瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」や「絵図」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

タグ:宥厳


江戸時代に、村々で踊られた風流踊りや盆踊り、あるいは村祭りの獅子舞などをプロデユースしたのは山伏であったという話を以前にしました。今回は、宇和島藩で山伏たちが宗教活動以外に関わっていた文化活動や芸能活動を見ていこうと思います。テキストは
松岡 実  「山伏の活躍」 和歌森太郎編『宇和地帯の民俗』所収(吉川弘文館、昭和36年)
篠山権現

 篠山は「篠山権現」が祀られ、土佐と宇和の両方から信仰を集める霊山でした。
ここを、さまざまな山伏たちが聖地として、宗教活動を展開していたようです。その中に宇和地方で踊られていた「はなとり踊」があります。旧一本松村正木のはなとり踊は、篠山権現を中心とした行事でした。
オヤびんの記憶 -篠山 (1065ml:高知県宿毛市・愛媛県南宇和郡愛南町)

その由来を埜仲伊太郎氏の筆記は、次のように記します。

 そもそもはなとりの由来は、花賀という悪者がでて集落を荒して困ったのを、花踊戦術をつかって打取ったことに始まる。ところがその後、火災や不幸が続いて人々をを不安におとし入れた。それを、占ってもらったところ花賀の災とわかり、篠山に十一面観世音として祭り、毎年旧十月十八日花踊を踊って花賀の霊をなぐさめるようになった。これが一本松村正木の花とり踊の由来である。

 踊は、早朝一番に篠川で禊ぎして、それから篠山に登ります。

そして、天狗堂前で踊り、中店屋(ナカデンヤ)のお堂・オドリ駄場・御在所クラモト(山本真一郎元山伏家)宅庭・蕨岡庄屋前の五ヵ所で踊を奉納していました。それが後には、正木集落の権現堂・観喜光寺・庄屋前の3ヶ所に簡略化したようです。御在所の山本家は、元篠山山伏です。昔は山本家の修験者を中心に二人の修験者による「さやはらい」行事が行なわれていました。

はなとりおどり・正木の花とり踊り
正木のはなとりおどり
その後に謡われるはなとりの歌は、次のようなものでした。
    ここ開けよ、やあまん(山伏)おとうり。
    さぞや開けずば、
    上り踏ねこす。
  念仏
    いんよう
    なむおいどう
    なむおみどんよ
    なむおい            ‘’
   ぜんごぜ
   ぜんごぜは万のてききよ
  I さぞや松より
   前に之を書く  (以下略)
「ぜんごぜ」は旧城辺町中大堂智恵光寺旧跡大堂にあったゼソゴゼ松と関係があるとされます。内容自体は、山伏とゴゼの問答と伝えられています。また、はなとり踊は、視点を変えると刀と鎌との武術の習練をかねた民俗芸能ともされます。
ムトウーフリムクイーサカテーウチコンーオリシキクルマーエフリーツキアゲーネジキリ

などの踊の手は、そのまま武道の型ともされ、山伏の指導で武術修練を行なっていたという伝えもあるようです。とすると、山伏は武術指南も行っていたことになります。本当なのでしょうか?
はなとりおどり・正木の花とり踊り
増田のはなとり踊

 旧一本松村増田集落のはなとり踊は、山伏問答の部分「さやはらい」が近年まで原型で残っていたようです。
「さやはらい」は「祭りはらい」ともいわれ、増田集落では修験者がやっていたと云います。恐らく他地区のはなとり踊りでも、「さやはらい」は必ず修験者が勤めていたものと研究者は考えています。山伏と民俗芸能の関連を解明する史料になるようです。
「さやはらい」の部分は大体次の通りです。
善久坊  紺の袷の着流し、白布の鉢巻、襟、草履ばき、腰に太刀と鎌をさし、六尺の青竹を手にしている。
南光坊  同じいで立ち、ただし鎌をさしていない。まず南光坊が突っ立ち、行きかける。善久坊をやっと睨んで声をかける。
南光坊  おおいそもそもそこへ罷り出でたるは何者なるぞ。
善久坊  おう罷り出でたるは大峰の善久坊に候、今日高山尊神の祭礼にかった者。
南光坊  おう某は寺山南光院、’今日高山尊神の御祭礼の露払いにかった者、道あけ通らせ給え。
善久坊  急ぐ道なら通り給え。
南光坊  急ぐ急ぐ。
 南光坊行きかける。善久坊止める。両者青竹をもって渡り合う。鉦・太鼓の囃子、青竹くだける。これを捨て南光坊は太刀、善久坊は鎌で立ち廻る。善久坊も刀を抜いて斬りむすぶ。勝敗なく向かい合って太刀を合掌にした時、[さやはらい]一段の終りとなる。

この後、はなとり踊へと移っていきます。この問答からは、次のようなことが分かります。
①登場するのは大峰山の善久坊と宿毛・寺山の南光院で
②両者が高山尊神への祭礼の露払いへ出向く途上での鞘当て事件
③最初は、青竹での武闘のやりとり
④最後は太刀と鎌での立ち回り
これを見ると登場するのは山伏で、はなとり踊が山伏の宗教行事であることが分かります。昔は法印(山伏)の行なっていた清めの式では、般若心経と次のような清めの言葉を述べられていました。
  きわめてきたなきものよ
  つみとがけがれをはらい玉え
  きよめ玉え
  六根清浄・六根清浄
ここには六根清浄と、山伏お決まりの言葉がでてきます。
  ここに出てくる増田の高山尊神の敵は、石鎚権現で、石鎚山に詣ると死ぬと地元では云われてきたようです。ここからは石鎚の蔵王権現に対抗的な山岳信仰の道場が、このエリアにはあったことがうかがえます。これをさらに突っ込んで推測すると増田の斎払いは、本山派(天台系)と当山派(真言系)の対立を表しているのかもしれません。また、青竹の打ち合いは、土佐の神事「棒打ち」の影響がみられ、踊りの刀は破邪の剣、平常嫌う逆さ鎌は破魔除災を表しているともされるようです。どちらにしても、あっちこっちに山伏の影響が見えます。
 さいはらいに出てくる寺山南光院は、石鎚権現の対抗候補の有力寺院です。
この山伏寺は、宿毛市の四国霊場39延光寺の奥の院になります。南光院のについては以前にもお話ししましたが、ここ出身の宥厳は、長宗我部元親の讃岐侵攻に従軍し、無住となった松尾寺(金比羅さん)を、讃岐統治の総本山にするために預けられ修験者です。後の史料では、この寺は当山派の四国惣元締め的な山伏寺院であったと自称しています。確かに、当時は属する修験者も多かったようで、幡多地方の最有力寺院であったようです。この寺の歴史も古く、南光院流秘法によって諸病封じの祈祷も行なっていたようです。

また、はなとり踊りの休憩中に希望者の求めに応じて、さいはらいに使った竹を打ってさいはらい祈祷が行なわれます。このさいはらい竹は上を割り花御幣をはさみこんで、はなとり踊に使用した注連縄を切り、竹の先をむすんで祈祷希望者に渡します。この竹を門に立てかけておくと災ばらいのほか、開運招福に力があるとされます。

  この行事の全体を眺めても、この踊りをプロデュースしたのは山伏だったことがうかがえます。
里人の不安に応えて、新たな宗教行事を創案し、里に根付かせていったのは山伏たちだったとしておきます。この視点で、讃岐の滝宮念仏踊りや佐文綾子踊りを見てみると、行列の先頭にはホラ貝を持った山伏が登場します。行列が進み始めるのも、踊りが踊られ始めるのもホラ貝が合図となります。また太刀払いも登場し、「さいはらい」を演じます。これらを考え合わせると、讃岐の雨乞い踊りにも山伏が関与していたことが考えられるようです。

もうひとつ綾子踊りと共通するものが宇和地方にはあります。
 伊勢踊りです。これは旧城辺町僧都の山王様の祭日(旧9月28日に)に行なわれる踊りです。男の子供6人が顔を女のようにつくり、女の長儒絆を着て兵児帯を右にたらし、巫子の姿をして踊ります。これも山王宮の別当加古那山当山寺の瑞照法印が入峯の時に、伊勢に参宮して習って来て村民に伝えたといわれています。
「男子6人の女装での風流踊り」という点が、綾子踊りとよく似ています。それを、村に導入したのが、山伏であると伝わります。綾子踊りも、このようなルートが考えられるのではないでしょうか。

  最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
松岡 実  「山伏の活躍」 和歌森太郎編『宇和地帯の民俗』所収(吉川弘文館、昭和36年)
関連記事

 


   1讃州象頭山別当職歴代之記
上の史料は金毘羅大権現の系譜「讃州象頭山別当職歴代之記」です。一番右に、次のように記されています。
宥範僧正  観応三辰年七月朔日遷化 
住職凡   応元元年中比ヨリ  観応比ヨリ元亀年中迄凡三百年余歴代系嗣不詳
ここには、松尾寺の初代別当を宥範としています。それから3百年間の歴代別当の系譜は「不詳」とします。そして、三百年後に2番目に挙げられるのが「法印宥遍」とあります。この宥遍という人物は、金毘羅さんの史料には見えない名前です。いったい何者なのでしょうか。それはおいておくとして、歴代の別当職をならべると
初代 宥範 → 2代 宥遍 → 3代 宥厳 → 4代 宥盛 → 5代 宥睨

