空海を生み出したのは佐伯氏で、空海の父は田公、そして空海には4人の弟たちがいることを前回は見てきました。その際に史料としたのは、空海の甥たちが佐伯直から佐伯宿爾への改姓と、本貫を讃岐国から左京職に移すことが認められた記録で『三代実録』巻五、貞観三年(861)11月11日辛巳条の記事でした。そして、そこから書かれた次の系譜を参考にしました。しかし、この系譜を見ているといろいろな疑問が沸いてきます。例えば佐伯家は国造を出す家柄で、多度郡の郡司を勤めていたと伝えられます。そこから私は、空海の家が佐伯氏の本家であると思ってきました。しかし、そうではないようです。それを史料から今回は見ていきたいと思います。
系図で空海の父田公を見てください。位階がありません。
空海の弟たちや甥たちは、地方豪族としては高い位階を持っています。空海の弟の鈴技麻呂は外従五位下で多度郡の郡司を勤めていたようです。甥の豊雄は中央の書博士を勤めています。しかし、田公には何の位階もありません。無冠では、当時のルールで郡司に就くことはできません。歴史書の中には、田公が郡司を勤めていたと記すものもあります。しかし「貞観三年(861)の記事」は正史ですから信頼性が最も高い史料です。田公は、無冠で郡司ではなかったと考えるのが普通です。
「貞観三年(861)の記事」の後半部を、見てみましょう
⑥以下に次のように記されます
⑥同族の玄蕃頭従五位下佐伯宿而真持、正六位上佐伯宿輛正雄等は、既に京兆に貫き、姓に宿爾を賜う。而るに田公の門(空海の甥たち)は、猶未だ預かることを得ず。謹んで案内を検ずるに、真持、正雄等の興れるは、実恵、道雄の両大法師に由るのみ。
⑦是の両法師等は、贈僧正空海大法師の成長する所なり。而して田公は是れ「大」僧正の父なり。
⑧今、大僧都伝燈大法師位真雅、幸いに時来に属りて、久しく加護に侍す。彼の両師に比するに、忽ちに高下を知る。
⑨豊雄、又彫轟の小芸を以って、学館の末員を恭うす。往時を顧望するに、悲歎すること良に多し。正雄等の例に准いて、特に改姓、改居を蒙らんことを」と。
⑩善男等、謹んで家記を検ずるに、事、憑虚にあらず』と。之を従す。
これを意訳すると
⑥豊雄らと同族の佐伯宿爾真持、同正雄らは、すでに本貫を京兆に移し、宿爾の姓を賜わっている。このことは実恵・道雄の功績によること。しかし、田公の一門はまだ改居・改姓に与っていない。
⑦実恵・道雄の二人は、贈僧正空海の弟子であること、 一方田公は空海の父である。
⑧田公一門の大僧都真雅は、今や東寺長者となり加護を泰くしているが、実恵・道雄一門に比べると、その高下は明らかであること。
③豊雄は、書博士として大学寮に出仕しているが、往時をかえりみるに、悲歎することが少なくない。だから、なにとぞ正雄等の例に従って、とくに宿爾の姓を賜わり、本貫を京職に移すことを認めていただきたい。
⑩以上の款状の内容について、伴善男らが「家記」と照合した結果、偽りないとのことであったのでこの申請を許可する。
ここからは田公の息子や孫たちと別の系譜が佐伯家には、あったことがうかがえます。そして、それが実恵・道雄を輩出した系譜で、そちらが佐伯家の本流(本家)であったようです。空海や真雅の系譜は佐伯家の中では傍流で「位階獲得競争」の中では遅れをとっていたようです。
佐伯家の中の本家と分家の関係を探るために、もう少し詳しく史料を見ていくことにします。
⑥には、本家の豊雄らと同族の佐伯宿爾真持、正雄らは、すでに本貫を都に移し、宿爾の姓を得ていたことが分かります。
系図の実恵・道雄系の真持の経歴を正史で確認すると、
承和四年(837)十月 左京の人従七位上佐伯直長人、正八位上同姓真持ら姓佐伯宿繭を賜う。同十三年(846)正月 正六位上佐伯宿爾真持に従五位下を授く。同年 (846)七月 従五位下佐伯宿爾真持を遠江の介とす。仁寿三年(853)正月 従五位下佐伯宿爾真持を山城の介とす。貞観二年(860)二月 防葛野河使・散位従五位下佐伯宿而真持を玄蕃頭とす。同五年(863)二月 従五位下守玄蕃頭佐伯宿爾真持を大和介とす。
ここからは、本家筋に当たる真持は、田公の孫たちが佐伯宿雨の改姓申請をする23年前の承和四年(837)十月に、すでに佐伯宿雨の姓を賜わっています。また「左京の人」とあるので、これ以前に都に本貫が移っていたことが分かります。そして、真持はその後は昇進を重ね栄達の道を歩んでいきます。
つぎに、正雄の経歴を正史で確認しましょう。
嘉祥三年(850)七月 讃岐国の人大膳少進従七位上佐伯直正雄、姓佐伯宿爾を賜い、左京職に隷く貞観八年(866)正月 外従五位下大膳大進佐伯宿而正雄に従五位下を授く。
とあり、正雄は真持におくれること13年で宿爾の姓を得て、左京に移貫しています。ここからは、佐伯家の本家筋に当たる真持・正雄らが田公一門より早く改姓・改居していたことは間違いないと研究者は考えているようです。
それでは、この改姓・改居の実現を空海の甥たちはどのように考えていたのでしょうか。
「謹んで案内を検ずるに、真持、正雄等の興れるは、実恵、道雄の両大法師に由るのみ。」
と申請文書には書かれています。真持・正雄らの改姓・改居は、実恵・道雄の功績によるというのです。
実恵、道雄とは何者なのでしょうか
