瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」や「絵図」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

タグ:春日神社

          土器川で二つに分けられた二村郷 
讃岐国郡名

律令時代には鵜足郡には8つの郷がありました。そのひとつが二村郷で「布多無良(ふたむら)」と正倉院へ納入された調の面袋に記されています。二村郷は、江戸時代には土器川をはさんで東二村(飯山側)が西二村に分かれていました。
現在の地名で言えば丸亀市飯野町から川西北一帯にあたります。
二村郷は、いつ、どんな理由で東西に分かれることになったのでしょうか?
川津・二村郷地図

 二村郷に荘園が初めてが現れるのは13世紀半ばのことです。
 荘園が立てられた事情は、仁治二年(1241)三月廿五日の僧戒如書状案(九条家本「振鈴寺縁起」紙背文書)に次のようにあります。
 讃岐国二村郷文書相伝片解脱上人所存事
   副進  上人消息案文
右、去元久之比、先師上人為興福寺 光明皇后御塔領
為令庄号立券、相尋其地主之処、当郷七八両条内荒野者 藤原貞光為地主之由、令申之間、依有便宜、寄付藤原氏 女了、皿鸚賜 于時当国在庁雖申子細、上人片親康令教訓之間、去進了、妥当国在庁宇治部光憲、荒野者藤原氏久領也、
皿準見作者親康領也、雖然里坪交通、向後可有煩之間、両人和与、而不論見作荒野、七条者可為親康領、於八条者加入本田、偏可為藤原氏領之由、被仰下了
 但春日新宮之後方九町之地者、雖為七条内、加入八条可為西庄領也云々者、七条以東惣当郷内併親康領也、子細具見 宣旨・長者宿丁請状案文等、彼七八両条内見作分事、当時為国領、被付泉涌寺欺、所詮、云往昔支度、
云当時御定、随御計、可存知之状如件。
    仁治二年三月廿五日       僧戒如
 進上 両人御中
①二村荘は法相宗中興である笠置山の解脱上人(貞慶)が興福寺の光明皇后御塔領として立荘した。
②その方法は国庁の抵抗を排除して二村郷の七・八両条内の荒野を地主(藤原貞光)から寄進させることにより寺領した。
③ところが鵜足郡の7・8条の荒地は藤原氏領になったが,耕作地は親康という状態で「里坪交通」で領地でたがいに交わっていてわずらわしかった。ちなみに「里坪」とは条里の坪のことです。
④そこで、両者の「和与」(和解契約の話しあい)により,見作(耕地)・荒野を問わず7条は親 康領,8条は藤原氏領とした。
丸亀平野と溜池
このようにして鵜足郡8条に成立した荘園の中心地が、「春日新宮」と研究者は考えているようです。
藤原氏の氏神さまは春日大社、菩提寺は興福寺ですから藤原氏の荘園が成立すると奈良の春日大社から勧進された神が荘園の中心地に鎮座するようになりました。西二村郷の場合も、興福寺領の荘園ですから春日社を祀ったのでしょう。
 それが現在の丸亀市川西町宮西の地に鎮座する春日神社(旧村社)だとされます。
江戸時代の西二村は、西庄、鍛冶屋、庄、宮西、七条、王子、竜王、原等の免からなっていました。これをみると春日神社の氏子の分布は土器川の左岸に限られていたことが分かります。これに対し、土器川右岸に位置する東二村(丸亀市飯野町)は、飯野山の西の麓に鎮座する飯神社の氏子でした。古代は同じ二村郷であった東西の二村が、土器川をはさんで信仰する神社が違っているようです。
1丸亀平野の条里制


なぜ、西二村の人たちだけが春日神社の氏子となったのでしょうか?
それは、先ほど述べたように興福寺領となったのは土器川の西側の七・八両条(=西二村郷)だけだったからでしょう。鵜足郡の条里は、常山ー角山ー聖通寺山を結ぶ線を一条として始まります。そして東から順番に八条まで引かれていました。それは、現在の地名に「土器村西村免八条」とか川西町金山に八丈池があることからも分かります。
  また、丸亀南中学は昭和57年に太夫池を埋め立てた上に建っています。この大夫池は古くから「傍示池」とよばれ、鵜足郡と那珂郡の郡界を示す「榜示」(標識)が立っていたところと伝えられています。ここから丸亀南中と八丈池を結んだ線が鵜足郡の8条で、那珂郡との群界という事になるようです。
jyouritonankaidou29hukugenmap300
 
