瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」や「絵図」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

タグ:秦氏の研究

木島坐天照御魂神社さんへ行ってきました | 京都市工務店 京町家工房
                   木島坐天照御魂神社

京都の木島坐天照御魂神社は、明治の神仏分離前までは秦氏の氏寺・広隆寺境内の最東端に鎮座してました。広隆寺と引き離されてからは、境内社の蚕養神社の方が有名になってしまって「蚕の社」と呼ばれることの方が多いようです。『延喜式』神名帳には、山城国葛野郡の条に「木島坐天照御魂神社」と記されています。天照御魂神社と称する寺院は、『延喜式』神名帳には、この神社以外には次の3つがあります。
大和国城上郡の他田坐天照御魂神社
大和国城下郡の鏡作坐天照御魂神社
摂津国島下郡の新屋坐天照御魂神社
この三社は、尾張氏と物部氏系氏族が祭祀していました。尾張氏は火明命、物部氏は饒速日命を祖としますが、『旧事本紀』(天孫本紀)は、両氏の始祖を一緒にして、「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」
と記します。両氏の始祖を「天照国照彦」といっているのは、「天火明」「櫛玉饒速日」の両神を、「天照御魂神」とみていたからと研究者は考えています。それでは尾張氏・物部氏がという有力氏族が祭祀氏族だった天照御魂神を、渡来系の秦氏がどうして祀っていたのでしょうか? 
その謎を解くのが、わが国唯一とされる「三柱鳥居」だと研究者は考えています。

木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)

「三柱鳥居」は「三面鳥居」「三角鳥居」とも呼ばれますが、現在のものは享保年間(1716~36)に修復されたもののようです。この鳥居については、明治末に景教(キリスト教の異端ネストリウス派)の遺跡で、これを祀る秦氏はユダヤの末裔という説が出されて、世間の話題となったようです。

西安碑林博物馆
          大秦(ローマ帝国)景教流行中国碑(長安碑林博物館)
この説を出したのは東京高等師範学校の教授佐伯好郎で、「太秦(萬豆麻佐)を論ず」という論文で次のように記します。

①唐の建中2年(782)に建てられた「大秦景教流行中国碑」が長安の太秦寺にあること
②三柱鳥居が太秦の地にあること
③三角を二つ重ねた印がユダヤのシンボルマーク、ダビデの星であること
④太秦にある大酒神社は元は「大辟神社」だが、「辟」は「聞」で、ダビデは「大開」と書かれること
以上から、木島坐天照御魂神社や大酒神社を祭祀する秦氏(太秦忌寸)は、遠くユダヤの地から東海の島国に流れ来たイスラエルの遺民だとしました。そして、秦氏に関する雄略紀の記事から、景教がわが国に入った時期を5世紀後半としました。しかし、景教が中国に入ったのは随唐帝国成立後のことで、正式に認められたのが638年のこですから佐伯説は成立しません。また「太秦」表記は、『続日本紀』の天平14年(742)8月5日条の、秦下島麻呂が「太秦公」姓を賜わったというのが初見です。したがって、「太秦」表記を根拠に景教説を立てるのも無理です。三柱鳥居についてこうした突飛もないような説が出るのは、他に類例のない鳥居だからでしょう。
この三柱鳥居は、何を遥拝するために建てられたのでしょうか?
それは冬至と夏至の朝日・夕日を遥拝するためで、その方位を示すための鳥居であると研究者は考えています。三柱鳥居と秦氏と関係の深い山の方位を図で見てみましょう。ここからは次のような事が読み取れます。

三柱鳥居 木島坐天照御魂神社
白日神信仰 木島坐天照御魂神社

①冬至の朝日は稲荷大社のある稲荷山から昇るが、この山は秦氏の聖地。
②夏至の朝日は比叡山系の主峯四明岳から昇るが、比叡(日枝)山の神も秦氏の信仰する山
③冬至に夕日が落ちる愛宕山は、白山開山の秦泰澄が開山したといわれている秦氏の山岳信仰の山
④夏至には夕陽が落ちる松尾山の日埼峯は秦氏が祀る松尾大社の聖地。
こうしてみると、冬至の朝日、夏至の夕日が、昇り落ちる山の麓にそれぞれ秦氏が奉斎する稲荷神社・松尾大社があり、その方向に、三柱を結ぶ正三角形の頂点が向いています。三柱を結ぶ正三角形の頂点のうち二点は、稲荷と松尾の三社を指し示します。もう一点は双ヶ丘です。

白日神は日読み神

研究者が注目するのは、双ヶ丘の三つの丘の古墳群です。
一番高い北側の一ノ丘(標高116m)からニノ丘・三ノ丘と低くなっていきます。一ノ丘の頂上には古墳が1基、 一ノ丘とニノ丘の鞍部に5基、三ノ丘周辺に13基あります。この内の一ノ丘頂上古墳は、秦氏の首長墓である太秦の蛇塚古墳の石室に次ぐ大規模石室を持ちます。

京都双ケ岡1号墳 秦氏の首長墓

日本歴史地名大系『京都市の地名』の「双ヶ丘古墳群」の項で1号墳について次のように記します。

「他の古墳に比べて墳丘や石室の規模が圧倒的に大きくしかも丘頂部に築造されているところからみて、嵯峨野一帯に点在する首長墓の系譜に連なるものであろう。築造の年代は、蛇塚古墳に続いて七世紀前半頃と推定される」

「一ノ丘とニノ丘の間に点在する古墳及び三ノ丘一帯の古墳は、いずれも径10mないし20mの円墳で、いわゆる古墳後期の群集墳である。(中略) 双ヶ丘古墳群は、その所在地からみて秦氏との関連が考えられ、墓域は若千離れているが、嵯峨野丘陵一帯の群集墳とも深いかかわりをもっているとみてよいだろう」

ここからは、双ヶ丘は嵯峨野一帯の秦氏の祖霊の眠る聖地で、三柱鳥居の正三角形の頂点は、それぞれ秦氏の聖地を指し示している記します。太陽が昇る方位だけでなく、沈む方位や祖霊の眠る墓所の方位を示していることは、この地も死と再生の祈りの地だったと云えそうです。その再生祈願の神が天照御魂神と研究者は考えています。

尾張氏や物部氏が祭祀する天照御魂神を、なぜ、渡来氏族の秦氏が祀るのでしょうか?
それは朝鮮でも同じ信仰があったからと研究者は推測します。白日神の信仰が朝鮮にあることは、『三国遺事』(1206~89)の日・月祭祀の延鳥郎・細鳥女伝承から推測できます。

三国遺事 上中下 全3冊揃(一然撰, 坪井九馬三, 日下寛校訂) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋

三国遺事には祭天儀礼をおこなった場所を「迎日県」と記します。迎日県は現在の慶尚北道迎日郡と浦項市に比定されているようです。向日と迎日の違いはありますが、迎日郡には白日峯があります。向日神社の冬至日の出方位に朝日山があるように、白日峯の冬至日の出方位(迎日県九竜浦邑長吉里)には迎日祭祀の山石があります。
白日神 韓国
                    九竜浦邑(慶州の真東)

この岩は「わかめ岩」と呼ばれ、 この地方の名産の海藻の採れるところだったようです。
『三国遺事』は、この地の延鳥郎・細鳥女伝説を次のように伝えます。
 この地に延烏(ヨノ)という夫と細烏(セオ)という妻の夫婦が暮らしていました。ある日、延烏が海岸で海草を取っていたら、不思議な岩(亀?)に載せられてそのまま日本まで渡って行き、その地の人々が彼を崇めて王に迎えた(出雲・越前?)というのです。一人残された細烏は夫を探すうちに、海岸に脱ぎ捨てられた夫の履物を発見し、同じく岩に載ることで日本に渡り、夫と再会して王妃となりました。
 しかし、韓国では日と月の精であった二人がいなくなると、日と月の光が消えてしまった。それで王が使者を日本に送って戻ってきてくれるようにいうのですが、延烏は「天の導きで日本に来たのだから帰ることはできない」と断ります。代わりに王妃が織った絹を送り、それで天に祭祀を捧げるようにいいます。実際にそのようにすると、光は戻ってきたので、新羅王はその絹を国宝とし、祭祀をした場所を「迎日県」としたというのです。そこは現在の浦項市南区烏川邑にある日月池であるといいます。
□「虎のしっぽの先」から海の向こうの日本を望みました! | 韓国・ソウルの中心で愛を叫ぶ!
     「虎尾串(ホミゴッ)」の海を臨む公園にある「延烏郎(ヨノラン)と細烏女(セオニョ)」の像
延鳥郎は海藻を採りに行き、岩に乗って日本へ渡ったと『三国遺事』は記します。岩に乗る延鳥郎とは、海上の岩から昇る朝日の説話化でしょう。白日峯の冬至日の出方位にある雹岩は、太陽の岩なのでしょう。この岩礁地帯は現在も聖域になっているようです。以上からは、迎日祭祀が朝鮮でおこなわれていたことが分かります。
以上をまとめておくと
新羅の迎日県の白日峯にあたるのは、三柱鳥居の地からの迎日の稲荷山、比叡山系の四明岳
木島坐天照御魂神社の鎮座地は、白日神祭祀の聖地、祭場で、そこに三柱鳥居が建つ
ここでは秦氏が祀る天照御魂神社の三柱鳥居は、朝鮮の迎日祭祀の白日神の信仰と、稲荷大社にみられる祖霊信仰がミックスした信仰のシンボルとされていたことを押さえておきます。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 大和岩雄 秦氏の研究312P 木島坐天照御魂神社 ~三柱鳥居の謎と秦氏~



