瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」や「絵図」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

タグ:神櫛王と綾氏

   
5讃岐国府と国分寺と条里制
 讃岐国の始祖とされる讃留霊王(神櫛王)の由緒を語る伝説があります。この伝説は「悪魚退治伝説」、「讃留霊王伝」などと呼ばれ、中世から近世にかけての讃岐の系図や地誌などにもたびたび登場します。私もこれまでに何回かとりあげましたが、今回は視点を変えて地名から地理的なアプローチを行っている研究を紹介します。

  最初に『綾氏系図』をもとに悪魚退治伝説を意訳したものを紹介します。
 景行天皇23年、土佐の海に鰐のような姿をした大きな悪魚がいた。船を飲み込み、人々を食べた。また舟が転覆するため諸国から都へ運ばれるはずの税が海の中へと消えていった。天皇は兵士を派遣したが、兵士たちはことごとく悪魚に食べられてしまった。天皇が息子であるヤマトタケルに悪魚退治を命じたところ、ヤマトタケルは15歳になる自分の息子・霊公(別名神櫛王)に命じて欲しいと言った。天皇は喜び、ただちに霊公に命じた。
 霊公はわずか10日で土佐に到着、そこにとどまった。悪魚は阿波の鳴門へと移動、24年1月に霊公も鳴門へ向かった。3月1日、讃岐の槌の門に悪魚が現れ、船や積んでいた税を飲み込み、人々を食べた。2日後、霊公は讃岐に移動し、軍船をつくって1,000人の兵士を集めた。
 25年5月、霊公らは船を漕いで悪魚へと立ち向かうが、大口を開けた悪魚に飲み込まれてしまった。兵士は悪魚の胎内で酔って倒れたが、霊公は倒れず10日経っても平然としていた。そして霊公は胎内から火を焚いて悪魚を焼き殺し、剣を振るって肉を裂き、胎外へ出た。
   悪魚の死体は福江湊の浦へと流れ着いた。
そこで一人の童子が波打ち際に現れ、瓶に入った水を霊子に碑げた。霊公がこの水を飲んでみるとせ露のように美味だった。霊公が「この水はどこにあるのか」と問うと、童子は「八十場の水です」と答えた。霊公は「早く私をそこに連れて行って欲しい。そしてその水を兵士たちに飲ませ、元気にさせてやりたい」と言った。霊公と童子は水をくみ、悪魚の死体を破り、兵士に水を飲ませた。すると兵士達はすぐに目を覚ました。
5月5日14時、霊公は兵士を連れて上陸した、
 霊公は薬師如来の威神力で悪魚を退治することができた。霊公は病を除け九横の難を排することを誓い、浦の陸地に精舎を建てて薬師如来像を安置し、法勲寺と名付けた。以後、人々は貢物をおさめられるようになり、船舶や船員の煩いはなくなった。
 童子は日光菩薩が姿を変えた横潮明神であった。この童子の姿にちなみ浦を児ヶ浜と名付けた、水は瑠璃水、瓶は薬壷であるため、薬壷水と言った。
 霊公は鵜足郡に移住し、兵士たちから讃留霊公(讃留霊王)と呼ばれた。また、井戸の行部、田比の里布、師田の宇治、坂本の秦胤の四人の将軍がいた。人々は彼らを四天王と呼んだ。
 霊公は三男一女をもうけた。現在の首領、郡司、戸主、長者たちは、すべて三男一女の子孫である霊公の胸には阿耶の黒点があったため、子孫は綾姓を名乗った。仲哀天皇8年9月15日、霊公は123歳で亡くなった。
  讃留霊王(さるれお)の悪魚退治説話を要約すると 
讃留霊王は、もともとは景行天皇の子・神櫛(かんぐし)王でした。
①景行天皇時代に南海や瀬戸内海で暴れまわる巨大な怪魚がいて、神櫛王がその退治に向かった
②しかし、逆に軍船もろとも一旦これに呑み込まれた。そこで大魚の腹のなかで火を用いて弱らせ、團を切り裂いて怪魚を退治した。
③その褒賞で讃岐の地を与えられ、坂出市南部の城山に館を構えた。
④これにより諱を「讃留霊王」(讃岐に留まった霊王)と呼ばれる
⑤彼の胸間には阿耶の字の點があったので、 子孫は綾姓を名乗った。
⑥彼が讃岐の国造の始祖である。
読んでいて面白いのは①②です。しかし、この話を作った人が一番伝えたかったのは、④と⑤でしょう。つまり綾氏の祖先が讃留霊王 = 景行天皇の御子神櫛王で「讃岐の国造の始祖」であるという点です。自分の祖先を「顕彰」するのにこれほどいい素材はありません。讃留霊王の悪魚退治というのは、もともとは綾氏の先祖を飾る話です。
 悪魚退治伝説は中世末から近世にかけての讃岐のいくつかの史料に載せられるようになります。
このうち最も古いのは『綾氏系図』です。この系図は、景行天皇に連なる綾氏の系図で、その前段に綾氏の成立にかかわる悪魚退治伝説が載せられています。この成立時期は15世紀中葉から17世紀後葉で古代に遡ることはありません。神櫛王という名前は紀記にはありますが、悪魚退治伝説はありません。つまり、この伝説は中世讃岐で作られたお話なのです。
 しかし、この中には綾氏の歴史が語られている部分もあるのではのではないかと考える研究者もいます。つまり、綾川流域を地盤としていた古代の豪族・綾氏の「鵜足郡への進出」を深読みするのです。その仮説につきあってみることにします。その際にポイントになるのは地名のようです。
3坂出湾1
「綾氏系図」の悪魚退治説話は、伝承を重ねいくつもの書に書き写され姿を変えていきます。そのために記載内容が少しずつ異なるようになります。その辺りを含んだ上で登場する地名を見ていきましょう。
  悪魚の登場場所は? 槌の門
 悪魚出現地には土佐、鳴門、水崎などもありますが12の史料に共通するのが槌の門(椎門、槌途など)です。槌の門とは、五色台の先に浮かぶ大槌島と小槌島に挟まれた海峡のようです。確かに、小さな円錐形の二の島が海から突き出た景観は独特です。瀬戸内海を行く船からすれば、異界への関門のように思えたかもしれません。悪魚出現の舞台としては、最適の場所です。同時に、この物語が書かれた中世においても、多くの船乗り達が知っていた航海ポイントだったのでしょう。
 退治された悪魚が流れ着く場所は9/12の史料が福江としています。
残りの4史料でも悪魚の死骸が埋められるのは福江です。つまり「悪魚の最期の地は福江」ということになります。福江については前々回に紹介しました。「古・坂出湾」の西部で、西の金山・常山、東の角山に挟まれた現在の坂出市福江町周辺で、近世の埋め立て以前には大きく湾入し、瀬戸内海に面する湊がありました。
 童子の姿をした横潮明神は11/12の史料で登場し、いずれも福江の浜に登場します。
 その童子が持ってくる蘇生の水はすべての史料で八十場(安庭、八十蘇など)の水です。
現在の坂出市西庄町にある八十場の湧水は、『金毘羅参詣名所図会』(弘化4年、1847)で「国中第一の清水」と評されており、近世には広く知られていたようです。
  ここまでで、多くの史料に共通するのは、槌の門、福江、八十場の地名です。
これらの地名を地図上でみると阿野郡の沿岸地域にすべてあります。ここからは、この伝説を聞いた人たちは、少なくとも槌の門、福江、八十場の地名とその位置関係
を知っていたと推測できます。そうでないと説話は時代を超えて伝わりません。