こうしてみると、宮西に所在する春日神社は八条に位置することになります。春日神社のすぐ南には字西庄という地名が残り、東隣は字七条です。
ここからも興福寺領や泉涌寺領となった二村郷七・八両条とは、二村郷のうち土器川の左岸の地域、すなわち近世の西二村(=川西町)だったことが分かります。そのため、右岸の東二村の地は興福寺とは関係ないので春日社を祀ることはなかったのでしょう。
 そして、興福寺領の荘園となった二村荘は、中世の動乱の中で悪党「仁木蒲次郎」の「押横」を受けているのをなんとかしてくれという史料を最後に、記録からは姿を消していきます。おそらく、南北朝時代に消滅したのでしょう。そして、名主や武士達の支配する地域へと姿を変えていったのでしょう。しかし、興福寺の荘園時代に西二村へ祀られた春日神社への信仰は途切れることなく、現在まで続いてきたのでしょう。
最後に、この史料を読みながら私の考えた事 
①なぜ、土器川が那珂郡と鵜足郡の群界とならなかったのか?
 A① 秦の始皇帝以来川などの「自然国境」を用いなかった。人為的な群界の方が優先された。 
 A② 古代土器川の流路が今と違っていた。那珂郡と鵜足郡の郡境付近に土器川は流れていた。
②荘園が立荘された時点で、当郷七八両条内荒野者」とあるように多くの荒野が存在した。
 この荒野が現在のように水田化され尽くすのはいつのなのか?
 A① 近世においても土器川沿いに入植者が入り、多くの土地を水田化し豪農に成長した家があることが史料から分かる。治水灌漑が未整備な時代は土器川沿いは荒地であり、大水が出たときは水に浸かっていたのではないか。江戸時代の治水事業の伸展によって水田化が進んだ?  以上
 

春日の西方を流れ下る財田川。

イメージ 8
春光寺より南を望む  はるかに阿讃の山脈が連なる

香川県内の河川は北流するのがほとんどなのに、財田川は観音寺に向けて西流する。源流の東山峠から春日までは北流している。しかし、春日にさしかかると大きく屈曲し、流れを西に変える。
この屈曲は「河川争奪」によるものだと地質学者は言う。
耳慣れない言葉だ。
仲南町誌(43P)にはこのように書かれている。 
財田川上流部は、以前は福良見の谷を通って丸亀平野の方向へ流れていた(金倉川上流)ものを洪積世末期(約2~3万年前)財田川下流部の河谷を流れていた川が頭部侵食で上流側へ掘り進み河道を争奪して現在の河系を形成したところである。争奪以前の河川堆積物がこの付近の財田川河谷の谷壁に付着して残存している。特に久保付近の河谷の南岸には比高三31mの段丘崖の好露出があり、この河崖は河川堆積物の成層状態を明瞭に示し、地形発達史研究上貴重なもので県内ではほかに例を見ない。
つまり3万年前は、春日より上流の部分は金倉川の上流部であった。それを「河川争奪」で財田川が奪ったというのだ。河の世界にも「争奪戦」があるようだ。
 地表面の水は奪われても、地下水脈は今まで通り北流する。
そのため春日地区は伏流水が豊富だ。これは初期稲作農耕には適した条件である。その適性を活かして、この地は山間部の中では早くから「開発」が始まった。そして、この春日の地を中心に周辺集落が開かれていったようである。

 それをうかがい知ることが出来るのが春日神社である。

イメージ 1

 平安期に藤原氏の荘園となった小松庄(櫛梨を除く琴平町全域)は、藤原氏の氏神である春日神社を勧進し、それ中心に発展していく。この地は小松庄の出作地(荘園の近くの開墾地)として経営され、その後、藤原氏の荘園になったのではないか。ここにも春日神社が勧進される。
していつ頃からか、この地は、春日と呼ばれるようになる。
ことひら町誌や満濃町誌は、以上のように推論している。 
イメージ 2

「朝倉家神社御改牒控」(明治10年)によると、春日神社は数多くの境外末社を持っていた。

その中には、雨乞いの神様として信仰を集めていた尾瀬神社や隣接する福良見集落の白鳥神社、久保集落の久保神社が含まれている。
 このことからも周辺集落に対して、春日が伝統的に優位的立場にあったことがうかがい知れる。
イメージ 3

 ちなみに増田穣三は、県会議員時代に春日神社の郷社格上げ運動を行った。しかし、社殿が嘉永元年(1848年7月)火災にあっており、資料を失っていたため実現に至らなかったようである。
 増田穣三の名のある灯籠や玉垣を探したが、見つけることはできなかった。この鎮守の森は、遊び場であり、学び場として幼いときからの穣三を育んだ場所であったのかもしれない。

イメージ 4

春日の信号のある交差点からさらに塩入温泉方面に向かって南下する

と、二軒の旧家が耕地整理の済んだ田園の中に並んでいる。
これが増田家の本家と分家である。
 この左側の本家が村長や県会議員を努めた増田一良宅、
右側が衆議院議員の増田穣三の旧宅である。
増田家は「阿讃の峰を越えてやってきた阿波出身」と言い伝えられている。
増田家が財田にある阿波との関係が深い浄土真宗興正寺派の有力寺院の門徒であることも、「徳島
「阿波出身」を裏付ける材料の1 つかもしれない。
 
イメージ 9

 増田家を系図で見てみよう

祖父 伝蔵には4人の子どもがいた。
①長男 伝四郎(子どもなく死亡、弟伝吾を養子)

②次男 伝次郎長広(分家) →   譲三(第2代村長)

③三男 蔦次郎(下増田家分家)→正一 (第4・8代村長)