となるようです。初代の宥範は、以前にも紹介しましたが「善通寺中興の祖」として、中讃地区では著名な人物でした。その宥範が金毘羅大権現の創始者とされたのでしょうか。それを今回は見ていこうと思います。テキストは「羽床雅彦  宥範松尾寺初代別当説は正か否か?  ことひら65号 平成22年」です

 宥雅と松尾寺創建  
松尾寺は16世紀後半に長尾家一族の宥雅が創建した寺でした。そして、その守護神として創始されたのが金毘羅神です。
長らく金刀比羅宮の学芸員を務められた松原秀明氏は、今から40年ほど前に、その著書「金昆羅信仰と修験道」の中で、次のように指摘しています。
「本宮再営棟札」と言われている元亀四年十一月二十七日の象頭山松尾寺金毘羅王赤如神御宝殿の棟札に、
「当寺別当金光院権 少僧都宥雅」と見えている。その裏には「金毘羅堂建立本座鎮座」ともあって、この時はじめて、金毘羅大権現が松尾寺の一角に勧請されたのでないかと考えられる。」
 松原氏は、それまで「再営」とされてきた元亀四年(1573)の日付が記された棟札は、本宮「再営」ではなく「鎮座」で、金昆羅堂が創始された時のものであると主張したのです。さらに、松原秀明氏は「近世以前の史料は、金毘羅宮にはない」と「宣言」します。
印南敏秀氏もその著書の中で、次のように指摘します。
金毘羅の名が最初に登場するのは、元亀四年(1573)の金昆羅宝殿の棟札である。天文16年(1547)まで140年間続いた遣明船で祈られた航海守護の神仏の名が『戊子入明記』(天与清啓著、応仁二年(1468)には記されているが、そのなかには、金毘羅の名は見えない。ここには、住古大明神、伊勢大神宮、厳島大明、伊勢大神宮、厳島神社、不動明など、当時の神仏が列挙されている。金毘羅神は、それまではなく元亀4年ごろに初めて祀られたのかも知れない。
 住吉信仰から金毘羅信仰へ」(『海と列島文化 9 瀬戸内の海人文化』、 一九九一年、小学館発行)
  これは金毘羅宮の歴史は、古代にまで遡るものではないという立場表明です。金毘羅神は、近世になって宥雅によって新たに生み出されたのだという「金毘羅神=近世流行(はやり)神」説が認められるようになります。同時に、金毘羅大権現の形成も近世に始まると考えられるようになりました。16世紀末に松尾山(後の象頭山)に鎮座した金毘羅大権現が流行(はやり)神として急速に、発展していったことになります。
以後、研究者達が取り組んできた課題は次のようなものでした。
①金毘羅神が、いつ、誰によって創り出されたのか
②金毘羅神は、修験者の天狗信仰とどのような関係があるのか
③金毘羅神は、当初は海の神様とは関係がなかったのではないか
④金毘羅信仰の布教を行ったのは誰なのか
  近年に刊行された琴平町の町誌も、このような課題に答えようとする立場から書かれています。このような中で金毘羅神の創出を、讃岐に伝わる神櫛王(讃留霊王)の悪魚退治の発展系であることを指摘したのが羽床正明氏です。
羽床氏は金毘羅神の創出、金比羅堂建立過程をどのようにみているのでしょうか
金昆羅堂の創建者は宥雅(俗名は長尾高広)です。これは最初に見たように、元亀四年の象頭山松尾寺金毘羅王赤如神御宝殿の棟札で裏付けられます。宥雅はまんのう町長尾に居館を置き、その背後の西長尾城を拠点に勢力を拡大してきた在地武士の長尾大隅守高家の甥(弟?)でした。彼が悪魚退治伝説の「悪魚 + 大魚マカラ + ワニ神クンピーラ」を一つに融合させ、これに「金昆羅王赤如神」という名前を付けて、金昆羅堂を建てて祀ったと羽床氏は考えています。
長尾高広(宥雅)は、空海誕生地とされる善通寺で修行したようです。
そのため「善通寺中興の祖=宥範」の名前から宥の字のついた「宥雅」と名乗るようになります。
称名寺 「琴平町の山城」より
称名寺は現在の金毘羅宮神田のある「大西山」にあった寺院

そして、善通寺の奥の院であった称名院を任されるようになります。称名院は現在の金刀比羅宮の神田の上にあったとされる寺院で、道範の「南海流浪記」にも登場します。道範が訪れた時には九品僧侶の居住する阿弥陀信仰の念仏寺院だったようです。善通寺の末寺である称名院に、宥雅が入ったのは元亀元年(1570)頃と羽床氏は考えます。
1象頭山 地質

 称名寺の谷の上には、松尾山の霊域がありました。
ここは花崗岩の上に安山岩が乗った境で、花崗岩の上は急傾斜となり、窟なども多数あって修験者たちの行場ともなっていたようです。この霊地に宥雅は、新たな寺院を建立します。それを勢力増大著しい長尾氏一族も支援したようです。羽床氏の説を年表化すると以下のようになります。
1570年 宥雅が称名院院主となる
1571年 現本社の上に三十番社と観音堂(松尾寺本堂)建立
1573年  四段坂の下に金比羅堂建立
 松尾寺の中腹にあって荒廃していた三十番神社を修復してこれを鎮守の社にします。三十番社は、甲斐からの西遷御家人である秋山氏が法華経の守護神として讃岐にもたらしたとされていて、三野の法華信仰信者と共に当時は名の知れた存在だったようです。有名なものは何でも使おうとする姿勢がうかがえます。
 そして三十番社の祠のそばに観音堂(本堂)を建立します。つまり、松尾寺の本尊は観音さまだったようです。その後に、松尾寺の守護神を祀るお堂として建立されたのが金毘羅堂だったと研究者は考えているようです。
境内変遷図1

それでは金比羅堂は、どこに建てられたのでしょうか?
宥雅は「金毘羅王赤如神」は創造しましたが名前けの存在で、神像はつくられず、実際に本尊として祀られたのは薬師如来であったと羽床氏は考えているようです。
 ワニ神クンピーラの「化身」とされたのが宮毘羅大将です。宮毘羅大将が仕えるのは薬師如来です。こうして、金毘羅堂の本尊は、宮毘羅大将をはじめとする薬師十二神将を支配する薬師如来が安置されたようです。

1金毘羅大権現 創建期伽藍配置
現在の本宮がある所は、かつては松尾寺の本堂である観音堂がありました。
観音堂に続く四段坂という急な階段の下の北側に、最初の金毘羅堂は建てられたようです。それが元和九年(1623)には、現在旭社がある所に新たに新金昆羅堂がつくられます。その本尊が薬師如来だったためにいつの間にか薬師堂という呼び名が定着します。そのため「新金昆羅堂→薬師堂」となってしまいます。 新金毘羅堂ができると、それまでの旧金昆羅堂は役行者堂とされ、修験道の創始者役行者が祀られるようになります。ちなみに幕末になると、薬師堂(新金毘羅堂)をさらに大きく立派なものに建て直してすことになり、文化十年(1813)に二万両という寄進により建立されたのが「金堂(現旭社)」になるようです。落慶法要の際には、金堂には立派な薬師如来と薬師十二神将が安置されていたようです。これも明治の廃仏毀釈で、オークションに掛けられ売り払われてしまいました。金刀比羅宮で一番大きな木造建造物の金堂は、明治以後は旭社と呼ばれ、いまはがらんどうになっています。
「金比羅堂 → 薬師堂 → 金堂 → 旭社」の変遷を追いかけ過ぎたようです。話を宥雅にもどしましょう。
 宥雅の松尾寺建立事業に影響を与えた人物が宥範であると、羽床氏は考えます。
 善通寺で修行した宥雅にとって、宥範は憧れのスーパースターです。宥範は、当時の中讃地域においては空海に次ぐ知名度があった僧侶のようです。宥範の弟子の宥源が著した『宥範縁起』を、宥雅は書写しています。宥範が善通寺復興のために勧進僧として、日本各地の寺を訪れ活躍したことをよく知っていました。宥範のように新たな寺を作り出すというのが彼の夢として膨らんだとしておきましょう。それを実行に移すだけのパトロンが彼にはいました。それが西長尾城の長尾一族です。宥雅の松尾山に新たな寺院を建立し、庶民信仰の流行神を祀るという夢が動き出し始めます。
金毘羅神を生み出すための宥雅の「工作方法」は?
「善通寺の中興の祖」とされる宥範を、「松尾寺=金比羅寺」の開祖にするための「工作」について見てみましょう。
宥範以前の『宥範縁起』には、宥範については
「小松の小堂に閑居」し、
「称明院に入住有」、
「小松の小堂に於いて生涯を送り」云々
とだけ記されていて、松尾寺や金毘羅の名は出てきません。つまり、宥範と金比羅は関係がなかったのです。ところが、宥雅の書写した『宥範縁起』には、次のような事が書き加えられています。
「善通寺釈宥範、姓は岩野氏、讃州那賀郡の人なり。…
一日猛省して松尾山に登り、金毘羅神に祈る。……
神現れて日く、我是れ天竺の神ぞ、而して摩但哩(理)神和尚を号して加持し、山威の福を贈らん。」
「…後、金毘羅寺を開き、禅坐惜居。寛(観)庶三年(一三五二)七月初朔、八十三而寂」(原漢文)
意訳変換しておくと
「善通寺の宥範は、姓は岩野氏で、讃州那賀(仲郡)の人である。…そこで、猛省して松尾山に登り、金毘羅神に祈る。すると、神が現れて日く、「我は天竺の神である、摩但哩(理)神和尚を加持して、霊山の霊力を贈ろう。…その後、宥範は金毘羅(松尾寺)を開き、禅坐し修学に励んだ。そして寛(観)庶三年(1352)七月初朔、83歳で亡くなった」
ここでは、「宥範が「幼年期に松尾寺のある松尾山に登って金比羅神に祈った」ことが加筆挿入されています。この時代から金毘羅神を祭った施設があったと思わせるやり方です。金毘羅寺とは、金毘羅権現などを含む松尾寺の総称という意味でしょう。裏書三項目は
「右此裏書三品は、古きほうく(反故)の記写す者也」