3坂出湾2
 悪魚退治伝説で、イヴェントが発生する回数が多いステージは福江です。
①悪魚の死骸がなんらかの理由で福江にあり、
②横潮明神の化身である童子が現れて倒れた兵士を蘇生させ、
③魚御堂、もしくは法勲寺が建立される、
④讃留霊王が悪魚退治後に上陸したのも、文脈からは福江のようです
ここからは福江が伝説における重要ステージと考えられます。

福江 中世
坂出市史から
 
次に福江について、考古学の発掘調査を見てみることにします。
坂出市西庄
坂出市史より

 考古学者は「福江の景観復元」を次のように述べます「角山北東麓から西に伸びる浜堤げ前縁を縄文海進時の海岸線とし、以後の陸地化も遅く、古代にも浅海が広がる景観

『玉藻集』(延宝5年、1677)には天正7年(1579)、香川民部少輔が宇多津に着いて、そこから居城の西庄城に帰るくだりがあります。そこには、次のように記されています。
①「中道」と呼ばれる海側の浜堤を、潮がひいていたのでなんとか渡ることができたこと
②「中道」と陸地側の浜堤Aとの間が足も立たない「深江」であること
坂出の復元海岸線3

 浜堤Aには文京町二丁目遺跡と文京町二丁目西遺跡があります
文京町二丁目遺跡からは7世紀前葉以降の製塩土器と製塩炉や8世紀の須恵器も出土しています。文京町二丁目西遺跡では、8世紀中~後葉を中心とする土器や、畿内産の9世紀の緑粕陶器や中世後半までの土器、さらに多量の飯蛸壷が出土しています。飯蛸壷漁が行われていたのでしょう。
 両遺跡の調査結果からは、陸地側の浜堤上では7世紀前半に製塩活動が行われ、やや地点を違えて7世紀後半に飯蛸壷漁が開始、8世紀までは続きます。この間、8世紀中~後葉には、生産用具(飯蛸壷)に加えて日用雑器(須恵器など)が増えてきます。ここからは東西を山に挟まれて北向きに湾入する復元景観も含めて考えれば、8世紀中葉以降には港湾機能をもった集落がここにはあったと研究者は考えているようです。それは、『綾氏系図』にも[福江湊浦]と記されているので、これを書いた作者は福江を港として認識していたことと符合します。
坂出の復元海岸線2

下川津遺跡との関係は?
   文京町のふたつの遺跡(福江湊)から約1.5km南西の大東川下流の右岸には下川津遺跡があります。復元図のように、古代以前には下川津遺跡は直近まで海岸線が湾入し、大束川の河口に近い場所だったと研究者は考えているようです。
この遺跡は坂出IC工事に伴う発掘調査の結果、大規模で異色な集落群が出てきて注目を集めました。遺構は、周りを低地帯に挟まれた四つの微高地の上に次のように展開します。
①6世紀後葉に集落が出現
②7世紀中葉には建物が急速に増加、企画性をもつ大型建物も出現
③8世紀後半から9世紀にかけて集落規模が縮小
④9世紀後葉以降には再び建物群が再出現
建物規模や配置の企画性などから、②と④の時期は官街的な性格持ち郡衙跡とも考えられているようです。また②の時期には土師器や飯蛸壷の製作、鍛冶、紡織などの諸生産活動が活発に行われていたようです。
鎌田池2
古代の旧大束川は坂出に流れ出ていた

 浜堤A(福江湊?)と下川津遺跡を合わせてみるとどんなことが分かるの?
5HPTIMAGE
下川津遺跡に集落が出現した時点、浜堤A(文京町)は製塩の場でした。下川津遺跡が官街的性格をもつ7世紀後葉~8世紀中葉には浜堤Aで飯蛸壷漁が行われると同時に港湾機能が充実し活発化したとみられます。「断絶期」を挟み、再び官管的性格が下川津遺跡に現れるのはれた9世紀後葉です。その時期も浜堤Aは継続して利用されたようです。ここからは、7世紀から中世まで両者が共に活動を続けていたことが分かります。
 ふたつの遺跡は直線距離で約1.5kmしかありません。途中に大束川(旧河道)がありますが郡衙とその外港のような関係にあったという「仮説」は考えられます。それは、国府と林田湊、善通寺と白方湊のような関係を私に思い描かせてくれます。
 この仮説を頭に入れて、再び悪漁退治伝説をみてみましょう。
悪魚退治伝説は『綾氏系図』に記され、主人公である讃留霊王もしくはヤマトタケルは綾氏の祖先とされます。このことから悪魚退治伝説は、綾氏によって生み出されたと研究者は考えているようです。綾氏は7世紀後半には有力豪族であり、8世紀にかけて阿野郡で大きな力を持っていたようです。国府が阿野郡に設置された背景には、綾氏の政治力の影響があったとも考えられます。
伝説の共通する槌の門、福江、八十場がいずれも阿野郡にあるのは、伝説と綾氏との関連性を裏付けるものです。
 一方、『綾氏系図』には法勲寺や鵜足郡の地名が出てきます。
これは綾氏の「鵜足郡への進出」が表現されていると考える研究者もいます。また
①嶋田寺本「讃留霊公胤記」にも「讃留霊王が鵜足に居住した」
②『讃岐国大日記』では「讃留霊王が鵜足津(宇多津)へ上陸」
③嶋田寺本「讃留霊公胤記」では「法勲寺か登場」
④『綾北問尋鈴』でも「悪魚の霊を鎮めるために魚御堂または法軍寺を建てた」
とあります。
法勲寺は現在の丸亀市飯山町上法軍寺・下法軍寺にあたります。この地には飛鳥時代~奈良時期の建立とされる寺院跡があり、この寺院跡が古代の法勲寺であった可能性は高いようです。『讃岐国名所図会』では、この地を法勲寺跡とし、福江にあった魚御堂を移して法勲寺としたという内容を『宇野忠春記』から引用しています。

 法勲寺が『綾氏系図』に登場することから「法勲寺は綾氏の氏寺ではないか」と考える研究者もいるようです。法勲寺跡と国府の開法寺跡からは、同文の軒瓦が出土していることも、「」法勲寺=綾氏の氏寺」説を補強します。
 福江湊の位置づけ役割については?
古代の阿野郡には、福江のほかに現在の綾川河口付近(坂出林田町)にも港湾施設があったことは前々回にお話ししました。ふたつの湊の位置を比較すると福江は阿野でも西端に位置し、国府との距離があります。しかし、福江は鵜足郡や下川津(郡衙跡?)へのアクセスが便利です。鵜足郡を流れる大束川は、古代は川船輸送にも使われていたと考えられています。そうすると大束川へ陸揚げルートとしても重要であったはずです。つまり、悪魚退治伝説で福江が重要視されているのは、福江が阿野郡と鵜足郡をつなぐ地であったからと研究者は考えているようです。綾氏が国府のある阿野郡に本拠地をもちながらも鵜足郡への影響を強めていたとするならば、伝説の中で福江が強調されていても不思議ではないというのです。
白峰寺の荘園 松山荘と西庄

以上を仮説も含めてまとめると次のようになります。
①悪魚伝説の中に出てくる福江は、古代には湊として機能していた
②その背後の下川津遺跡は鵜足郡の郡衙跡の可能性がある
③福江湊と下川津遺跡は、郡衙と外港という関係にあった。
④このふたつを拠点に、綾氏は大束川沿いに勢力を鵜足郡にも拡大した
⑤そして飯野山の南側を拠点して、古代寺院法勲寺を建立した。
⑥法勲寺は島田寺として中世も存続し、「綾氏系図」を作成し、悪魚伝説普及の核となった。

