瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」や「絵図」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

タグ:太鼓塚古墳

忌部山2号墳の羨道部
山川町の忌部山2号墳 石室天井が高く積み上げられドーム型天井になっている

前回は麻植郡が阿波忌部氏の本貫地で、ドーム型天井を特徴とする忌部山型石室の古墳が見られること、これを造営したのが古代の忌部氏に繋がる集団であるという説を見ました。今回は、その忌部山型石室のルーツが、どこにあるのかを見ていくことにします。テキストは  「天羽 利夫 古代阿波の忌部氏 ―考古学からのアプローチー 講座麻植を学ぶ」です。
麻植群の忌部山型石室は、美馬郡の段の塚穴型石室からの影響を受けていると研究者は指摘します。
段ノ塚穴型石室は美馬町にある段ノ塚穴古墳(国指定)を盟主とする特異なタイプの横穴式石室です。このタイプの石室は全国的に見ても、非常に珍しいもののようです。段の塚穴古墳に行ってみることにします。
P1270860
段の塚穴古墳群の太鼓塚古墳(美馬市坊僧 下が川北街道)
段ノ塚穴には、大鼓塚と棚塚の二つの大きな円墳があります。東側が大鼓塚で、東西37m、南北33m、高さ10mの徳島県最大の円墳です。西隣りの棚塚は、それよりひと回り小さく直径20m、高さ7mの円墳です。

P1270865
太鼓塚古墳入口
太鼓塚の石室は、全長13、1m、7、7mの長い羨道を持ち、玄室部4、5m、中央部で高さ4、25mの四国最大級の横穴式石室です。門扉はありますが鍵はないので、自由に入ることができる私にとってはありがたい古墳です。
図6 太鼓塚石室実測図 『徳島県博物館紀要』第8集(1977年)より
太鼓塚古墳石室実測図 玄室の高いドーム型天井が特徴
石室は結晶片岩を用いた両袖式で、段の塚穴型石室と呼ばれる胴張りの平面プランと持ち送り式に積み上げた天井。1951年(昭和26年)、墳丘西裾から須恵器・土師器・埴輪・馬具などが出土し6世紀後
から7世紀初頭のものとされています。

P1270866
太鼓塚古墳羨道と玄門 羨道は入口に向かってバチ形に開く
段の塚穴古墳・太鼓塚の玄門g
                  太鼓塚古墳玄門
 玄室の平面形は、中央部が膨らむ胴張り形で、玄室天井部は天井石7石が階段状に持ち送られることによるドーム状です。
段の塚穴古墳天井部
                 太鼓塚古墳の天井部
副葬品としては鉄製品・須恵器などが出てきていて、その出土品の年代判定から追葬がされているようです。石室内部が太鼓のように膨らんでいるので「太鼓塚」と呼ばれてきたようです。

段の塚穴古墳・太鼓塚の石室内部
太鼓塚古墳奥壁前の祠
奥壁前には小さな仏が奉られ、今も賽銭が数多くあげられていました。人々の信仰対象として奉られ、現在まで保護されてきたことが分かります。同時に、優れた築造技術を感じます。

段の塚穴古墳・太鼓塚の石室内部2
太鼓塚古墳玄室から入口方面
確かに太鼓のような膨らみを感じることができる玄室です。なお、玄室内部は暗いので強力な懐中電灯を持参することをお勧めします。入口から出てくると、外に拡がる風景が・・・


P1270859
段の塚穴古墳群の前に拡がる美田
目の前には、整備された美田が広がり、その向こうに吉野川が流れ、そして剣山へと伸びていく山脈が続きます。しかし、古代にはこんな風景ではなかったことは以前にお話ししました。古代の吉野川は、今よりも北側を流れ、郡里の寺町の河岸段丘からこのすぐ下まで押し寄せていました。この美田が現れるのは、吉野川の治水が進む近代になってからのようです。

