瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」や「絵図」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

タグ:菊地武矩

祖谷紀行 表紙

 寛政5年(1793)の春、讃岐の香川郡由佐村の菊地武矩が4人で、阿波の祖谷を旅行した紀行文を現代語意訳して読んでいます。由佐を出発しての前回までのコースは以下の通りでした。
4月25日  由佐 → 鮎滝 → 岩部 → 焼土 → 内場 → 相栗峠 → 貞光
4月26日  貞光 → 端山 → 猿飼 → 鳴滝 → 一宇 西福寺
4月27日  一宇の西福寺  → 小島峠 → 菅生 → 虹の滝 → 久保 
4月28日  大雨で久保家に逗留し、平家伝説などを聞く
4月29日  雨の中を阿佐家の平家の赤旗を見て返ってくる。
4月30日  大雨で久保家逗留 いろいろな話を当主から聞く
今回は7日目、出発して一週間になります。彼らの帰路ルートを見ていくことにします。

祖谷山の民家分布

祖谷紀行 久保出発
祖谷紀行 5月1日 久保出発

五月朔(1日)になって、天気も晴れた。久保家の主人に長らく御世話いただいた厚意を謝し、いとまこいをして出立した。
 話に聞いていた栗枝渡の宮や平家窟、善徳の鬘橋、剣の峯(剣山)へも行きたいと思っていたが、雨のために長逗留してしまった。故郷に残した用事もあるので、またの機会にすることにして、今回は讃岐に向けて帰ることになった。主人が案内者を付くれて、往路とは異なる①加茂越で帰路に就くことにした。先日に渡った蔓橋を見て、西北に久保川に沿って、山の麓を伝っていくと、大なる巖が出てきた。これが装束岩で、その上の広さは丈余とである。川に臨んでいて、昔の貴人がここで装束したので装束岩と呼ばれるようになったという。この岩から百余歩で姥か渕川の中に、日照りの時にも涸れない淵がある。さらに百歩ばかりで、大山の麓が崩れて岩根が現れている。
祖谷紀行 落合峠1
祖谷紀行 落合
ここが川向で、民家が数軒ある。さらに五百歩行くと高原という谷間の集落があり、民家十軒ばかりがある。ここから一の小坂を下ると、②久保から落合に入る。一の川が東北から流れてきて、久保川と合流するので落合と名付けられたという。坂を下ること百五十歩計にして落合で、ここには喜多磯二郎の家がある。久保より落合まておよそ1里、西北に歩いてきた。

加茂 桟敷峠 落合峠
落合からの加茂越ルート

 落合から讃岐にまで名が知れている③「つくか峯」を登ることになる。しばらく休息して、案内人の先導で登りはじめる。山は八段あって、険しいことは梯立のようである。所々に棧道があり、左右は深く落ち込んでいる。猿射狼、草ハ独活蘭、樹は欅榔櫂櫻などが多い。大木だった松が倒れて、その上に草のが若々しく芽吹いている。これは山が険しく入山して、下草などを刈ることがないためであろう。第七段に達すると、空が近くに見え、阿讃の山川が見えて来て「衆山みな児孫のごとし」である。ただ剣の峯(剣山)だけが孤立して「高き事一層」である。第8段にまで登りたいと思ったが、本当に険しいのでやめた。第八段は、夏中旬までは残雪が残るという。
ここまでの行程を押さえておきます。
①「加茂越」のルートをとって帰路に就くことになった
②「久保 → 装束岩 → 高原 → 落合」を経て、落合から③「つくか峰」に向かって登り始める。
③の「つくか峰」が、私には分かりません。この文面からして、久保から落合に下って、そこから落合峠を越えていくルートだと思うのですが、文中には「落合峠」という地名は出てきません。出てくるのは「加茂越」です。
落合峠地蔵
落合峠の地蔵
 以前に紹介したように、かつて落合にあった「寛政十一年」(1799)の銘がある地蔵尊は、道標を兼ねていて台座に「諸人無難是より里谷峠三十五丁半」と刻まれています。ここからは200年前には落合峠が「里谷峠」と呼ばれていたことが分かります。この時には、落合峠という呼称はなかったことを押さえておきます。
 また「つくか峰」が分かりません。落合峠周辺の山だろうと思うのですがよくわかりません。ヒントになるのは、「山は八段あって・」という記述ですが、「正解」には至りません。「つくか峰七段」が「里谷峠」で、現在の落合峠だと思うのですが、確証が持てません。

安政5年生れで落合で農業を営んでいた栃溝貞蔵さん(当時95才)は、次のように話しています。

 「加茂山の三庄(三加茂)と落合の間には毎日10人位の『仲持ち』という背負運送人が荷物の賃蓮びをしていた。特に塩は、1人1年 に1俵を必要としたので、自分も度々戻り荷に負うて帰った。讃岐塩入(まんのう町)から加茂村鍍治屋敷まで来ている。財田塩を背負う時には桟敷峠を登り、深淵を通って落合峠を越えて帰った。冬の雪の積る頃は、道も氷って大変えらかった。しかも行きに1日,帰りに1日、どうしても2日がかりでないと行けなかった。

  ここからは「三加茂 → 桟敷峠 → 深淵(松尾ダム)→ 落合峠 → 落合」が加茂越ルートで、讃岐からの塩が運ばれていたことが分かります。
祖谷紀行 落合峠2

つぎに「つくか峰」からの下りについて、見ていくことにします。
落合からここまで(「つくか峰」の第七段)までは、一里足らずというが、実際には一里半はある。まして、要する労力は平地の四・五里分に相当する。ここで暫く休息して、坂を下ると半里ほどで、葡萄が樹にまとわりついて、みち満ちている。しばらくいくと、①渓水の音が聞こえてくる。岩場をつたい落ち、はじけ落ちる清流は、雪のように霧となって飛び散る。白鷺のようでもあり、虹のようでもある。
 さらに行き桟道を渡ると、②芥場といふ所を過て、③「ひちら」という所に至った。
祖谷紀行 深淵木地師
祖谷紀行 木地屋
ここに人家が三・四軒ある。ここの家主が西湖の知人であったので、立ち寄って湯茶を求め、しばらく休息した。前の山に珍しい鳥が樹上にとまっていた。大きさは鳩くらいで、模様は翡翠のようであった。休息した「ひちら」から四、五百歩ばかり行くと、谷川を隔てて④捲胎匠があったので行って見る。その家は黒木で作られていて、屋根は櫻の皮で葺かれていた。人が常住している気配はない。樹木の伐採に応じて、山を移っていくという。家の中に婦姑と思える二人が相向ってお茶を飲んでいた。どこから来ているのかと問うと、土佐から来ていると答えた。祖谷に移り住んで十年近くになるという。
木地師の家 祖谷山絵巻(拡大)
木地屋の小屋(祖谷山絵巻 19世紀前半)