このように考えると古墳時代の川津周辺の前方後円墳の立地などもしやすくなります。大束川の河口から流域沿いに開発を進めた勢力が力を失った後に、綾氏がとなりの綾郡から入り込んできた。その入口が福江湊だったというストーリーが描けるようになります。
 もうひとつ曖昧なのは、宇多津の位置づけです。宇田津が港湾機能を発揮するのはいつ頃からなのでしょうか。宇多津と福江と下川津遺跡の関係はどうなのか?
 その辺りは、また別の機会に
 参考文献
乗松真也
「悪魚退治伝説」にみる阿野郡沿岸地域と福江の重要性
        香川県埋蔵物文化センター研究紀要Ⅷ

讃岐の古代豪族9ー1 讃留霊王の悪魚退治説話が、どのように生まれてきたのか



  讃岐綾氏は、阿野郡一帯で活躍した古代讃岐の氏族です。
 讃岐綾氏は、7世紀半ばに阿野郡(評)の長官である評督に任じられて以後、郡司級豪族として発展の道を歩んだようすが『日本書紀』や六国史、その他の古代文献資料の中に、かなりの記録が残っています。そして、武士団へと「変身」していくのです。史料に現れる讃岐綾氏の記述を通して、その実態や性格について考えて見ましょう。
 
城山地図

綾氏が残した巨石墳と寺院建立は?
 讃岐国府があった坂出市の府中町には、新宮古墳・綾織塚・醍醐1~9号墳などの巨石墳があります。これらの古墳は、ほとんど出土遺物が伝わらないために、遺物の内容から被葬者の身分や性格について知ることはできませんが、築造年代は、六世紀末には新宮古墳、綾織塚や醍醐一~九号墳なども、六世紀後半から七世紀前半にかけての時期とされています。
L324384000527039醍醐古墳
 この府中町一帯の巨石墳は、綾氏の一族によって、築造されたと考えられているようです。
横穴式巨石墳に続いて、府中町一帯には、鴨廃寺・醍醐寺などの古代寺院が確認されています。
鴨廃寺・醍醐寺跡からは、外縁にX文のめぐらされた八葉複弁蓮華文軒丸瓦が出土しています。また、これと同文の瓦が、綾南町陶田村神社東灰原付近でからも出土していますが、陶一帯には、古代寺院跡が見つかっていません。陶一帯が、六世紀後半から、平安時代末期までの須恵器の一大生産地として成長していくことを考えると、鴨廃寺や醍醐寺の建立に際して、陶に瓦窯が作られ綾川の水運で運ばれてきたことが考えられます。鴨廃寺や醍醐寺の瓦は、陶で焼かれた可能性があるようです。なお、鴨廃寺・醍醐寺の建立は、その瓦文様から、白鳳時代の後半には開始されていたようです。


10316_I3_sakatahaiji坂田廃寺
  坂田廃寺跡と綾氏 
 さて、高松市の石清尾山古墳群が造られた南麓は坂田郷と呼ばれていました。その西の浄願寺山の東麓には、坂田廃寺があり付近からは金銅誕生釈迦仏立像や、瓦を焼いた窯跡も発見されています。同時に、鴨廃寺・醍醐寺と同文の瓦も出ています。この坂田廃寺の近辺も、綾氏の拠点のひとつであったことが、十世紀末の文献資料や「日本霊異記」などによって分かります。この周辺に綾氏の一族が居住するようになるのは、坂田廃寺が建立された白鳳時代の後半か、それ以前のことのようです。
「高松市 坂田廃寺

  坂田廃寺周辺から出土した金銅誕生釈迦仏立像
 高松市鬼無町佐藤山にも、巨石墳が分布します。
この佐藤山巨石墳の被葬者が、綾氏の一族であったと考えられるなら、坂出市府中町一帯に居住した綾氏の一支族が、六世紀後半から七世紀前半には、このあたり一帯に進出していたことになります。
 そして、坂出市(令制の阿野郡)の綾氏と、高松市(令制の香川郡)の綾氏の間には、『日本霊異記』の説話にみられるような一族の間での婚姻関係が古墳時代の後期からあったのではないかとも考えられます。
 このように、綾氏は六世紀後牛の時期には、阿野郡と香川郡の一帯に住み、巨石墳文化を営み、古墳文化が衰退に向かう頃には、寺院建立を行なったと研究者は考えるようです。
讃岐の中世 大内郡水主神社の大般若経と熊野信仰 : 瀬戸の島から

 綾氏の地方役人への進出
 律令制の導入で評制が布かれると、綾氏は阿野郡の評造(評督)に任じられたようです。
  『日本書紀』天武天皇十三年(六八五)十一月一日の条によると、讃岐綾氏が、畿内の有力豪族である大三輪君・大春日臣・阿倍臣・巨勢臣などの五十一氏とともに、朝臣の姓を賜わったことがみえます。恐らく、綾氏が朝臣の姓を賜わった背景には、阿野郡の評造としての実績があったのでしょう。奈良時代の後半頃になると、綾氏は一族を阿野郡の隣郡の香川郡の大領として、出仕させる程の有力豪族に成長して行きます。
 『東寺文書』の中の、「山田郡弘福寺校出文書」によると、
  (端裏書)
 「讃岐国牒一巻」 (寺衡力)
 山田郡司牒 川原寺衛?
   寺
  合田中検出田一町四段??
 牒去天平宝字五年巡察??
 出之田混合如件、???
 伯姓今依国今月廿二日符?停止??、
 為寺田畢、掲注事牒 至准状、?牒
        天平?外少初位?秦
          主政従八位下佐伯
 大領外正八位上綾公人足??上秦公大成
 少領従八位上凡?   
        寺印也
 正牒者以宝亀十年四月十一日讃岐造豊足給下
  とあって、綾氏の一族の綾公人足が、山田郡の大領の地位にあったことが分かります。
 この綾公人足は、阿野郡にいた綾氏の一族でしょうか、それとも香川郡にいた綾氏の一族だったのでしょうか?
 どうも阿野郡に居住した綾氏の一族であったようです。というのは、綾公人足が山田郡の大領になった背景には、次のような『続日本紀』大宝三年三月丁丑の日に出された、法令の影響があると考えられるからです
 下制日、依令、国博士於部内及傍国・
 取用、然温故知新、希有其人 若傍国無人採用 則申省、然後省選擬、更請處分、
 又有才堪郡司 若当郡有三等已上親者、聴任比郡、
とあって、三等以上の親族に限って、隣郡の郡司となることができたのです。この「三等已上親」というのは、現在の民法の「三親等以内の親族」と同じで、近親者という意味に使われているようです。
 香川郡に綾氏の一族がいたことは、『日本霊異記」中巻、第16の説話に、次のように記されています。
聖武天皇の時代の讃岐の国、香川郡坂田の里に、富裕な分限者がいて、夫婦とも綾姓として登場します。また、東寺の『東宝記』収載の天暦十一年元(957)二月二十六日の太政官符に、「香川郡笠居郷戸主綾公久法」とあります。
 このように、阿野郡から東の香川郡への綾氏の進出は、巨石墳が築造された六世紀後半にさかのぼって考えることができます。ここからは、かなり古い時期に移住が行なわれたことが分かります。