P1270878
段の塚穴古墳群の西側の棚塚古墳
 西側にある棚塚を見に行きます。
全長8、5m、羨道部3、7m 玄室部4、5m、幅2m、石室全長:8,6m、高さ2,8m

P1270880
棚塚古墳の入口
太鼓塚古墳と構造的には似ていますが異なるのは、次の3点です。
①玄室の平面形は太鼓塚が中央部が膨らむ胴張り形でしたが、棚塚は長方形。
②玄室天井部は天井石5石が階段状に持ち送られることでドーム状にしていること
③玄室奥壁には石棚が付けられていること

段の塚穴古墳 棚塚1
棚塚古墳の奥壁と石棚
棚塚は石室奥壁側に石棚があることから付けられた名前のようです。石棚のある石室は、徳島では段ノ塚穴型石室だけで、七基が確認されています。

段の塚穴古墳 棚塚2
石棚の拡大写真

この太鼓塚と石棚柄の石室は県下で最大級であると同時に、巨石を巧みに積み上げた優れた技法の石室であることです。優れた技術者集団によって、造られたことがうかがえます。2つの古墳共通する特徴を挙げておきます。
①羨道部は入口部が広く、玄室方向に進むに連れて狭まり、玄室部入口の両側に立石が立てられ玄門としている。
②玄室部の平面形は太鼓張りか末広がり
③天井部は忌部山型と同じく玄室入口側と奥壁側から持ち送り、竃窪状とし玄室中央部の天井を最高位としている。
④忌部山型よりも天井部の高さはより高く、石室空間も広く、という意図がうかがえる。
⑤麻植の忌部山型石室と比較すると、段ノ塚穴型石室の構築技術の方がより優れている。
この2つの古墳に代表されるドーム型天井石室を持つ古墳を「段の塚穴型石室」と呼んで分類しています。
段の塚穴型石室をもつ古墳群とと美馬郡にある古墳分布図を見ておきましょう。

段の塚穴型石室をもつ美馬の古墳

段の塚穴型石室をもつ美馬の古墳一覧
美馬郡の段の塚穴型石室古墳の分布図と一覧表
ここからは次のようなが読み取れます。
美馬郡には、段ノ塚穴型石室をもつ古墳が23基あること
段の塚穴型石室をもつ古墳の一番西が大國魂古墳(美馬町城)で、一番東が北岡東古墳(阿波町)
③ 美馬郡の古墳は南岸よりも、北岸に立地するの方が多いこと。北岸優位
④ 段の塚穴型古墳は、山の上の高所立地はあまりなく、北岸の河岸段丘沿いの立地が多いこと
⑤ 敢えて集中地を挙げるなら、郡里と脇町の2つ

一番古いモデル(6世紀中葉)とされる大國魂古墳(美馬市美馬町)を、見ておきましょう。

大國魂古墳kaikoubu 2
大國魂古墳の開口部
この古墳は美馬町・重清西小学校北の大国魂神社の境内にあります。ここも「先祖の墓=信仰対象」として守られてきたのでしょう。この古墳は。段の塚穴型石室の中で、一番西に位置します。開口部は狭いですが、石室内部は完存してます。

段の塚穴古墳棚塚3
                大國魂古墳の玄室から見た開口部

幅2・22m、玄室長2.17m、高さ2.09m。石室全長は4.67m。
床面プランは、やや胴張りですが正方形に近い形式。側壁は下部に砂岩、上部に結晶片岩を用いています。奥壁には石棚がります。

大國魂古墳(美馬市美馬町)
大國魂古墳 奥壁の上部にもうけられた石棚 
石棚の位置が高すぎで、天井との空間が狭すぎるような感じがしますが、ここに何かが奉られていたのでしょう。大國魂古墳の特徴をまとめておきます
①段の塚穴古墳群に比べると石室の規模はやや小さい
②玄室の平面プランは胴張りをしているものの正方形に近い
③石室には、奥壁天井部に接する形で石棚が設置(奥行き30㎝、厚さ8㎝の小振りの石棚)
段の塚穴型石室変遷表
段の塚穴型石室の編年試案