「つくか峰(落合峠?)」 → ②芥場 → ③「ひちら」と、渓流から谷川に下りてきます。②か③が現在の深淵ではないかとおもうのですが、よく分かりません。
③の巻胎匠は、ろくろ(轆轤)師のことで、木地師ともよばれました。
祖谷を中心とするこのエリアには、土佐などからろくろ師が入り込んで、半田の敷地屋に白木地を納入していたことは、次の史料からもうかがえます。 享保二十年(1725)11月、土佐韮生(香美郡物部村)久保山に、近江の筒井八幡宮の巡国人が到着し、周辺の木地屋から上納金を集金します。その中に、次のような記録があります。
一、三分  初尾  半田村二而ぬし屋(塗物師) 善六」
『享保二十乙卯九月吉祥日 宇志こか里帳』(筒井八幡宮原簿十一号)
ここからは、善六がもともとは物部の木地師であったのが、半田に移って、「ぬし屋 (塗物師)」となっていたことが分かります。同時に1725年には、半田地方に祖谷周辺の木地師から白木地が送り込まれ、塗りにかけていたことが分かります。これは土佐からの木地師がこのエリアに入り込み、小屋掛けしていたことを裏付ける史料になります。
木を求めて移動する木地師
 
  菊地武矩の祖谷紀行は1793年のことでした。
それよりも35年前の宝暦八年(1758)に、半田漆器業の開祖といわれる敷地屋利兵衛が、半田村油免に漆器の店を開きます。そのころには三好・美馬両郡には、25世帯の木地師が住んでいただけでした。それが開業から42年後には、家族を含め304人に増えています。急速な発展ぶりです。この時期に、土佐などから大量のろくろ師が祖谷周辺に流入したことが考えられます。そのろくろ師の小屋を、菊地武矩は訪ねたことになります。そして、女房達と交わした
「どこから来ているのか?」
「土佐から来ている。祖谷に移り住んで十年近くになる」
という会話を記録したのは、大きな意味を持ってきます。
半田敷地屋の生産関係
半田の敷地屋と木地師の関係
姫田道子氏の「半田漆器レポート」が「宮本常一と歩いた昭和の日本23」に次のように載せられています。
車で降り立ったところは、中屋といわれる山の中腹で陽が当たり、上を見上げると更に高い尾根がとりまいています。
 「あそこは蔭の名(みょう)、おそくまで雪が残るところ、馬越から蔭の嶺へと尾根伝いに東祖谷山の道に通じています。昔、木地師と問屋を往復する中持人が、この下のあの道を登り、そして尾根へと歩いてゆく」
 と竹内さんは説明して下さると、折りしも指をさした下の道を、長い杖を持って郵便配達人が、段々畑の柔らかな畦道を確実な足どりで登って来ました。平坦地から海抜700mの高さまで点在する半田町の農家をつなぐ道は、郵便配達人が通る道であり、かつては木地師の作る椀の荒挽を運ぶ人達の生活の道でもあったのです。
 東祖谷山村の落合までは直線距離で25キロ、尾根道を登り降りすると40キロ。陽の高い春から秋にかけては、泊まらずに往復してしまう中持人もいたとか。さすがプロです。しかも肩に担う天秤棒にふり分け荷物で13貫(約50㎏)という重量があり、いくつも難所があったのに町から塩、米、麦、味噌、醤油、衣料、菓子類までも持ってゆき、そして半田の里にむけての帰り道は木地師が作った木地類を持ち帰ります。運賃の駄賃をもらう専門職でした。

「祖谷紀行」にもどって深淵附近から桟敷峠にかけてを見ておきましょう。
 もとの道に帰り、谷川を右に見て山の中腹を一里ほどいくと、①萱の久保といふ所に出た。
傾斜も緩やかで、人家も多い。里に帰ってきた心地がしてきた。ここから②半田へと通じる道がある。ここに西湖の友人がいて用事があるということで、西湖とはここで分かれた。さて萱の久保から谷を下り、山をよじ登ることしばらくすると峠にでた。ここが③祖谷と加茂との境である。ここで暫く休息した。祖谷の山々をかえりみると、雲霧が立ちのぼり見え隠れする。さて、④坂を下っていくと里は、折しも五月の節句である。これを見て郷愁を感じ、王摩詰の「独在異郷為異客、毎逢佳節益思親」の句を思い出し、吟字ながら行く。早、太陽は西山に傾いた。久保よりの案内者はこの辺りで煙草の用事あるというので、久保家の主人に書簡をしたため厚意を謝し、案内者には少々の引出物を渡した。
 ⑤加茂には旅屋が一軒あった。権二郎が行って一宿を依頼した。しかし、ちょうど妻子が外出中で、しかも明日は田植なので、泊客は断っていると素っ気なく断られた。夜に入て暗くなり、家々の燈の光が灯り始める。権二郎がいうには、ここから東北半里ほどで⑥吉野川に出る。川を渡れば壱里足らずで芝生に着く。⑦芝生は、阿波土佐往末の道で賑やかな町で旅籠もある。そこまで行って泊まろうと云って、先に立て歩き出した。吉野川の渡場に着くと。夜は川船は出せないという船頭を、すかしてながめて、船を出させて芝生に渡った。こうして⑧宮田伯家という「くすしの家」に宿をとった。この日は、着かれていたので、早くから床について寝た。

A ①萱の久保は人家も多く、半田と加茂の分岐点であること
B ①萱の久保からすぐに③祖谷と加茂との境に出たとあるので、ここが③桟敷峠
C ③の桟敷峠の展望を楽しんで、④坂を下っていくと西庄集落
D さらに川を下ると⑤加茂。そこの旅館に宿泊を断られたので、⑥吉野川を渡って⑦対岸の芝生の宿へ

作者らのとったコースを確認すると、次のようになります。
落合 → 「つくか峰(落合峠?)」 → 芥場 → 「ひちら」 → 萱の久保 → 桟敷峠 → 西庄 → 加茂」
これは落合峠・桟敷峠経由の加茂越コースです。しかし、「つくか峰・芥場・ひちら・萱の久保」の地名が、現在のどこにあたるのかは分かりません。今後の課題としておきます。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
東祖谷山村誌258P 祖谷における「ろくろ師」の発生
竹内久雄編集 『うるし風土記 阿波半田』
姫田道子 半田漆器レポート? 宮本常一と歩いた昭和の日本23
関連記事


 寛政5年(1793)の春、讃岐国香川郡由佐村の菊地武矩が、阿波の祖谷を旅行した時の紀行文を現代語に意訳して読んでいます。高松の由佐発しての前回までのコースは以下の通りでした。
4月25日
由佐 → 鮎滝 → 岩部 → 焼土 → 内場 → 相栗峠 → 貞光
4月26日
貞光 → 端山 → 猿飼 → 鳴滝 → 一宇 西福寺
4月27日
一宇の西福寺  → 小島峠 → 菅生 → 虹の滝 → 久保
4月28日
大雨で久保家逗留し、平家伝説などを聞く
今回は5日目です。阿佐家に伝わる平家の赤旗が見たいというのが、旅の当初からの目的でした。そのため雨の中を押して、久保から阿佐家を尋ねていきます。その様子を現代語にして見ていくことにします。
祖谷山の民家分布

祖谷紀行 葛橋1
祖谷紀行 4月29日 蔓橋の場面
29日 夜が明けて空を見ると、曇りがちではあるが、かねてからの願いなので、平家の旗を見に行くことにする 。 
久保の前川という谷川を渡る。ここには蔓橋が架かっている。