『古事記』の大年神神統譜には、兄弟神として白日神・韓神・曽宮理神・聖神が記されています。

伊怒比売(いのひめ)は神活須毘神(かむいくすびのかみ)の娘

大年神と伊怒比売(いのひめ)との間に生まれた兄弟五神
  この兄弟五神については、その神名から渡来系の神とされ、秦氏らによって信仰された神とされます。大年神の系譜中の神々については、農耕や土地にまつわる神が多いのが特徴です。これは民間信仰に基づく神々とする説や、大国主神の支配する時間・空間の神格化とする説があるようです。さらに日本書紀のこの系譜の須佐之男命・大国主神から接続される本文上の位置に不自然さがあり、その成立や構造については、秦氏の関与や編纂者の政治的意図があったことが指摘されています。今回は、この五兄弟の中の白日神について見ていくことにします。テキストは「大和岩雄 秦氏の研究372P    志呂志(しろし)・白髭神社~白神信仰と秦氏~」です。

西日長男は、白日神と志呂志神の関係について、次のように記します。

式神名帳に所載の近江日高島郡志呂志神社は、日吉三宮と呼ばれ、今、鴨村に鎮座し、その地はもと賀茂別雷神社の社領であったともいうから、神系の上からしても、『白日』が「志呂志」に転訛したものではなかろうか。
 即ち、志呂志神社の祭神は、日吉三宮(今の大宮)の祭神大山昨神や賀茂別雷神社の祭神別雷神や兄弟又は伯叔父に当られる白日神で、そのために日吉三宮と呼ばれたのではあるまいか。そうして、この志呂志神社は滋賀郡小松村大字鵜川に鎮座の白髭神社、即ち、かの比良明神とも同一祭神を祀っているのではなかろうか。而して『比良神」が『夷神』で蕃神の意であろうことは殆ど疑いを納れないであろう。

西田長男のいう「蕃神」は、「新撰姓氏録』が渡来系氏族を「諸蕃」としたことをうけた表現です。
  秦氏らによって信仰された渡来系の神々ということになります。ここでは、「白日が志呂志に転じた」という説を押さえておきます。
志呂志(しろし)神社境内にあった古墳を見ておきましょう。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
志呂志神社の森
高島市南部の鴨川とその北を流れる八田川が合流する南側の小さな森に志呂志神社は鎮座します。
かつての境内の中にあったのが高島市唯一の前方後円墳とされる鴨稲荷山古墳です。明治35年の道路工事中に、後円部の東南に開口した横穴式石室から擬灰岩製家形石棺が発見され、石棺から遺物が出土しました。更に大正12年、梅原末治らによって発掘調査がおこなわれ、石棺内から金製垂飾耳飾、金鋼製冠、双魚侃、沓などの金、金鋼製の装飾品が出土します。
注目したいのは、副葬品が「朝鮮半島直輸入」的なものが多いことです。

伽耶の新羅風イヤリング. 陝川玉田M4号墳jpg
伽耶の新羅風イヤリング(陝川玉田M4号墳)

鴨稲荷山古墳出土の耳飾り

冠(復元品)

                      沓(復元品)
①冠と耳飾りは、新羅の王都慶州の金冠塚の出土品
②沓も、朝鮮半島の古墳からほぼ同類
③水品切子玉、玉髄製切子玉、琥珀製切子玉、内行花文鏡、双竜環頭大刀、鹿角製大刀、鹿角製刀子などのうちで、環頭大刀、鹿角製刀子は朝鮮半島に類似品あり。
④棺外からは馬具と須恵器が出土
京国大学による鴨稲荷山古墳の発掘調査書(1922年(大正11年)7月)は、次のように記します。
被葬者の性別は
「武器などの副葬品の豊富である点から、もとより男子と推測することが出来る。」
「(副葬品については)日本で製作せられたにしても、それは帰化韓人の手によったものであり、その全部あるいは一部が彼の地から舶載したものとしても、何らの異論はない。」
出土品の冠、装飾品が、朝鮮半島に源流を持つ物であるとします。
「(被葬者の出自については)此の被葬者が三韓の帰化人もしくは、其の子孫と縁故があったろうと云ふ人があるかも知れない。しかしそれには何の証拠もない。」
と、朝鮮半島からの渡来人説には慎重な立場を取っています。
そして「当時において格越した外国文化の保持者であり、外国技術の趣味の愛好者であった。」と指摘します。

被葬者についてはよく分からないようです。『日本書紀』継体天皇即位前条には、応神天皇(第15代)四世孫・彦主人王近江国高島郡の「三尾之別業」にあり、三尾氏一族の振媛との間に男大迹王(のちの第26代継体天皇)を儲けたと記します。継体天皇の在位は6世紀前半とされ、三尾氏からは2人の妃が嫁いでいます。そのため被葬者としては三尾氏の首長とする説があります。しかし、高島の地方豪族であった三尾氏の古墳にしては、あまりにも「豪華すぎる」と否定的な意見もあるようです。いろいろな候補者はありますが、本命はいないようです。
 この古墳が鴨稲荷山古墳と呼ばれていたことを見ておきましょう。
志呂志神社はの地名は「高島町大字鴨」で、その名の通りかつての鴨村です。
鴨というのは、上賀茂(賀茂別雷)神社の社領だったからで、上賀茂神社の祭祀に秦氏や秦氏奉斎の松尾大社社司が関わっていました。

全国の古墳に稲荷神社が数多く鎮座する背景は?

また、稲荷山古墳というのも古墳上に稲荷神社が勧進され祀られていたからです。古墳の上に稲荷神社が祀られるのは、伏見大社の修験者たちが「お塚信仰」を拡げ、稲荷神社を古墳に勧進したからだったことは以前にお話ししました。以上のような状況証拠を重ねると、稲荷社や志呂志神社は、古墳に葬られた祖先神やお塚信仰への秦氏と鴨(賀茂)氏による祭祀だったことがうかがえます。この古墳の被葬者を、秦氏は自分たちの祖先として信仰していた可能性があります。

  最初に見た「白日神=志呂志神」説を、見ていくことにします。

蚕の社ー木嶋坐天照御魂神社

木島坐天照御魂神社(木島神社)の中にある向日神社は白日神を祭り、秦(秦物集氏)が信仰していたことは以前に次のようにお話ししました。

①向日神社は、朝日山から昇る冬至の朝日、日の岡から昇る夏至の朝日の遥拝地
②朝鮮の慶尚北道迎日郡の白日峯が海岸の雹岩から昇る冬至の朝日の遥拝地

これに対して、志呂志神社から見た冬至日の出方位は、竜ヶ岳山頂(1100m)、夏至日の出方位は、見月山山頂(1234m)になります。志呂志神社も向日神と関係があるようです。
向日神について南方熊楠は、次のように記します。
「万葉集に家や地所を詠むとて、日に向ふとか日に背くとか言うたのが屡ば見ゆ。日当りは耕作畜牧に大影響有るのみならず、家事経済未熟の世には家居と健康にも大利害を及せば、尤も注意を要した筈だ。又日景の方向と増減を見て季節時日を知る事、今も田舎にに少なからぬ。随って察すれば頒暦など夢にも行れぬ世には、此点に注意して宮や塚を立て、其影を観て略時節を知た処も本邦に有ただろう。されば向日神は日の方向から家相地相と暦日を察するを司った神と愚考す」
意訳変換しておくと
「万葉集で家や地所について詠んだ歌には、「日に向ふ」とか「日に背く」という表現がある。日当りは、農耕や木地には大きな影響をもたらすばかりか、様々な点で未熟な時代だった古代には、生活や健康にも大きな影響をもたらし、そのことには注意を払ったはずだ。日の出・日の入りの方向と増減を見て季節や時日を知ることは、今でも田舎ではよく用いられている。とすれば暦の配布などがない時代には宮や塚を立て、その影を観て時節を知たこともあったろう。そうだとすれば向日神は、日の方向から家相地相と暦日を察することを司った神と私は考える」

そして次のようにも記します。(意訳要約)
  オリエンテーションとは、日の出の方向を基準として方位や暦目(空間と時間)をきめること。「方位」という言葉はラテン語の「昇る」からきている。ストーンヘンジについては、中軸線が夏至の日の出線になり、その他の石の組合せによって日と月の出入りが観測できるので、古代の天文観測所とする説がある。また、神殿の集会所とする説もある。

冬至や夏至の「観測」を、わが国では「日読み」といったようです。
「日読み」は重要な「マツリゴト」でもありました。「日」という漢字には「コヨミ(暦)」の意味もあります。『左氏伝』に「天子有・日官、諸候有二日御」とあり、その注に、「日官・日御は暦数を典じる者」とあります。向日神社が「日読み」の神社であることは、冬至・夏至日の出方向に朝日山・日の岡があることからも推測できます。もうひとつは白日神の兄弟神に聖神がいることです。柳田国男は、「聖は「日知り」だと云います。そうだとすれば、「日読み」と「日知り」の神が兄弟神なのは当然です。
秦氏が信仰する木島坐天照御魂神社も、白日神社です。
木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)