初期の大國魂古墳から終期の段の塚穴古墳群を比較して、研究者は次のように指摘します。
①周忌の最終段階の段ノ塚穴古墳までに、石室は長く、高くという意図が働いている
②構築技術の高まりと同時に被葬者の権力的基盤の高まりがうかがえる。
このような石組技術をもった集団が古代の美馬にいて、独特の石室を作り続けたことになります。

段ノ塚穴型石室分布図
段の塚穴型石室と忌部山型石室の分布図

ついでに、ここで段ノ塚穴型石室と忌部山型石室の共通点も見ておきます。
③共に、石室内部をより広く高くするというベクトルが働いていること
④石室内をドーム状にし、天井を穹窪状に持ち送る「ドーム型天井」を採用していること
どちらが先行するかと言えば、段ノ塚穴型石室の初期モデルと考えられる大國魂古墳(5世紀末~6世紀初期)があるので、段ノ塚穴型石室が先と研究者は考えています。段ノ塚穴型石室が先に登場し、続いて忌部山型石室が続くとことを押さえておきます。

それでは段ノ塚穴型石室のルーツは、どこなのでしょうか?
それは、次の二ヶ所が考えられるようです。
①紀伊水道を隔てた和歌山県紀ノ川南岸下流域沿いに分布する岩瀬千塚型石室
②九州の肥後型石室
岩橋型石室 段の塚穴古墳のルーツ?

岩瀬型石室(和歌山)


肥後型石室
この両者は天井部を高く積み上げる点で共通点があります。段ノ塚穴型石室に見られる石棚を持つ特徴は、岩瀬千塚型に共通します。しかし、天井石を前後から持ち送りドーム状にするという手法は見られません。これは阿波で発展した独特の技法です。
 先ほど見た段ノ塚穴型石室の初期モデルとされる大國魂古墳と肥後型石室を比較すると、玄室プランが正方形であること、石棚がある点などでは共通します。そのため近年では、肥後型石室の影響を受けて、天井部を高くする技法が進化し、長方形の胴張り形がミックスされたとする見方が有力なようです。
  ここまでをまとめておきます
①麻植の忌部氏と美馬の佐伯直氏は、とも阿波に移り住んだということが史料からは読み取れる。
②段ノ塚穴型石室、忌部山型石室ともに、そのルーツを辿っていくと九州地域からの影響を受けて作られた可能性が高い。
③これは工人達の移住により構築技術がもたらされたというよりも、高い統率力を持った豪族が集団で移住・入植し、美馬郡、麻植郡を本拠地として活動したと考えられる。
④こうした勢力が、古墳末期から律令期において、美馬・麻殖で、独特のドーム型石室の終末古墳を造営し、引き続いて古代寺院の建立を手がけることになる。

それでは、美馬エリアに段ノ塚穴型石室を造営したのは、どんな集団だったのでしょうか
古墳末期に、横穴式の巨石墳を造っていたエリアでは、7世紀後半の白鳳時代になると古代寺院が現れることがよくあります。つまり、古代の国造クラスの有力者が、中央の支配者を見習って埋葬方法を古墳から寺院に切り替えたとされます。それが国造から郡司への生き残り戦略でもあったのです。彼らは壬申の乱の天武政権において、郡司として地方権力を握るために、中央政府の打ちだす政策に協力していきます。それが、白村江敗北後の国土防衛のための軍事施設整備であり、南海道などの整備、条里制施行の土木工事でした。同時に、郡司として郡衛やそれに付随した施設を整備していきます。つまり8世紀後半に、南海道などの主要道や郡衙・古代寺院がほぼ同時に姿を見せることになります。そのような場所が、美馬の郡里です。ここには、次のような施設がありました。

