瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」や「絵図」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

タグ:法華八講

象頭山にあった松尾寺の守護神は、もともとは三十番社だったとされます。
金毘羅権現の創生期を考える時に、三十番神の存在を避けて通るわけには行かないようです。ということで、今回は三十番神と向き合うことにします。
DSC03221

江戸時代中期に書かれた「箸片治良太夫日記」という記録があります。
これは「象頭山内五家之神職」、つまり、五人百姓の一つである箸片家の日記です。箸片氏は、御寺方と称し象頭山内で神職の地位にあり、神前において箸一本を得たので箸片氏と改めたと記されています。この中に、つぎのような記事があります。
 御寺方之事 往古依神代古式以神職付山内故云御寺方 
 明応六年秋山土佐守泰忠 三十番神奉勧請使加祭御八講  
ここには明応六年(1497)、秋山泰忠が三十番神を勧請して御八講の神事を始めたと記されています。
秋山泰忠というのは、西遷御家人として東国からやって来た法華経門徒で、三野町に本門寺を建立した秋山氏のことです。讃岐の日蓮宗は正応二年(1289)に、この秋山泰忠が日華を招いて、那珂郡杵原郷(現丸亀市)に本門寺大坊を建立したことに始まります。同寺は焼失した後は、日仙が正中元年(1324)に三野郡高瀬郷(現)に本門寺を建立します。秋山氏は所領など関係をもっていた那珂郡の柞原などの讃岐内の七か所に日蓮宗の三十番神を建立したといいます。その一つが、この史料の象頭山の南嶺の三十番神なのでしょうか。これをそのまま信じることはできませんが、当時の人達は法華経や、それを守護する三十番神は秋山氏がもたらしたものと考えていたことはうかがえます。

法華八講 三十番神

中世の法華経は、日蓮宗に限られものではありませんでした。天台宗のよりどころとなる教典も「法華経」でした。天台宗では法華教八巻を講説する法要を「法華八講」といいます。この法華宗信仰は、祖先や由縁の人々を供養する法事として、平安時代以降広く一般民衆の中に深く根を下ろしていきます。小松荘の墓寺としての機能を果たしていた松尾寺に法華経講会が行われていても不思議ではありません。しかし、鎌倉末期の泰忠と箸方氏の伝える泰忠とは、時代の差に二百年の隔たりがあります。ただ、秋山氏を先祖とする法華経信者集団が小松荘にもいて、信仰行事としておこなっていたことは考えられます。秋山氏の祖先で、讃岐における法華信者の大恩人としての秋山泰忠を担ぎ出したのかもしれません。このあたりはよく分かりません。
 あるいは、明応6年の15世紀末頃に、番神社が再興(創建?)されたことを示す物かもしれません。いずれにしても、この象頭山でも法華信仰の八講法会が、死者への追善供養のために行われ、墓寺や氏寺では、氏人らの回忌ごとに盛んに行われていたとしておきます。

  それでは、守護神である三十番社とは何者なのでしょうか。
古代末から中世には「神が仏を守る」ということが始まります。その先駆けは八幡信仰です。九州の八幡神が東大寺造営の際に守護神として勧進されたのをスタートに、八幡神は寺院の境内の中に守護神として「勧進=移住」してきます。こうして「仏を守る守護神」たちが姿を変えて、寺院の境内に姿を見せるようになります。それは「神は仏の姿を変えたもの インドの仏が日本では神に化身して現れる」と神仏習合へと進むようになります。番神は、最澄が中国の唐から帰り、比叡山に天台宗法華経の道場を開いた時、その山門を守護してもらうため、これまで日本にあった神々を祭ったことに始まるといいます。
 「三十番社」の画像検索結果  
続いて円仁は、法華経の功徳は「授持・読誦・解説・書写」にありといって、法華経の経典を人に授けたり、持っていたり、唱えたり、解説したり、書写したり、そのどれか一つを行っただけでも仏の功徳を受けることができると説きます。円仁自身も法華経八巻約七万字を越える経典を三ヵ年かかって写経し、これを如法経と呼びます。この写経を安置する堂を比叡山横川に造って根本如法堂として、この法華経の守護を神々に願います。