 奈良朝末期に綾氏は次のような訴えを中央政府に起こしています。
『続日本紀』延暦十年(七九一)九月二十日の条
讃岐国阿野郡人正六位上綾公菅麻呂等言。
己等祖、庚午年之後、至二于已亥年 始蒙賜朝臣姓 
是以、和銅七年以往、三比之籍、並記朝臣 
而養老五年、造籍之日、遠枝庚午年籍削除朝臣 
百姓之憂、無過此甚 請櫨三比籍及旧位記 蒙賜朝臣之姓 許之
意訳すると、朝臣の姓を名乗る許可を次のように訴えているのです。
①阿野郡の綾氏一族の当主綾公菅麻呂が次のように願い出ます。
②綾氏は文武帝三年の己亥の年に、初めて朝臣の姓を賜わった。
③ところが養老五年の造籍が庚午年籍を参考にしたために、朝臣の姓が削除されてしまった。
④これをもとにもどして欲しい
訴えたことがわかる。
 この綾氏の訴えは。中央政府に受け入れられて、綾氏は朝臣の姓に復することができます。

綾氏の中央官人化と在庁官人制
  『続日本後記』嘉祥二年(八四九)二月二十三日の条によると、
 讃岐国阿野郡人 内膳??、掌膳外従五位下綾公姑継 
主計少属従八位上綾公武主等。改本居 貫附左京六條三坊
とあり、綾氏の一族である綾公姑継が宮内省の内膳司の下級役人として、綾公武主が民部省の主計寮の下級役人になっていて、本貫を讃岐から左京六條三坊に移すことを許可されているのが分かります。これは、綾氏の一族の中に中央官人化するものが現れていることを示します。
 また、平安時代後期の永承年間には、綾氏の一族が「国雑掌」として、記録の中に顔を出すようになります。『平安遺文』によると、
〇讃岐国雑掌綾成安解 申進上東大寺御封事
  合准米貳伯拾陸鮮
   塩柑一石五斗、正物柑石、代六十斟
   嫁七百八十廷「未請」   代百五十六鮮
 右年々御封内、進上如件、以解、
  永承元年七月廿七日 雑掌綾成安
        (『平安遺文』六三三)
O讃岐国雑掌綾成安解 申進済東大寺御封米事
  合貳値斟
 右、富年御封米内、且進済如件、以解、
 永承貳年七月貳拾貳日 雑掌綾成安
        (『平安遺文』六四三)
永承年間には綾氏が国雑掌として、名をみせています。この国雑掌とは各地にあって運送業に従ったものだとされます。国雑掌という運送業専従者が登場する背景には、律令政治機構がくずれ、地方有力豪族が年貢や正税などの運送を請け負わないと、都までの物流が機能しなくなったことをを示しています。
 この傾向は在庁官人制の出現によって、いっそう加速されます。
在庁官人制は延喜年間の律令制再建政策の一環として設定されたもので、国司の任国支配における新しい現地官僚として設定されたものです。「平安遺文」によると、その位署の部分に、
 府老佐伯
 橡  凡
 府老綾宿
 目代散位惟宗宿々
   散位安宿
    (『平安遺文』四六三三。讃岐国
    留守所下文案)
 大国造在判
 大橡佐伯
 散位藤原宿禰
 府老綾朝臣
 目代越中橡小野在判
 平安遺文」一〇三五、讃岐国 曼荼羅寺僧善芳解案)
ここには、在庁官人として、佐伯氏や綾氏の名があります。佐伯氏は、空海を生んだ善通寺の佐伯氏でしょうか。
在庁官人制は、地方豪族の地位の向上をもたらします。
国司は任命されても京に留まり、自分の身代わりともいうべき「目代」を派遣します。逡任国司の制度の下で、在庁官人として国賓の留守所に出仕するようになった地方豪族の権限は、郡司時代よりも強化されます。
在庁官人の初見史料とされる延喜十年「初任国司庁宣」には
 新司官一 加賀国在庁官人雑任等
  仰下三箇条事
 一、可早進上神宝勘文事   (本文省略)
 一 可催行農業
   右国之興復、在勧農、農業之要務、在修池溝 宜下知諸郡 早令催勧矣、
 一 下向事
   右大略某月比也、於一定者、追可仰下之 以前条事、所宣如件、宜承知依件行之、以宣。
   延喜十年 月 日
    (『朝野群載』廿二諸国雑事上)
ここからは、神事と勧農に関する事柄が、在庁官人によって行なわれるようになったことが分かります。古代政治にとって最重要事項は神事であり、律令制下には国司の任務でした。その農業政策を綾氏などの地方役人が行うようになったのです。これは、地方役人の在庁官人の権力拡大をもたらすことにつながります。
 綾氏の地方豪族としてのさらなる成長
 鴨廃寺や醍醐寺・坂田廃寺の建立の際に、綾氏が瓦窯を綾南町陶に求めたことは、最初に記しました。この陶地区では、これら白鳳時代の瓦を焼いた窯より、古くから須恵器を焼いた打越窯跡がありました。時間的序列で見ると、打越窯跡の操業が六世紀後半で、綾織塚・新宮古墳・醍醐一~九号墳の築造が六世紀後半から七世紀前半にかけてということになります。ここからは六世紀後半には綾氏によって、陶ではすでに私的な須恵器生産が先行して行われていたことを意味します。
 しかし、地方豪族である綾氏が当時の最先端技術である須恵器生産の技術や運用を、独自に持っていたとは考えられません。これは、国府の管理下に、国司の指揮のもとに行なわれるようになったと研究者は指摘します。しかし、在庁官人制は綾氏にチャンスを与えます。
                 須恵器を焼いた窯復元図
綾氏が須恵器生産に関与する機会をもたらしたのです。
そこには讃岐国府が阿野郡におかれ、綾氏が阿野郡の郡司(在庁官人)だったという地理的条件があります。平安時代後期の頃になると、在庁官人である綾氏が、陶地区での須恵器生産を管理し、須恵器や瓦製品を都まで運んでいくようになるのです。
また、綾氏の一族が国雑掌として、平安時代後期の頃に中央と讃岐を結ぶ年貢や正税の運搬の仕事に従事していたことは述べました。これは綾氏に「役得」をもたらします。中央からの情報・技術・文化をいち早く入手し讃岐にもたらすポストにいたのです。このように、讃岐綾氏の一族は讃岐地方における須恵器生産に関与し、讃岐地方の経済活動に大きく係わっていたと考えられます。また、綾氏は製塩産業も経営していたようです。
綾氏の「殖産興業」策
『延喜式』によると、讃岐の阿野郡からは調として「煎塩(いりしお」を貢上することが、定められています。『万葉集』巻一の五には