郡里廃寺2
             古代の美馬・郡里の政治的モニュメント
A 段の塚穴古墳(古墳末期の巨石墳)
B 郡里廃寺(有力豪族の氏寺)
C 美馬郡の郡衙
D 条里制跡
こうして見ると6世紀末に盟主的性格の強い段の穴塚古墳を作った集団は、白鳳期になると郡里廃寺を造営したことが考えられます。ここからは美馬には国造クラスとして活躍し、その後に美馬郡司にスライドしていく有力豪族がいたことがうかがえます。その豪族とは、誰なのでしょうか? 古代史料に美馬郡で活躍する氏族名はあまりいないようです。その中で、研究者は次の記事に注目します。

『日本三代実録』貞観十二(870)年七月十九日の条に、佐伯直氏が登場します。
「阿波国三好郡少領外従八位上仕直浄宗五人。賜姓 佐伯直。」
             (『日本三代実録』前篇、二七六頁、国史大系、吉川弘文館1924年)
ここには阿波国三好郡の少領である「仕直浄宗」以下の五人に佐伯直の姓が与えられたとあります。佐伯直氏は、讃岐では空海を生んだ善通寺の有力豪族で、次のように考えられていることは以前にお話ししました。
佐伯直氏
佐伯氏は3つの氏族がいて「擬似的血縁共同体」を形成していた
  『三代実録』巻貞観三年(861)11月11日辛巳条には、空海の父・田公につながる佐伯直鈴伎麻呂ら11名が佐伯宿爾の姓を賜わり、本貫を讃岐国多度郡から平安京の左京職に移すことを許されたことが記されています。それから9年後に阿波三好郡の「仕直浄宗」以下の五人が佐伯直が下賜され改姓していたことになります。ここからは善通寺の佐伯直氏と阿波美馬の勢力は「佐伯」という同じ姓を持ち、同属意識で結ばれていたことがうかがえます。

奈良時代の平城宮跡二条大路出土の木簡二点にも美馬郡の佐伯直氏が登場します。
A 阿波國美馬郡三野郷戸主佐伯直国分米
B 阿波国美馬郡三野郷  戸主佐伯直国麻呂米五斗
『平城官発掘調査出土木簡概報 二条大路木簡二 24・30P(奈良国立文化財研究所、1991年)
この二つの木簡は荷札木簡で、美馬郡三野郷の戸主佐伯直が税として米を納めたことが記されています。納めた年月は分かりませんが奈良時代の史料であることはまちがいありません。ここからは奈良時代の律令期に美馬郡三野郷に佐伯直氏の集団がいたことが分かります。史料の中に美馬郡域に登場する氏族は、佐伯直氏以外には今のところいないようです。佐伯氏と美馬郡の段ノ塚穴型石室の分布が重なり会う可能性が大きいと研究者は考えています。以上からは次のような説が考えられます。
郡里廃寺 段の塚穴
①麻植郡の忌部山型石室は、忌部氏の勢力エリアであった
②美馬郡の段の塚穴型石室は、佐伯氏の勢力エリアであった。
 『郡里町史』(1957)は、阿波国には、文献から確認できる「粟国」と「長国」のほかに、記録には出てこないが「美馬国」とでもいうべき国があったという阿波三国説を提唱しています。この美馬国は②が実態だったと考えられます。

古代の善通寺と美馬の交流関係については、以前に次のようにお話ししました。
徳島県美馬市寺町の寺院群 - 定年後の生活ブログ
                  郡里(こおざと)廃寺
この古代寺院を建立したのは、先ほど見たように佐伯直氏一族と考えられます。またこの廃寺跡からは、弘安寺廃寺(まんのう町)から出てきた白鳳期の同じ木型(同笵)からつくられた軒丸瓦が見つかっています。郡里廃寺建立に、善通寺の佐伯直氏が協力したことが考えられます。

弘安寺軒丸瓦の同氾
弘安寺(まんのう町)軒丸瓦の同笵瓦(阿波立光寺は郡里廃寺のこと)
さらに、「美馬王国」と「善通寺王国(善通寺旧練兵場遺跡群)には、次のような関係がありました。
古代美馬王国と善通寺の交流