と、書き留められています。「古い反故にされた紙に書かれていたものを写した」というのです。このように宥雅が、松尾寺別当金光院の開山に、善通寺中興の祖といわれる宥範を据えることに腐心していることが分かります。
 宥雅は松尾寺本堂には十一面観音立像の古仏(平安時代後期)を安置したと羽床氏は考えます。この観音さまは、道範の『南海流浪記』に出てくる称名寺の本尊を移したものであり、もともとは、麓にあった小滝寺(称名寺)の本尊であったとします。
 尊敬する宥範は、かつては称名寺に住んでいたと『宥範縁起』には記されています。
ここから宥雅は、宥範を松尾寺の初代別当とする系譜をつくりだします。そして、現在書院がある所に宥範の墓をつくり、石工に宥範が初代別当であると彫らせます。こうして宥雅による「金光院初代別当=宥範」工作は完了します。
こうして最初に見た「讃州象頭山別当職歴代之記』には、松尾寺の初代別当の宥範であると記されるようになります。ここまでは宥雅の思い通りだったでしょう。四国霊場の多くの寺が、その縁起を「行基開山 弘法大師 中興」とするように、松尾寺も「宥範開山 宥雅中興」とされる筈でした。
羽床雅彦氏は、宥雅によって進められた松尾寺建立計画を次のように整理します
①松尾寺上の房 現本社周辺で三十番社・本堂(観音堂)・金比羅堂
②松尾寺下の房 図書館の上 称名院周辺
 ①と②の上の坊と下の坊を合わせた松尾寺が、宥雅によって新しく姿を見せたのです。
それでは、宥雅が歴代院主の中に入っていないのは何故でしょうか?
文政二年(1819)に書かれた『当嶺御歴代の略譜』(片岡正範氏所蔵文書)には、次のように記されています。
宥珂(宥雅)上人様
当国西長尾城主長尾大隅守高家之甥也、入院未詳。高家処々取合之節加勢有し之、戦不利後、御当山之旧記宝物過半持レ之、泉州堺へ御落去。故二御一代之列二不入レ云。
意訳変換しておくと
宥雅様は讃岐の西長尾城主である長尾大隅守高家の甥にあたる。金光院に入ったのは、いつか分からないが、土佐の長宗我部元親が讃岐に侵入し、長尾高家と争った際に、長尾方に加勢したため、戦が不利になると、当山の旧記や宝物の過半を持って、泉州堺へ亡命した。そのため当山の歴代院主には入れていないと云われる。

 ここからは宥雅が建立したばかりの松尾寺を捨て置いて、堺に亡命を余儀なくされたことが分かります。同時に、金毘羅大権現の旧記や宝物の過半を持ち去ったという汚名も着せられています。そのため歴代院主には入れられなかったというのです。
それでは主がいなくなった松尾寺は、どうなったのでしょうか?
土佐の『南路志』の寺山南光院の条には、  次のように記されています。
「元祖大隅南光院、讃州金児羅(金毘羅?)に罷在候処、元親公の御招に従り、御国へ参り、寺山一宇拝領
「慶長の頃、其(南光院の祖、明俊)木裔故有って讃岐に退く」

意訳変換しておくと
大隅南光院の祖は、讃州の金毘羅にいたところ、元親公の命で土佐に帰り、寺山(延光寺)を拝領した」

ここからは、慶長年中(1596~)に南光院は讃岐の金毘羅(松尾寺)にいたことが分かります。寺山(延光寺)は現在の四国霊場で、土佐の有力な修験道の拠点でした。宥雅が逃げ出し無住となった後の松尾寺は、無傷のまま元親の手に入ります。元親は、陣僧として陣中で修験者たちを重用していたことは以前にお話ししました。こうして松尾寺は、元親に従軍していた土佐足摺の修験者である南光院に与えられます。南光院は宥厳と名を改め、松尾寺を元親の讃岐支配のための宗教センターとして機能させていきます。それに協力したのが高野山から帰ってきた宥盛です。宥雅からすれば、南光坊(宥厳)や宥盛は長宗我部氏の軍事力を後ろ盾にして、松尾寺を乗っ取った張本人ということになります。
 慶長五年(1600)元親から延光寺を賜った宥厳は土佐に帰ります。替わって弟子の宥盛が別当になります。慶長十年(1605)宥厳は亡くなり、宥盛は、先師宥厳の冥福書提を祈って如意輪観音像を作っています。
 これに対して宥雅は松尾寺返還を求めて、領主である生駒家に宥盛の非をあげて訴え出ています。
この経過は以前にお話ししましたので省略します。結果は宥盛は生駒家の家臣であった井上四郎右衛門家知の子であったためか、宥雅の訴えは却下されます。宥雅の完全敗訴だったようです。
松尾寺に帰ることができなくなった宥雅のその後は、どうなったのでしょうか?
 羽床雅彦氏は、野原郷(高松市)に移っていた無量寿院に寄留したと考えているようです。この時宥雅は、56才になっています。このような宥雅に対して宥盛は次のように指弾します。
「宥雅の悪逆は四国中に知れ渡り、讃岐にいたたまれず阿波国に逃げ、そこでも金毘羅の名を編って無道を行う。(中略)(宥雅は)女犯魚鳥を服する身」

と宥雅を「まひすの山伏なり」と断罪します。
 宥雅との訴訟事件に勝利した宥盛は、強引に琴平山を金毘羅大権現のお山にしていくことに邁進していきます。金毘羅大権現の基礎を作った人物にふさわしい働きぶりです。これが後の正史には評価され、金毘羅大権現の実質的な「創始者」として扱われます。宥盛は、今は神として奥社に祀られます。
 一方、金毘羅神を生み出し、金比羅堂を創建した宥雅は、宥盛を訴えた元院主として断罪され、金毘羅大権現の歴史からは抹殺されていくことになるのです。
以上をまとめると、
①松尾寺初代別当とされる宥範僧正は松尾寺初代別当ではなかった
②松尾寺の初代別当は長尾氏出身の宥雅だった。
③宥雅が宥範を松尾寺初代別当にしたのは、新しく創設された松尾寺や金毘羅堂の箔を付けるために宥範という著名人のネームバリューが欲しかったためだった
④松尾寺を創建した宥雅は、土佐の長宗我部元親の侵入時に堺に亡命した
⑤長宗我部撤退後に、院主となっていた宥盛を訴えて裁判を起こしたが全面敗訴となった
⑥宥盛は後の世から実質的な創始者とされ、宥盛に背いた宥雅は正史から抹殺された。
 宥盛が金毘羅神の創始者であり、金比羅堂の創建者であることは事実のようです。歴史的には、金毘羅大権現の創始者は宥雅だと云えるようです。
 正史は、次のように記されています 
初代宥範 → 二代宥遍 → 三代宥厳 → 四代宥盛   

 しかし、本当の院主は
初代宥雅 → 二代宥厳 → 三代宥盛 → 

とするのが正しい系譜であると研究者は考えているようです。
以上最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
   参考文献
       「羽床雅彦  宥範松尾寺初代別当説は正か否か?  ことひら65号 平成22年」です
関連記事



金毘羅神を生み出したのは修験者たちだった   
金毘羅大権現2
金毘羅信仰については、金毘羅神が古代に象頭山に宿り、近世に塩飽の船乗り達によって全国的に広げられたと昔は聞いてきました。しかし、地元の研究者たちが明らかにしてきた事は、金毘羅神は戦国末期に新たに創り出された仏神で、それを生み出したのは象頭山に拠点を置く修験者たちであったこと、彼らがそれまでの三十番社や松尾寺に代わってお山の支配権を握っていく過程でもあったということです。その拠点となったのが松尾寺別当の金光院です。そして、この金光院の院主が象頭山の封建的な領主になるのです。

e182913143.1金比羅大権現 天狗 烏天狗 絵入り印刷掛軸
 この過程を今回は「政治史」として、できるだけ簡略にコンパクトに記述してみようと思います。
 戦国末期から17世紀後半にかけて、金光院院主を務めた修験系住職六代の動きをながめると、新たに作りだした金毘羅大権現を祀り、象頭山の権力掌握をおこなった動きが見えてきます。金毘羅大権現を祀る金毘羅堂は近世始めに創建されたもので、金光院も当寺は「新人」だったようです。新人の彼らがお山の主になって行くためには政治的権力的な「闘争」を経なければなりませんでした。それは金毘羅神の三十番神に対する、あるいは金光院の松尾寺に対する乗っ取り伝承からも垣間見ることができます。
20150708054418金比羅さんと大天狗