 「讃岐の国かをの郡に幸せる時・軍王の山を見て作れる歌」の中に、「聡の浦のあま処女らが焼く塩の念ひぞもゆる」

と製塩が行なわれた様子を歌った歌があります。
『日本霊異記』中巻第十六の説話には香川郡坂田の里の「富人」として綾君がみえます。
この綾君は多くの「使人」を用いて「営農」しているばかりでなく、一部の家口の中には「有業釣人」と漁業をもってなりわいとしているものもみえます。ここからは海浜に近い地域に住む綾君が、海産に強い関心を示し、塩釜を用いた製塩が行なわれたのでないかと研究者は推論します。
 平城宮木簡第三三〇号に、
 讃岐阿野郡日下部犬万呂三口  四年調塩
とあることや、綾氏が居住した坂出一帯にいくつかの古墳時代の製塩遺跡が発見されていることによって、裏付けられます
 また、綾君の家口の中に、漁業をもってなりわいとしているものがいたことは、『延喜式』に中男作物として、乾鮒・鯛楚割・大鰯・鮨・鯖・海藻などの貢上が定められていたことからもうかがえます。
それは、船を操る「海民」の存在をしめし、それが海上交易への進出への道を開きます。また、「営農」の中には、墾田永代私有令以後に開発された多くの荘園の耕作活動が含まれていたことでしょう。
 以上から考えると、綾氏の経済基盤は農業を始めとして、製塩・漁業などの各方面にわたっていたようです。そして、平安後期になると国雑掌という運送業にも従い、在庁官人という立場をうまく利用し勢力を拡大します。さらに平安後期には陶地区における須恵器や瓦の生産活動を把握する立場にまで成長していきます。そこからは、多くの収益を得ていたでしょう。
 こうして綾氏は、一族の中で郡司職を世襲する特権や在庁官人となる権利に恵まれていたために、本家筋にあたる綾氏を中心に、繁栄を重ねていたと考えられます。
 綾氏のような氏族経営による「殖産興業」的な活動は、他の郡司級豪族にも共通したものだったようです。それは三豊の丸部氏が藤原京への瓦提供のために宗吉に中央権力の支援を受けながら当時では日本最大級の瓦生産工場を建てるのと、似た構造かも知れません。
 綾氏の武士化はどのように進んだのか?
 鎌倉時代になると、綾氏の子孫は、羽床・香西・大野・福家・豊田・柞田・柴野・新居・植松・三野・阿野・詫間などの諸氏に分かれて行きます。彼らは中讃を中心に在地武士として活躍することになります。
 綾氏は平安時代後期になると、中央の藤原氏と関係を深めていきます。そして、讃岐藤原氏と称すようになります。『綾氏系図』には、綾大領貞宣は娘を中納言家成の讃岐妻として婚姻関係を結び、その子の章隆を産んだとします。綾氏は自らを、その後裔と称すようになります。
 中納言家成は烏羽上皇の近臣で、その院政を支えた受領のうちの一人です。しかし、これも先ほど述べたように遥任国司で、上皇のそばから離れた記録はなく、実際には讃岐に赴任していないようです。家成が遥任国司であったことを考えると、綾氏の娘との出会いの機会はありません。
 恐らく、綾氏が藤原氏を称するようになったのは、中央の藤原氏の権勢という「虎の皮」を被ることで、自分の在地支配をスムーズにしようとしたねらいがあってのことと研究者は考えています。
 綾氏が武士化していく上で、阿野郡の郡司職を世襲してきたことは、大きな力になったようです。
平安後期になると地方の治安は乱れ、瀬戸内地方では海賊が横行するようになります。
『三代実録』貞観四年(八六二)五月二十日の条には
近ごろ海賊が往々にして群をなして往還の人々を殺害したり、公私の雑物を掠奪するようになり、備前国から都におくる官米八十鮮を載せた船が海賊におそわれ、官米は侵奪され、百姓十人が殺害されるような事件が起こったので、播磨・備前・備中・備後・安芸・周防・長門・紀伊・淡路・阿波・讃岐・伊予・土佐などの国から、人夫を徴発して海賊の討伐をさせた記事があります。
これ以後、中央政府は海賊迫捕の命令を何度も出しています。
 また、『三代実録』元慶七年(八八三)十月十七日の条には、
備前の国司公庫稲二万束を割いて出挙し、その利益を兵士124人の糧にあて、要害の地にこの兵士をおいて、船や兵器をととのえ海賊を防がせようとしたことがみえます。

このように当時の瀬戸内海は、海賊の横行が大きな社会問題となっていたのです。海賊の横行に対して讃岐の国には、検非違使がおかれていました。
純友の乱の鎮圧と綾氏の武士化
関東で平将門の乱に相応じるように、藤原純友の乱がおきます。侵入した純友軍によって讃岐国府は占領され、焼き払われます。この乱の後に、追捕使や押領使が常設されることになります。国検非違使や追捕使、押領使に任じられたのは「武勇之輩」です。彼らは、地方の治安維持者でした。これに任用されたのが、郡司などの一族でした。綾氏の一族も、この国検非違使や追捕使、押領使として任命されたと考えられます。これが綾氏などの郡司級豪族が武士化していく契機になります。
 すでに、古くは桓武天皇の時代から郡司の子弟が健児としておかれ、地方の治安維持にあたっていました。健児にとって、国検非違使や追捕使、押領使などの職は魅力のある地位だったはずです。特に、讃岐地方は承平の乱の影響を直接受け、讃岐国府は純友の賊によって焼かれました。国府のある阿野郡の郡司である綾氏の一族が、純友の乱に対処するための軍事力として組織されたことは十分考えられます。このように、純友の乱は綾氏が武士化するための、一つの契機となったと研究者は考えているようです。
 以上の流れをまとめると次のような「仮説」になります。

讃岐綾氏の活動

①讃岐綾氏は六世紀後半から七世紀前半にかけて、坂出市の城山山麓に巨石墳を多数造営し、七世紀後半頃になると鴨廃寺や醍醐寺などの寺院建立を行なった。
②阿野郡の綾氏によって鴨廃寺や醍醐寺が営まれたと同じ頃に、香川郡の綾氏によって坂田廃寺がつくられた。
③律令時代になり、評制が布かれると、綾氏は阿野郡の評造(評督)に任じられた。そして譜第郡司として、綾郡の郡司職を世襲した。
④在庁官人制が施行されると、綾氏は在庁官人として国府留守所で活躍した。
⑤讃岐綾氏の一族は、荘園を拡大する一方で製塩や漁業にも手を伸ばし、「殖産興業」を活発に行う氏族として勢力を伸ばした。
⑥鎌倉時代になると讃岐武士団の中核の一つとなった。
⑦綾氏の子孫は、羽床・香西・大野・福家・西隆寺・豊田・祚田・新居などの在地武士として活曜するようになった。

このようにして綾氏は古代から中世へ、地方在住の郡司から武士へと姿を変えながら勢力を拡大していったのです。

参考文献 

近世の史料を読んでいると、自らを讃留霊王伝説(=神櫛王)を始祖とする系譜を持つ一族によく出会います。一体、讃留霊王とは何者なのでしょうか。また、それはどのような一族と考えれば良いのでしょうか。私なりに考えてみました。
古代讃岐の開拓伝承のなかで讃留霊王伝説は広く流布しています。
地域的には、現在の綾川や大束川の流域、古くは讃岐国阿野郡・鵜足郡と呼ばれた地域を中心に残る伝承であり、近世には宣長の『古事記伝』にも取り上げられ全国的にも知られるようになったようです。
日本武尊悪魚を退治す 第四巻所収画像000023
  讃留霊王(さるれお)の悪魚退治説話とは? 
讃留霊王とは、景行天皇の子・神櫛(かんぐし)王の諱です。
①景行天皇時代に南海や瀬戸内海で暴れまわる巨大な怪魚がいて、讃留霊王がその退治に向かったところ、逆に軍船もろとも一旦これに呑み込まれた。しかし、大魚の腹のなかで火を用いて弱らせ、團を切り裂いて怪魚を退治した。
②その褒賞で讃岐の地を与えられ、坂出市南部の城山に館を構えた。
③これにより諱を「讃留霊王」(讃岐に留まった霊王)と呼ばれる
④彼の胸間には阿耶の字の點があったので、 綾を氏姓とします。
⑤彼が讃岐の国造の始祖である。
読んでいて面白いのは①です。
しかし、この話を作った人が一番伝えたかったのは、④と⑤でしょう。
つまり綾氏の祖先が讃留霊王 = 景行天皇の御子神櫛王で「讃岐の国造の始祖」であるという点です。自分の祖先を「顕彰」するのにこれほどいい素材はありません。讃留霊王の悪魚退治というのは、もともとは綾氏の先祖を飾る話です。
200017999_00178悪魚退治