番社神の神像の一部
 そして日本国中から主な神々三十神を勧進して祀り、一ヵ月三十日を一日交替で守護するようにしました。三十の神々が順番に守護するから、三十番神と呼ばれるようになります、現在で比叡山では、根本道場の横川如法堂の隣に鎮座して、法華経を守護しています。
 鎌倉時代に出た日蓮は、法華経を最高の経典と定め、その教えを実践し布教することが真実の道だと説きます。そのためには、まず日本の国の神々に加護を願わねばならぬと考えるようになります。こうして、法華経とともに大小の神々を祭るという思想が発展します。

丸亀市の田村町にある番社を訪ねてみましょう。 
番神宮-パワースポット情報(香川県)<パワスポ.com>

田村町の旧国道沿いの道路の北側に面して鳥居が立っています。これが番神宮です。ここの三十番神は、木像で、五体七段の35体が厨子に祀られています。それぞれ厚畳の上に座る神像で、一体の高さは約七㎝と小さいものです。最も下の段は、両端に一体ずつの衛士、中央の三体は向かって右から、一日の熱田大明神、三日の広田大明神、四日の気比大明神であり、最上段は向かって右から、十日の伊勢大明神の座像、大日天王の立像、中央は大明星天王の立像、大月天王の立像、左端は十一日の八幡大菩薩の僧形座像です。最上段のこの五体を特に五番神と呼ぶようです。

 厨子には「開眼主 慧光山本隆寺日政(花押)」と記されています。

日政は弘化四年から嘉永三年まで本隆寺貫主として四ヵ年在職していますが丸亀を訪れたという記録はありません。この神像は京都の仏師によって作られ、日政によって開眼された後に丸亀へ祭られたものではないかと考えられています。田村の番神さまは、江戸末期の天保から弘化のころまでに作られたもののようです。ちなみに、京極藩は藩主とともに家臣にも番神信仰が厚かったようです。

三十番神の全像(祭壇の中)
 それでは日本中から勧進された三十の神々を見てみましょう
一日 熱田大明神 愛知県名古屋 衣 冠
二日 諏訪大明神 長野県諏訪 狩人姿
二日 広田大服神 兵庫県西宮 黒束帯
四日 気比大明神 福井県敦賀 衣 冠
五日 気多大明神 石川県羽咋 黒束帯
六日 鹿島大明神 茨城県鹿島 神将姿
七日 北野天神  京都府葛野 衣冠
八日 お七大明神 京都府愛宕 唐 服(女神)
九日 貴松大明神 京都府愛宕 鬼神形
十日 伊勢大明神 三重県伊勢 黒束帯
十一日 八幡大菩薩 京都府鳩峰 僧形
十二日 賀茂大明神 ″ 愛宕 黒束帯
十三日 松尾大明神 ″ 葛野 黒衣冠
十四日 大原野明神 乙訓 唐 服(女神)
十五日 春日大明神 奈良県奈良 鹿座
十六日 平野大明神 京都府葛野 黒束帯
十七日 大比叡大明神 滋賀県滋賀 僧形
十八日 小比叡大明神 滋賀県滋賀 大津 白狩衣
十九日 聖真子権現  滋賀県滋賀 僧形
二十日 客人大明神  滋賀県滋賀 唐服(女神)
二十一日 八王子大明神 滋賀県滋賀 黒束帯
二十二日 稲荷大明神 京都府紀伊 唐服(女神)
二十三日 住吉大明神 大阪府住吉 白衣老形
二十四日 祇園大明神 京都市八坂 神将形
二十五日 斜眼大明神 京都府談山西麓 黒束帯
二十六日 建部大明神 滋賀県瀬田  ″
二十七日 三上大明神 滋賀県野洲  ″
二十八日 兵主大明神 滋賀県兵主 随身形
二十九日 苗鹿(のうか)大明神 滋賀 唐 服(女神)
三十日  吉備大明神 岡山県岡山 黒束帯
「日本中から集めた」といわれますが、殆どが畿内で、最も東が鹿島大明神(茨城県鹿島)、もっとも西が「吉備大明神」(岡山県岡山)のようです。東北・九州・四国からは一社も呼ばれていないようです。当時の「世界観」の反映なのかなと思ったりもします。