宥雅による金毘羅神創造と金毘羅堂の建立
金毘羅神がはじめて史料に現れるのは、元亀四年(1573)の金毘羅堂建立の棟札です。
ここに「金毘羅王赤如神」の御宝殿であること、造営者が金光院宥雅であることが記されています。 宥雅は地元の有力武将長尾氏の当主の弟ともいわれ、その一族の支援を背景にこの山に、新たな神として番神・金比羅を勧進し、金毘羅堂を建立したのです。これが金毘羅神のスタートになります。

宥雅による金毘羅堂建立

 彼は金毘羅の開祖を善通寺の中興の祖である宥範に仮託し、実在の宥範縁起の末尾に宥範と金毘羅神との出会いをねつ造します。また、祭礼儀礼として御八講帳に加筆し観応元年(1350)に宥範が松尾寺で書写したこととし、さらに一連の寄進状を偽造も行います。こうして新設された金毘羅神とそのお堂の箔付けを行います。
 当時、松尾寺一山の中心施設は本尊を安置する観音堂であり、その別当は普門院西淋坊という滅罪寺院でした。さらに一山の地主神として、また観音堂の守護神として神人たちが奉じた三十番社がありました。これらの先行施設と「競合」関係に金毘羅堂はあったのです。
 そのような中で金光院は、あらたに建立された金毘羅堂を観音堂守護の役割を担う神として、松尾寺の別当を主張するようになります。それまでの別当であった普門院西淋坊が攻撃排斥されたのです。このように新たに登場した金毘羅堂=金光院と先行する宗教施設の主導権争いが展開されるようになります。
sim (2)金毘羅大権現6

 そのような中で天正六年(1578)から数年にわたる長曽我部元親の讃岐侵攻が始まります。

長宗我部元親支配下の金毘羅

これに対して長尾氏の一族であった金光院の宥雅は堺に亡命します。空きポストになった金光院院主の座に、長宗我部元親が指名したのが、陣営にいた土佐幡多郡寺山南光院の修験者である宥厳です。彼は、元親の信任を受け金毘羅堂を「讃岐支配のための宗教センター」としての役割と機能を果たす施設に成長させていきます。

C-23-1 (1)
 こうして宥厳は土佐勢力支配下において、金光院の象頭山における地位を高めていきます。彼は土佐勢撤退後も金光院院主を務めます。その亡き後に院主となるのが宥盛です。彼は「象頭山には金剛坊」と称せられる傑出した修験者で、金毘羅の社会的認知を高め、その基盤を確立したといわれます。歿する際には自らの修験形の木像を観音堂の後堂に安置しますが、彼は神として現在の奥社に祀られています。
 一方、宥雅は堺からの復帰をはかろうと、当時の生駒藩に訴え出ますが認められませんでした。彼は、金刀比羅宮の正史には金光院歴代住職に数えられていません。抹殺された存在です。長宗我部元親による讃岐支配は、宥雅とっては創設した金比羅堂を失うという大災難でしたが、金比羅神にとってはこの激動が有利に働いたようです。権力との接し方を学んだ金光院はそれを活かし、生駒家や松平頼重の良好な関係を結び、寺領を増加させていきます。同時に親までの支配権を強化していくのです。

o0420056013994350398金毘羅大権現

 それに対して「異議あり!」と申し立てたのは山内の三十番社の神人でした。
もともと、三十番社の神人は、祭礼はもとより多種の神楽祈禧や託宣などを行っていたようです。ところが金毘羅の知名度が上昇し、金光院の勢力が増大するに連れて彼らの領分は次第に狭められ、その結果、経済的にも追い詰められていきます。そのような中で、彼らは金光院を幕府寺社奉行への訴えるという反撃に出ます。
 しかし、幕府への訴えは同十年(1670)8月に「領主たる金光院を訴えるのは、逆賊」という判決となりました。その結果、11月には金毘羅領と高松領の境、祓川松林で、訴え出た内記太夫、権太夫の獄門、一家番属七名の斬罪という結末に終わります。これを契機に金毘羅(金光院)は吉田家と絶縁し、日本一社金毘羅大権現として独自の道を歩み出します。
20157817542
つまり、封建的な領主として金光院院主が「山の殿様」として君臨する体制が出来上がったのです。金毘羅神が生み出されてから約百年後のことになります。
 宥盛以降、宥睨(正保二年歿)・宥典(寛文六年隠居)・宥栄(元禄六年歿)までの院主を見てみると、彼らは大峯修行も行い、帯刀もしており「修験者」と呼べる院主達でした。

参考文献 

白川琢磨        金毘羅信仰の形成 -創立期の政治状況-

 土佐の長宗我部元親が讃岐に侵入する直前に、金刀比羅のお山に新たに金毘羅神を招き金刀比羅堂を建立したのは長尾氏出身の宥雅でした。とすれば、彼が金毘羅大権現の「創始者」とされてもいいはずです。しかし、彼は正史から「抹殺」され、忘れ去られた存在になっていました。
讃州象頭山別当歴代之記
讃州象頭山別当職歴代之記(初代宥範 二代宥遍 三代宥厳 四代宥盛)
宥雅の出自や業績については、下記で紹介しました。詳しくはこちらをご覧ください
金比羅信仰 宥雅はどのようにして金毘羅神を登場させたか
 
以前に宥雅の業績を次のようにまとめました。

宥雅の業績

堺に亡命した宥雅が、どうして弟弟子の宥盛を訴えたのでしょうか?

1600年 関ヶ原の戦いの年に、長宗我部元親が院主に据えた宥厳が亡くなり、宥盛が新しい院主になります。これに対して、堺に亡命中だった元住職の宥雅は、自分が正統な院主であると訴訟を起こします。土佐の長宗我部の勢力も消滅し、自ら築き上げた金毘羅堂を取り戻すための反撃を開始したのです。その矛先は、金光院住職を継承した弟弟子の宥盛に向けられます。
 慶長十二年(1607)5月吉日、宥雅が、生駒藩の奉行に訴状を提出し、宥盛の非法を訴えました。その訴状の内容は次の通りです
第一は、宥盛は金光院の「代僧」で、正式の住職ではない。
第二は、宥盛が金光院下坊を相続したとき、その時の合力の報酬として(毎年)百貫文ずつ宥雅に支払することの約束を履行しない。
 第一の争点については、宥雅は金光院前住の立場から、宥盛の不適格性を指弾します
そして、自分こそが金比羅の主としてふさわしいとするのです。これに対して、宥盛は生駒藩奉行へ申し開きの書状「洞雲(宥盛)目安申披書」を提出して次のように反撃します。
 「洞雲(宥雅)拙者を代僧と申す儀 毛頭其の筋目これ無く候。(中略)
土佐長宗我部入国の節 おひいだされ落墜仕り、其の後仙石権兵衛殿当国御拝領の刻、落墜の質をかくし、寺をもち候はんとは候へとも、当山はむかしより、清僧居り候へば、叶はざる寺の儀二候ヘ、落墜にて居り候儀其の旧例無く候故、堪忍罷り成らず候二付き、拙者師匠宥厳二寺を譲り
 意訳変換しておくと
「洞雲(宥雅)は、私のことを「代僧」と呼ぶことについて、毛頭もそのような謂われはありません。(中略)
土佐の長宗我部元親が讃岐に入国した際に、宥雅は追い出され堺に亡命しました。その後、仙石殿が讃岐を御拝領した時に、落ちのびたことを隠して、松尾寺を取り返そうとしました。しかし、当山は昔から清僧の管理する寺なので、それは適いませんでした。(長尾氏に加勢して敗れ、)そのまま寺にいることができなくなったので、私(宥盛)や師匠の宥厳に寺を譲り

まず冒頭に、宥雅が「拙者を代僧と申儀」、末尾に「拙者師匠宥厳二寺を譲り」とあります。ここからは宥雅は、長宗我部元親さえいなくなればいつでも帰山できると考えていた節が見えます。だから、宥厳の後嗣である宥盛を「代僧」ともいったのでしょう。長宗我部退却後の生駒藩になっても帰山が許されないとわかってはじめて、宥雅は宥厳に松尾寺を「譲った」と思われます。
 これに対して宥盛は「代僧」については、その筋目(根拠)のないこと、洞雲(宥雅)は「そくしやう(俗姓)」の者でもなく、少しの間金光院住であったものの長宗我部侵入の際には、寺物を武具に代えたり、寺を捨てて退転するなどの悪行を重ねたことを挙げて反論します。
また、長宗我部退却後の仙石氏入国の際には、寺を捨て「亡命」したことを隠して、金比羅に還ろうとしたが許されなかったこと、その結果、宥雅は松尾寺・金比羅堂の二寺を宥盛の師である宥厳に譲ったこと。その上で、宥盛自身が、生駒雅楽頭親正から承認された正統な住職であることを主張します。
 ここには、宥雅が金比羅神創出に係わったことは、一言も触れられません。
これが、後の金比羅側の宥雅像になり、後世の記録から抹殺されることにつながっていくようです。別の面から注目しておきたいのは
長宗我部侵入の際には、寺物を武具に代えたり、寺を捨てて退転

とあり、宥雅が一族の長尾氏とともに反長宗我部勢力側に立って金比羅のお山を「武装化」していたこともうかがえます。
  第二の件は、下坊(=金毘羅堂)をめぐる契約不履行の問題です。
「中正院宥雅証文」で宥雅は、次のように記します
「下之坊御請け取り候時、合力百貫ツツ給うべき旨申し定め候。然れ共今程は前々の如く、神銭も御座なき由候間、拾貫ツツニ相定め候間、此の上相違有る間敷く候」
意訳変換しておくと
「下之坊(金比羅堂)の管理運営については、年に百貫を支払うことで譲渡契約した。ところが近頃は前々のように、神銭が支払われない。(参拝者が少なく賽銭が少ないというので)値下げして十貫で辛抱することにした。ところが、それも宥盛は守らない。