王悪魚退治のモデルになった話があると研究者は指摘します。
それを見ていくことにしましょう。
  阿蘇開拓の神健磐龍命(たけいわたつのみこと)」(蹴裂(けさき)伝説)
むかし、阿蘇谷や南郷谷は外輪山にかこまれた大きな湖でした。この湖の水を流し出し、人々の住む村や田畑をひらいた神様、健磐龍命のおはなしをしましょう。 
命は、神武天皇のおいいつけで、九州の中央部を治めるために、山城の国から、はるばる阿蘇の地にやって来たのです。
 外輪山の東のはしから、満々と水をたたえた湖を眺めていた命は、この水を流し出して人々の住む村や田畑をひらくことを考えました。外輪の壁を蹴破ることは出来まいかと、ぐるっと見回し、北西にあたるところにやってきたのです。
 「よし、ここを蹴破ってみよう。」
 しかし、そこは、山が二重になっていて、いくらけってもぴくともしないのです。現在、二重の峠と呼ばれているところでした。命は、少し西の方にまわってみました。「ここならよかろうか。」
満身の力をこめて蹴りつけました。 湖の壁は大きな地ひびきをたててくずれ落ち、どっと水が流れ出したのです。
 あの阿蘇谷.南郷谷いっぱいの水も、みるみるうちに引いていきました。しかし、途中からばったりと流れがとまってしまったのです。
 「これはおかしい。水が動かなくなってしまった。」
 命は川上を調べてみました。
おどろいたことに、巨大な鯰(なまず)が、川の流れをせきとめていたのです。
尾篭(おごもり)の鼻ぐり岩から、住生岳のふもと、下野までのあいだに横たわっていたといいますから阿蘇谷の半分ぐらいに及んでいたことになります。
命は、この鯰を退治しました。
鯰が流れついたところを鯰村、といい村人が片づけた鯰は、六つに分けられたため、その部落は六荷-六嘉(ろっか)というようになりました。
また、水の引いていったあとが、引水(ひきみす) 
土くれがとび散ったところは(つくれ)津久礼 
小石がたくさん流れていったので合志(こうし)、
水が流れ出したところは数鹿流(すかる)であり、
スキマがアルという意味だともいい、鹿が流されたという意にもとれるのです。
阿蘇には、このように神話や伝説にちなんだ地名が多いようです。
この讃留霊王伝承の怪魚退治と、阿蘇祖神の健磐竜命の「なまず退治説」は
「土地開発、巨大魚退治、射矢伝承、巨石祭祀」など、いくつもの点でで類似します。
そこで、研究者は次のように考えます
①讃留霊王伝承の「悪魚伝説」は「大鯰退治」の転誂である
②共通点の多い両者の伝承を始祖神話としてもつ両者の関係は、もともとは出自も共通するのではないか
③つまり讃留霊王の「讃岐開発」者は、阿蘇開発者の息長氏や秦氏の系譜につながるものではないか
この説を少し、追っていくことにします。  
古墳時代の西讃には、わざわざ九州から運ばれた石棺を使用した古墳がいくつもあります。また、善通寺の大墓山古墳は九州的な要素を持つ石棺です。古墳時代から瀬戸内海の交易ネットワークの中で九州と西讃が結びついていたことがうかがえます。
 7世紀には坂出の城山には神寵石系の朝鮮式山城が築かれ、その麓の府中は、古代讃岐の中心地とされます。九州及び四国に分布す神寵石系の築造には五十猛神後裔氏族が関係していると言われます。
何かしら両者をつなぐ「糸」が見えてくるような気もします
まず、中讃の神櫛王を祀る神社巡りをしてみましょう。
ちなみに息長氏の始祖神は少彦名神といわれます
城山神社は神櫛命を祭神とします。
その社伝では、元は城山一峰に残る明神原の地に鎮座したといいます。今でも明神原を訪れると巨石群が茂みの中に林立しています。これがこの神社のもともとの磐境なのでしょう。

讃岐平野の真ん中にある飯野山(讃岐富士)にも巨石群があります。こちらは鵜足郡の式内社飯神社の磐座とされます。同社の祭神は飯依比古命(讃岐国の国魂神)・少彦名命とされているようです。
神櫛命は那珂郡式内の櫛梨神社(仲多度郡琴平町)でも祀られています。
「クシナシ」は酒成しで、造酒の意と説く人もいます。
しかし、「クシ」は酒ばかりではなく、「奇し」(神秘、霊異)にも通じるとしたら、讃留霊王という美称にも通じるのかもしれません。
 満濃池を見下ろす丘の上にある式内の神野神社(論社の一つ、まんのう町神野〔真野説〕。加茂大明神も合祀)は、境内社に神櫛神社があって神櫛王命を祀ります。この神社を創建した矢原氏も和気氏に連なるといい 讃留霊王伝説を引きます。ちなみに矢原氏は、江戸時代初期の満濃池再築の際に、旧満濃池内にあった池内村を生駒家に寄進し、後に「池守」と命じられています。
 神野神社については丸亀市郡家町に論社があります。
この神社は、伊予国神野郡の久留島なる者(和気氏の一族?)がこの地に移り住み、祖神の伊曽乃神(御村別君が奉斎:西条市)を勧請したと伝えます。社伝では、神託が綾大領の多郡君にあって社殿を再築し、推古天皇朝に郡家の戸主酒部善里が八幡神を相殿に祀り、神野八幡宮と称するようになったといいます。内容についてはともかく、綾氏一族に関連することを伝えます。「多郡君」は綾氏の系図には「多祁君」という名で見えます。

 阿野郡には鴨郷に式内社の鴨神社(坂出市加茂町)があります
鴨氏族の祖神・別雷神(=少彦名神)を祀ります。綾氏一族の奉斎とされます。ちなみに、少彦名神は息長氏の始祖神ともされますので、両者のつながりがうかがえるといいます。
最後の一社が式内社が神谷神社(坂出市神谷町)です。
この本殿が鎌倉期の三間社流造で、神社建築では珍しい国宝指定がされています。 祭神は、『讃岐国官社考証』には天神立命とされますが、この神は天押立命ともいい、久我直等の祖とされます。実体は少彦名神の父神の天若日子(天津彦根命)です。
以上、見てきたように綾郡の式内三社にはすべて少彦名神で綾氏の関与が考えられるようです。
飯山町下法勲寺には、その名もずばり讃留霊王神社があります
 この神社は讃留霊王後裔の城山長者酒部黒丸の創祀と伝え、後裔には綾氏や和気氏があるといいます。しかし、現在の神社はもともとは八坂神社の境外末社であったものを近くにある円墳の上に移動して新たに作られたものです。明治以後に、新たに古代の天皇陵が指定されたようなもので、この古墳の埋葬者は誰であるかは考古学的には分かりません。明治以後になっても讃留霊王伝説を信仰し、その系譜の中に自分や一族を位置づけようとする人たちの熱意には驚かされます。
 今は丸亀市となった綾川町陶にある北条池の付近にも、讃留霊王神社があり、本殿裏の前方後円墳が、讃留霊王の墓と地元では伝えられています。