この神社にある三柱鳥居は、稲荷山の冬至、比叡山(四明岳)の夏至の日の出遥拝のためにある「日読み鳥居」と研究者は考えています。

三柱鳥居 木島坐天照御魂神社
白日神信仰 木島坐天照御魂神社

志呂志神社、向日神社、木島坐天照御魂神社は、かつては川のそばにあったようです。

ここにも朝鮮神話と結びつく要素があります。新羅の白日峯の夏至日の出遥拝線上の基点に悶川があります。朝鮮語の「アル」は日本語の「アレ(生れ)」です。この川のほとりに新羅の始祖王赫居世が降臨します。「赫」は太陽光輝の「白日」のことで、アグ沼のほとりで日光に感精した女の話が『古事記』の新羅国王子天之日矛説話に載せられています。このアグ沼も悶川と同じです。三品彰英は、経井を「みあれの泉」「日の泉」とします。  川・沼・井(泉)などのそばで日女(ひるめ)が日光(白日)を受けて日の御子(神の子)を生むのは、日の御女が「日読み(マツリゴト)」をおこなう「日知り」の人だからと研究者は推測します。
以上をまとめておきます。

白日神は日読み神

①大年神神統譜に出てくる兄弟神「白日神・韓神・曽宮理神・聖神」は、渡来系の神々である。
②『白日神』=「志呂志」=「白髪神」である。
③白日神を祀る近江高島町鴨の志呂志神社は、古墳に葬られた祖先神やお塚信仰への秦氏と鴨(賀茂)氏による祭祀が行われていた
④冬至や夏至の「観測」は「日読み」で、白日神は日読みの神で、聖(日知り)神でもあった。 
⑤「日読み」は重要な「マツリゴト」で、「日」という漢字には「コヨミ」の意味もあった。
⑥ 木島坐天照御魂神社の三柱鳥居は、稲荷山の冬至、比叡山(四明岳)の夏至の日の出遥拝のためにある「日読み鳥居」で、この神社も白日神が祀られていた。
⑦『古事記』の「新羅国王子天之日矛説話」からは、これらの神々が朝鮮半島の神々であったことがうかがえる。
⑧川・沼・井(泉)などのそばで日女が日の御子(神の子)を生むのは、「日読み(マツリゴト)」をおこなう「日知り」の「先端技術知識者」であったから。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
大和岩雄 秦氏の研究372P    志呂志(しろし)・白髭神社~白神信仰と秦氏~

大仏鋳造工程 - 写真共有サイト「フォト蔵」

 東大寺の造営は、聖武天皇が国家プロジェクトとして打ち上げたものですが、それがなかなかプラン通りには進まなかったようです。豪族たちの中には「お手並み拝見」と傍観者的対応をとる人たちも多かったようです。そのような中で秦氏が果たした役割は大きかったようです。今回は大仏造営の銅を秦氏がどのように集めたのかを見てみようと思います。
大仏造営 資材一覧

最初に、大仏造営前後の銅生産がどのように行われていたのかを押さえておきます。
山尾幸久は「古代豪族秦氏の足跡」で、次のように述べています。

「『延喜式』主計式には、国家の銭貨鋳造機関に納付する原料銅は、「備中・長門・豊前』三国の負担と定められている。几慶二(878)年には『豊前日規矩郡の鋼を採る』ことについての指示が出されていて、仁和几(885)年には「豊前国の採銅使」のもとに長門から技術指導者が派遣されている。(『一代実録』)

ここには9世紀の段階では、国家管理下の原料銅は「備中・長門・豊前』の三国の負担で、一括管理されていたことを指摘します。そして、ヤマト政権による銅管理は、和銅三(701)年1月、『太宰府、鋼銭を献る』頃に始まったとします。つまり、銅の「国家的採銅」は「六世紀末より古い」と山尾氏は考えているようです。

加藤謙吉は『秦氏とその民』で、次のように述べています。
  「六・七世紀の時点では自然銅採取にかかわる竪穴掘法や、それにともなう本格的な製錬工程も開発されていたと考えてよい。このようなすすんだ生産形態は、渡来系技術の導入によって初めて実現し得るものであるが、香春岳の採鋼に渡来人の専業者集団の存在が想定できる以上、既にそうした段階に達していたと理解するのが適当とみられる。しかも豊前国においてかかる生産形態に質的・量的に対応できる渡来系集団は秦系をおいて他にない。勝姓者の管轄のもと、六~七世紀に、秦人を中心とする秦系集団が豊前の銅生産に従事したと想定して、まず間違いないと思われる」
  
 長門で採掘された銅が大仏造営に大きな役割を果たしたことは考古学的にも裏付けられます。

大仏造営長登銅山跡

1972年9月美東町の山中にある銅鉱山から数片の古代の須恵器が採集されました。これによって長登銅山跡は、日本最古の銅山であることが明らかになりました。また、1988年には、奈良東大寺大仏殿西隣の発掘調査が実施され、この時出土した青銅塊の化学分析の結果、奈良の大仏創建時の銅は長登銅山産であったことが実証されました。
大仏造営 資材一覧2

 東大寺正倉院に残る古文書には、長門国司から26474斤もの大量の銅が東大寺に送られた記録があります。これが大仏鋳造用で長登銅山産出のものと考えられています。26474斤は今の約18tに相当します。これは1回分の船積みの量であり、長登からは数回送付されたと推察できます。

大仏造営 木簡 長登銅山跡
長登銅山跡出土した木簡
 出土した木簡や墨書土器から、長登銅山跡が国直轄の採鉱・製錬官衙であったことが明らかとなりました。
その木簡のうち船舶の通行証をチェックする豊前門司関(海関)に宛てた銅付礼には、次のように記されています。
宇佐恵勝里万呂 九月功
上束
秦部酒手 三月功
上束
これを研究者は次のように解読します
①木簡の書かれた年代は710年代前半から730年代前半まで
②宇佐恵勝里万呂は『宇佐恵』がウジ、『勝』がカバネ、『里万呂』が名
 長門の長登銅山には、大仏造営という国家的プロジェクトのために、官人を初め多数の雑工・役夫が各地から移住してきたと推定できます。それ以前に豊前と長門の鉱山では技術者交流が行われていたようです。ここに名前が出てくる宇佐恵勝里万呂や秦部酒手もそのような鋳工の一人のようです。『宇佐恵』の氏名は豊前国宇佐郡の郡名と関連する氏名かもしれません。

門司関に宛てた船舶の通行証としての木簡ですから、宇佐恵勝も秦部も九州からやってきた人物なのでしょう。「宇佐」「秦」の氏名は、豊前の「秦王国」の人々で、八幡信仰圏の銅採掘・加工の技術者であったかもしれません。豊前の香春神社の香春山の三の岳の元八幡宮の地は、「製鋼所」という。このような事実や、前述した加藤謙吉の見解からみても、  大仏鋳造に用いた「熟銅 七十三萬九千五百六十斤」の供給には、秦氏・秦の民が関与していたことがうかがえます。
 

 聖武天皇は秦氏の官人を長門守に任命派遣しています。    
それが「大秦公」の姓を授けた嶋麻呂です。嶋麻昌については、天平十七年(745)五月三日条に、次のように記されています。
地震ふる。造官輔従四位下秦公嶋麻呂を遣して恭仁宮を掃除めしむ。

「秦公」は「大秦公」の略ですが、嶋麻呂は造宮録から造宮輔に昇進し、地震後の復旧業務にあたらせています。恭仁官の管理をまかされているので、天皇の信頼が厚かったことがうかがえます。その2年後の天平十九年二月に、彼は長門守に任命されます。この年の九月から大仏の鋳造が初まっています。鋳造には銅が必要なことは、前回お話ししたとおりです。
 長門国美祢郡の長登銅山(山口県美祢市美東町長登)は文武二年(698)から和銅四年(711)に開山されています。この銅山の周辺の秋吉台一帯は、7世紀代の住居跡から銅鉱石・からみ(銅滓)などが検出されています。他にも長門国には銅山がありました。最大の銅産出国である長門に嶋麻呂が長門守として任命されます。長門国や中国の銅山は、秦氏・宇佐八幡宮とかかわりがあります。それを知った上での秦氏の嶋麻呂の長門守任命と研究者は考えているようです。
 このように大仏造立において、泰氏集団(泰の民)の技術力・生産力・財力・団結力は充分に発揮されたようです。

以上から次のようなことが推測できます
①豊前の「秦王国」の秦氏集団が、朝鮮伽耶で行っていた採鉄・採銅の新技術を用いて香春岳などでの鋼・金の採掘・鋳造を盛んに行っていたこと
②そのバックに、中央政権の意向があったこと
③その意向は長門だけでなく備中の採銅にも秦氏を関与させていたこと
④大仏造営のために銅生産の増産が求められると、先端技術を持った秦氏・秦の民が技術者・管理者として送り込まれたこと
  大仏造営のための銅の確保は、豊前で実績を積んでいた秦氏が担当したと研究者は考えているようです。
それを裏付けるように、東大寺の大仏開眼の日の詔には、宇佐八幡神が「銅の湯を水となし」と提供したとあります。宇佐八幡神が水のように銅を供給したというのです。これは宇佐八幡信仰圏の銅を貢納したのでしょう。「東大寺要録」に載る銅銘文にも、「西海の銅」を用いて大仏を鋳造し完成したとあります。この「西海の銅」は、豊前や長門など秦人・秦の民が関与した銅と研究者は考えているようです。

大仏造営年表

  大仏造営を支援した秦氏と宇佐八幡は、聖武天皇の信頼を受けるようになります。
大仏造営に宇佐八幡官が直接関係するのは大平十六年(744)九月十六日に、東大寺建立のために字佐八幡宮が建立費を送ったことから始まるようです。そして、東大寺造営を通じて、朝廷より位階や給田・封戸を何度にも分けて贈与され、伊勢神宮をしのぐまでになります。
上田正昭氏は『大仏開眼』で、次のように述べています。