ここからは宥雅は、仙石氏の統治下において、金毘羅への帰還を求めていたこと。それが認められなかったために、宥厳に下の坊を譲ったことがうかがえます。下之坊が別当する神殿といえば「金毘羅 下之坊」ですから、宥雅が建立した金毘羅神殿のことと考えられます。

 宥雅はこの訴訟に先立つ16年前の天正十八年(1590)に、宥盛に督促状を送っています
そこには「下坊=金比羅堂」の管理権のことが触れられています。もともと金比羅堂は長尾一族の支援を受けて宥雅が新たに建立したものです。そこで「所有者」の宥雅がいなくなった後の管理が問題になります。そこで宥雅との管理交渉を行ったのが、宥盛だったのではないでしょうか。宥盛は、長宗我部元親が土佐に退いて、後見人を失った別当の宥厳の権勢が衰えかけた頃に、高野山から讃岐に帰り、宥厳を補佐するようになります。仙石氏や生駒氏との信頼関係を築き、寄進石高を増やす中で、宥雅との交渉を進めたと私は考えています。
 そして、「合力」として毎年百貫ずつを宥雅に送るという「契約」を結んだようです。宥雅は「神銭不足の折から十貫に値下げ」されたのに、その約束さえも守らずらないと宥盛を責めています。
 ここには宥雅と宥盛の間には、「密約」があったと研究者は推測します。その内容は

毎年百貫の銭を送る以外に秘密協定として、宥厳の後は、宥雅が院主の座に返り咲く。

といううものではなかったのでしょうか。
 ところが、宥盛はこれを守らなかった。宥盛自らが院主の座につき、約束の銭も送らなかった。つまり宥雅からすれば、弟弟子に裏切られ、金毘羅の山を乗っ取られたということになります。
 宥雅は、コネをつかって自らの主張、すなわち金光院へ帰還を遂げようと工作します。

年未詳八月八日の生駒讃岐守一正書状によると、宥雅は、豊臣秀吉の時代にも大谷刑部少輔吉継や幸蔵主など秀吉の側近・奥向き筋を利用して、その旨を陳情しています。しかし、その結果は「役銭の出入りばかり」色々いってきたが一正の父親正は承引しなかったと記されています。

 
さらに宥雅は、宥盛の「かき物」(その旨の契約状)を堺から取り寄せ、証拠書類として提出することも書き加えています。そして、この証文通りにしないのならと、次のように脅しています。

「愛宕・白山の神を始め、「殊二者」金毘羅三十番神の罰を蒙であろう」

愛宕・白山の神に誓うのは修験者らしい台詞です。ちなみにこの時に宥雅が集めた「証拠資料」が、後世に残りこの時代の金毘羅山の内部闘争を知る貴重な資料となっています。

   訴訟の結果は、どうだったのでしょうか?
宥雅の完全敗訴だったようです。しかも、宥盛の言い分によれば
「宥雅の悪逆は四国中に知れ渡り、讃岐にいたたまれず阿波国に逃げ、そこでも金毘羅の名を編って無道を行う。
(中略)(宥雅は)女犯魚鳥を服する身」
と宥雅を「まひすの山伏なり」と断罪します。
これらの内容は、後世の金毘羅史諸本の説く「金比羅堂建立者」としての宥雅の所業とは、かなり違っています。ちなみに宥雅の宥盛を非難しての物言いは「彼のしゅうこん(秀厳=宥盛の房号)いたつら物」、すなわち、悪賢い者といっている程度です。それに比べて宥盛の宥雅に対する反駁の形容詞は猛烈なまでに辛辣な表現です。ここには、以前にも述べた宥盛の「闘争心」が遺憾なく発揮されているように思えます。

 宥雅との訴訟事件に勝利した宥盛は、強引に琴平山を金毘羅大権現のお山にしていくことに邁進していきます。
まさに金毘羅大権現の基礎を作った人物にふさわしいとされ、後の正史には「創始者」として扱われ、彼は神として現在の奥社に祀られます。 一方、金毘羅神を創出し、金比羅堂を創建した宥雅は、宥盛を訴えた元院主として断罪され、金毘羅大権現の歴史からは抹殺されていくことになるのです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

参考文献
唐木 裕志   讃岐国中世金毘羅研究拾 
 

金堂・多宝塔・旭社・二天門 讃岐国名勝図会
金堂(旭社)と二天門(讃岐国名勝図会)
戦国末期の天正時代の讃岐琴平のお山は、カオス状態でした。
松尾寺とそれを守護する三十番社という関係に対して、長尾氏出身の宥雅が新たな守護神金比羅神が創りだし、金毘羅堂を建立します。ところが、そこへ土佐の長宗我部元親が侵入し讃岐を平定、琴平のお山の大将になります。金比羅神を創りだした院主の宥雅は、これを嫌って泉州堺に亡命。そこで、元親は従軍ブレーンで陣中にいた南光という修験者(山伏)を宥厳と改名させ、この山の院主に据えます。こうして元親支配下において土佐修験道グループによるお山の経営が始まります。
讃岐平定成就の返礼に、元親は三十番社を修復し、松尾寺に仁王堂(現・賢木門)を寄進建立します。
これが1583(天正11)年10月9日のことです。当時の象頭山のお山には、三十番神、松尾寺、金比羅大権現の社やお堂が並立状態だったことがここからは分かります。つまり「お山はカオス」状態だったともいえます。
 元親は、四国平定を成し遂げて、この山を「四国の総鎮守」として保護していくつもりだったのではないかと私は考えています。征服者としてやってきた自らの支配の正当性を創りだしていく宗教センターとして機能させていくという意図も見え隠れします。ところが元親の支配は、わずか数年で終わりを告げます。秀吉という巨大な存在が、元親の野望を吹き飛ばしてしまします。元親は土佐一国の主として、讃岐を去ります。お山の院主であった土佐出身の宥厳は、元親という保護者を失います。そして、お山を発展させるために、新たな統治者との良好な関係を結ぶという難しい舵取りを担うことになります。
今回は 第2代別当の「宥巌」について見ておくことにします。
 宥厳はもともは南光院と呼ばれ、補陀落渡海の行場として有名な足摺岬で修行を積んだ土佐の当山派修験のリーダーでした。長宗我部元親の讃岐遠征に従軍ブレーンとして参加し、無住となった琴平山の院主に任命され、創生期の金比羅堂の発展に大きな役割を果たしていくことになります。彼の業績として挙げられるのは2つあります。
 ひとつは、修験の山へと大きく舵をきったことです。
彼は先ほど見てきたように、土佐の足摺周辺で修行を積んだ修験者でした。そして、松尾山も善通寺の奥の院であり、修験者の行場でした。長宗我部元親から与えられて松尾寺の使命が「四国鎮撫の総本山」であったとするなら、宥厳は四国の行場の新たな中心地としていくことを目指したのかも知れません。これは、次の院主となる宥盛にも引き継がれていきます。こうして近世初頭の金毘羅さんは修験道の山になり、天狗信仰の中心地として知られるようになってきます。その契機は宥厳の登場にあったと私は考えています。
 もう一つの業績は、松尾寺の宗教施設の中心を「金比羅堂」にシフトしたことです。
 以前にも紹介したように羽床雅彦氏は、松尾寺の宗教施設は西長尾城主の甥である宥雅が、長尾一族の支援を受けて新たに建立したものであるとして、つぎのような建立年代を提示しています。
1570年 宥雅が松尾山麓の称名院院主となる
1571年 現本社の上に三十番社と観音堂(松尾寺本堂)建立
1573年  四段坂の下に金比羅堂建立
金比羅堂は、松尾寺本堂の守護神として宥雅が建立したものです。
神仏混淆信仰のもとでは、「神が仏を守る」のが当たり前とされていました。そこで、宥雅は力強いインド伝来の蛮神を創造してます。それは、神櫛王の悪魚退治伝説の「悪魚 + 大魚マカラ + ワニ神クンピーラ」を一つに融合させ、これに「金昆羅王赤如神」という名前を付けて、金昆羅堂を建てて祀ったのです。この神は宥雅と良昌の合作ですから、それまでいなかった神です。まさに特色ある神です。また、得体が知れないので「神仏混淆」が行われやすい神でした。それが後には、修験者や天狗信仰者からは役業者の化身とされたり、権現の化身ともされるようになります。
 これは「布教」の際にも有利に働きます。「松尾山にしかいない金比羅神」というのは、大きな「特徴」です。これは、讃岐にやって来る藩主への売り込みの際のセールスポイントになります。しかも、宥厳は長宗我部元親から「四国鎮撫の総本山」の使命を、松尾寺にもたすように使命づけられていた節があります。そうだとすれば、そのために培っていた手法を、新たに讃岐の藩主としてやって来た仙石氏や生駒氏・松平氏に使っていけばいいことになります。ある意味、藩主としてやってくる支配者が求めるものを宥厳は知っていたことになります。そのためにも、松尾寺という一般的な宗教施設ではなく、金毘羅大権現を祀る金比羅堂を前面に押し出した方が得策と判断したのではないかと私は考えています。松尾寺から金比羅堂へのシフト変更は宥厳の時代に行われたようです。そして、松尾寺住職ではなく、金毘羅大権現の別当金光院として、一山を管理していくという道を選んだとしておきましょう。