中讃地域の式内社を見て思うことは、
祭神が共通すると言うこと、つまり少彦名神か、それに連なる神々を始祖神として祀っているところが多いようです。古代においては、共通の神を祀る一族として互いに同族意識を持っていたのかも知れません。
次は、古墳の石棺を追いかけます。
阿蘇ピンク石(溶結凝灰岩)は近畿や讃岐などの古墳の石棺に用いられました。哀皇后が石作連を率て、仲哀天皇の遺骸を収める石棺用として讃岐国の羽若(綾歌郡羽床)の石を求めさせたという記事が知られます。産地の羽床に、中世に割拠したのが古代綾君の流れを引く羽床氏です。
三木郡庵治には同族の奄智首かおり、庵治の石は今も有名です。
瀬戸内海を越えた播磨には竜山石(宝殿石)があって、高砂市伊保町竜山に産する凝灰岩の石材で、仁徳天皇陵古墳、津堂城山古墳(雄略真陵)や今城塚占墳(継体真陵)などの長痔形石棺にも使用されています。竜山には巨大な石造物「石の宝殿」を神体とする生石(おうしこ)神社もあり、大己貴神・少彦名神を祀ります。
次は巨石祭祀です。
 伊予の佐田岬半島の付け根・愛媛県大洲市の粟島神社(大洲市北只。祭神少彦名命)には巨石遺跡があり、もとは大元神社の地といいます。何か国東や宇佐につながる感じがしてきます。大洲市内には仏岩や高山寺巨石群など巨石遺跡がちらばります。これらを同族の宇和別が祭祀したのではと考えるようです。また、佐田岬は宇和郡に属し、大洲市には稲積・菊地・阿蔵などの地名も残ります。瀬戸内海の海洋ネットワークを天かける息長氏につながる一族の活躍ぶりがうかがえる気もします。
しかし、「蹴裂(けさき)・大鯰退治」伝説を持つ阿蘇開発者の息長氏、宇佐地方の開拓者である秦氏、伊予の西条開拓者である和気氏と讃岐の古代開発者とは、共通点が多いのでないか」という位のことしか分かりません。
ただ、注意しなければならないのは「ヤマト政権による瀬戸内海交易ネットワーク」という風に捉えると、この時代の讃岐の動きは見えてこないような気がします。
「ヤマト政権を介してもたらされた」という従来の見方を一度棚上げして、人と物の動きを見ると別の景色が見えてくるような気がします。それは、例えば今まで見てきたような神社であり石棺です。これらは、九州から東へと「息長氏 → 秦氏 → 和気氏」らの氏族が瀬戸内海を東に勢力を拡大していく姿がうかがえます。中讃地域の古代開発者もこれらの動きの一環として捉えることが出来るような気もします。

さて、悪魚退治伝説に中世において、自らの家系を「接木」する一族が現れます。
                 
讃留霊王の悪魚退治というのは、綾氏の先祖を飾る話です。
古代において綾氏の名前が見えるのは阿野・香川郡一帯です。
その後に綾氏は多く枝分かれして、武家として戦国末期まで長く活動します。江戸期以降は帰農し、有力な庄屋として近代まで続いた家があります。そして、讃留霊王(=神櫛王)に始まる系譜を今に伝える家もり、地元香川県在住の岡伸吾氏が丁寧に系図収集につとめ「綾・羽床一族推定系図稿」「讃岐氏一族推定系図稿」として整理されています。
 平安中期には綾一族から押領使や大禄・府老など国管在庁役人などが多く出ます。
平安時代後期になると、綾氏をにはさらに2つのドラマチックなSTORYが付け加えられます。
 ひとつは、国司の落とし子説です。
一族の長の綾大領貞宣(羽床大夫)の娘が、讃岐守として赴任した藤原家成との間に、もうけた章隆だと言うのです。家成の讃岐守在任は、一年弱だから疑問もありますが、国司の「落とし子」章隆の登場で、以後の綾氏は、藤原姓を称して「讃州藤家」と名乗るようになります。その後の子孫一族は、羽床・香西・新居・福家など多くの有力な武家を出し、中世の讃岐において大きな力を持つようになります。
 もうひとつは、崇徳上皇をめぐる話です。
讃岐に配流となった崇徳上皇は、林田の雲井御所(綾高遠の旧宅という。坂出市)で幽閉生活を送ったと言われます。ここで、上皇奉仕したのが綾一族である綾高遠の娘・綾局だと言うのです。高遠の後裔は林田氏を名乗り、後に苗字が綾にも戻りますが、子孫が残した系図は宮内庁書陵部に『綾氏系図』として所蔵されているようです。

ちなみに、 讃留霊王の悪魚退治伝説が生み出されたのもこの時代ではないかと専門家は考えているようです
話の中に「瓦経」言葉が出てきます。これは経塚の要素が見られ、古代においては使われることない言葉です。そこから、この伝説の成立は平安末期と推定しています。古代まで遡る話ではなく「大鯰退治」をモデルに、讃岐でこの時代に作られたのが「悪魚退治」伝説のようです。
 その頃は、古代豪族からの伝統を持つ綾氏が、中世武士団の讃岐藤原氏として生まれ変わりつつあった時代です。綾氏が一族の結束を図った時代背景があります。
讃留霊王という先祖を同じくする伝説のヒーローの他に、新たに「国司落とし子」説や「崇徳上皇への奉仕」説が加えられて行ったのではないでしょうか。一族の結束を深めに、いつの時代にも行われてきたことです。その頃に、この説話の骨格はできあがったようです。
  そして、綾氏に近い擬似的な血縁集団も悪魚退治伝説をかたり、自分の始祖を讃留霊王とした系図を作るようになっていきます。
さらに、息長氏の研究者は次のように論を進めます
 綾君の「綾」について言うと、語源の「アヤーアナーアラ」は韓地南部、伽耶の同じ名の地域、安羅(「阿・安」十「耶・那・羅・良」「地域・国の意」を指す。漢字では「穴、荒」とも書かれて大和などの穴師にも通じ、日本各地に同種の地名が残こる。これら地名の担い手として、安羅方面からの渡来の天孫族や天日矛の一族があげられる。
日向国諸県郡にも綾の地名があり、中世に綾氏がいた。。肥後国の火君一族とみられる飽田郡領の建部君の流れとみられ、建部宿祢姓で日向国諸県郡(中郡)富山に起こり藤原姓と称した富山氏の一族と考えられる。綾の地名自体は日向国造一族が命名か)。
  つまり、綾とは朝鮮半島の加耶の「安羅」から来ていて日本での漢字表記は「穴・荒」だったというのです。これは私の今の守備範囲を大きく越えてしまいました。
 景行天皇の後裔と称する氏族について見ておきましょう
記紀に従えば景行天皇には八十人もの多くの皇子がいたことになりますが、無論史実とは言えないでしょう。記、紀、旧事本紀等にあげられる名前は、それが全てではないうえに、名の重複もあります。景行天皇の皇子たちは、国造としては、讃岐国造、針間国造、日向国造等を出しています。詳しく見てみると、近江及び大隅(日本武尊後裔と称)、讃岐(神櫛命の後裔)、播磨(稲荷人彦命後裔)、伊芦(武旧凝別命後裔)、日向(豊国別命後裔)及び美濃(人碓命後裔)ですが、実際には地方豪族がほとんどです。これら氏族の実際の系譜は、殆どが宇佐国造から分岐した大分・火国造と同族で、武国凝別命(別名が豊国別命、健磐竜命)の後裔、ないしは彦坐王一族の出と称した氏族(非息長氏族)と研究者は考えているようです。
  実際の景行天皇の皇子で後裔諸氏を遺したものはないようです。
その考えは以下の通りです。
①例えば、日本武尊の子孫の諸氏が近江や讃岐などに実在したことは、疑問が大きい。子と称する稲依別命の後とされる近江の犬上・建部君一族は、実際には息長氏と同系の伊賀国造の同族ではないか。
神櫛王は、日本武尊の子と称される武貝児命、息長田別命と同人であり、景行天皇の子とされる櫛角別命(茨田下連の祖)や、五十河彦命とも同人。
讃岐の綾君や吉備の宮道別君は、景行天皇の子と称する武貝児命(たけかいこう 武卵王、武鼓王)の子孫とされるが、実際には建緒組命の後裔と考えられる。
『記・紀』等では、武貝児王が日本武尊の子と伝える。
しかし、神櫛王は日本武尊の兄弟だするとと両者の関係は、神櫛王の甥が武貝児王ということになり、これだと別人なる。しかし、実際には原型が同一人物であり(本居宣長もそう示唆)、景行皇子の日本武尊とはまったく別人。
この場合、日本武尊に建緒組命を考えた方がよさそう。
関連記事