  「伊勢神宮をしのぐものだった。こうして八幡神は中央第一位の神とあがめるれるにいたった。僧の悔過をうけ、大仏に奉仕するたてまえをとって中央神化した八幡神の上昇は、仏法のための神というコースを端的にたどったものである」

「神仏習合」「仏法のための神」は、仏教が一番早く入った豊前「秦王国」で生まれた新羅系仏教と八幡信仰の習合で、秦王国の信仰でした。それが神仏混淆という形で全国化する先触れでもありました。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献

松尾大社 | いり豆 歴史談義 - 楽天ブログ

 秦氏といえば山城の秦氏が有名ですが、河内にも多くの秦氏がいたようです。京都に行くと、松尾大社・伏見稲荷大社・木島坐天照御魂神社・養蚕神社・大酒神社や国法第一号の「弥勒菩薩半珈思惟像」のある広隆寺などがあります。少し「事前学習」すると、これらの寺社は渡来集団の秦氏に関係したものであったことが分かります。そして、中・高校でも平安京遷都の背景の一つを「山城の秦氏の協力」と習います。そのためか京都が秦氏の本拠地のように思われがちです。
 しかし、これらの神社や寺のある太秦は、河内出身の泰氏が京(左京)に移住し、山城の秦氏と共に祀った神社や寺のようです。
 長岡京や平安京の造営には、河内出身の秦氏が深く関わっていたようです。それなのにどうして、河内の秦氏が無視されるようになったのかを見ていくことにします。テキストは「大和岩雄  正史はなぜ河内の秦氏を無視するのか  続秦氏の研究23P」です。

渡来集団 秦氏とは?

  結論から言うと、九世紀初頭に完成した『新撰姓氏録』の中に河内国出身の秦氏のことが書かれていないためです。どうして書かれなかったのでしょうか?。その理由は、河内の秦集団は、「雑」に組み入れられていた秦の民(秦人・秦公・秦姓)であったからと研究者は考えているようです。

河内には秦集団の残した仕事がいくつもあります。まずは、その仕事ぶりを見ていきましょう。
百舌鳥古墳群と古市古墳群(ふじいでら歴史紀行27)/藤井寺市

五世紀代の古市古墳群エリア内には「河内古市大溝」と呼ばれる人工河川があります。
古市古墳群 探訪報告 | かぎろひNOW

これは古市古墳群と同時代に、作られたもので野上丈助氏は、次のように述べています。
「『応神陵』を作るとすれば、大水川・大乗川の流路を制御しなければ、古墳自身がもたない地形的な問題があった。そのため大溝は「『仲哀陵』『応神陵』の巨大古墳の築造を契機にして建設され、後に渡来氏族が定着することで大溝の役割・性格が変った」

 渡来氏族のうち、最も多かったのが秦の民であることは、秦の民(秦人)が河内・摂津の河・港の工事をしたことを記す『古事記』の記事からもうかがえます。秦の民が河内開発プロジェクトのパイオニアだったようです。それは、それまでになかった「新兵器」を秦氏が持っていたからです。
森浩一氏は、その「新兵器」のことを次のように指摘します。

「五世紀後半になると鉄製の鍬・鋤が使用されるが、農耕用より河川・池の築堤・灌漑用水路の土木工事などの工事用具として利用された」

真弓常忠も、『日本古代祭祀と鉄』で次のように述べています。
古墳時代の鉄製品は、五世紀初頭を中心とした約一世紀間に構築された畿内の大古墳にもっとも多くの鉄製武器類を副葬することを報告している。それらの鉄製品が、(中略)
 新しい帰化系鍛冶集団の指導によって製作されたことは疑いない。かれらによって古墳時代の生産はさらに一段の進歩を示したであろう。そのことを窺わしめるのが、応神・仁徳朝における河内を中心として集められた大規模な土木工事である。難波堀江・茨田堤・感玖の大溝の築造、百舌鳥古墳群・古市古墳群にみられる巨大な墳丘造築等、五世紀代にこれだけの土木工事が進められるには、絶対に鉄製器具が必要であり、そのためには原始的露天タタラや手吹子による幼稚なタタラ炉ではなく、かなり進んだ製鉄技術があったとしなければならず、その新しい製鉄技術をもたらしたのが(略)韓鍛冶であった。
 最後に記される「韓鍛冶」を、大和氏は「河内の秦の民」と読み替えます。

陪冢出土の工具一覧
5世紀になると上表のように、畿内の古墳からは鉄製工具が出土するようになります。
 その数は河内が最も多く、古市古墳群の陪塚から出土しています。どうして巨大前方後円墳からは出てこないで陪塚から出てくるのでしょうか?
陪塚/羽曳野市
巨大古墳と陪塚

陪塚に埋納されている「農具」は、農業用でなく巨大古墳築造のための土木工事用に用いられた鉄製工具と森浩一氏は指摘していました。単なる「農耕具」ではないのです。渡来人がもたらした新しい鉄製工具は、従来の工具と比べると大きな効果をあげます。陪冢に葬られたのは、このような巨大古墳造営に関わった渡来人と研究者は考えているようです。

神戸市埋蔵文化財センター:収蔵資料紹介:古墳時代収蔵資料一覧:鉄製農工具(てつせいのうこうぐ)
古墳時代の農具・工具 
窪田蔵郎は『鉄の生活史』で、次のように述べています
「農具の鋤、鍬にしても、弥生式文化期より鉄製農具が普及したとはいうものの、庶民にはまったく高嶺の花であって、貴族、豪族から貸与されてその所有地の耕作に従事することがおもで、例外的に自作をする場合には鉄鍬は使わしてもらえず、曲がり木で造った木鍬のようなものが使用されていたようである。(中略)
大古墳を築造するほどの貴族や豪族が、鋤、鍬、のみ、やりがんな、やっとこなどのような農工具類を副葬している理由は、このような生産手段である鉄器の多量な所有者であるというプライドにもとづくものと考えなければ理解できない」
 「プライド=威信財」というによる面もあったのかもしれません。
鉄製の鍬・鋤は農具としてだけの使用されたものではなかったと、森浩一は次のように指摘しています。

河内国の古市古墳群にの大谷古墳出土の鍬・鋤先の幅は76㎜、大和の御所市校上錯子塚古墳の74㎜で、普通より狭いので、「実用品ではなく鉄製模造品とみる説もあるが、鍬・鋤先は農耕以外の土木作業では掘撃する土地条件によっては刀幅の狭いものも必要だから、模造品とはいえない」

 すでに農地化された土地の農作業用は木製品が使われ。荒地を農地にし、水を引く土木作業用に「特殊製品」だったとします。このような新兵器を持って、渡来人達は河内にやって来て、巨大古墳を造営し、河川ルートを変更し、湿田を耕地化していったのです。これは「新兵器」なくしてはできません。そのためには「鍛冶技術」も必要です。彼らは土木技術者であり、そこで使用する工具を自弁する鍛冶集団でもあり、その原料を確保するための鉱山開発者でもあったのです。それが秦の民でした。

技術集団としての秦氏

秦の民は、いつ、どこからやってきたのでしょうか 
秦の民(秦人)の故郷である伽耶の情勢を見ておきましょう。
伽耶の主要国は以下の通りです。
伽耶国家群一覧
朝鮮半島伽一覧表一覧表
朝鮮半島伽耶諸国2
主な伽耶諸国

 金海(官)伽耶国のあった金海市の大成洞古墳群は、1990年から発掘調査が進んでいます。申敬激は金海の大成洞古墳群、東来の福泉洞古墳群の調査から次のように指摘します。

『金海型木榔墓』『慶州型木椰墓』と日本の広域圏での定型化した(朝鮮半島南部における)前方後円墳の出現は、相互に連動するものと理解したい。いいかえれば日本の定型化した前方後円墳の出現契機は、鉄の主な入手源である伽耶地域の深刻な情勢変動とも深い関連があろう。

 「深刻な情勢変動」とは、金海国に対する新羅の圧力です。
倭国が確保してきた鉄が新羅によって脅かされるようになったことを指摘しています。「4世紀には対倭交渉が北部九州から、大和に転換した」とみています。 それまでは倭との交渉は「鉄」をとおしてでした。そのため金海から倭への大量の移住はなかったとします。移住が始まるのは広開王が伽耶まで進出した以後です。新羅が高句麗と組んで真先に侵攻したのは金海の金官国でした。

渡来人増加の背景戦乱

孫明助は5世紀の伽耶の鉄生産について、次のように述べています。
4世紀までは弁韓・辰韓の鉄器文化をそのまま受け継ぎ、伽耶地域では金海勢力が中心になって鉄生産と流通国の掌握がなされてきた。それが5世紀に入り、そのような一律的な体制は崩壊し、新羅勢力の進出とともに伽耶の各国別の鉄生産は本格化されたものと見られる。中略
 5世紀に入り、金海勢力の没落で、鉄生産地は親新羅勢力の東茉の福泉洞勢力の東大地域がその生産流通網を受け継ぐことになり、同時期に咸安と陝川の玉田地域は新しい地域別鉄生産と流通の中心地として浮上する。このような様相は鉄器製作素材の大型鉄挺および有刺利器の出現と独自の形の鋳造鉄斧の製作、新しい形の鉄器製作素材の俸状鉄製品の発生などから見ることができる。
 したがって、伽耶の5世紀の鉄生産は、既存の洛東江の河口域(金海地域)と南旨を境とする南江一帯の咸安圏域、黄江中心の玉田勢力の大伽耶圏域など、大きく三つの生産流通圏を区画することができる。
金海国の製鉄独占崩壊とその後
 

