院側では、模範排佛と云ふので、讃岐金挫の寺院が法輪院と云ふ天台宗の寺に、連口の協議會を開いて、反抗の態度に出んとした。(中略)

 しかし、廃仏論は藩全体の意見ではありませんでした。小数の「激論党」が、「土佐の威を借りて主張した少数の意見」だったのです。なので、領内が騒ぎ出すと、「多数党」からの反撃が起こり、結局は廃仏論を撤回することになります。
また「明治維新 神仏分離史料第四巻 611」Pには、当時の憲兵中尉河口秋次氏の次のような証言を載せています。
拙者は常時神官として有力なりし某氏の言を聞く、先高松藩に蘆澤伊織といふ人あり。領内の神官を召集して、皇學漢學武術の三科を研究せしむる弘道館なるものを起こせり。これを丸亀・多度津の二藩が倣って、各弘道館を起せり。讃岐の排佛論は、全くこの弘道館思想の発せしものなり、
また日く、多度津蒋の排佛論に對して有力なる反抗を試みしものは、西覚寺常栄、光賢寺幽玄の二師なりし.その一端を云へば、全部の寺院住職打揃ひ、青竹に焔硝を詰め、夫を背に負ひ、以て藩に強訴を為す。若し聴されずんば、自ら藩邸と共に焦土たらんと云ふの策なりし。而して其主唱者が上の二師なりし。
又曰くその時藩と寺院の間に介して、円満なる解決をなしめたるものは、同町の丸尾熊造居士なりし云々、
 ここには西覚寺常栄と光賢寺幽玄が中心になって「全住職が「青竹爆弾」を背負って強訴」するとテロ行為まで考えていた事が分かります。そして、反対の中心にあったのは「西覚寺(丸亀市綾歌町岡田)の常栄と光賢寺(琴平町苗田)の幽玄」と記されています。この二人は多度津藩内の僧侶ではありません。隣接する丸亀藩の僧侶が「一宗一ヶ寺」への縮小統合案に反対し支援しているのです。藩を超えた真宗興正寺派の支援を受けていたようです。
 
1000000108_L

 強行手段に訴えても廃仏政策の撤廃を要求するという動きは、下層民だけでなく、庄屋・富商層の支持も得ていました。このような団結した領民と僧侶の要求に対して、廃仏政策を強行するということは、農民一揆を誘発させる可能性もあります。それは小藩の多度津藩の幹部達にとっては、絶対に避けなければならないことです。こうして、寺院の統合縮小案は撤回されます。
多度津藩紋
そして、次のような告示を藩内に出します。
寺院縮合之儀申達候得共、未だ究り候儀には無之、良策見込も有之候はば、可申承内意之事に候間、此段心得違無之様可相達候事
   閏十月五日            民政掛
以上のように、寺院統合案については調査・研究不足な点もあるので撤回する。他の良策を検討するので、心得違いをして軽はずみな行動を起こさないようにという内容でした。
こうして多度津藩は、実にあっさり寺院縮小案を撤回したのです。
 研究者は、これについて次のように指摘します。
「多度津藩の廃仏論は、藩全体の意見ではなく、わずかの過激派の主張した小数意見で、上層部との調整を経て政策化されたものではなかった。そのため領内で騒動を起きそうになると、上層部は急進派を切り捨て、廃仏論を徹回することによって無事落着した」
 このように多度津藩の場合は、藩内の一部少数の過激派が、高知藩という雄藩の傘の下にで、新政府の信頼を得ようと、「藩内一宗一寺」案を出します。しかし、それは土佐藩の歓心を買いたいという弱小藩の苦しい立場を代弁する行為であったのかもしれません。
参考文献
三好昭一郎 四国諸藩における廃仏毀釈の展開 
関連記事

このページのトップヘ