祖谷の葛橋 阿波名所図会.2jpg
阿波の葛橋 阿波名所図会(久保の蔓橋ではありません)
長几十二三丈、幅四尺計、こちら岸からあちら岸に、几十餘のかつらを引渡して、両岸の大木に結びつけ、そこに長四尺ばかりの丸木や薪を割ったものを、竹ひごように編んで並べてある。左右には欄干をつけて、ひっくり返えっても落ちない備えがされている。
祖谷紀行 葛橋2
祖谷紀行 久保の蔓橋の場面
また蔓を両岸の大木の枝上に蜘手のようにいくつも架け、欄千に結付けている。両岸の大木は、川にせり出していて、その枝々は、川の上で行合うほどになっている。橋を維持し、落ちないような工夫が至るところに見える。その大きさは、高松の常磐橋を少し狭くして、もう少し長くしたようなものである。谷が深く、普通の橋柱(橋脚)が建たないので、上からかつらを結付けて橋としている。これを里人は手荷を担いで渡る。私たちも慣れないことではあるが、左右の手に欄千を握って用心しながら足をゆっくりと置きながら進んだ。半ば当たりの所で、伏せて下を見ると、渓流がさか巻いて、巖にぶつかり、雷のような音が聞こえてくる。蔓橋の間は几そ十四五丈ほどであろうか。目がくらむような気がして、長くはおれずに逃げ出すように渡った。渡り終えて、後の人を見ると雲中を歩む仙人のようだ。

祖谷紀行 葛橋3

 里人が云うには、祖谷には十三の蔓橋がある。
その内で、第1は善徳のもので、第二が久保の西六里にある長二十五六間のものと評す。人に聞いた所によると、どこかで鬘橋を渡らないと祖谷には入れない云う。しかし、これは妄説であることを知った。峠を越えれば蔓橋を渡らなくとも祖谷には入れる。
 また、かずら橋を渡る際には、梶のない船が大海原に漂うように、大揺れするとも聞いた。しかし、まったく揺れないというわけではないが、揺れ幅は一、二寸のものである。これも虚説であった。
 また蔓橋は、そこに生えている鬘を使うと聞いていたが、これも誤りであった。使われている蔓は、すべて他所から切り出され運ばれてきたものであった。そのため毎年掛け替えることはせずに、3年に一度くらいの掛け替えを行っている。こうして見ると、讃岐と2,30里しか離れていない阿波の祖谷のことでも「浮説(フェイク=ニュース)」が多いことに気づかされる。世の中とは、こうしたものであろうか。嘆かわしく感じる。
葛橋は当時から興味を惹く題材で「名勝」であったようです。そのため名所図会などにも取り上げられています。作者のその取り上げ方は、見たことをありのままに伝えようとする姿勢で貫かれています。彼がある意味で、合理的精神の持ち主だったことがうかがえます。また、鬘橋を実際に見てから学んだことで、それまでの自分の旧知の知識を疑い是正しようとしています。これも「近代的精神の萌芽」とも云えそうです。
祖谷山 亀尻峠
久保→ 亀尻峠 → 阿佐 
久保前川の蔓橋を渡って、亀尻峠越えで阿佐家を目指します。

 雨が止まないので、別業(本宅以外の屋敷・別荘?)の西山平助の家に雨宿りさせてもらう。しかし、雨はやまず、ますます強くなる。そこで別業を管理する者は、私たち一人ひとりに笠を借してくれた上に、案内の童を呼んでくれた。厚情に感謝する。傘をさして、谷を下り、岡を昇り、亀尻山(峠)に至る。
祖谷紀行 阿佐家1
祖谷紀行 29日 亀尻峠から阿佐家へ
 まさに久保家の主人が云ったように、道は険しく、汗が流れて衣服の間をつたい落ちる。ようやく鑽までやってきたが、雨はますます本降りになり、休む場もない。雨霧が立ち覆って、先もよく見えない。ただ声がする方向に、坂を下ると棘があり、欝林には、ぶす(ぶと?)という虫が多く、それが手足を噛んで、痛くて堪らない。

亀尻峠から阿佐家への雨の中の下り坂で、棘やぶとに悩まされています。なんとか阿佐家にたどり着きます。
祖谷山阿佐家
阿佐家

こうして坂を下り、谷を巡ってなんとか阿佐家に着いた。案内を請うて、久保家の主人が書いてくれた紹介状を出すと、袴に脇指しの家長と思える人物が現れて、座敷に通された。当主が錦の袋に入った平家の赤旗を軸にしたものを二つ床に架けた。

その赤旗が次のように「祖谷紀行」の中には描かれています。

阿佐家の平家の赤旗1
平家の赤旗 大旗(祖谷紀行)
大旗
総長 鯨尺六尺八寸三分、曲尺 八尺五寸一分五厘、幅二尺七寸
小旗
此幡上下損セリ、幡ノ上二八ノ字アルヘシ、切テ見エス、左ノ大明神ノ上二嶋ノ字チラチラミユル是巖島大明神ナルヘシ、右ハ一向二見エス、楷書古雅唐以上ノ趣アリ、双蝶ノ画工密ニシテ雅ナリ、地ハ明画ノ絹二似夕り、尤旗ニツギテナク、 一幅ノ絹ナリ、阿州蓬奄君見給ヒ、表具シテ錦ノ袋二入テ返シタマフトナリ
意訳変換しておくと
大旗は 総長 鯨尺で六尺八寸三分、曲尺で八尺五寸一分五厘、幅二尺七寸
小旗は、上下に損傷がある。「幡」の字の上には「八」の字があったはずだ。切れて見えない。また左側の大明神の上いは嶋の字がチラチラと見えるので、これは巖島大明神と書かれているのだろう。それに対して、右側は何も見えない。楷書古雅で唐風の趣がある字体である。双蝶の絵は、緻密で優雅である。生地は明画の絹に似ている。なお、旗には継ぎ目がない。一枚の絹である。阿州蓬奄が表具して、錦の袋に入れて阿佐家に返したという。

平家の赤旗 小旗
平家の赤旗 小旗(祖谷紀行)
平家の赤旗2

平家の赤旗3
阿佐家の平家の赤旗(右が大旗・左が小旗)
阿佐家の大小二流の平家の赤旗とよばれるものです。
大旗は、たて、303㎝,よこ111㎝の大きさで、赤、紫二色で交互に染られていましたが、今は変色して色は殆んど残っていません。上辺中央に、八幡大菩薩の墨書が見えます。
 小旗は、たて199㎝、よこ53㎝でやや中央に「むかい蝶」の絞章が墨で画かれ、上辺に、八幡大菩薩の文字を見えます。しかし、いまは、称の両脇の「大明神」も、かつて見えたという「厳島」も見えません。小旗も、赤く染められていたはずですが、今は色を失なって白く見えます。大・小ともに絹製ですが、いたみが激しくて18世紀末に菊地武矩が訪ねた時には、表装仕立てになっていたことが分かります。大旗が本陣用、小旗が戦陣用と伝えられています。