ここには、新羅の進出で、金海での独占的鉄生産が崩壊したことが指摘されています。
そして、金海勢力について次のように述べます。
  「金海勢力の鉄生産は親新羅勢力の東莱の福泉洞勢力がその生産流通権を受け継ぐことになる。とくに、福泉洞22号墳のように長さ50㎝前後の大型鉄挺の出現は、既存の金海勢力が所有していた鉄生産と流通網がそのまま福泉洞勢カヘ移ってきたことを示す」  
 ここには、それまでの金海勢力の鉄生産を担っていた勢力が「親新羅」勢力に取って代わられたことが指摘されています。
それでは「金海勢力」の採掘・鍛冶の鉱人・工人たちは、どこへいったのでしょうか。
その答えが「倭国へ移住」です。「金海勢力」の地は、秦の民の故郷でした。故郷を失った泰の民は、ヤマト政権の手引きで河内への入植を進めたと研究者は考えているようです。それは5世紀前半から6世紀前半までの百年間のことになります。

新羅・伽耶社会の起源と成長 | 「雄山閣」学術専門書籍出版社

李盛周の『新羅・伽耶社会の起源と成長」が2005年に和訳されて雄山閣から出版されています。この本には下図の「嶺南地方の主要な鉄鉱産地と交通路」が載っています。
伽耶の鉄鉱山

これを見ると、鉄鉱産地は金海(官)地域に集中していることが分かります。また各地からの交通路も金海へ通じています。河内の秦の民の多くは、この地からやってきた来たと研究者は考えているようです。
秦の民たちを受けいれたヤマト政権側を見ておきましょう
4世紀古墳時代前期の鉄生産技術は、弥生時代と比べてもあまり進化していないと研究者は考えているようです。ところが5世紀になると大きな変化が見られるようになります。

鉄鍛冶工程の復元図(潮見浩1988『図解技術の考古学』より

村上恭通氏は「倭人と鉄の考古学」で、5世紀以後の製鉄・鍛冶技術の発展段階と技術移転を次のように整理しています。

倭人と鉄の考古学 (シリーズ日本史のなかの考古学) | 村上 恭通 |本 | 通販 | Amazon
  第4段階(4世紀後半~5世紀前半)。
鋳造鍬が流入するとともに、輸入素材(鉄挺)による鍛冶生産が発達。鉄製武具の製作がはじまる。5世紀前半に鉄製鍛冶具が伝播し、生産される(5世紀初めに窯業生産(須恵器)が開始するが、炉の構造・木炭窯など製鉄に不可欠な諸技術の基礎となった。
  第5段階(5世紀後半~6世紀前半)
5世紀後半に製鉄(製錬・精錬)技術が伽耶・百済・慕韓から移転する。大阪府大県、奈良県布留・脇剛。南郷移籍などの大規模な鍛冶集落(精錬・鍛冶。金工)が出現する。専業鍛冶として分業化した。この時期、列島内での製鉄が開始する。
  第6段階(6世紀中葉~7世紀)
岡山県千引カナクロ谷製鉄遺跡など列島各地で、製鉄(鉱石製錬)が本格化し、鍛冶金工技術も発展した。飛鳥時代になると砂鉄製錬が技術移転され、犂耕の普及にともない鋳鉄生産がはじまる。
古代製鉄技術の発展


 4世紀後半から5世紀前半に、鉄挺が輸入され、5世紀前半に鉄製の鍛冶具が伝幡したとします。
朝鮮半島から「秦集団」が渡来するのはこの時期です。この時期がターニングポイントになるようで、次のように指摘します。
「鉄器生産や鉄と社会との関わりが大きく揺らぎはじめる画期はⅣ以後である。畿内では新式の甲冑、攻撃用・防御用武器の変革をはじめとして、初期の馬具、金鋼製品など、手工業生産部門で生産体制の拡充と、新たな組織化があった。問題は素材の供給である。
 この時期の畿内における鍛冶の大集団が、生産規模のみの大きさを示すのではなく、生産工程そのものが分化し、精錬はもちろん、製鉄も想定しうる段階にきている。これらが渡来系技術者によって促進されたことはいうまでもない。この時期の朝鮮半島でも鍛冶技術者の階層化が極点に達し、また半島南部地域(伽椰)を例に挙げても、鍛冶上人集団に著しい分派が起こるという。
  この時期、ヤマト朝廷は国力を誇示すべく、武器・武具の充実を図った点は先学の示すとおりであるが、朝鮮半島における工人集団の動向を十分に認識したうえで、目的的に渡来技術者を大規模に受けいれたのがこの時期なのである。
ここからも新羅の伽耶占領以後に、伽耶の金海地域の人々が「河内王朝」の手引きで倭国にやってきて、指定地に入植したことがうかがえます。
古代の鉄生産と渡来人―倭政権の形成と生産組織 | 花田 勝広 |本 | 通販 | Amazon
  以上をまとめたおくと
①伽耶の金海地方で鉱山開発から鉄生成までをおこなっていたのが秦集団であった
②ヤマト政権は、鉄確保のための「現地貿易商社」を組織し、倭からも多くの人員を送り込んでいた。
③ヤマト政権は秦集団を通じて鉄を入手しており、両者の利害関係は一致することが多かった
④新羅の南下で金海地方が占領下に置かれると、多くの秦集団はヤマト政権の手引きで倭国に移る
⑤ヤマト王権は、彼らを管理下に置き、各地に入植させる
⑥河内に入植した秦集団は、先端製鉄技術で農業工具を作り出し、巨大古墳や運河、湿地開発などを行う。
⑦かつて河内湖だった大阪平野の湿地部は、秦集団によって始めて干拓の手が入れられた。
⑧彼らは、平城京への大和川沿いや平安京への淀川沿いに拠点を構え、そこには宗教施設として、寺院や神社が建立された。
⑨秦集団の信仰した八幡・稲荷・白山信仰や虚空蔵・妙見・竃神信仰の宗教施設が周辺に姿を見せるようになった。

秦氏の渡来と活動

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
大和岩雄  正史はなぜ河内の秦氏を無視するのか  続秦氏の研究23P

 空海には謎の行動がいくつかあります。そのひとつが帰国後の九州滞在です。
弘法大師・空海は下関市筋が浜町に帰国上陸した! | 日本の歴史と日本人のルーツ

空海は806年8月に明州の港を出帆しますが、いつ九州へ着いたのかを記す根本記録はないようです。10月23日に、自分の留学成果を報告した「御請来目録」を宮廷に提出しているので、それ以前に帰国したことはまちがいありません。ここで、多くの空海伝は入京を翌年の秋としています。とすれば九州に1年いたことになります。この根拠は大和国添上郡の虚空蔵寺について、「正倉院文書抄」が大同二年頃に空海が建立したと書かれているからです。
空海―生涯とその周辺 (歴史文化セレクション) | 高木 〓元 |本 | 通販 | Amazon

しかし、この文書については、高野山大学の学長であつた高木伸元は、『空海―生涯とその周辺―』の中で、この記述は後世の偽作だと論証しています。そして空海が入京したのは、大同四年(809)4月12日の嵯峨天皇の即位後のことであるとします。そうだとすると、空海は2年半も九州に居たことになります。
 どうして、空海は九州に留まったのでしょうか。あるいは留まらざる得なかったのでしょうか。
この答えは、簡単に出せます。入京することが出来なかったのです。空海は長期の留学生として派遣されています。阿倍仲麻呂の例のように何十年もの留学生活が課せられていたはずです。それを僅かな期間で、独断で帰国しています。監督官庁からすれば「敵前逃亡」的な行動です。空海は、そのために自分の持ち帰ったものや書物などの目録を提出して、成果を懸命に示そうとしています。しかし、それが宮廷内部で理解されるようになるまでに時間が必要だったということです。そこには最澄の「援護射撃」もあったようです。まさに九州での空海は、査問委員会のまな板の上に載せられたような立場だったと私は考えています。
スポット | たがわネットDB
香春神社
それでは、その間に空海は何をしていたのでしょうか?
その行動はまったく分からないようです。研究者は、二年半の九州滞在中に、宇佐や香春の地など、秦氏関係地をたずねて、その地にしばらく居たのではないかと推測します。この期間が結果として秦氏との関係を深めることにつながったと云うのです。
伊能忠敬が訪れた香春神社がある香春町の街並み。後方は香春岳の一ノ岳 写真|【西日本新聞ニュース】
香春岳のふもとに鎮座する香春神社(秦氏の氏神)
「空海=宇佐・香春滞在説」を、裏付けるものはあるのでしょうか?
①秦氏出自の勤操は、空海が唐に行く前から、虚空蔵求聞持法を通してかかわっていた
②空海は故郷の讃岐でも秦氏と親しかった
③豊前の「秦王国」には虚空蔵菩薩信仰の虚空蔵寺があった。
④虚空蔵寺関係者や、八幡宮祭祀の秦氏系の人々は、唐からの帰国僧の空海の話を聞こうとして、宇佐へ呼んだか、空海自身が八幡宮や虚空蔵寺へ出向いた(推理)
⑤最澄は入唐前に香春岳に登り、渡海の平安を願ている。最澄が行ったという香春へ、空海も出向いた(推理)
⑥「弘法大師年譜』巻之上には、空海は航海の安全を祈願して香春神社・宇佐八幡官に参拝し、「賀春明神」が「聖人に随いて共に入唐し護持せん」と託宣したと記す。
⑦空海は虚空蔵信仰の僧であった。
⑧和泉国槙尾山寺から高雄山寺へ入寺した空海は、「宇佐八幡大神の御影を高雄寺(高雄山神護寺)に迎えている」と書いている。虚空蔵寺のある宇佐八幡宮に空海がいたことを暗示している。