讃留霊玉の悪魚退治伝説が、どのように生まれてきたのか 

イメージ 1

古代寺院法勲寺跡の礎石を眺めるために讃岐富士の見える道を原付バイクを走らせていると・・
イメージ 6

讃留霊王(さるれお)神社が現れました。
ここに祀られている讃留霊王について、少し考えてみました。

讃留霊王(さるれお)の悪魚退治説話とは? 

讃留霊王とは、もともとは景行天皇の御子神櫛(かんぐし)王でした。
①彼が瀬戸内海で人々を困らせていた悪魚(海賊)を退治し、海の平和を取り戻します。
②しかし、その後も京に帰らず、宇多津に本拠を構えました。
③彼の胸間には阿耶の字の點があったので、 綾を氏姓とします。
④諱を讃留霊公というのは、京師に帰らず、讃岐に留まったからです。
⑤彼が讃岐の国造の始祖です。
さて、この話を作った人は何を一番伝えたかったのでしょうか。
それは、③と⑤でしょう。つまり綾氏の祖先が讃留霊王 = 景行天皇の御子神櫛王で「讃岐の国造の始祖」であるという点です。自分の祖先を「顕彰」するのにこれほどいい素材はありません。
讃留霊王の悪魚退治というのは、もともとは綾氏の先祖を飾る話です。
イメージ 2

この説話は、いつごろできたかのでしょうか?

話の中に瓦経という経塚の要素が見られることから平安末期と推定できます。その頃は、古代豪族からの伝統を持つ綾氏が、中世武士団の讃岐藤原氏として生まれ変わりつつあった時代です。綾氏が一族の結束を図った時代背景があります。
先祖を同じくする伝説のヒーローの下に、集い結束を深めるというのはいつの時代にも行われます。その頃に、この説話の骨格はできあがったのではないでしょうか。

イメージ 3

この説話が初めて書物となったのは、いつ頃でしょう

 天正一五年(一五八七)讃岐に入った生駒親正は、法勲寺(高田寺 現飯山町)の良純に帰依し、讃岐武士の始祖としての讃留霊王を再評価し顕彰します。そのための伝説のリメイクと書物化が行われます。それを担ったのが
法勲寺 → 嶋田寺 →  弘憲寺
の学僧ラインではないでしょうか。
法勲寺は親正の子一正の代になって飯山から高松西浜に移され、今の弘憲寺になります。その弘憲寺には、近世に描かれた立派な武士の姿をした讃留霊王の肖像画が伝えられています。讃留霊王を祀っていたことがうかがえます。
 こうして、生駒藩の新参の武土層にも悪魚退治の話と綾氏=讃留霊王の子孫という話は広がっていきます。

イメージ 4

江戸時代になると多少余裕が出てきますから、庶民の中にも悪魚退治の話を写して読む人が現れます。そのためかいくつかの讃留霊王説話の写本が残っています。戦前に編纂された『香川叢書』には、それらの説話集の何種類かが「讃留霊公胤記」として収められています。 現時点で成立年が判明しているものを年代順に並べてみると次のようにります。
1 承応元年 1652 年 友安盛貞 『讃岐大日記』
2 享保三年 1718 年 香西成資 『南海通記』 「讃留霊記」
3 享保二十年 1735 年 書写 嶋田寺本 「讃留霊公胤記」
4 明和五年 1768 年 菊池黄山 『三大物語』
5 文政十一年 1828 年 中山城山 『全讃史』綾君世紀 「霊王記」
6 安政五年 1858 年 丸亀藩京極家 『西讃府史』 
最も古いものでも、江戸時代を遡ることはないことがわかります。
つまり讃留霊王伝説のリメイク本は、近世以後に現れたと言うことがここからも分かります。

イメージ 5
讃留霊王説話に熱い思いを持ち続けた人たちが香西氏です。
香西氏は戦国の戦いの中で、生駒氏が来る前に滅びてしまっています。しかし、庶民としては生き続けていました。香西氏というのは讃岐藤原氏、すなわち綾氏の直系を自負する人たちなんです。香西氏の子孫、香西成資が享保四年(一七一九)に白峯寺に奉納した『南海通記』には「綾讃留王記」が入っています。同じ讃岐藤原氏の血を引く新居直矩が寛政四年(一七九三)に香西の藤尾八幡に奉納した『香四記』にも「讃州藤家香西氏略系譜」が入っていて、讃留霊王のことが出てきます。

イメージ 7

讃岐のローカルヒーローを全国的認知度に高めたのは誰?

 讃留霊王説話はあくまで讃岐独自の物語で全国的には殆ど知られていませんでした。この説話がもともとは地方武士である綾氏の先祖を飾るローカルな話であったことからして、当然なことです。
   しかし、全国的に認知される機会がやってきます
   本居宣長が「古事記伝」で、この讃岐独特の説話を次のように引用したのです。
「讃岐国鵜足郡に讃留霊王と云う祠あり。そは彼の国に古き書ありて記せるは、景行天皇廿二年、南海に悪き魚の大なるが住みて往来の船をなやましけるを、倭建命の御子、此の国に下り来て討ち平らげ給ひて、やがて留まりて国主となり賜へる故に讃留霊王と申し奉る。これ綾氏・和気氏等の祖なりと云うことを記したり。或いは此を景行天皇の御子神櫛玉なりとも、又は大碓命なりとも云ひ伝へたり。讃岐の国主の始めは倭建命の御子武卵王の由、古記に見えたれば武卵王にてもあらむか。今とても国内に変事あらむとては、此の讃留霊王の祠、必ず鳴動するなりと、近きころ、彼の国の事どもを記せる物に云えり」
 
イメージ 8

 何を見て書いたのかはわからないのですが、本居宣長は讃岐で書かれた悪魚退治の本を入手して、これを書いたのでしょう。宣長が「古事記伝」で引用したことで、讃留霊王説話は全国の知識人に知られることになります。そして、明治にかけてその認知度をアップさせていきます。
   宣長の記述から次のような事が分かります
(1)讃岐に讃留霊王という祠があること。
(2 『讃留霊記』という古書があること。 
(3)倭建命の御子が讃岐に来て悪しき魚を退治し、讃留霊王と呼ばれたこと。
(4)讃留霊王は神櫛王・大碓命・武卵王の諸説があること。
(5 「讃留霊」は後の当て字で 「さるれい」の 意味は不明であること。
こうして戦前の皇国史観においては、讃留霊王は郷土の英雄として故郷学習などにも登場し、知らない人がいませんでした。そういう讃留霊王信仰の高まりの中で、元々は、八坂神社の中にあった祠が讃留霊王の古墳とされる上に建立されたのでしょう。

このページのトップヘ