作者は、平家の赤旗だけを見に来たかのようで、当主とのやりとりや家のことには何も触れていません。「御旗を見終わると、謝意を述べて立ち帰った。」と記すだけです。
ここでは阿佐家のことを、もう少し詳しく見ておきましょう。
近世の祖谷地方は、天正13年 (1585)の祖谷山一揆鎮圧に功績のあった喜多家が政所(庄屋)に就きます。その下で中世以来の系譜を引く名主がそれぞれの名(東祖谷山12名,西祖谷な ご山24名)の農民を名子として支配する独特の方式が続きます。阿佐名の名主・阿佐家は、比較的早い時期に蜂須賀家に服属した家で、そのため郷高取(ごうたかとり)とも呼ばれる武士に準ずる待遇の身居(身分)を与えられます。いわゆる「祖谷八士」の一人で、文政10年(1827)郷士格となっています。

阿佐利昭家住宅(
       阿佐家平面図(東祖谷山村誌674P)
 その屋敷は山地の中としては、広い平担地を敷地としていて、前方が広く開けています。
屋敷の建築年代は文久二年であることが棟札から分かります。徳善家と同じよな玄関・書院風造りの続き座敷がありますが、間取りはかなり違っているようです。この家の特徴を、東祖谷山村誌は次のように記します。
①中廊下があること。家の下手に四室、その中央棟通りに廊下があって、前後二室ずつに分割している。
②上手の奥に隠居がある。上手のジョウダンノマとインキョは、今はどちらも八畳である。しかし、もともとの間仕切は、半間奥にあって、ジョウダンノマは十畳、インキョは六畳であった。インキョには炉が切られ、天丼を張っていない。ここからこの部屋は未完成という感じも受ける。
阿佐家上段の間からインキョ
阿佐家 ジョウダンノマ
平家の赤旗を拝見した一行は、降り続く雨の中を傘をさし、来た道を亀山峠に向けて引き返します。
ここで亀越峠のことを少しお話しします。
祖谷山 亀尻峠3
亀越峠(「阿波の峠歩きより」)
亀越峠は、旧祖谷街道上に位置します。
 阿佐と麦生土と西山や久保を十文字に結ぶ交通の要所でもあります。そのためかつては通夜堂が建っていて、祭りには踊りや相撲大会も奉納されていたようです。この峠には二体の弘法大師像も祀られています。その台座には阿佐、西山、九鬼、麦生土、京上、小川の各名の十数名の名が彫り込まれています。ここからは、この峠にいろいろな集落から人々が集まり、交流や信仰の場となっていたことがうかがえます。
 阿波藩士・大田信上の『祖谷山日記』には、亀尻峠からの展望の良さが記されています。地元の栃之瀬中学校(昭和48年束祖谷中学校に統合)では、遠足に峠まで登っていたようです。今は、植林された樹木が茂って展望は遮られてしまいました。
亀越峠のあごなし地蔵は、歯痛どめの流行神だった。
亀尻峠のあごなし地蔵
ここには「あごなし地蔵」も祀られています。江戸時代後期になると、いろいろな流行神が登場するようになって、「分業」して痛みに対応してくれるようになります。こうして「歯痛専門」の流行神も登場します。そんな仏様が「あごなし地蔵」です。
 亀尻峠のあごなし地蔵の台座には「おきノくに あごなし地蔵」と刻まれています。「おきノくに」とは隠岐のことで、「あごなし地蔵」発祥の地です。あごがなければ歯もないし、歯痛にもなりません。この地蔵尊は、青石で作られていますが、阿波のものではないようです。総高28㎝と小柄なので、隠岐で作られ、背負って運ばれてきて、この峠に勧請されたものと研究者は考えています。歯痛からの解放を願って、この峠に勧進された地蔵尊のようです。それを行ったのは。廻国の修験者たちだったはずです。祖谷には、修験者の活動が色濃く残っているように私は思っています。
亀尻峠から久保までの下り道を見ておきましょう。
亀尻山までやってきた。南北に坂がある。南が来たときの道なので、今度は北への坂道をたどる。少し行くと道のそばに、藁屋の猪小屋があった。猪が山田を荒らさないように監視する小屋らしい。雨が止まないので、ここで休息することにした。休んでいると西湖が、次のような事を話し出した。祖谷では疱瘡を忌み嫌う。そのためか疱瘡患者が少ない。たまたま疱瘡になった者は、こんな猪小屋のようなものを建てて、そこに患者を隔離して、家から食事などを運んで看病する。そのため疱瘡患者は、風雪や療痛の気に犯されて、十に八九は亡くなってしまう。この地の風俗が淳厚だとおもっていたので、これを聞いて心が少し暗くなった。そうする内に、雨もやんだので、猪小屋を出て坂を下った。麓について、もと来た道に出会い、例の鬘橋を渡って、黄昏には久保に帰り着いた。

祖谷の葛橋 阿波名所図会
祖谷の橋(阿波名所図会18)

4月30日、夜明があけても、雨は猶やまない。谷川からは雷のような濁流に石が打ち付けられる音が聞こえてくる。久保家の主人は心配して、もう一泊することを勧めてくれた。その言葉に甘えて、かたじけないと謝しながら泊まらせてもらうことになった。
  こうして降り続く雨に閉じ込められて、翌日も久保家に逗留することになります。その間。主人から聞いたのが祖谷に伝わる怪奇伝説ですが、これは省略して、今回はここまでとします。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。


 寛政5年(1793)の春、讃岐国香川郡由佐村の菊地武矩が、阿波の祖谷を旅行した時の紀行文を現代語に意訳して読んでいます。高松の由佐発しての前回までのコースは以下の通りでした。今回は、3日目夜の東祖谷の久保盛延を尋ねて、歌人でもある当主とのやりとりや、平家伝説についての話が記されます。それを、現代語訳していきたいと思います。
4月25日  
由佐 → 鮎滝 → 岩部 → 焼土 → 内場 → 相栗峠 → 貞光
4月26日
貞光 → 端山 → 猿飼 → 鳴滝 → 一宇 西福寺
4月27日
一宇の西福寺  → 小島峠 → 菅生 → 虹の滝 → 久保 
祖谷山の民家分布
小島峠から菅生・久保と歩いている

久保家当主への「宿泊依頼」を、菊地武矩は次のように記します。
小坂を下って、山のほらをめぐりめぐって、黄昏に久保という所に着いた。雌雄より久保までは約五里。久保には、久保二十郎盛延という祖谷八士の一人がいる。ここから先、私は西湖に託して大和うた(短歌)を送った。
阿波国の祖谷の山里に久保氏という人が住んでいらっしゃる。門脇宰相平國盛の子孫で、敷島の道にさとく、巧みであると聞ている。そこで、今の私の気持ちを歌に託して送ります。
雲の上にありし昔の月かけを 世々にうつせるわかの浦波、
志き島の道を通ハん友千島いや山川の霧へたつとも、
南天千嶺合、望断白雲中、借間秦時客、柳花幾責紅
( 中略 )これに返書があり、受入OKの歌が詠まれています)