ここから研究者は、次のような仮説「美馬王国=讃岐よりの南下勢力による形成」説を仮説を出しています。

「積石塚前方後円墳・出土土器・道路の存在・文献などの検討よりして、阿波国吉野川中流域(美馬・麻植郡)の諸文化は、吉野川下流域より遡ってきたものではなく、讃岐国より南下してきたものと考えられる」

ここでは美馬王国の古代文化が讃岐からの南下集団によってもたらされたという説があることを押さえておきます。そうだとすれば、弘安寺(まんのう町)と郡里廃寺は造営氏族が佐伯氏という一族意識で結ばれていたことになります。
 最後に美馬の段の塚穴型型石室を造営した勢力の経済基盤は何だったのかを考えておきます。

大仏造営 辰砂分布図jpg
四国を東西に走る中央構造線の南側は、朱砂(水銀)や銅鉱など鉱物資源の眠るベルト地帯でした。その中でも、徳島の水銀生産の実態が他に先駆けて、明らかになっています。吉野川の南側の山には、鉱物資源を求めて、早くから人々が入り込み水銀を畿内だけでなく各地にもたらしたことが分かっています。そのルートが「美馬 → 善通寺 → 多度津 → 瀬戸内海航路」です。これは、律令時代になってもかわりません。東大寺の大仏鋳造に必要だった水銀と銅鉱の多くは、渡来人の秦氏がもたらしたものとされます。そのために秦氏は、伊予や土佐にやってきて鉱山開発を行っていたことがうかがえます。高越山周辺の銅山でも、秦氏の銘が経筒に残されていることは以前にお話ししました。このように、古代において吉野川の南側は、鉱物資源の生産地として戦略的にも重要地帯であったことがうかがえます。そこに、佐伯氏や忌部氏が入植し、この地を開き、忌部山型石棺や段の塚穴型石棺という独特の古墳を残したというのが私の今の考えです。

 以上をまとめておくと
①美馬郡郡里には、独特の様式を持つ古墳群などがあり、「美馬王国」とも云える独自の文化圏を形成していた
②この勢力は讃岐山脈を越えた善通寺王国とのつながりを弥生時代から持っていた。
③「美馬王国」の国造は、律令国家体制形成期に美馬郡司にスライドして、郡衛・街道・条里制整備を進めた。
④その功績を認められ他の阿波の郡司に先駆けて、古代寺院郡里廃寺の建立を認められた。
⑤寺院建立は、友好関係(疑似血縁関係)にあった善通寺の佐伯氏の協力を得ながら進められた。それは、同笵瓦の出土が両者の緊密な関係を示している。
⑥中央構造線の南側には鉱物資源ベルト地帯が東西に走り、その開発のために麻植に入植した子孫が忌部氏であり、美馬に入植したのが佐伯氏である
   最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
天羽 利夫 古代阿波の忌部氏 ―考古学からのアプローチー 講座麻植を学ぶ
関連記事

修験者

古代の阿波忌部氏について、研究者は次のように考えているようです。
①古代の大嘗祭は「太政官→阿波国司→麻植郡司→忌部氏」という律令体制の行政ルートを通じて、麻植郡の忌部氏による荒妙・由加物等の調進が行われた。
②しかし、律令体制が不安定となると、中央の斎部(忌部)氏も衰退し、このルートが機能しなくなった。
③そこで中央の神祗官は、荒妙・由加物の確保のために「阿波忌部」を直接的に配下に置いて掌握するシステムを作り出した。
④そのシステムが、「神祗伯家」→神祗官人(斎部氏か)→「左右長者」→「氏人」である。
⑤中世になると阿波忌部に替わって「氏人」が荒妙の織進や由加物の調進を行うようになった。

