やってきたのは塩入駅 立っているのが増田穣三像
いまは無人駅となり乗降客もめっきり少なくなった塩入駅。
その駅前の広場の東の隅の方にぽっつりと立っている銅像。
近づいてよく眺めてみる。
なで肩の和服姿に、左手に扇子を持ち駅の方を向いている。
私の第1印象は、「威張っていない。威厳を感じさせない。
政治家らしくない像」で「田舎の品のあるおじいちゃん」の風情。
政治家としてよりも、華道の師匠さんとしての姿を表しているように感じる。彼は若い頃は呉服屋の若旦那ででもあったようで着物姿が似合っている。ちなみにこの像は穣三の生前80歳の時に作られたもの。増田穣三の意図を感じる。
増田穣三に関する資料や写真は、あまり残っていない。
県議時代から春日の本宅を留守にして、高松で暮らすことが多かったようだ。穣三の死後は、増田家は高松に移っていたが高松空襲で消失し家財一切を失ったという。
下は県会議録等の数少ない「政治家としての増田穣三」の写真である。
「香川新報」は、県会議長を務めていた彼の風貌を次のように紹介している。
「躰幹短小なるも能く四肢五体の釣合いを保ち、秀麗の面貌と軽快の挙措とは能く典雅の風采を形造し、鼻下の疎髭と極めて稀薄なる頭髪とは相補いてその地位を表彰す」
躰は小さいが、躰の釣り合いバランスはよく、ハンサムで動きはメリハリがあり、優雅な印象を与える。鼻の下の髭と、薄い髪がそれを補う。
写真からもその雰囲気が伝わっている。
なぜ、政治家としての壮年期の姿を銅像にしなかったのか。
代議士引退後の姿を銅像としたのは、どうしてだろうか。
この銅像を見ながら疑問が膨らんできた。
台座碑文は、次のような文で閉じられている。
翁今年80にして康健壮者の如く 猶花道を嗜みて日々風雅を提唱す。郷党の有志百謀って 翁の寿像を造り 以て不朽の功労に酬いんとす。余翁と姻戚の間に在り遂に不文を顧み字其行状を綴ると云爾
昭和12年5月 東京 梅園良正 撰書
ここから分かることは生前80歳の時に建立計画が建てられたこと。それを進めたのは、当時の七箇村長でもあり県会議員でもあった増田一良で、増田本家の当主であり、穣三の従兄弟にもあたる人物である。
揮毫したのは宮内庁の書記官で、書道関係の出版物も多く、明治の著名人の碑文を数多く残している当時著名な書道家であった松園良正である。「余翁と姻戚の間に在る関係」から増田一良から揮毫を依頼されたようだ。
戦後に再建された像(原鋳造にて:三豊市山本町辻)
再建されていた2つの銅像
この銅像の台座碑文を調べていて、山下谷次の銅像と共通点があることに気づいた。年表を見ていただきたい。
1934 昭和9年9月 増田一良 第6代七箇村長就任(~昭和13年7月まで)
1936 昭和11年6月8日 山下谷次死亡
1937 昭和12年増田穣三の銅像建立(七箇村役場前)→ S18年銅像供出
1938 昭和13年9月山下谷次の銅像建立(村会の決議で)→S18年銅像供出
1939 昭和14年2月22日 増田穣三 高松で死去(82歳)七箇村村葬により葬られた。
1952 昭和27年6月5日 山下谷次像が17回忌に旧大口小学校に再建
1963 昭和38年3月 増田穣三像が場所を変えて塩入駅前に再建
? 山下谷次像が旧仲南中学校正門上に移築
昭和9年 増田一良が七箇村長になると銅像の「生前建立計画」が進められ、それに刺激されるかのように隣村の旧十郷村でも山下谷次像の建立が行われている。しかし、それも5年後に戦時中の「金属供出」により二つ共に姿を消すことになる。
谷次の銅像は戦後の昭和27年、17回忌に元の位置に再建された。それから十年近く遅れて、増田穣三像も再建されたが建てられたのは塩入駅前に移された。その際に、台座は以前のものを使って再建されている。
S38年に三豊市山本町辻の原鋳造所で再建された増田穣三像。
その前に立つ穣三の長男増田収平氏の写真が残っている。
一方、山下谷次像は仲南中学の新設後に現在地に移築された。
両銅像ともに、戦中を挟んで一度は姿を消した過去があるようだ。
増田穣三像の台座碑文に刻まれた略歴は?(仲南町誌1319P掲載分より)
塩入駅前の増田穣三像の台座碑文は、三面にわたりびっしりと刻まれている。しかし、建立から80年経ち摩耗部分もあり読み取りにくい。苦労していると「仲南町史に全文が載っとるで」と教えてくれる先達がいた。仲南町史を開いてみると確かにあった。
長くなるが全文を紹介したい。(現代文に意訳)
安政元年(1858 8月15日)生 昭和14年(1939年2月22日)没
七箇村春日の生まれで、増田伝二郎の長男。秋峰と号す。
安政5年8月15日に讃岐琴平の東南に位置する七箇村に生れた。伝次郎長広の長男で母は、近石氏。初め喜代太郎と称していたが30歳を過ぎて穣三と改名した。秋峰洗耳は譲三の号である。
幼い時から理解が早く賢く、才知がすぐれていて判断や行動もすばやかった。日柳三舟 中村三蕉 黒木啓吾等に就いて和漢の学を修め、また如松斉丹波法橋の門を叩いて立花挿花の奥義を究め遂にその流派「如松斉流」の家元を継承し多くの門下生を育てた。明治23年に、開設された村会議員となり、明治31年には2代村長に推され、琴平・榎井・神野・七箇の一町三村道路改修組合長として、道路建設等の郷土の開発に力を尽くした。明治33年には、香川県会議員に挙げられ以後、当選三回に及んだ。その間に県参事会員や副議長・議長等の要職に就き、その職務を全うした。
明治35年には、郷村小学校敷地を買収して校舎を築き、さらに児童教育の根源を定めるとともに、同村基本財産となる山村三百余町歩を購入して、山林活用と副産物の生産を図った。明治45年には、衆議院議員に初当選し、大正4年には再選し、国事に尽くした。大正11年1月には大礼参列の光栄を賜った。これより先には四国縦貫鉄道期成同盟会長に推され東奔西走し、土讃線のルート決定に大きな功績を残した。譲三氏は、用意周到で考え抜かれた計画案を持って事に当たるので、企画した物事が円滑に進むことが多く、多くの人々の衆望を集めていた。
碑文から分かる経歴のポイントを押さえておこう。
安政元年(1858 8月15日)生ということは、明治維新を10歳前後で迎えた世代ということになる。昭和14年(1939年)82歳で没ということは、太平洋戦争開戦前には亡くなっている。生まれはまんのう町(旧七箇村)春日。
明治23年 村会議員と為り(33歳)
31年 村長に推され又(41歳)
33年 香川県会議員に挙げられ(43歳)
参事会員 副議長 議長等に進展して能く其職務を全うす
45年 衆議院議員に挙げられ(55歳)
政治家としては30歳代で村会