歌人の紀行文は芭蕉の「奥の細道」が模範です。あくまで「歌」が主役です。別の視点から見れば、この歌を紹介したいので、紀行文を書いているともいえるようです。どちらにしても、歌を通じて「一宿一飯」の関係が結ばれていく歌人ネットワークがあったことがうかがえます。これは、当時の蘭学者たち人達にも当てはまることは以前にお話ししました。剣術で云えば「武者修行者」に、宿を提供する道場ともいえます。これが江戸時代後半の学者や文人達の活発な動きを支えていたように思えます。
案内されて久保家の主人とのやりとりが続きます。
 先導した西湖が、私たち一行がやってくることを告げていたので、家僕が家の前に出て玄関まで案内してくれた。この家には阿波の浪士で赤堀権二郎という人が逗留中であった。この人は、阿波侯の家臣(四百五十石)であったが、故あって浪人中で、久保家にやってきていた。互いに名告りあって話していると、当主の長男・友三郎が出て来て、父は少々病気がちで、出迎えや接待ができないことを謝った。  
 しかし、しばらくすると当主の三十郎も現れ、遠路の労を謝し、寝乱髪のままでの不敬を詫びながら、久保家のことについて次のように話し出した。この家は山の麓にあって辰己にむかって建っている。長十一、二間を三、四区に分けて、一間毎に三尺ほどの囲炉裏を設けて、そこで薪を燃やす。山中幽谷で、寒気が厳しいので、寒さから身を守るためだという。時が経ち燈を灯して、物語をしながら膳に着く。飯香が出された。寿香米と云う。これが世にいう「かはしこ米(?)」のようだ。やって来る道筋で見た「志ほててふ草」(?)を羹として出された。その味は蕨によりも美味である。
この家は、現存する阿佐利昭家や喜多ハナ子家の規模とほぼ同じ規模だったようです。
阿佐利昭家住宅(
久保家と同規模の阿佐利昭家平面図

「三四区にわかち」については、よく分かりませんが、桁行方向に三か四室が並んでいたと研究者は推測します。しかし、奥行に一ぱいに拡がる広い部屋が並列するのか、奥行に二室あるいはそれ以上の部屋があるかは分かりません。

徳島・祖谷 平家伝説|地域|NHKアーカイブス
平国盛

膳が運び去られた後で、この家の歴史について主人が次のように話し始めます。
寿永二年に、源平の屋島合戦に破れ、平氏は安徳天皇を供奉し、長門へ落ちのびた。檀の浦でも敗れ、入水したと歴史書には書かれている。しかし、実は安徳天皇は、祖谷に落ちのびてきたと、私たちはの先祖は伝えてきた。
 そのことについては、すでにお聞きして承知していますと答えると、主人は次のように答えた。
 祖先の申伝えてきたことには、寿永二年に讃州屋島で敗れて、門脇宰相平國盛(教盛の弟)は、兵百人ばかりを率いて、安徳天皇を供奉し、讃岐の志度の浦に逃れた。さらに情勢を見て、大内部水主村に移動し、数日後に阿讃国境の大山(大坂越)を越えて、十二月大晦日に、祖谷にやってきた。そしてこの地の荘巖窟の内で越年した。今でも、これを平家の窟と呼んでいる。この時に門松の松がなかったので、とりあえず檜の木を用いた。そこで今でも、阿佐唯之助と某の家では、門松に檜の木を用いていると。


ここからは平家物語の安徳天皇の最期とは、異なる物語が祖谷では流布されていたことが分かります。

平家物語では、平家は1184年壇之浦の戦いに敗れ、幼い安徳天皇は入水したことになっています。その際、平清盛の甥である平教経(後に、幼名の平国盛に改名?)も海に飛び込みました。しかし、祖谷に伝わる落人伝説では、そうは語りません。壇ノ浦で入水したとされる安徳天皇は、実は影武者で、平国盛は本物の安徳天皇を連れて阿讃山脈を越え、山深い祖谷へとたどり着き、この地に潜んだというのです。しかし、安徳天皇は原因不明の高熱で、わずか8歳で亡くなってしまいます。国盛は悲しみ、平家再興を断念し、祖谷で暮らす道を選びます。そして、祖谷で生活をしている
阿佐家を初めとす「祖谷八家」の多くは平家の子孫というのです。近世に書かれた歴史書には、これにいろいろな「尾ひれ」が付け加えられることになります。

美馬郡記
美馬郡記
祖谷紀行の作者・菊地武矩は、ここで美馬郡記の次の部分を引用しています。

 國盛帝を供奉し、此山に分入る、時しも十二月晦日の事なりしか、日も暮けれハあたりに人家もなし、一の岩屋にやとりて、其夜を明さんとす、日かく落ふれたれと、明日元日のことふきに、門松たてよと有けれハ、郎等松を求るに、闇夜にして見え分す、檜の木を切て建つ、明れハ元日山をこえ行に人家有り、元日の雑煮いとなみ給けり、甲冑弓やなくゐ負たる大勢入けれハ、家人恐れて逃隠る、いさ雑煮くハんとて、大勢に行とヽかす、軒に兎ありけるを、幸の事とて、これをもともに喰ける、是よりここに居住し、其後西庄加茂半田、讃岐の寒川香西の地も切従へ、加茂村に城築て住す是を金丸の城といふ、其後阿佐紀伊守の時、天正年中、長曽我部に攻られ落城して、再ひ祖谷山に引こもる、家に平民の赤旗を所持す、其徒祖谷の内所々にわかれ住す、今の二十六名といふもの是也、名主の多くは、その乱後に祖谷に来りにしか、
栗枝渡火葬場
(中略)
文治二年正月朔、天皇崩し給ふ、これを栗枝渡といふ所に葬奉り、帰空梁天大騨門と法号し奉る、後の世よりして其地に社を建て、いつき祭り、是を八幡宮と申、八幡宮ハ応神天皇也、思ふに応神天皇を祭り、安徳天皇を相殿にいハひまつるか、又当時源氏の威を恐れて、 いミかくするにや、
 又別に社建て御鉾を納り(い)こまの鉾大明神これ也―
美馬郡記二云、当社に緋成しの鎧壱領、十五歳許の人のきるへき物也と、又当社に朝千鳥といふ琵琶あり、又の名ハ白瀧、元和二年、澁谷安大夫御意の趣を以被召上、帰空梁天大騨門とある位牌あり、これを御神体とす、実は安徳天皇の御法号なれと、世の憚あれハ、後嵯峨院の御位牌と申なり、社人宮本和泉、別当集福寺、鉾大明神大枝名にあり、帝の御所持の鉾を祭るといふ
意訳変換しておくと
 平國盛が帝を供奉して、祖谷山に分入った。それは折しも十二月大晦日の事であった。日も暮れ、あたりに人家もない。そこで、一の岩屋で、夜を明そうとした。日は落ち暗やみの中ではあるが、①明日は元日なので、門松をたてよとの声がした。そこで、郎等たちが松を探したが、闇夜で見分けがつかない。そこで檜の木を切て門松とした。
 開けて元日に、山を越えて行くと人家があり、住民達は雑煮を食べていた。②そこへ甲冑や弓矢の大勢の落人たちがやってきたので、家人は恐れて逃隠れた。それで残された雑煮を食べようと、大勢で押しかけると、軒に兎がぶら下げてあった。これ幸と、これも雑煮に入れて喰べた。
 こうして、落人達はここで生活することになった。③祖谷を拠点として、その後には、西阿波の西庄・加茂・半田、讃岐の寒川・香西の地も切従えて、加茂村に城を築いた。これを金丸城と云う。その後は、④天正年間に長曽我部に攻られて落城して、再び祖谷山に引こもった。祖谷の有力者の家には、平氏の赤旗がある。それは平氏の子孫が祖谷の各所に分かれ住んだためで、⑤今は「祖谷三十六名」に当たる。名主の多くはその子孫である。