「阿波忌部」については、研究者の多くはその本貫地を麻植郡とし、氏神の忌部神社もその周辺にあったと考えていることを前回は見てきました。今回は、考古学者が「阿波忌部」の本貫地に作られた忌部山古墳群を通して、古代の麻植郡をどのように考えているのかを見ていくことにします。
テキストは「天羽 利夫 古代阿波の忌部氏 ―考古学からのアプローチー 講座麻植を学ぶ」です。  

徳島県でも6世紀中葉頃になると、それまでの竪穴式石室に替わって、朝鮮半島から伝わってきた横穴式石室を埋葬施設に持つ円墳が登場してくるようになります。竪穴式石室は基本的に首長一人の埋葬ですが、横穴式石室を埋葬施設に持つ古墳のほとんどが10m前後の規模の小さな円墳で、家族墓として複数の追葬が行われるようになります。

阿波古墳編年表
上の徳島の古墳変遷図を見ると、吉野川流域の麻植郡については、次のような情報が読み取れます。
①3世紀から5世紀の前方後円墳に代表される首長墓がないこと。
②6世紀代(10期)になって、円墳で横穴式石室をもつ古墳が登場してくること
つまり、麻植郡は4・5世紀代には、古墳が造られていない「古墳空白地帯」なのです。これは強い力をもつ豪族たちがいなかった地域であった地帯とも言えそうです。

麻植郡域に横穴式石室の古墳が築造されるようになるのは6世紀になってからです。
その代表格が下図の2の忌部山古墳群や4の峰八古墳群、5の鳶ケ巣古墳群になるようです。

忌部山古墳群
麻植の3忌部山古墳群・4峰八古墳群・ 5鳶ヶ巣古墳群

地図を見れば分かるように、山川町忌部の背後の標高200mの山の中にあります。そして、その麓に、山崎忌部神社が鎮座し、その里が山川町忌部になります。「里から見える見える霊山に祖霊は帰っていく。その山や谷が霊山であり、霊域となる。それを奉るために社殿が作られる。」という民俗学者の言葉通りのレイアウトになっています。この里が阿波忌部の本貫地であったことが古墳からもうかがえます。注意しておきたいのは、高越山の麓ではないことです。

200m前後の高い山の上に古墳が作られるのは徳島ではあまり例がありません。徳島県の高所造営の代表的例を挙げると、次の2つです。
①三好郡東みよし町の丹田古墳(全長約25mの前方後円墳、積石塚、竪穴式石室)で標高約220m
②徳島市名東町の八人塚古墳(約全長60mの前方後円墳、積石塚、竪穴式石室?)でや標高130m
国史跡丹田古墳の世界」-1♪ | すえドン♪の四方山話 - 楽天ブログ
丹田古墳(東みよし町)
山の上に作られた古墳は4世紀代の前期古墳で、尾根の先端部にあって、そこからは平地の集落が見下ろせる位置にあります。つまり首長墓で政治的なモニュメントとして作られています。麻植の忌部山古墳群や峰八古墳群、鳶ケ巣古墳群が高所に造られたのは、前期古墳の首長墓とは性格がちがいますが、家族墓として一族の存在誇示する意図がうかがえます。忌部山古墳群は『和名類緊抄』の郷名「忌部」に、峰八古墳群と鳶ケ巣古墳群は郷名「川嶋」の集落に比定されます。ここには、忌部氏と、隣接した川島にもうひとつの有力者集団がいたことがうかがえます。
忌部山古墳群をもう少し詳しく見ておきましょう。
忌部山古墳群1

            図4 忌部山古墳群の測量図 『忌部山古墳群』(1983年)より

この古墳群は、吉野川市山川町山崎字忌部山123番地の標高約240mにあり、『麻植郡誌』にも載っていて古くから知られた古墳群です。
忌部山2号墳
現在の忌部山2号墳