空海に虚空蔵求聞持法を教えたといわれている勤操は、空海の師と大和氏は考えています。そして、次のように推測します。
「勤操が空海帰国直後から叡山を離れ、最澄の叡山に戻るように云われても、戻らなかったのは九州の空海に会うためとみられる。延暦年間、勤操は槇尾寺で法華経を講じていたというから九州から上京した空海を棋尾山寺に入れたのも、勤操であろう。」

 この期間に勤操は「遊行中」で所在不明となっている。唐から帰国して九州にいた空海に会って、虚空蔵求聞持法についての新知識を聞いたりしていたのではないか

「空海が帰国し、槇尾山寺から高(鷹)尾山寺に移たのも、秦氏出身の勤操をぬきには考えられない」

以上のような「状況証拠」を積み重ねて、2年半の九州滞在中に空海は師である勤操と連絡をとりながら、八幡宮の虚空蔵寺や香春岳をたずねたのではないかと大和氏は推察します。

虚空蔵寺跡

  虚空蔵寺は、辛嶋氏の本拠地辛嶋郷(宇佐地方)に7世紀末に創建された古代寺院で、壮大な 法隆寺式伽藍を誇ったようです。その別当には、英彦山の第一窟(般若窟)に篭って修行したシャーマン法蓮が任じられます。宇佐八幡宮の神宮寺である弥勒寺は、この虚空蔵寺を改名したものです。秦氏には、蚕神や漆工職祖神として虚空蔵菩薩を敬う職能神の信仰があったようです。
法蓮は新羅の弥勒信仰の流れを引く花郎(ふぁらん)とも言われます。
彼は7世紀半ば(670頃)に、飛鳥の法興寺で道昭に玄奘系の法相(唯識)を学びます。そして、「秦王国」の
霊山香春山では日想観(太陽の観想法)を修し、医術(巫術)に長じていたとされます。
 このような秦氏の拠点と宗教施設などで、
空海は九州での2年半の滞在を過ごしたのではないか。その中で今まで以上に、秦氏との関係を深めます。それを受けて、秦氏は一族を挙げて、若き空海を世に送り出すための支援体制を形成してきます。その支援体制の指揮をとったのが空海の師・勤操ということになるのでしょうか。大和氏の描くシナリオは、こんな所ではないでしょうか。 
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
「大和岩雄 秦氏・秦の民と空海との深い関係 続秦氏の研究」

丹生明神と狩場明神
重要文化財 丹生明神像・狩場明神像 鎌倉時代 13世紀 金剛峯寺蔵
 
 『今昔物語集』(巻十一)(嘉承元年(1106年成立)には、空海の高野山開山のきっかけが記されています。そこには弘仁七年(816)4月ごろに空海が高野山に登って、高野の地主神である丹生明神に会ったことから始まります。これは康保五年(968年成立)の『金剛峯寺建立修行縁起」がタネ種のようです。

高野山丹生明神社

ここで注目したいのが、高野の領地は丹生明神の化身の山人から譲渡さたということです。つまり高野山の元々の地主神は丹生明神だったことになります。丹生明神は、丹(水銀)と深く関わる神です。「高野山=丹生明神=水銀」という構図が見えてきます。今回は、これを追いかけて見ます。テキストは、前回に続いて 「大和岩雄 秦氏・秦の民と空海との深い関係(二) 続秦氏の研究」です。
丹生大師(丹生山神宮寺)を訪れた目的は愛宕山(多気郡多気町丹生) – 神宮巡々2
三重県の丹生大師(丹生山神宮寺)

 丹生山の神宮寺は、宝亀五年(774)に空海に虚牢蔵求聞持法を伝えた秦氏出身の勤操(ごんぞう)が開山した寺です。
丹生山の神宮寺は弘法人師の大師をとって「丹生大師」と呼ばれています。これは勤操が創建し、その後に空海がこの寺の緒堂を整備し、井戸は空海が掘ったという伝承からきているようです。このような伝承を生み出したのは、丹生に関わりのある伊勢の秦の民だと研究者は考えているようです。伊勢の丹生伝承は、勤操―空海―虚空蔵求聞持法が結びついてきます。

水銀の里 丹生を歩く|イベント詳細|生涯学習センター|三重県総合文化センター

 弘法大師が掘ったという井戸について、松田壽男は「水銀掘りの堅杭の名残」とします。
 神宮寺には、水銀の蒸溜に用いた釜と木製の永砂器が保存されているそうです。神仏分離までは一体だった隣の丹生神社の神体は、鉱山用の槌と鑿(のみ)とされます。さらに金山籠(かなやまかご)という鉱石搬出用の器具も残されています。これらは水銀掘りに使われたものと研究者は考えているようです。
丹生大師 三重県多気郡
 松田壽男氏は、丹生神社の神宮寺所蔵の蒸溜釜は、古墳時代の「はそう」と呼ばれた須恵器とまったく同じだと指摘します。壺形で上部が大きく開き、腹部に小孔があります。この形は神官寺所蔵の蒸溜釜と比べると、「構造がまったく同様で、古墳時代の日本人が朱砂から水銀を精錬するために用いたと見てさしつかえない」とします。

須恵器「はそう」考
須恵器「はそう」

 ここからは、この地では、古くから朱砂採取が行われていたことが分かります。秦集団の丹生開発のようすが見えてきます。

丹生水銀鉱跡 - たまにはぼそっと

若き日の空海は、何のために辺路修行をおこなったのでしょうか?
 それは虚空蔵求聞持法のためだというのが一般的な答えでしょう。
これに対して、修行と同時にラサーヤナ=霊薬=煉丹=錬金術を修するため、あるいはその素材を探し集めるためであったと考える研究者もいます。例えば空海が登った山はすべて、水銀・銅・金・銀・硫化鉄・アンチモン・鉛・亜鉛を産出するというのです。
 また空海が修行を行ったとされる室戸岬の洞窟(御厨洞・神明窟)の上の山には二十四番札所最御前寺があります。ここには虚空蔵菩薩が安置され、求聞持堂があります。そして周辺には
①畑山の宝加勝鉱山
②東川の東川鉱山、大西鉱山、奈半利鉱山
があり、金・銀・鋼・硫化鉄・亜炭を産していました。これらの鉱山は旧丹生郷にあると研究者は指摘します。
錬金術と錬丹術の歴史 |
錬丹(金)術
 佐藤任氏は、空海が錬丹(金)術に強い関心をもっていたとして、次のように記します。
①空海死後ただちに編纂された「空海僧都伝」に丹生神の記述があること、
②高野山中腹の天野丹生社が存在していたこと、
③高野山が銅を産出する地質であったこと
これらの事実から、空海の高野山の選択肢に、鉱脈・鉱山の視点があったとみてよいと思われる。もしその後の高野山系に丹生(水銀・朱砂)や鉱物の関心がまったくなかったなら、人定伝説や即身成仏伝説の形成、その後の真言修験者の即身成仏=ミイラ化などの実践は起こらなかったであろう」

として、空海は渡唐して錬丹術を学んで来たこと。鉱脈・鉱山開発の視点から高野山が選ばれたと記します。
 松田壽男も次のように記します。
空海が水銀に関する深い知識をもっていたことを認めないと、水銀が真言宗で重視され、その知識がこの一派に伝わっていたことや、空海の即身仏の問題さえ、とうてい解決できないであろう」

本地垂迹資料便覧

内藤正敏は『ミイラ信仰の研究』の「空海と錬丹術」の中で、次のような説を展開します
空海が僧になる前の24歳の時に書いた『三教指帰』は、仏教・儒教・道教の三教のうち、仏教を積極的に評価し、儒教・道教を批判しています。が、道教については儒教より関心をもっていたようです。そして、空海は『抱朴子」などの道教教典を熟読し、煉金(丹)術や神仙術の知識を、中国に渡る以前にすでに理解していたとします。
確かに、三教指帰では丹薬の重要性を説き、「白金・黄金は乾坤の至精、神丹・錬丹は葉中の霊物なり」と空海は書いています。白金は水銀、黄金は金です。神丹・錬丹は水銀を火にかけて作った丹薬です。
ミイラ信仰の研究 : 古代化学からの投影(内藤正敏 著) / 南陽堂書店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋

これを補うように内藤正敏は、空海が唐に渡った時代のことについて次のように記します
「空海が中国(唐)にいる頃は、道教の煉丹術がもっとも流行した時代であった。ちょうど空海が恵果阿闍梨から真言密教の奥義を伝授されている時、第十二代の店の皇帝・憲宗は丹薬に熱中して、その副作用で高熱を発して、ノドがやけるような苦しみの末に死亡している。私は煉丹術の全盛期の唐で、すでに入唐前に強い興味を示していた煉丹術に対して、知識欲旺盛な空海が関心を示さなかったはずはないと思う。ただ、日本で真言密教を開宗するためには、おもてむきに発表するわけにはいかなかっただけだと思うのだ
 