①文治二年正月朔に、安徳天皇が8歳でなくなると、栗枝渡(くりしど)という所に埋葬し、後に神社を建立し栗枝渡八幡宮と呼んだ。これは源氏の威を恐れて、見つからないようにするためだった。
②別に社建て、御鉾を納めたのが鉾大明神である。
鉾神社(ほこじんじゃ)は、安徳天皇の鉾を納めていたという伝説に基づいています。そして伝説に基づき、江戸時代末期の1862年、この神社を正式に「鉾神社」と改称することになったようです。

以上を要約すると次のようになります。
①祖谷山に落ちのびてきたときには十二月大晦日で、門松を造ったが松がないので檜を代用とした。今でも、門松に檜を使う家があるのはこのため。
②元日に、住民の家を襲い雑煮を奪って食べ、祖谷の支配者となった。
③祖谷を拠点に、西阿波から讃岐の寒川・香西の地も従え、加茂に金丸城を築城した。
④長宗我部元親の侵攻で金丸城を落とされ、祖谷に引きこもった。
⑤彼らが祖谷に分かれて住み、祖谷三十六名を構成した。今の名主の多くはその子孫である。

 これを見ると美馬郡記には、祖谷勢力が西阿波から讃岐までを勢力下に置いていたと記されています。祖谷郡記には中世の阿波の三好氏や細川氏の認識がポッカリと抜け落ちていることが分かります。また、近世の祖谷八氏と平家の落人達を、ストレートに結びつけています。
祖谷山 鉾神社
鉾大明神(東祖谷山)
鉾大明神(神社)について、作者は美馬郡記の次の記述を引用します。
当(鉾大明神)社に緋成しの鎧壱領、十五歳許の人のきるへき物也と、又当社に朝千鳥といふ琵琶あり、又の名ハ白瀧、元和二年、澁谷安大夫御意の趣を以被召上、帰空梁天大騨門とある位牌あり、これを御神体とす、実は安徳天皇の御法号なれと、世の憚あれハ、後嵯峨院の御位牌と申なり、社人宮本和泉、別当集福寺、鉾大明神大枝名にあり、帝の御所持の鉾を祭るといふ

意訳変換しておくと
鉾大明神には、鎧一領があるが、寸法が小さく幼年者の着用したものだろう。また、朝千鳥という琵琶があり、又の名を白瀧という。元和二年、澁谷安大夫御意の趣を以被召上、帰空梁天大騨門と書かれた位牌もある。これを御神体としている。これが安徳天皇の御法号である。しかし、世にはばかりがあるので、後嵯峨院の御位牌と称してきた。社人は宮本和泉、別当は集福寺で、鉾大明神大枝名にあって、帝の御所持の鉾を祭るとされる。

栗枝渡八幡神社(祖谷山)
栗枝渡八幡宮

以上のように、作者は久保氏から熱心に平家伝説を聞きとっています。そして帰宅後に、それを「美馬郡記」の記述で裏付けようとしています。ここからは祖谷の平家伝説は、近世後半にさまざまなストーリーが語られるようになり、それを裏付ける神社が姿を現し、定着していったことがうかがえます。
今回は、ここまでとします。最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
 













 

 祖谷紀行 表紙

 寛政5年(1793)の春、讃岐国香川郡由佐村の菊地武矩が、阿波の祖谷を旅行した時の紀行文を現代語に意訳して読んでいます。前回は、高松の由佐発して、次のようなコースで一宇の西(最)福寺までやってきたのを見ました。今回は、3日目の一宇から小島峠を越えて、東祖谷山の久保までの行程を見ていくことにします。これまでの行程を振り返っておきます。
4月25日 
由佐 → 鮎滝 → 岩部 → 焼土 → 内場 → 相栗峠 → 貞光
4月26日
貞光 → 端山 → 猿飼 → 鳴滝 → 一宇 →西福寺
祖谷紀行 小島峠へ1
祖谷紀行 西福寺を出発し、小島峠へ
意訳変換しておくと
 4月27日、昨日に案内を頼んだ「辺路」が、早朝に西福寺まで迎えに来てくれた。住持へ厚意を謝して、辰の刻(午前八時)には出立した。谷川を渡って行くと、一里ほどで大きな橡の木が現れた。幹周りが三抱えもあって、枝葉が良く茂っている。この辺りでは「志ほて」と呼ばれる草があって、蕨に似て美しい。その味は、淡いという。
祖谷紀行 小島峠へ2

ひらの木や草杉苔などが多く茂る。橡の巨樹の木陰で休息し、その後は、葛籠折れの羊腸のような山道を捩り登り、をしま(小島)峠に着いた。
小島峠が一宇と祖谷との境である。ここで今までの道を振り返って見ると、讃岐の由佐から相栗峠までは、地勢は南が低く、川は北に流れる。一方、相栗から芳(吉)野川にまでは、川は南に流れる。これは、阿讃山脈が阿波と讃岐の界を分けるためである。吉野川から一宇までは、地勢はますます高くなり、川は北に流れる。そのため、この峠はことさらに高く険しい。これは一宇と祖谷の分岐点界となっているためだ。
東祖谷山地図2
一宇から小島(おじま)峠
①小島峠への道は、西福寺から谷川沿いの道を辿っている。
②道沿いには橡などの巨樹が茂っていた。
現在の小島峠へのルートは、貞光から国道438号を剣山方面へ向い、旧一宇村明谷で明渡橋を渡り、県道261号を車で行くのが一般的です。
令和5年6月25日・小島峠の地蔵祭り - とくしまやまだより2
旧小島峠のお地蔵さん

旧小島峠には、
天明7年(1787)建立の半跏像の地蔵尊が祀られています。台石に「圓福寺現住宥□ 法練道乗居士  菅生永之丞室」の銘があります。これは菅生家11代永之丞の妻が主人の菩提を弔うために立てたものといわれます。ここには氏寺の円福寺の住職名も刻まれています。ということは、一行がこの小島峠を訪れた時には、この地蔵はあったはずなのですが、何も触れられていません。作者の興味は、詩作やその題材となる樹木・山野草に、より強く向けられていたようです。
剣・丸笹・見ノ越
剣山と丸笹山と鞍部の見ノ越(祖谷山絵巻)

小島峠から見える剣山を、「祖谷紀行」は次のように記します。
剣山は、昔は立石山と呼ばれていたが、安徳天皇の御剣を納めたことから、剣の峯と呼ばれるようになったという。美馬郡記には「この山上に剣権現の御鎮座あり、又小篠権現とも云う。谷より高さ三十間計、四角なる柱のごとき巖(神石)が立つ。これを神体とするが、その前に社はない。ここにに剣を納めたが、風雨にも錆ない、神宝の霊剣である。六月七日多くの人々が参詣する。木屋平村よりの道があり、多くの人は、木屋平ルートで参詣し、夜になって帰る」