忌部山2号墳の羨道部2
調査時の忌部山古墳2号墳
1976年から3年間の調査で分かったことは、次の通りです。
①5基とも円墳で、墳丘規模は、直径10m前後、高さ2、5m前後で、墳丘規模に大きな格差はない。
②忌部山の尾根に沿って、最高部244mから1号墳、2号墳、3号墳と北方向へと下る稜線上にある。
③尾根上に並ぶ3基の古墳から、南東側の斜面約20m下に4号墳、さらに北東側に12m隔てて5号墳がある。
④ここからは、忌部山古墳群は、頂上部の1~3号墳グループと4~5墳グループに2つに分類できる
⑤忌部山古墳群は全て横穴式石室で、1号墳だけは横穴式石室に隣接して竪穴式の小石室があり、これは追葬用の埋葬施設。
⑥石室を比較すると、1号墳を最大として、次いで2号墳、3・4・5号墳が一回り小さい。
⑦築造順序は、1号墳→2号墳・3号墳 → 4号墳 → 5号墳で、6世紀半ば前後に前後して造られた。    

各古墳石室の開口方向から推測すると、一番上の1号墳から下っていく墓道と2号墳の墓道が繋がり、3号墳の南側を下って3号墳の墓道と繋がり、4号墳の西側から南側を廻って4号墳の石室前へと繋がり、さらに5号墳の石室開口部へと繋がって里へと下っていく墓道があったと研究者は考えています。


忌部山古墳群の横穴式石室は、大きな特徴を持っていると研究者は指摘します。
徳島県の他エリアの横穴式石室は長方形の石室で、天井部は水平で、全体は箱型の石室です。これが全国標準タイプです。ところが忌部山の古墳は、石室をドーム状に積み上げています。


忌部山2号墳の羨道部
      忌部山2号墳の石室と羨道部 ドーム状に高く積み上げられている

石室の底辺部は、入口から奥壁に至る壁面は緩やかな曲線を描き、側壁と奥壁の接点も角張ることはなく丸みを帯びています。天井部は水平ではなく、玄室入り口部と奥壁側から互いに持ち送りしながら、石室ほぼ中央部が最高部になるよう積み上げています。これが特徴です。全国的に見るとドーム状に築かれた横穴式石室は各地にあるようですが、忌部山型石室のように天井まで持ち送りのドーム状にする例はほとんどないようです。こうしたドーム状石室は、忌部山型石室と呼ばれているようです。

境谷古墳のドーム状石室.2jpg
            境谷古墳(山川町境谷)のドーム状石室

この忌部山型石室が麻殖郡内には18基あります。ここからは麻植郡内では、古墳造営に際して独特の基準があり、それを守ろうとする集団間の絆が強かったことがうかがえます。別の言い方をすれば「麻植郡式の葬送儀礼ルール」があったと言えます。そのような集団のひとつが山川町忌部を拠点とする勢力だったことになります。
 それでは忌部山型石室のルーツはどこなのでしょうか?
そのことを探る上で参考になるのが美馬の段ノ塚穴古墳群のようです。
図6 太鼓塚石室実測図 『徳島県博物館紀要』第8集(1977年)より
太鼓塚古墳の石室 ドーム状に高く積み上げられている

これを探るのは次回にして、以上をまとめておきます。
①山川町山崎は忌部の地名が残り、史料的にも「阿波忌部」の本貫地であったことがうかがえる
②山崎の忌部の里の上には、忌部神社が鎮座し、さらに山の上には忌部山古墳群がある。
③忌部山古墳軍は、里の阿波忌部の家族墓として6世紀中頃に、継続して造られたもので、忌部氏の集団がいたことがうかがえる。
④忌部古墳群には、ドーム状石室という独特の構造が見られ、他エリアとは一線を画する出自や交易活動を行っていたことがうかがえる。
②ドーム状石室という点では、麻植と美馬の勢力は共通点を持ち、麻植の影響を受けて美馬でも造り始められたと研究者は考えている。
図6 太鼓塚石室実測図 『徳島県博物館紀要』第8集(1977年)より
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献    「天羽 利夫 古代阿波の忌部氏 ―考古学からのアプローチー 講座麻植を学ぶ」
関連記事

このページのトップヘ