これらを積み重ねると、自ずから空海が丹生の産地の高野山に本拠地を置いた理由のひとつが見えてくるような気もします。
水銀と丹生神社の関係図
松田壽男氏は「丹生の研究」に「高野山の開基と丹生明神」と題する次のような文章を載せています。
   金剛峯寺から引返して、道を高野山のメーンストリートにとり、東に歩いてきた私は、 一の橋かられ地をぬけて、奥の院の大師霊廟へと進んだ。香花に包まれた空海の墓。その傍らにも丹生・高野明神の祠があることは、すでに紹介ずみである。私はさらに、この聖僧の墓地の裏側に廻り、摩尼山の山裾にとりついてみた。こうして、奥の院から高野山の東を限る摩尼山の画面にかけての数地点で採収した試料からも○・○〇五%という高品位の水銀が検出されて、私を驚喜させた。科学的な裏付けは、西端の弁天岳だけではなかった。少くとも弁天岳から摩尼山までの高野山の主体部、すなわち空海の「結界七里」の霊域は、すべて水銀鉱床と判定され、鉱産分布の地図に新たにマークをしなければならないことにになったのである。

 ここからは高野山の霊域の全体が「水銀の鉱徴を示す土壌が露頭」していて、「全山がそっくり水銀鉱床の上に乗っている」ことが分かります。それを知った上で空海は、ここを選んだようです。逆に言えば、空海が丹生(水銀)に関心がなかったら、ここを選んではなかったかもしれません。
狩場明神さまキャンペーンせねば。。 | 神様の特等席

  空海と丹生(水銀)の関係は深そうです。それは、同時に秦氏との関係を意味すると研究者は考えているようです。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

空海の出身地の讃岐の西隣は伊予です。ここにも、秦氏が多く住んでいたと大和岩雄氏は「続秦氏の研究」に記します。伊予の秦氏の存在を、どのように「実証」していくのか見ていくことにします。

技能集団としての秦氏

最初に、大岩氏が注目するのは大洲市の出石山です。

HPTIMAGE

この山は地図で見ると分かるように、九州に向けて突きだしたの付け根の位置に当たる所にあります。頂上からは瀬戸内海を行き交う船が見える眺望を持ちます。古代以来、九州と豊後灘を経ての海上交通の要衝の地であったことがうかがえる山です。豊後を基盤とした秦氏も、この山を目指して豊後水道を渡ってきたのかも知れません。この山の頂上には出石寺があります。

愛媛 南予にきさいや! 長浜の出石寺に行ってきました。

 大和氏は「日本歴史地名大系39」『愛媛県の地名』の出石寺(しゅっせきじ)に関する記述を次のように引用します。

「喜多郡と八幡浜市との境、標高812mの出石山頂上にある。金山と号し、(中略)・・大同2年(807)に空海が護摩を修し、当時の山号雲峰山を金山に改めたと伝えられている。「続日本後紀」によれは、空海か四国で修行したのは阿波国の大滝之岳と土佐国の室戸岬であるが、空海自らが記した「三教指帰』には『或登金巌而或跨石峰』とあって、金巌(かねのだけ)に加爾乃太気、石峰に伊志都知能人気と訓じてあるので、金巌は金山出石寺をさすものと解され、空海は金山出石寺と石鎚山に登ったとされている」

 ここには、現在の出石山が石鎚と同様に空海修行の地であったと記されます。空海は、大滝山と足摺で修行したことは確実視されますが、その他はよく分かりません。後世の空海伝説の中で、修行地がどんどん増えて、今ではほとんどの札所が空海建立になっています。その中で、出石山も空海修行地だと考える人たちはいるようです。

金山 出石寺 四国別格二十霊場 四国八十八箇所 お遍路ポータル

 佐藤任氏はその一人で、次のように述べます。

「金巌(かねのだけ)は、この出石山(金山出石寺)か、吉野の金峯山のどちらかと考えられている。近年では、大和の金峯山とみる説が多いというが、同じ文脈に伊予の石鎚山とみなされている石峯が出ているから、伊予の出石山とみることも決して不可能ではない。しかも、どちらも金・銀・銅を産する山である」

 もちろん『三教指帰』の「金巌」は大和国の金峯山とするのが定説です。しかし、伊予の石鎚山に空海が登ったという伝承が作られたのは、伊予が丹生(水銀)産地で、秦の民の居住地だったからというのです。佐藤任氏は、伊予の「金巌」といわれている出石山付近には水銀鉱跡があると指摘します。

山村秘史 : キリシタン大名一条兼定他(堀井順次 著) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋

堀井順次氏は、伊予の秦氏のことを「山村秘史」に次のように記します。
「伊予の秦氏についての詳しい記述があり、伊予の畑・畠のつく地と想定される。(中略)
  まず東予からたずねると、旧宇摩郡(現川之江市)の県境に「新畑」がある。そこは鉱物資源帯で、秦氏ゆかりの菊理媛祭祀神社が周辺地区に残っているが、秦氏伝承はない。同郡内の土居町には 畑野」があり、秦氏開発の伝承があった。越智郡には今治市に「登畑」があり、近くの朝倉村の多伎神社には秦氏伝承があると言う。玉川町の「畑寺」の地名と、光林寺(畑寺)の由緒にも秦氏の名が残っている。
中予地方では旧温泉郡に畑寺・畠田。新畑等に秦氏を想い、立花郷には「秦勝庭」の名が史書記され、この地方も秦氏ゆかりの地と考えられる。伊予市大平地区に「梶畑」(鍛冶畑)があり、「秦是延」の氏名を刻んだ経筒がそこから出土しているから、やはり秦氏ゆかりの地だろう。

南伊には大洲市に「畑・八多浪(畑並)八多喜(秦城)」等があり、南宇和郡には畑地があって高知県の幡多郡に続いている。
秦氏一族が伊予各地に分散していたことは、 一族が関係する産業の分散を示すものである 古代産業の分布状況は古代創祀神社の跡で推定できるだろう。愛媛県を東西に走る山岳地帯は、すべて鉱業地帯である。南予では石鎚山系のいたるところに銅採出跡がある。
(中略)
他に荷駄馬産業を見落してはならない。駄馬は山塊地帯の鉱業には欠かせない資材・鉱石等の搬送機関だった。律令制以後も近代に至るまで物資運送機関として秦氏の独占下にあった。荷駄馬の飼育地を駄場と言う。駄場地名は全国的に見て四国西南部に集中し、四国では南予地方に集中している。そこには必ず秦氏ゆかりの白山比売祭祀神社があった。
 
 以上のような推論を重ねた上で、伊予の秦氏は、南予地方の工業開発にかかわったとします。
そして次に示されるのが「南予地方秦氏関係神社表」です。
1南予地方秦氏関係神社表

この表から堀井氏は、次のように論を進めます。
「南予地方の古代朱の跡を、考古学領域で考えて、弥生時代まで遡上できるだろう。幡多郡五十崎町の弥生遺跡で採収した上器破片には、鮮やかな朱の跡が残っていた。史書で伊予に関る朱砂の歴史を考えると大化年間に阿倍小殿小鎌が朱砂を求めて伊予に下向して以後、天平神護二年の秦氏賜姓の恩典までの百余年間は、朱砂の線で繋がれていると見てまちがいなかろう。
 これを民俗学の領域で見ると、八幡浜市の丹生神社に始まり、城川町から日吉村まで続いている。その分布状況を迪ると、南予地方全域を山北から東南に貫く鉱床線の長さにはおどろかされる。その中で最近まで稼働していたのは日吉村の双葉鉱山だけだが、その朱砂の線上に多くの歴史が埋もれているにちがいない」
ここでは「南予地方全域を山北から東南に貫く鉱床線の長さ」の存在と秦氏の信仰する神社との重なりが説かれます。これは中世の山岳寺院とも重なり合うことが下の図からはうかがえます。
2密教山相ライン

 佐田岬半島の付け根に位置する出石山の頂上には「金山出石寺」があります。この寺の縁起は次のような内容です。
開創は元正天皇の養老二年(718)6月17日で、数日間山が震動して「光明赫灼とした」。そのため鹿を追っていた猟師作右衛門が鹿を見失ったが、「金色燦然たる光」を放って、千手観音と地蔵尊の像が地中から湧出した。作右衛門はこの奇瑞に感じて殺生業を悔い、仏門に入って「道教」と改名し、仏像の傍に庵をつくり、「雲峰山出石寺」と号した。
 その後、大同二年(807)に空海がこの山に登り、護摩ケ石に熊野確現を勧進して護摩供を修し、この山を「菩薩応現の勝地、三国無双の金山なり」と讃嘆した。
 空海がやって来たかどうかは別にして、この地域からは金・銀・銅・硫化鉄が採掘されていたようで、出石山(金山)には水銀鉱の跡があると云います。
また『続日本紀』文武天阜二年(698)9月条に、伊予国から朱砂を献上させたとあります。
これには秦氏・秦の民がかかわっていたようです。この地に弘法大師信仰が盛んなのは、高野山に丹生神社があり、弘法大師信仰には丹生がかかわるからだと研究者は指摘します。 丹生は泰氏集団と空海に深くかかわり、両者を結びつける役割を果たしていたのかも知れません。ちなみに丹生(にゅう)とは「丹(に)」と呼ばれていた水銀が含まれた鉱石鉱物が採取される土地を指す言葉です。

丹生の研究 : 歴史地理学から見た日本の水銀(松田寿男 著) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋
 
松田壽男氏は『丹生の研究』で、次のように記します。
「要するに天平以前の日本人が“丹”字で表示したものは鉛系統の赤ではなくて、古代シナ人の用法どおり必ず水銀系の赤であったとしなければならない。この水銀系のアカ、つまり紅色の土壌を遠い先祖は“に”と呼んだ。そして後代にシナから漢字を学び取ったとき、このコトバに対して丹字を当てたのである。…中略…ベンガラ“そほ”には“赭”の字を当てた。丹生=朱ではないが、丹=朱砂とは言えよう
それでは、丹生と空海にはどんなつながりがあったのでしょうか。
それは、また次回に・・・
渡来集団秦氏の特徴

参考文献
大和岩雄 秦氏・秦の民と空海との深い関係(二) 続秦氏の研究


虚空蔵求聞持法とは一体何なのでしょうか?