 しかし、長宗我部に支配され、その家来の修験道者に治められていたことは後の金比羅大権現にとっては、公にはしたくないことだったようです。
後の記録は宥巌の在職を長宗我部が撤退した1585(天正13)年までとして、以後は隠居としています。しかし、実際は1600(慶長5)年まで在職していたことが史料からは分かります。そして、江戸期になると宥巌の名前は忘れ去られてしまいます。元親寄進の仁王門も「逆木門」伝承として、元親を貶める話として流布されるようになるのとおなじ扱いかも知れません。
 さて、保護者であった元親が讃岐から去った後、新しい支配者に宥厳は、どのように向き合ったのでしょうか。しかし、このテーマに応えるのは資料的に難しいようです。先ほども述べたように「宥厳は元親敗退後は隠居」というのが正史の立場ですので、宥厳は表には登場しないのです。残っているのは寄進状ばかりです。しかし、寄進状が増えていくと言うことは、新領主とのいい関係が結べているということなのでしょう。

  宥厳の時代に金毘羅山にもたらされた寄進状を見ていきましょう。
仙石秀久的軍裝| WTFM 風林火山教科文組織
                      仙石秀久
讃岐の新たな領主として秀吉が最初に送り込んできたのは仙石秀久でした。
彼は、秀吉が羽柴隊(木下隊)と呼ばれた頃からの馬廻衆で、最古参の家臣として寵愛を受けてきた武将です。秀久は天正13年(1585年)7月、四国攻めの論功行賞により讃岐1国を与えられ、聖通寺城(聖通寺山城、宇多津城)に入城します。この直後の八月に秀久が松尾寺へ出した禁制が金毘羅宮に残っています。
  小松内松王寺(松尾寺)
 一当手軍勢甲乙人、乱妨狼籍の事。
 一山林竹木を伐採の事。
 一百姓に対し謂れざる儀、申し懸ける族の事。
  右条々、堅く停止せしめ吃んぬ。
若し違背の輩これ在るに於いては、成敗を加うべき者なり。価って件の如し。
    天正十三(1585)年八月十日  秀久(花押)
 まず、宛先が金比羅堂でも金光院でもありません。「小松内松王(尾)寺」となっていることを押さえておきます。小松庄の松尾寺とです。ここからは、当時のお山の代表権が松尾寺であったことが分かります。ちなみに、長宗我部元親の仁王門も松尾寺への寄進でした。内容的には、松尾寺境内での不法行為の禁止を命じたもので、新領主が領内安堵のために出す一般的な内容です。
続いて、仙石秀久は、次のように寄進を継続します。
①1585年十月 10石を「金毘羅」へ寄進、
②1586年二月 「金比羅」に社領として30石、
 「金ひら 下之坊」に寺領として六条(榎井村)で30石を寄進しています。

寄進先名が「松尾寺」から「金毘羅」へ変化しています。
寄進先の「金毘羅」・「金比羅」は金毘羅大権現です。「下之坊」は金毘羅神殿の別当、つまり金光院のようです。ここからは、松尾寺・三十番社・金毘羅堂の並立状態から金毘羅が大権現として、抜け出してきたことがうかがえます。その渦中にいたのが金光院の宥厳だったことになります。
 仙石秀久との信頼関係を結べたかと思えたのもつかの間でした。翌年天正14年(1586年)、九州征伐が始まると、仙石秀久は先陣役として派遣される事になった四国勢の軍監に任命され、長宗我部元親・信親父子らの軍勢と共に九州に渡海して、豊後国の府内で島津軍と対峙します。この時の四国勢は、前年までは激しく敵対しあったもの同士の「呉越同舟」の混成軍で、さらに長宗我部氏は四国攻めの降伏直後という状態で、結束に乏しかったようです。戦術的にも冬季の渡河作戦という無謀な作戦の結果、戸次川の戦いで大敗北を帰します。しかも軍監としての役割を放棄して無断で讃岐へ帰ってきます。これに対して秀吉は大激怒。讃岐国を召し上げ、秀久に対しては高野山追放の処分を下したのです。 こうして仙石秀久の讃岐支配は一年も経たないうちに幕を閉じます。


 
次に讃岐の領主として入封してきたのは生駒親正です。

生駒親正3
生駒親正

親正も、先の支配者の元親や秀久に習ってこの山を保護します。入封翌年の天正16年(1588)正月に、
「中群小松郷内松尾村に於いて、高弐拾石末代寄進申し候上は、全く御寺納有るべき者なり」

と、まず二〇石を寄進しています。その宛先は松尾寺でなく金光院です。以後生駒家からの寄進状等はすべて金光院宛です。金光院は元々は松尾寺の別当でした。それが、宥厳の下で金毘羅大権現の別当に「転進」して、その地位を確立しつつあったようです。
以後の生駒家からの寄進を見ておきましょう。
天正16(1587)年 榎井村で5石が寄進されて計25石、
天正17(1589)年 小松村の興田(新田開発地)5石が寄進。
慶長 5(1600)年 関ケ原合戦後に「松尾御神領」として、22石を「院内」において寄進。
慶長 6(1601)年 社領四25石5斗が「寺内」で寄進。
  宥厳は、先ほども述べたように長宗我部元親の配下の土佐出身の真言密教修験者でした。
そのため元親撤退後も、琴平の山に院主として留まることについては、山内の各勢力から強い批判の目が向けられたようです。それを裏付けるように「正史」においては、「宥厳は元親退去後は引退」したと記されています。そのような中で宥厳の右腕として活躍するのが宥盛です。

讃州象頭山別当歴代之記
    讃州象頭山別当職歴代之記(初代宥範 二代宥遍 三代宥厳 四代宥盛)
  金毘羅大権現の基礎を固めたと宥盛とは?     
金剛坊宥盛(金剛坊が修験号)は、高松川辺村の400石の生駒家家臣・井上家の嫡男で、高野山で13年間修業を経ている真言僧です。その実績を認められ、高野山南谷浄菩提院の院主を勤めていました。弟・助兵衛は後に生駒藩に仕え、大坂夏の陣で落命します。また、長宗我部元親の侵入に際して、堺に「亡命」した金光院院主の宥雅の法弟にあたるようです。
 天正14年に、長宗我部元親が土佐に退いて、後見人を失った金光院別当宥厳の勢威が衰えかけたころに讃岐に帰り、金光院に仕えるようになります。そして苦境にあった宥厳の右腕として、仙石秀久や生駒一正との関係を取り結んでいくために活躍します。慶長5年に宥厳死後の跡を受けて別当となり、同18年に死去するまでの13年間は、金毘羅大権現の基礎が確立した時代です。
宥盛が直面した課題とは何だったのでしょうか?
  第1に金毘羅神の神格をはっきりとしなければなりませんでした。
簡単に言うと、仙石氏や生駒氏など讃岐にやってきた支配者たちから「金比羅神」とは何者?と聞かれた場合に、きちんと経典を根拠にして説明できるSTORYを用意するということでしょうか。これが後に、幕府や諸大名から「金毘羅神とは如何なるものか」と尋ねられた時に答える由緒書きになっていきます。
 ちなみに宥盛と同時代の林羅山は「本朝神社考」の中で、金毘羅神の神格論について次のように展開しています。
最澄が比叡山に建立した日古山王明神、空海が醍醐山に建立した清滝明神、丹仁が三井寺に建てた新羅神は、金毘羅神であり、素戔嗚尊父子である。
  前略 以上の諸文によってこれを見る時は、即ち金比羅神は、王舎城の毘冨羅山の神主にして、薬師十二神の中には第一なり、十六神の中には第二たり
「比叡山の日古山王明神・醍醐山の清滝明神、三井寺の新羅神=金毘羅神」であり、素戔嗚尊父子と神仏混淆されます。
 宥盛の時代に定着したと思われる金毘羅大権現の由来書は、次のように記します。

 金毘羅大権現は三国応化の神にて、往古より当山に鎮座したまい、日本一社の神として、他に奥の院又別宮有ること曽てなし、釈尊説法の時に及て、竺上に往現し、
仏法を守護し給い、其後当山に帰り給い、則ち神廟の岩窟に鎮座し給うこと、
一社の神秘にして他に知ることなし、権現自ら木像を刻み給ひそ、内陣の神秘是れ也、代々の伝説によりて開扉すること曽てなし、且師伝の本地は不動明王にて、別当の密伝なり。
余に霊験数多くありといえども人の知るところゆえに略す。云々

意訳変換しておくと
 金毘羅大権現は、インド・中国・我が国の三国混淆の神にで、古来より当山に鎮座する日本一社の神である。当山以外に他に奥の院や別宮もない。釈尊釈迦が説法したときにインドに現れ、仏法を守護し、その後に当山に帰ってきた。そして今は金毘羅神廟の岩窟に鎮座する。その姿は、秘仏で知る者もいない。権現自ら己の姿を木像に刻み、内陣に奉った。代々伝えられる所によると、開扉されたこともない。なお本地仏は不動明王で、別当の密伝となっていて、見た人はいない。数多くの霊験が伝えられているが、よく知られた話なので略す。云々 
ここに記されている要点を挙げておきます。
⓵金毘羅大権現は本殿奥の岩窟に鎮座する
②その姿は秘仏で見たことがない
③金毘羅大権現の本地仏は不動明王である。