二人共に空海の十大弟子のようです。そして、俗姓は佐伯氏で空海の一族にあたります。
道雄については『文徳実録』巻三、仁寿元年(851)六月条の卒伝には、次のように記されます
権少僧都伝燈大法師位道雄卒す。道雄、俗姓は佐伯氏、少して敏悟、智慮人に過ぎたり。和尚慈勝に師事して唯識論を受け、後に和尚長歳に従って華厳及び因明を学ぶ。また閣梨空海に従って真言教を受く。(以下略)
とあって、生国は記されていませんが、佐伯氏の出身であったことが分かります。
真持の改姓・改居は承和三・四年(826・837)なので、東寺長者であった実恵の尽力があったのでしょう。実恵は承和十四年(847)に亡くなっているので、嘉祥三年(850)の正雄の改姓・改居には関わりを持つことはなかったようです。これに対して道雄は、仁寿元年(851)六月八日に亡くなっているので、前年の正雄の改姓に力があったのでしょう。ここからは、
①実恵は真持一門に近い出自であり、②道雄は正雄一門に近い出身
と研究者は考えているようです。
空海の甥たちの思いは、次のようなことではなかったでしょうか。
真持・正雄の家系は、改姓・改居がすでに行われて、中央貴族として活躍している。それは、東寺長者であった実恵・道雄の中央での功績が大である。しかし、実恵・道雄は空海の弟子という立場である。なのに空海を出した私たちは未だに改姓・改居が許されていない。非常に残念なことである。
今、我らが伯父・大僧都真雅は、東寺長者となった。しかし、我々田公の系譜と実恵・道雄一門とを比べると、改姓や位階の点でも大きな遅れをとっている。伯父の真雅が東寺長者になった今こそ、改姓・改居を実現し、本家筋との格差を埋めたい。
地方豪族の中にも主流や傍流などがあり、一族が一体として動いていたわけではなかったことがうかがえます。佐伯一族というけれども、その中にはいろいろな系譜があったのです。空海を産んだ田公の系譜は、一族の中での「出世競争」では出遅れ組になっていたようです.
田公の系譜が佐伯家の本家筋ではないことをうかがわせる史料がもうひとつあります。
延暦二十四年(805)九月十一日付の大政官符です。
延暦二十四年(805)九月十一日付の大政官符です。
平安末期の写本が、大和文華館に収蔵されています。内容は、遣唐使の一員として入唐することになった留学僧空海への課税停止を命じた内容です。見てみましょう。
大政官符 治部省留学僧空海 俗名讃岐国多度郡方田郷戸主正六位上
佐伯直道長 戸口同姓真魚右、去る延暦廿二年四月七日出家し入唐す。□承知すべし。例に□之を度せよ。符到らば奉行せよ.□五位下□左少弁藤原貞副 左大史正六位上武生宿而真象延暦廿四年九月十一日
ここには、空海の本貫の所に
「戸主正六位上佐伯直道長、戸口同姓真魚」
とあります。
この戸口の真魚は、空海の幼名です。真魚の戸主は佐伯道長です。父の田公ではないことに注意してください。この時代の戸主とは戸籍の筆頭者で、戸の最年長者がなるのが原則で、戸口の租・庸・調の責任を負うたとされます。一方で、戸口とは戸主のもとに戸籍に書かれた全ての人たちを含みます。多い戸籍には百人近くの戸口の名前が並ぶこともあります。古代の戸籍は、近縁の血縁者の3~5つの家族で一つの戸籍が構成されていたようです。つまり、戸主が父親や祖父であったとは云えないようです。
戸主の道長は正六位上の位階を持っています。多度郡の郡司を勤めるには充分すぎるほどです。一方、空海の田公の位階を思い出してください。正史では「無冠」でした。位階がありませんでした。つまり、田公は郡司を勤められる立場にはなかったことになります。田公は戸籍上は佐伯道長に属するけれども、その本流ではなかったことになります。
松原弘宣氏は、次のような佐伯氏の系図と見解を述べます、
「讃岐国の佐伯直氏が多度郡の部領氏族であり空海を出した一族であることはよく知られて」おり、「倭胡連公、是豊雄等之別祖也」とある。ここからは田公系列以外の佐伯直氏がその直系と考えられる。さらに、佐伯直氏は国造の系譜をひいていることと、道長が正六位上の位階を有していることから、道長が佐伯氏の本宗で、多度郡の郡領であった可能性が高い。(取意)
として、 つぎの系譜をあげておられる。
そうして、以下のように結論づけます。
以上の検討より、多度郡の佐伯直氏は、図五に示した佐伯直田公の系列以外に、図六のような系譜が想定され、この系譜が佐伯直氏の本宗で、奈良時代における郡領を出していたと考えられるのである。
つまり、道長 ー 真継 ー 真持が本家で、田公の系譜は傍流であったとします。この系図は、田公の系譜が傍流であったことを理解する上では、大いに参考になります。
しかし、別の研究者から次のような疑問が出されています
①倭胡連を讃岐国の佐伯氏の先祖とみなし、佐伯直道長に結びつけられること。
②佐伯直真継・同真持・同長人・同正雄を佐伯直道長の男・孫とみなされること。
③佐伯直真継。同長人・同正雄を同世代の兄弟とみなし、道長の男とみなされること。
④佐伯直真継と同真持を親子とみなされること。
⑤佐伯直氏が多度郡の郡領氏族であったとみなされること。
位上です おつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献「武内孝善 弘法大師空海の研究 吉川弘文館」