大剣石 祖谷山絵図
剣の峰と大剣神社(祖谷絵巻)
 天皇の御剣を納めた所は、ミツエという所で、剣の峯ではないという説もある。ミツエは久保の南三里ばかりの所で、その上に、長い戟のような石がある。時に白く、時に黒くなるので、住民はこの石の色で、雨が降るか降らないかを占うという。
モシホ坂・菅生・塔の丸から 
小島峠からのぞむ菅生・久保方面(祖谷山絵図) 

小島峠から東祖谷の菅生への下り道について、次のように記します。
 小島峠で昼食をとり、しばらく休んでから坂を下ると岩休場という所に至る。①ここには二抱えもある楓樹がある。これほどの巨樹は珍しい。半田の山には、七抱えもある「かハけ」の巨樹があるという。いよいよ深山幽谷に入ってきた思いを深くする。
 西湖が云うには、祖谷の西の栗か峯とい所で商人が休んでいると、空からほろほろと降ってくるものがある。衣についたのを見ると血である。空は、晴れて何も見えない。しかし、次のような声が聞こえてきた。「それ追かけよ、土佐のいらす(不入)山へ赴たり」 これは今より三、四年前のことである。これは②天狗たちの相戦う姿だと、人々は噂したという。
 この辺りには③升麻(しょうま)・独活(うど)が多く生えている。ウドは長さ二尺余、これを折れば匂ひが辺りに漂う。柳茸の大きなものもある。士穀とって懐に入れた。
 峠を下り、谷川を渡ると、老翁が蓑笠を着て、岩に腰掛けて④魚を釣る姿が見えた。それは中国の渭水で釣をする雙のように思え、一幅の絵を見るようであった。この釣翁にかわりて「南山節々鳥刷々、青簡空差白髪年、誰識渭濱垂釣者、不語三暑六朝篇」と詠った。
 一の小坂を上ると、地がなだらかになり人家五・六軒が見えて来た。この中に、菅生四郎兵衛の家がある。そのさまは雌雄の南八蔵と同じように、祖谷八士の一人という。 
ここからは以上のことがうかがえます。
①旧一宇村は「巨樹」が多いことで有名。この時期から大きな木が切らずに残されていたこと
②天狗が空中で争うことがエピソードとして語られている。「天狗=修験者」で、修験者たちの活発な動きがうかがえる。
③草木や薬草などや④釣りなどの知識が深い。中国の漢詩などの素養もある。
④菅生には、祖谷八士の菅生四郎兵衛の家があった。
 

祖谷
「菅生の滝」は、現在の「に虹の滝」
そこから百歩程行くと谷川があり、川を右に見て山の半腹を半里いく。さらに谷を下り、山を越え、谷川を渡れば、 一の瀑布が現れる。千筋の白糸が空から連なり流れ下るかのように見える。先に見た鳴瀧に比べれれば、児孫程度だが、郷里讃岐の小蓑瀧に比べれば父母のようである。この滝の名を聞くと、名はないという。山深中で、誰に聞けというのか。
 とや白糸の瀧の波音打志らふらん、
と一首詠んで、白糸の瀧の名と仮にしておく。
   菊地武矩が「白糸の瀧」と詠んだ瀧は、斜めに日がさしこむと、みごとな虹が一面にかかります。そのため「虹の瀧」と呼ばれるようになって、今は公園になっています。

祖谷の虹の谷公園
祖谷菅生の虹の谷公園
祖谷山 虹の滝
虹の滝の説明版
ここから小坂を下って、山のほらをめぐりめぐって、黄昏に久保という所に着いた。
雌雄より久保までは約五里。久保には、久保二十郎盛延という祖谷八士の一人がいる。私は西湖に託して大和うた(短歌)を久保氏に送った。久保氏は門脇宰相平國盛の子孫で、敷島の道にさとく、巧みであると聞ている。そこで、私の今の気持ちを歌に託して詠み送った。
雲の上にありし昔の月かけを 世々にうつせるわかの浦波、
志き島の道を通ハん友千島いや山川の霧へたつとも、
南天千嶺合、望断白雲中、借間秦時客、柳花幾責紅一
かえし
歌のやりとり末に、久保氏の家に泊まることになります。そこで、祖谷の平家伝説が語られることになります。それは、また次回に。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
関連記事

祖谷紀行 表紙
菊地武矩の「阿波紀行」
 寛政5年(1793)の夏、讃岐国香川郡由佐村の菊地武矩が、阿波の祖谷を旅行した時の紀行文が残されています。
今回は、今後の史料として「祖谷紀行」を現代文意訳で、アップしておこうと思います。なお「祖谷紀行」は、国立公文書館のデジタルアーカイブで閲覧可能です。
 18世紀後半と云えば、金比羅船が就航して、その参拝客が急増していく時期です。この時期に、十返舎一九は、東海道膝栗毛を出しています。さらに紀行文ブームの風を受けて、弥次・喜多コンビに金毘羅詣でをさせています。これは「祖谷紀行」が書かれた約10年後のことになります。ここからは18世紀末から19世紀初めは、伊勢参りが大人気となり、その余波が金毘羅参りや、宮島参りとなって「大旅行ブーム」が巻起きる時期にあたるようです。文人で、歌好きの菊地武矩も、祖谷を「阿波の桃源郷」と見た立てて旅立っていきます。

 阿波紀行 1P
        菊地武矩の「祖谷紀行」の書き出し
左ページが祖谷地方について書かれた冒頭部です。これを書起こすと以下のようになります。

祖谷紀行 讃州浪士 菊地武矩
祖谷は阿波の西南の辺にあり、美馬郡に属す。
久保二十郎云、むかしハ三好部なり、蜂須賀蓬寺君の阿州に封せられ給ひしより、美馬郡につくとなり、美馬郡は昔名馬を出せし故に呼しと、
○祖谷を美馬となせしハ、寛文中、光隆君の時なりともいふ。南北遠き所ハ六里、近きハ三里余、東西遠きハ十五、六里、近き所ハ一二、三里、其地いと幽途にして一区中の如く、ほとんどは桃源の趣あり、むかし安徳天皇雲隠れまし、所にて、其御陵又平家の赤旗なんとありときこえけれハ、床しく覚えて行遊の志あり、ここに西湖といふものあり、

意訳変換しておくと
 祖谷は阿波の西南にあたり、美馬郡に属す。久保三十郎が云うには、昔は三好郡であったが、蜂須賀小六が阿波藩主に封じられた時に、美馬郡に属するようになった、美馬郡は、かつては名馬を産したので「美馬」と呼ばれたと。
○祖谷を美馬郡に編入したのは、寛文年間の時とも伝えられる。祖谷は、南北六里、東西は十五里で、幽玄で、桃源境の趣がする。かつて、安徳天皇が落ちのびた所で、その御陵には平家の赤旗もあると聞く。そんなことを聞いていると旅心が湧いてきた。友人に西湖といふ者がいる。
祖谷紀行2P
祖谷紀行2P目