④四男 伝吾(兄の養子となり本家相続) 一良(第6・9代村長)
 増田家は江戸時代からの庄屋ではない。しかし、江戸時代後半より財力を蓄えてきたようで、世代毎に分家を増やしている。幕末期の譲三の祖父・伝蔵の時代にも2つの分家を分け、伝蔵の3人の息子達がそれぞれの家を継いでいた。(系図参照))

 まず、長男の伝四郎が本家を継いだが子どもがなく、伝蔵の4男伝吾を養子として迎える。伝四郎からすれば末の弟を養子としたわけである。

イメージ 5

 伝蔵は2つの分家を作った。
次男伝四郎には、本家の西側に分家を建てた。この伝次郎の長男が穣三である。後に、譲三は本家と同じ規模で、本家の隣に家屋を建設する。これが上の写真の家である。街道沿いに建つもうひとつの屋敷では、穣三が若い時には呉服商も営んでいたし、酒造業も営み「春日正宗」という日本酒を販売もしていたという。 三男蔦次郎の分家は「下増田」と呼ばれ、本家とは離れたている。

イメージ 10

ちなみに伝蔵の孫世代にあたる増田一良・穣三・正一は従兄弟同士である。

と同時に、村会議員として活躍し、40歳を越えると七箇村長に就任していく。戦前の七箇村長は、第2代村長が譲三、第4・8代が正一 、第6・9代が一良と「春日の増田家3人の従兄弟たち」が、長きにわたってその座を占めている。
 
 また、明治22年に村会議が開設されたとき11名の村会議員の内、3名が増田家から出ている。その中で議員番号1の1級議員として選出され、村長決定までの議長を努めたのは増田本家の傳吾であり、穣三の叔父に当たる。増田家の七箇村での「重さ」が伝わってくる。  

  仲多度郡史に見る増田家の資産(496P)

   大正5年に編纂された仲多度郡史には、「大地主」の一覧が載せられている。項目には田畑・宅地・山林の地目に別れて所有面積や地価総額や一家の来歴も載せられている。ちなみに地価総額に地租税を掛けたものが地租支払額となる。
 地価総額の上位6名までが多度津在住であり、幕末以来の多度津の経済力の高さを示す数字となっている。まんのう町に関係のある家を列挙してみると次のようになる。
順位  氏名         住所    価総額      田   畑   来歴
1  塩田角治  多度津  103204円156町11町    商家 
9 景山甚右衛門 多度津  22239円 29町 1   前衆議院議員 
10 琴陵光煕    琴平      22176円 38町 0,4      金毘羅宮宮司
12 新名功   吉野村   20802円 39町 0,8     元庄屋
18 三原一彦  真野村   17573円 39町  山林23町   代々の農家
32 赤松秀太郎 東高篠村  9411円  15町 山林7町 元庄屋 村会員
34 安達熊三郎 吉野村9002円 17町 山林24町 造田より転居 村長
36 大西豊輝   十郷村 8627円 20町 山林42町  代々農家 村会議員
38 増田一良    七箇村8393円 15町 山林114町  代々農家  郡会議員
40 谷口輿市 東高篠村 6522円 10町                  農家  郡会議員
41 竹林幾子  西高篠村 2607円 11町       元大庄屋  
43 石井虎治郎 神野村6600円11町 山林3町 琴平銀行重役 郡会議員
45 大西 貞次郎  十郷村 4946円 12町  山林5町   代々の農家 村長
47 斉藤 英一  吉野村  4883円 14町 山林12        元商家
48 増田米三郎 七箇村 4205円 10町 山林11町   七箇村助役

 郡会議員は「大地主クラブ」と呼ばれたというが、確かに地主が郡会議員に推されていたことがこの表からも分かる。彼らは政府の進める富国強兵には総論賛成だが、軍備増強ための増税=地租引き上げ等には頑強に抵抗した。その一つの拠点が郡議会であった。

七箇村の最大の土地所有者は増田一良で増田本家

50町を越える「大地主」と呼べるほどの田畑を所有していたわけではない。それでも山林所有面積は100町を超えており、仲多度郡最大の山林主である。
 この中に増田穣三の名前は見当たらない。増田家は江戸時代以来の庄屋を務める家柄ではなかったことは前述した。譲三の家は、呉服商や酒造業を営んでいたとしても後に、県会議員や国会議員として活躍するための経済的な基盤がどこにあったのか現時点では分からない。

イメージ 6
群議会議員時代の若き増田一良(増田本家の総領で、穣三の従兄弟に当たる)
 「仲多度郡史」の編纂に携わった増田正三は、当時の七箇村町増田正一(下増田家)の長男に当たる。この郡史完成の時には、叔父・譲三が国会議員で、本家の叔父・一良が県会議員、父・正三が村長の職を勤めたいたようだ。勤めていたようだ。

イメージ 7

 村議会開設の際に、分家の増田穣三の家からは、父伝次郎も生存していたが出馬せず33歳の穣三が選出されている。「新しい時代を担うのは若い世代で」という新時代を迎えた明治の風潮なのかもしれない。
 譲三は、「名望家」としての増田家を背負う形で、村議→助役→村長→県会議員→衆議院議員へと成長していく。そして本家を継いだ一良も譲三の後を追いかけることになる。


このページのトップヘ