金毘羅大権限神事奉物惣帳
         「金毘羅大権現神事奉物惣帳」 伝宥範書写の神事記について
この文書は、冠名に「金毘羅大権現」の名前がつけられていますが、研究者は「必ずしも、適当ではなく、『松尾寺鎮守社神事記』とでも言うべきもの」と指摘します。
また「右件の惣張(帳)者、観慮元年己未十月日於讃屈仲郡子松庄松尾寺宥範写之畢」とありますが、書き込みや年号などの検討から善通寺中興の祖である宥範が写したものではなく、後世に書き加えられたものと研究者は判断しています。

金毘羅大権現神事奉物惣帳 香川叢書
                   金毘羅大権現神事奉物惣帳
金毘羅大権現神事奉物惣帳2

ここに記載された神事の内容は、「八講大頭人」とあることからも分かるように、法華八講についてのものです。また、江戸時代以降の金毘羅大権現の大祭の儀式も、その頭人名簿のことを「御八講帳」と呼んでいます。さらに、精進屋の祭壇の後ろに掲げられる札にも「奉勧請金毘羅大権現御八講大頭人守護所」と書かれています。以上からも、金毘羅大権現の大祭は中世の法華八講の姿をそのまま踏襲していることが分かります。

金毘羅大権現神事奉物惣帳拡大版

 諸貴所宿願状は第一丁から第八丁までの料紙に記載された事項です。
ここには料紙半切の中央に、祭祀の宿(頭屋)を願い出た者の名前を書き、その脇にそれらの頭人からの寄進(指し入れの奉納物)が記入されています。それらの家々は、小松荘の地頭方や「領家分」「四分口」などという領家方の荘官(荘司)らの名跡が見えるなど、当時のこの地域を支配する国人・土豪クラスの領主などと比定することができます。
 家名の順序は、地頭方の地頭、地頭代官、そして、領家方の面々となっています。
つまり中世の惣村の「実態」があるのです。このことから彼らが祭祀を担う構成員で、いわゆる宮座の組織を示していると判断できます。諸貴所の右脇には、最初に「八講大頭人ヨリ指入」の奉物が書かれていて、その内容は、道具・紙・福酒・折敷き餅などです。
  以上から、この史料は宥範が写したものというのは疑わしいようですが、16世紀前半ころに小松庄に三十番神社が存在し、それを信仰する信者集団が組織され、法華八講の祭事が行われていたことを示すものです。 その祭事を、戦国末に金比羅堂を建立し、金比羅信仰を創出した初期の指導者である宥雅・宥盛は、三十番社から金比羅大権現の祭事に「接ぎ木」したということです。

DSC03332
琴平の地元では、こんな話がよく言われます
「三十番神は、もともと古くから象頭山に鎮座している神であった。
金毘羅大権現がやってきてこの地を十年ばかり貸してくれといった。
そこで三十番神が承知をすると、大権現は、三十番神が横を向いている間に十の上に点を入れて千の字にしてしまった。
そこで千年もの間借りることができるようになった。」
この種の話は、金毘羅特有の話ではなく、広く日本中に分布するものです。ポイントは、この説話が、旧来の地主神と、後世に勧請された新参の客神との関係を伝えていることです。つまり、三十番神が、当地の地主神であり、金毘羅神が客神であるということになります。

本社 讃岐国名勝図会
本社の後方にあった三十番社(讃岐国名勝図会)

 かつての三十番神社は、いまは睦魂(むつたま)神社とされています。
                  睦魂神社(旧三十番社)
睦魂神社(旧三十番社)
睦魂神社の説明版

金毘羅会式の祭礼日である十月十日には、今でも頭人が本社に参詣の後、この社に奉幣するようです。小松庄で中世以来の宮座を組織し、祭事を担ってきた人々の後裔たちにとって三十番神社拝礼は、特別の意味をもっていたはずです。そうした過去の伝統に対して畏敬の念を示すものであり、かつての儀礼・作法の残照と言えるのかも知れません。そして、三十番神の祭礼として行われてきた「法華八講」の法式を金毘羅権現の祭礼として取り込んでしまったことへの鎮魂のセレモニーかもしれません。しかし、現在の睦魂神社の説明版からは、三十番社の痕跡をもうかがえません。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

イメージ 3

金刀比羅宮大門
金比羅大芝居が始まる頃が、金毘羅さんの櫻の見頃になります。いつものように原付バイクで、牛屋口経由の近道ルートでアクセスするとここに出てきます。ここは五人百姓のひとつ笹屋さんのお店。