麻生祇 燐 の オカルトコレクション: 虚空蔵求聞持法
空海が出家するきっかけとなった虚空蔵求聞持法の継承ラインが
「道慈→善儀→勤操→空海→勤操
であるという大和岩雄「秦氏の研究」を前回は見てきました。
虚空蔵求聞持法とは一体何なのでしょうか? 素人ながらその闇の中に分け入って「迷子」になってみようと思います。

まずは、虚空蔵求聞持法をインドから請来した善無畏三蔵

善無畏三蔵図 - 埼玉県飯能市 真言宗智山派 円泉寺
(インド名、シュバカラシンバ)について見てみましょう。
『宋高僧伝(巻二)』によれば、
三蔵はインドですでに虚空蔵求聞持法など密教の奥義を極めており、中インドに大旱のあったとき、請われて祈雨によって雨をふらせています。また、金を鍛えて貝葉のようにして大般若経を書写し、銀を型に入れて鎔して卒塔婆を仏身と同じ量に作り、寺で銅を鋳て塔を建てた、
とあります。
  「祈雨によって雨をふらせ」という雨乞い祈雨は、後の空海にもつながっていくものです。 「銀を型に入れて鎔して」からは、冶金・鍛冶術を身につけていたことが分かります。   

虚空蔵求聞持法には具体的に、次のような「技術」が書かれています。

「牛蘇一両を取りて執銅の器の中に盛り貯え、並に乳ある樹葉七枚及び枝一条を取りて壇の辺に軋どけ、華香等の物、常の数に加えて倍せよ。供養の法は前に同じ。供養し我ごて前の樹葉を取り、重ねて壇の中に布の上に置いた葉の上に於て酪器を安置せよ。手印を作りて陀羅尼三遍を誦して此の酪を護持せよ。また樹の枝を以て酪をまぜて其の手を停むる刎れ。目に日月を観ご兼ねてはまた酪を看よ。陀羅尼を誦して遍数を限ることなし。初めて蝕するより後に退して未だ円たざる已来に、其の酪に即ち三種の相現ずることあらん。一には気、二には煙、三にはに喰り。此の下中上の三品の相の中に、隨いて一種を得ば、法即ち成就す。この相を得已りぬれば便ち神薬と成る。
酪は蘇とも書き、牛または羊の乳を煮つめて作ったもので、牛酪は一斗の牛乳で一升できるといいます。この求聞持法の工程は、漆塗りの工程に似たところがあるようです。 

前回も記したように、虚空蔵求聞持法をはじめて列島に伝来したと伝えられる道慈は、

渡来系秦氏と関係の深い額田氏出身で、大和郡山市額田部寺町にある額安寺は額田氏の氏寺です。この寺は道慈が自ら彫刻した虚空蔵仏を本尊とします。求聞持法の「神薬」製法には、額田氏のもつある技術と重なるものがあったといいます。それが道慈が虚空蔵求聞持法に興味をもった理由かもしれません。それは何でしょうか?

 虚空蔵求聞持法の伝授は、経文に書かれていることだけなら経文を読めばいいのですが、経文に秘められた奥義は、師からの口承による伝授でした。

 道慈の一族は、鍛冶・鋳物集団の「工巧」で、その職業的な原点が師のインド僧善無量から求聞持法を学んだ動機だったとも考えられます。
 とすれば、豊前「秦王国」の秦氏系辛島勝の本拠地に建てられた九州最古の寺が虚空蔵寺であることと、香春岳の銅や八幡信仰の鍛冶翁伝承は、無関係とはいえません。虚空蔵信仰は、鍛冶鋳造にかかわる人と結びつく要素が強かったようです。 

宇佐八幡の神宮寺であった虚空蔵寺の座主は、弥勒寺の座主になった法蓮です。

法蓮は、医術に長じていて虚空蔵求聞持法の「神薬」製法をマスターしていたようです。この「神薬」の効用を虚空蔵求聞持法は、
「若し此の薬を食すれば即ち聞持を獲て、一たび耳目に経るるに文義倶に解す。之を心に記して永く遺忘することなし。」
と記し、知恵増進は、記憶力の増進・強化で、更に
「諸余の福利は無量無辺なり」と、福徳を述べ「始めてより却退し円満するに至るまでの已来に、三相若し無くんば法成就せず。徹更に初めより猷め而も作すべし」
と記します。
三相(気・煙・火の三品の相)が成就しなかったら、はじめからやり直せというのです。そして、七遍すれば
「極重の罪障あれども、亦みな鎔滅して法定んで成就す」
と述べ、罪障消滅の功徳も記しています。知恵増進と福徳は「神薬」を飲んだ結果ですが、飲まなくても、この法を「七遍」もくりかえしおこなえば、罪障消滅はできるというのです。
  もちろん、この牛酪の呪法は、その前に陀羅尼を百万辺誦習するという難行が前提です。 
嵐山の法輪寺を開山した空海の弟子道昌が、虚空蔵求聞持法を百ヶ日修したのは、百万辺の誦習のためです。
しかしその後、虚空蔵像を刻んだのは、神薬を作る法の代りでもありました。 

虚空蔵信仰が自力による知恵増進・福徳・災害消除なのに対し、弥勒信仰は弥勒の上生・下生を待つ他力の信仰です。

これをミックスしたのが空海の密教とも言えます。
 空海の最初の著書である『三教指帰』は、仏教を代表する仮名乞児の口を借りて、
「滋悲の聖帝(釈迦)が滅するときに印璽を慈尊に授け、将来、弥勒菩薩が成道すべきことを衆生に知らせた。それゆえ私は、旅仕度をして、昼も夜も都史の宮(兜率天)への道をいそいでいる」
といわせ『性霊集(巻八)』も弥勒の功徳を述べています。
 また、空海が弟子たちに自分の死後のことをさとした『御遺告二十五ヶ条』の第十七条には、
「私は、眼を閉じたのち、かならず兜率天に往生し、弥勒慈尊の御前で待ち、五十六億余年ののちには、かならず慈尊とともに下生して、弥勒に奉仕し、私の旧跡をたずねよう」
とあります。
 平岡定海は、「平安時代における弥勒浄土思想の展開」で、
「秦王国の彦山が、弥勒の浄土の兜率天とみられていたように、空海も高野山を兜率天に往生する山と見立てていた。したがって、後に、高野山は、兜率天の内院に擬せられたり、空海は生身のまま高野山に入定し、弥勒の下生を待っている、という信仰も生まれた」
と記します。

「聖徳太子の太子信仰」が「弘法大師の大師信仰」とスライドしていくのは

その根っこに弥勒信仰があったからのようです。太子・大師・弥勒信仰に秦氏がかかわっていることからして、これらの信仰を流布した秦氏が、タイシとダイシの信仰を習合させたと推察します。
 宮田登は、
聖徳太子を祀るタイシ講は、大工・左官・屋根屋・鍛冶屋・桶屋・樵夫・柚などの職業集団で祀られていることは、よく知られる民俗である。しかし何故、彼らだけが太子を祀るのかというと十分に説明はできていない。大工が古く寺大工から派生したものだとすると、代表的寺院であった法隆寺などの関係からそれが説かれたことも想像されるがはっきりしない。
木樵たちの場合、山の神の子を太子として信仰していたことから太子が聖徳太子と成り得たとするがこれも確証はない。ただ聖徳太子の宗派性を問題とすると、真宗・天台宗がこれに大いに関係してくることは指摘できる」
と書きます。
 タイシ講の職業集団は、秦氏が深く関与している職業です。
法隆寺の聖徳太子の寵臣は、『日本書紀』によれば秦河勝で、真言・天台宗の開祖も秦氏の信仰と結びついていることからみても、キーワードは秦氏であり、秦王国なのかもしれません。
 特に、太子信仰は虚空蔵信仰と同じ職人の信仰です。もともとは虚空蔵菩薩は、もともとは鉱山関係者の信仰する仏だったようです。そして太子信仰も、鉱山関係の人々の間に多いようです。

秦氏の妙見信仰・虚空蔵
 これらの源流は、がっての秦王国にあったもので、秦王国の豊国奇巫・豊国法師の伝統を受け継いだものであり、秦王国の信仰が、空海に継承されたともいえます。

大和岩雄は「秦氏の研究」で
「この法を弥勒信仰と結びつけて勤操が説いたのを、十八歳の空海が聞いて、出家の決意をしたのだろう。」
と推察します。
 やはり危惧していたように虚空蔵求聞持法をめぐる迷路の中で、迷子になったようです。
しかし、秦氏 秦王国 職能集団 弥勒仏 虚空蔵求聞持法のつながりがかすかに見えてきたように思えます。

このページのトップヘ