DSC03330

  第2に、三十番社との関係の調整です。
 松尾寺の守護神はもともとは三十番神でした。そこに宥雅によって新たなインドからの金比羅神が守護神として迎えられたのです。しかし、新しい神には信者集団はいませんし、祭りを執り行うことも出来ません。そこで、従来からある三十番社の祭りを、アレンジして金比羅神の神事に組み立てて運用する必要がありました。
 その「接ぎ木」作業を行ったのが宥盛だと考えられます。
①上頭人の侍者であったと思われる下頭に、上頭人とほぼ同格の地位を与えている点、
②神前にお供え物を運ぶ女を、女頭人に格上げしている点、
③神事関係の記録である「頭人勤人物帳」が、宥盛の時代から書き始められている点
 などから、神事の規式を宥盛が定めたことがうかがえます
定めただけでは、祭りは変わりません。運営する指導者達を説得・同意させなければなりません。そういう点では宥盛は、人々を動かす力を持っていたのでしょう

  第3に、新興勢力の金毘羅神が発展していくための旧勢力との権力闘争に打ち勝つこと
  金比羅堂を創建した宥雅は、長宗我部元親の讃岐侵攻の際に堺に亡命しました。その後、元親が院主に据えた宥厳が亡くなると、金光院院主の正統な後継者は自分だと、後を継いだ宥盛を訴えるのです。その際に宥雅が集めた「控訴資料」が発見されて、いろいろ新しいことが分かってきました。その訴状では宥雅は、弟子の宥盛を次のように非難しています
①約束のできた合力の金も送らない
称明寺という坊主を伊予国へ追いやり、
③寺内にあった南之坊を無理難題を言いかけて追い出して財宝をかすめ取った。
④その上、才大夫という三十番社を管理する者も追い出して、跡を奪った
 宥雅の一方的な非難ですが、ここには善通寺・尾の瀬寺・称明寺・三十番神などの旧勢力と激しくやりあい、辣腕を発揮している宥盛の姿が見えてきます。例えば④の「才大夫という三十番社を管理する者も追い出して、跡を奪った」というのも、先ほどの三十番社の祭事を、金毘羅神の祭事に付け替えるという「大手術」に反対した「才大夫」を追い出したとも考えられます。このような「権力闘争」の結果、金毘羅大権現別当寺としての金光院の地位を確立して行ったのでしょう。ここには、金光院を発展させるために闘争心を感じます。
第4に宥盛は、天狗信仰を持つ修験僧(山伏)として優れていました。
金剛坊と呼ばれて多くの弟子を育てました。その結果、地域に多くの修験の道場が出来て、その大部分は幕末まで活躍を続けます。彼自身も現在の奥社の断崖や葵の滝、五岳山などをホームゲレンデの行場で、厳しい行を行っています。同時に「修験道=天狗信仰」を広め、象頭山を一大聖地にしようとした節も見られます。つまり、修験道の先達として、指導力も教育力も持った山伏でもあったのです。

金毘羅と天狗
   別当金光院と題された金毘羅大権現と天狗達 宥盛と弟子たちの関係を想像させる

宥盛は、自らの姿を木像に刻みました。

それは「長さ3尺5寸 山伏の姿 岩に腰を掛け給う所を作る」とあり、山伏の姿で、岩に腰掛けた木像でした。そして自らを「入天狗道沙門」と呼んだのです。


金毘羅大権現と天狗
                 象に乗る金比羅天狗

5金毘羅大権現 天狗番付
               日本天狗番付の中にも金比羅天狗が入っている
この姿はさきほど見た金毘羅大権現の姿と、私には重なって見えてきます。
彼の弟子には、多聞院初代の宥惺・神護院初代宥泉・万福院初代覚盛房・普門院初代寛快房などがいました。これを見ると、当時の琴平のお山は山伏が実権を握っていたことがよく分かります。
 特に、土佐の片岡家出身の熊之助を教育して宥哩の名を与え、新たに多聞院を開かせ院主としたことは、後世に大きな影響を残します。多門院は、金光院の政教両面を補佐する一方、琴平の町衆の支配を担うよう機能を果たすようになって行きます。



見てきたように宥盛は、真言密教の学問僧というばかりでなく、山伏の先達としてカリスマ性や闘争心、教育力を併せ持ち、生まれたばかりの金毘羅大権現が成長していける道筋をつけた人物と言えるでしょう。そして、死しては金毘羅神の創建者として、神として祀られています。明治になって彼に送られた神号は厳魂彦命(いずたまひこのみこと)です。

1 金刀比羅宮 奥社お守り
奥社の守り札
5金毘羅大権現 奥社の天狗面
奥社の行場跡の天狗

そして、かれが修行した岩場に「厳魂神社」が造営され、ここに神として祀られたのです。それが現在の奥社です。
最後までお付き合いいただ、きありがとうございました。

             長宗我部元親像2

讃岐を征服した長宗我部元親は、支配者としてどのような統治政策をとったのでしょうか。
江戸時代に書かれた讃岐の神社仏閣の記録は「天正の長宗我部元親の兵火により焼かれる」という記録で埋め尽くされています。それは、織田信長の「比叡山焼討ち」に対する「罵詈雑言」にも似ています。歴史を書く側の社寺勢力を、敵に回した結果なのかもしれません。「破壊者」のみの側面が強調されているようです。
元親の讃岐支配は、数年という短いものでした。
しかし、元親は新たな讃岐の支配者たらんとしての新たな統治策を打ち出していたことが明らかになっています。新しい時代を開いていくためには「スクラップ & ビルド」で、破壊が必要になる場合もあります。しかし、破壊だけでは新しい時代は生まれません。新たな創造が必要になります。それを織田信長は行ったということが、戦後は認められるようになり「破壊者」から「英雄」へと見方が変わっていきました。元親の征服者としての「新たな創造」とは、なんだったのでしょうか?
金毘羅山への元親の宗教政策を、そんな視点から見ていくことにします。
 阿波三好支配下に置かれていた讃岐武士団は「小群雄割拠」状態で、「反土佐統一抵抗戦線」を組織することは出来ず「各個撃破」で攻略されていきます。
天正七年(1579)四月には、西讃守護代で天霧城主・香川信景は、戦わずして元親と和議を結びます。
 信景は、元親の次男の五郎次郎親和を娘の婿に迎えて、天霧城(多度津町)を譲り、形式的には隠居します。こうして、三豊・丸亀平野を睨む天霧城を戦わずして元親は手に入れます。そして「長宗我部=香川」同盟を形成します。これは、後の讃岐攻略を進める上で大きな役割を果たすことになります。讃岐の武将達は、最初は形だけの抵抗を見せ籠城をする者もいますが、多くの者は香川氏の斡旋を受けいれて元親の軍門に降ります。

土佐軍が丸亀平野に侵攻してきた時に、元親はどこに陣を敷いたのでしょうか?
まず考えられるのは、善通寺です。善通寺の近くには同盟関係を結んだ香川信景の居館や天霧山城が、近くにあります。天霧城攻防戦の時にも、阿波三好氏の本陣は善通寺が置かれました。しかし、善通寺は三好軍退陣の際に燃え落ちたとされます。その後は、江戸時代になるまで再建されずに放置されたままです。大軍を置くには不便なような気がします。
もうひとつは、櫛梨城です。この城には土佐的な要素が至る所に見られるので、元親によって大規模改修が行われたと調査報告書は述べて居ます。丸亀平野全体を押さえるには適地です。
いくつかの歴史書には、琴平山の松尾寺に本陣を置いたと記します。
それを裏付けるのが天正7年(1579)10月に、元親が「讃岐平定祈願」のために天額仕立ての矢を琴平山の松尾寺に奉納していることです。当時、松尾寺の建物群は無傷で残りました。長尾氏出身の宥雅によって建立されたばかりの観音堂も、金比羅堂も無傷で残っていました。
それでは、宥雅は、どうなったのでしょうか。
彼の本家である長尾氏は、一戦を交えた後に元親に下ったようです。しかし、宥雅はそれよりも早く逃げ出しています。後に生駒藩主となる生駒親正が京都の聖護院内桂芳院にあてた文書は次のように記します。

洞雲(宥雅の別名)儀、太閤之御時大谷刑部少輔等へ走入(亡命)

意訳変換しておくと
洞雲(宥雅の別名)については、太閤時代に大谷刑部少輔を頼って境に走入(亡命)

ここからは宥雅が秀吉重臣の大谷刑部少輔を頼って、泉州堺へ逃げ出したことが分かります。院主である宥雅がいなくなった無住の松尾寺を、長宗我部元親は無傷で手に入れたようです。元親は金毘羅さんを焼き討ちしていないことを押さえておきます。

土佐の『南路志』の寺山南光院の項には、次のように記されています。


「元祖 大隅南光院、讃州金毘羅に罷在(まかりあり)候処、元親公の御招きに従り、御国(土佐)へ参り、寺山一宇拝領

意訳変換しておくと

元祖の大隅南光院は、讃州の金毘羅に滞在中に、元親公の招きを受けて、御国(土佐)へ参り、寺山一宇を拝領した

ここからは、南光院(宥厳)が元親に招聘されて、金毘羅(松尾寺)の院主を任されたことが分かります。つまり、元親の山伏ブレーンの宥厳(南光院)が松尾寺の院主の座についたのです。これが「元親による松尾寺管理体制」の始まりになります。こうして松尾寺では、元親の手によって伽藍整備が次のように進められます。
天正十一年(1583) 松尾寺境内の三十番神社を修造。棟札に「大檀那元親」「大願主宥秀」
天正十二年(1584)6月 元親による讃岐平定
天正十二年(1584)10月9日 元親の松尾寺仁王堂の建立寄進
先ほど見たように4年前に讃岐平定を祈って、矢を松尾寺に奉納しています。その成就返礼の意味が仁王堂寄進には込められていたのでしょう。その棟札を見ておきましょう。