DSC03857金毘羅参拝 五人百姓階段
イメージ 5
振り返ると石段が続きます。
そしてお目当ての桜も満開。
イメージ 1
金刀比羅宮大門
すぐ大門が迎えてくれます。
イメージ 2
金刀比羅宮大門
大門をくぐると・・・

イメージ 4
金刀比羅宮 五人百姓
大きな朱色の傘 の下で「こんぴら飴」を売るのが見えてきます。
これが金毘羅の「五人百姓」です。「五人百姓」は、金刀比羅宮から大門(二王門)内の飴売りについて独占的営業権を持っていてます。金毘羅大権現の神事祭礼に関与し、神役を勤めてきた特定の家筋(山百姓)であるとされています。
イメージ 6

金刀比羅宮 五人百姓と桜の馬場
しかし、近年新しい考えが出されています。「五人百姓」は、金比羅さん成立以前からあった御八講(法華八講)の神事の時から関与をしていたのではないかという説です。

金毘羅名所図会 五人百姓
山門内の五人百姓の飴売り図(金毘羅山名所図会)
「金比羅神」は近世に創り出された流行神です。
もともと、真言宗松尾寺があり、松尾寺の守護神(鎮守)の一つとして金毘羅神が祀られるようになります。その金毘羅神が近世に流行神となり、金毘羅大権現として大いに繁栄したというのが歴史的事実のようです。金毘羅・金毘羅神(クンピーラ)とは本来はインドの土着神で仏教とともに伝来し、仏法の守護神の仏として祀られ、金比羅大権現に成長していきます。日本の所謂「神」とは何の関係もありません。
イメージ 7
金刀比羅宮 桜の馬場

桜の馬場はまさに「桜のトンネル」状態になっています。
聞こえてくるのは、中国語が多いようです。
1金毘羅天狗信仰 天狗面G4
金毘羅大権現に奉納された天狗面

金比羅神登場以前のこの山は、どうだったのでしょうか?
鎌倉期には西山山麓に称明院、山腹に滝寺があり、もともとは観音信仰の霊場であったようです。そして、これらの霊場は修験道者の行場センターでもありました。初期の金比羅信仰の指導者となった僧侶達も多くが修験道者です。その一人は、神として奥社に祀られています。奥社にはその行場の岸壁に天狗の面がかけられています。これが何よりの証拠です。天狗は修験者の象徴です。

イメージ 8
奥社の岩場に架かる天狗面
それでは古代から中世に、この山に修験者が入ってくる前はどうであったのでしょうか?

イメージ 9
修験者の宥盛が厳魂彦命(いずたまひこのみこと)として祀られる「厳魂神社」=奥社

 行場を求めて山に入る修験者と在地の「百姓」(中世的意味での)との間には、最初は軋轢があったようです。それが空海伝説にも数多く伝えられています。対立を越えて、両者が共存していく術が創り出されていったのでしょう。修験者と「在地百姓」の関係が「五人百姓」の起源だという説です。

金毘羅神
金毘羅大権現(松尾寺)まさに天狗

「五人百姓」も、もともとは象頭山(琴平山を含む大麻山塊周辺部)一帯で狩猟を業とする「百姓」を先祖にもつ人々でなかったのではないかというのです。 従来は「百姓」は農業従事者と理解されてきました。しかし、中世では、単なる農民ではなく「百の姓」つまり、農業者、漁業者、技術者(職人・芸人)など広く一般の民衆を指す言葉でした。そうすると「山百姓」とは、象頭山(金毘羅大権現)の山の百姓であるとも考えられます。
 また、飴売りについても「五人百姓」が近世以来、独占販売権をもっていたようではないようです。
独占販売権について書かれた史料は次の1点だけです。

①天保四年(1833)12月1日付けの山百姓嘆願書に「従来御当山御神役」を勤めていることと「先年より御門内にて飴商売後(御)免」(琴陵光重『金毘羅信仰』S24)

 ここからは、独占的飴売りと「五人百姓」とをストレートに結びつけるのは気が早いと研究者は指摘します。むしろ、五人百姓は金毘羅大権現の神役を勤めてきたことから得た利権であると見た方が自然だと云うのです。