二天門棟札 長宗我部元親
金刀比羅宮(松尾寺)仁王堂(二天門)棟札 (長宗我部元親奉納)

中央に「上棟奉建立松尾寺仁王堂一宇、天正十二甲申年十月九日、
右に 大檀那大梵天王長曽我部元親公、
左に 大願主帝釈天王権大法印宗仁

その下には元親の3人の息子達の名前が並びます。そこには天霧城の香川氏を継いだ次男「五郎次郎」の名前も見えます。さらに下には、大工の名「大工仲原朝臣金家」「小工藤原朝臣金国」が見えます。
「天正十二甲申年十月九日」という日付も気になります。
10月9日というのは、現在でも金刀比羅宮の大祭日です。金毘羅大祭は、もともとは三十番社に伝わるお奉りでした。それを、金比羅堂の大祭に取り込んだことは、以前にお話ししました。その大祭日を選んで、奉納されています。
棟札の裏側(左)も見ておきましょう。

二天門棟札 長宗我部元親

裏側には「供僧」として榎井坊など6つの寺と坊の名前が並びます。ここに出てくる坊や寺は、天狗信仰を持っていた修験者たちの坊や寺だったと研究者は考えています。しかし、よく見ると江戸時代に金光院に仕えることになる院とは違います。長宗我部時代と江戸時代では、一山の構成メンバーが替わっているのです。ここに記されているのは長宗我部元親によって指名された「土佐占領下のメンバー」だと私は考えています。
 さらに「鍛治大工図  多度津伝左衛門」・「瓦大工宇多津三郎左衛門」と多度津や宇多津の鍛治大工と瓦大工の名が記されています。
多度津は、長宗我部元親と同盟関係になった香川氏の拠点です。香川氏配下の職人が数多く参加しています。同時に、この時期の伽藍整備が香川氏の手によって進められたことがうかがえます。二天門が香川氏から長宗我部元親への「お祝い」であったと私は考えています。
なお一番下右に「当寺西林坊」とありますが、金光院という名前はでてきません。
当時の松尾寺の中心院房は
西林坊であったことが分かります。ちなみに、西林坊は次の宥盛の時代に追放されたとされる院房です。
ここでも土佐軍の引き上げ後に、松尾寺をとりまく勢力が大きく変わったことがうかがえます。土佐派の粛正追放が宥盛によって行われた可能性があります。そして、ここに出てくる修験者や子房は追放され、宥盛肝いりの天狗信仰の修験者たちが取り巻きを形成すると私は考えています。
裏側左には、次のように記します。(意訳)

「象頭山には瓦にする土はないのに、宥厳の加護によってあらわれた。」

土佐出身の宥厳をたたえる表現で、「霊験のある山伏の指導者」としてカリスマ化しようとする意図がうかがえます。同時に、二天門の瓦は周辺の土が用いられたというのですから、近辺に瓦窯が作られたことが分かります。

金堂・多宝塔・旭社・二天門 讃岐国名勝図会
     幕末の二天門 金堂(旭社)建設に伴う整備事業でここに移築

 研究者が注目するのは、元親の寄進した「天額仕立ての矢」「松尾寺境内の三十番神社」「松尾寺境内の仁王堂」の寄進先が金毘羅堂ではなく松尾寺であることです。
ここには「金毘羅」も金光院もまだ登場しません。これをどう考えればいいのでしょうか?
 宥雅が松尾寺の観音堂に登る石段の北脇に、金毘羅堂を建てた元亀四年(1573)のことです。つまり、この時点では金比羅神はデビューから10年しか経っていないのです。知名度はまだまだない「新人」だったのです。この時点では松尾山の宗教施設の中心は松尾寺であったようです。元親の寄進先は、中心施設の松尾寺に向けられたとしておきます。

多宝塔
元禄年間には二天門は、薬師堂の前にあった

さて、仁天門の棟札をもう一度見てみましょう
二天門棟札 長宗我部元親
二天門棟札(讃岐国名勝図会)
棟札の表の檀那と願主に、研究者は注目します。
檀那は「大梵天王 長曽我部元親公」
願主は「帝釈天王 権大法印宗信」
「大梵天王」「帝釈天王」とは何者なのでしょうか?
古代インド神話では、次の三神一体です。
①創造を司る神ブラフマー 梵天
②維持を司る神がヴィシユヌ
③破壊を司るシヴァ神
ブラフマーは、宇宙の創造を司る「世界の主」であり、万有の根源を神格化した神です。これが仏教にとり入れられて梵天となり、釈尊の守護者とされるようになります。そして、梵天は帝釈天と対となって、釈尊のそばに侍するものとされます。梵天の住み家は、須弥山の上の天上で、人間界を支配する神として敬われ、諸天の中で、最高の地位にあるとされたます。
 一方、雷神インドラは帝釈天となり、梵天とともに釈尊のそばに仕えます。帝釈天も住み家は、須弥山上で、その帝釈宮に住みます。日本に伝わった帝釈天は、自然現象を左右する神であるとされ、雨を降らす神だとか太陽神だと考えられるようになります。帝釈天の配下で、須弥山中腹の四門を守るのが四天王で、東は持国天、南は増長天、西は広目天、北は多聞天が配されます。ちなみに北を護る多聞天=毘沙門天であり、多聞天が独尊で祀られる時、毘沙門天といわれるようになります。
 世界の主である梵天にあやかって「大梵天王」と記したのは、元親の宗教的ブレーンたちでしょう。

そして、その中心人物と目される宗信は「大願主帝釈天王権大法印宗信」と自分を帝釈天王と称するのです。元親を世界の主の大梵天王と称させたのは、この人物のようです。宗信は、このような表現で元親に「天下への野心」を焚きつけたのかもしれません。私が元親の小説や映画を作るならば、松尾寺仁王門建立シーンでの元親と宗信のやりとりは是非入れたいところです。 同時に、松尾寺は讃岐における宗教支配の拠点センターとしての役割をになうことが求められるようになります。

土佐出身の山伏指導者による松尾寺の管理・経営
先ほども述べたように元親の軍には、次のように多数の山伏が従っていたことが史料から分かります。
①三十番神社の棟札に名の見える宥秀
②仁王堂の棟札に名の見える宗信・宥厳
③帝釈天王を称する宗仁は、山伏たちを束ねる頭領
 ①の宥秀は幡多郡横瀬村の山本紀伊守の子で、九歳の時、足摺山で出家して僧侶となります。足摺山は補陀落渡海の地で土佐修験道のひとつの拠点です。
 ②の宥厳も大隅南光院と名乗る山伏でした。元親に従軍して松尾寺を任され、名前も宥厳とあらため松尾寺の住職となったことは、先ほど述べたとおりです。
「山伏」というと「流れ者」というイメージが今では広がっています。しかし、当時の山伏(修験者)は「金比羅堂」を創設した宥雅のように高野山で修行と修学を重ねた学僧もいました。中央の学問所で学んだ知識と人的ネットワークを持った僧侶は、祐筆(秘書集団)としてだけでなく戦国大名の情報収集や外交工作には欠かせないものでした。そこから毛利藩の僧侶から戦国大名にまで成り上がる恵瓊のような人物も現れてくるのでしょう。

 長宗我部元親は、僧侶の中でも修験道の山伏を重用したようです。彼らは、四国辺路など修行のために四国中の行場を自由に往来していました。これが敵国に攻め入る際には、情報収集活動や道案内を行うには適任でした。また戦功の記録係りや戦死者の弔い係りの役割も果たします。
 そして、松尾寺は元親に従う山伏達の集結する場となります。
これが、生まれたばかりの金比羅神の「成長」におおきな影響を与えたと私は考えています。
 ちなみに、金毘羅大権現と呼ばれた江戸時代は、阿波三好の箸蔵寺は「金毘羅さんの奥宮」と呼ばれ、非常に強い関係がありました。ここは阿波修験道の中心地であり、山伏がおおく住む拠点でもありました。元親の讃岐・阿波攻略の際に、彼らの果たした役割を考えて見るのも面白い所です。
天正十三年(1582)には、伊予の河野通直を降し、四国統一を成し遂げます。
 このような中で長宗我部元親は、金比羅を四国の宗教センターとの機能をもたせようとします。それを実現するために動いたのが、宥厳を中心とする土佐出身の修験者たちでした。権力者の意向を組んだ宗教センター作りが進められます。宥厳と供に、これを進めたのが宥厳の兄弟弟子である宥盛です。宥盛については、後に話しますので詳しくは述べませんが、この時の体験が讃岐藩主としてやってきた生駒氏との対応に活かされることになります。彼らは保護と寄進を訴えるだけでなく、藩に必要な宗教政策を提言するだけの知識と気力が長宗我部元親とのやりとりの中で養われていたのだと思います。それが生駒氏や松平氏の金毘羅大権現への保護と寄進につながるのでしょう。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

参考文献  羽床正明       長宗我部元親天下統一の野望 こと比ら 63号

関連記事

このページのトップヘ