イメージ 11
「五人百姓」が持つの神役の役割を探ることが必要です
桜の馬場の前の五人百姓
DSC00093金比羅詣で 五人百姓

五人百姓は金毘羅神事において重要な役割を果たしてきました。

なかでも金毘羅大祭会式の10月11日の夜に本殿で行われる秘密神事に研究者は注目します。現在でも神官が蝶(ゆかけ=生乾きの獣皮で作った革手袋)で頭人の頭を撫でる所作があります。この秘儀は、古老の伝として、次のように伝えられます。
「・・・この行事は、以前三十番神を祀ったおかり堂(三十番神社)で、五人百姓の関与のもとに行われ、頭人のクライオトシといっていた。また、ここでの行事が、最も重要なものであった」という。さらに、「・・・頭人たちは、血生ぐさい牛革を頭につけられるのをきらった」ともいう。土井久義氏(「金刀比羅宮の宮座について」『日本民俗学』31号)
最後にもうひとつ絵図を見ておきます。これは10月10日の祭礼の際に、観音堂のまわりを神官や五人百姓たちが「行堂=行道=行進(パレード」する姿が描かれています。
金毘羅名所絵図 大祭観音堂の儀式
金毘羅大権現 観音堂行堂(道)巡図
この絵図を見ると行道しているのは、金毘羅大権現の本道ではなく観音堂です。ここからは金比羅の大祭がもともとは観音堂に対する祭りであったことがうかがえます。この絵の右側で何かを担いでいる人が五人百姓のようです。何を担いでいるのかは、よく分からないのですが「奉納品」だと研究者は考えています。つまり、近世に流行神として金毘羅大権現がこの地にやって来る以前から、五人百姓と修験者たちは観音堂への信仰によって結ばれていたことになります。ここでは、五人百姓が金毘羅大権現が現れる前から観音堂の信者であり、祭礼に重要な役割を果たしていたことを押さえておきます。
このように「五人百姓」は金毘羅信仰の導入以前からあった御八講(法華八講)の神事の時から関与しています。
 先住者と行場を求めてやってきた山林修行者(修験者)の間には、何かと衝突が繰り返されます。それは地主神と新しくもたらされた神々(仏たち)との対立という形で、空海伝説のテーマとしてもよく出てきます。
 五人百姓の起源を求めると、彼らはもともとは象頭山(大麻山)一帯で狩猟・林業)を業とする「百姓」を先祖にもつ人々でなかったかと研究者は考えています。

大麻神社
大麻神社(讃岐国名勝図会)
そんな目で見てみると、象頭山はかつては大麻山と呼ばれ、今でも式内社の大麻神社が鎮座しています。この神社は、木工や建築などに高い技術を有していた讃岐忌部氏の氏神ともされます。そのため大麻山周辺は忌部氏の痕跡が、いろいろと残っています。

P1120202大麻神社 
大麻神社の神像(平安時代後期)
大麻神社には平安時代後期の作とされる祭神の天太玉命木像と彦火瓊々杵命木像があります。また、讃岐で最も古いと考えられる木造の獅子頭もありました。これらは木工技術者だった忌部氏の手によるものと私は考えています。  
大麻神社の神像
                   大麻神社随身門の神像

大麻神社の古代の木造神像もそのひとつです。東讃の大水上神社の別当の与田寺がそうであったように、中世には周辺神社に神像を提供する「神像制作センター」でもあったようです。そこには、古代の讃岐忌部氏の流れを汲む集団の存在が見えて来ます。

ここから次のようなストーリー(仮説)を考えて見ました。

五人百姓と讃岐忌部氏
五人百姓と讃岐忌部氏
①古代の大麻周辺は、讃岐忌部氏の勢力エリアで、彼らは木製品や神社建築などに特別な技術を持っていた
②その拠点となったのが大麻神社周辺であり、木材確保のために「山の民」であった。
③そこに、行場を求めて山林修行者が入ってきて、山の支配権を巡って衝突が繰り返された。
④その結果、「山の民」は観音仏の信者となり、重要な祭礼儀式をになう存在として取り込まれた。
⑤観音信仰の聖地に流行神の金毘羅神が接ぎ木されると、「山の民(五人百姓の先祖)」は、金毘羅神の祭礼として参加する形式にすり替えられた。

大麻神社
大麻神社

そんなことを考えながら五人百姓の今の姿をみまもっていました。 
改訂版2024年11月29日
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考史料 
唐木裕志  讃岐国中世金毘羅研究関連記事
関連記事

連記事

このページのトップヘ