意訳変換しておくと
もとは吉備の中津国の人で、祖谷の地理についてよく知っている。そこで彼が近村にやって来たときに、佛生山の田村惟顕(名敬、称内記)と、出作村の中膊士穀(名秀実、称六郎衛門)と、申し合せて、祖谷への先達を頼んだ。
こうして寛政五年(1792)卯月25日の早朝に、私たち4名は香川郡由佐を出立した。
香川(香東川)に沿って、南に半里ばかり歩いた。(文中の一里は五十丁、一町は五十歩、一歩は六尺) ここには讃岐の名勝として名高い「童洞の渕(井原下村)」がある。断岸の間にあって、青山が左右に起立して、明るい昼間でも仄かにくらく、その水は南から流れ来て、滝として落ちる。それは渦巻く波車のように見える。その中に穴がある。廣さは一丈ばかりで、深さはどれだけあるのか分からない。その中に龍の神が、潜んでいると云われる。旱魃の年には、雨乞い祈願のために、祀られる。
ここまでの要点をまとめておきます
1792年旧暦4月25日に、4人連れ添って祖谷への旅に出た。②香川(=香東川)の「童洞の渕(現在の鮎滝周辺)」は、讃岐の名勝で、龍神の住処で雨乞いの祈願が行われる場所でもあった。
童洞淵での雨乞いは、どんなことが行われていたのでしょうか?
別所家文書の中に「童洞淵雨乞祈祷牒」というものがあり、そこに雨を降らせる方法が書かれています。その方法とは川岸に建っている小祠に、汚物をかけたり、塗ったりすることで雨を降らせるというものです。童洞淵は現在の鮎滝で高松空港の東側です。

相栗峠
鮎滝から相栗峠まで
鮎滝からは奥塩江を経て、相栗峠までを見ておきましょう。
 この渕からより東南へ一里ばかり行くと、関、中徳、椿泊、五名中村を経て、岩部(塩江美術館付近)に至る。また、中徳から右に進むと、西南半里余で、奥野に至る。その間には斧か渕、正兵瀧、虹か瀧などもあり、名勝となっている。これについては、私は別の紀行文で書いたので省略する。その道のりの間には、怪しい山が多くあることで有名で、翡翠も多い。
4344098-34香東川屈曲 岩部八幡
香東川曲水と岩部八幡(讃岐国名勝図会)
 さて岩部には、石壁がある。 高さ二丈余りで、長さ数百歩、好風が吹き抜けていく。その下を香川(香東川)が清くさやけく流れていく。巌の上の跡を見ながら、持参した酒をかたむける。この景色を眺めながら大和歌を詠い、吉歌を詠む。
 すでに時刻は午後2時に近く、西南に100歩も行くと、香川(香東川)に別れを告げ、(美馬・塩江線沿いに)いよいよ国境を目指す。ここからは不動の瀧、塩の井(塩江)鎧岩、簑の瀧などがある。これも別記した通りである。ますます幽玄になり、時折、鶯の声も聞こえる。

4344098-31
塩江の滝(讃岐国名勝図会)
 土穀詩の「深山別有春余興・故使鶯声樹外残・其起承」を思い出す。焼土(やけど)という所を過ると、高い山の上に、趣のある庵が見えて来た。白雲が立つあたりに、どんな人が浮世を厭い離れて暮らしているのだろうか。むかし人の詠んだ「我さへもすたしと思ふ柴の庵に、なかはさしこむ峯の白雲となん」という歌を思い出し、その通りだと納得する。

4344098-33塩江霊泉
塩江霊泉(讃岐国名勝図会)

 内場(内場ダム周辺)という所を過ぎると、山人の炭焼窯があちこちに見えてくる。山はますます深くなり、渓水はその間を流れ、香川(香東川)に合流する。その渓流の響きは、八紘の琴のようにも聞こえる。石壁にうけ桶が架けられた所、巖の列立て、笙の竹が植えられた所など、この間の風景は殊にいい。そうするうちに合栗(相栗峠)に着いた。
相栗峠(あいぐりとうげ)

ここまでのルートを振り返ると、次のようになります。

① 由佐 →鮎滝 → 岩部 → 焼土 → 内場 → 相栗峠

現在の奥塩江経由になります。相栗峠は、龍王山と大瀧山の鞍部にある峠で、美馬と髙松平野を結ぶ重要交通路でした。中世から近世には、美馬安楽寺の浄土真宗興正寺派の髙松平野への教線伸張ルートであったことは以前にお話ししました。
 話の中に詩文の引用が登場してきます。筆者にとっての紀行文は芭蕉の「奥の細道」が模範です。紀行文は、歌を登場させるための「前振り」的な意味もあります。詩文の比重が高かったことを押さえておきます。
相栗峠の由来について、作者は次のように記します。
ここは讃岐と阿波の境になる。この峠には、次のような話が伝わっている。昔、ここに栗の樹があって、阿讃の人達が栗を拾ったので、その名前がついた。そこに大田の與一という人物が四十年前に移ってきた。なお大田村の松本二郎は、その一族と云う。彼が私に語った所によると、安原は山村なので、南北五、六里の鮎瀧・関・中徳・五名・中村・椿泊・岩部・燒土・内場・細井などは、その小地名で、合栗も細井の小字名であろう。細井は、山の麓にあって、大干魃の際にも水が涸れず、大雨にも増水することがない。常に細々と水が流れるので「細井」という地名がついている。
 また細井には鷹匠が鷹を獲る山があり、綱を木の上に架け置いて、その下に伏せて待っていて、鷹がかかれば起出て捕える。しかし、鷹は蹴破って逃げることもある。
 朝に郷里の由佐をでて、阿讃国境の相栗峠まで四里、はるかまでやってきた。
由佐よりトウト渕まて半里、トウト渕から岩部まて一里半、岩部より合栗(相栗)まで二里半になる。はじめて讃岐を出て他国に入る。振り返れば、八重に山々が隔たり、雲霧もわき出ている。故郷の由佐を隔てる山々は、巨竜の背のように、その間に横たわる。
相栗峠について、私が疑問に思うのは関所らしきものが何も書かれていないことです。阿波藩と高松藩の間には、国境に関しての協定があって、重要な峠には関所が置かれ、通過する人とモノを監視していたとされますが、この紀行文にはそのような記録はでてきません。峠は、自由往来できていた気配がします。
相栗峠から貞光までの行程を見ておきましょう。
 相栗峠から東南へ、林を分け谷を周りこんでいくと谷川がある。これが「せえた川(野村川谷?)」で、その川中を辿って一里ほど下りていく。左右は高い山で、右を郡里山といひ、左りを岩角山と云う。草樹が茂る中を、川を歩き、坂を下り、平地を壱里ほど歩くと、芳(吉)野川に出る。この川の源流は土佐國で、そこから阿波国を抜けて海に出る。流域は六、七十里の、南海四州の大河である。大雨が降ると、水かさを増して暴れ川となる。私は、「其はしめ花の雫やよしの川と」という歌のフレーズを思い出したが。それは大和の吉野川のことであったと、気づいて大笑いした。
 船に悼さして吉野川を南に渡ると、人家の多い都会に行き着いた。これを貞光という。養蚕が盛んで、桑をとる姿がそこかしこに見える。その夜は、この里に宿を取った。
①相栗峠からは、「川中を辿り」「川を歩き」とありますので、沢歩
きのように渓流沿いを歩く道だったことがうかがえます。
②平地に出て一里歩いているので郡里まで西行したことが考えられます。
③そして郡里から「船に悼さして吉野川を南に渡」って、貞光に至ったとしておきます。
④貞光周辺は「養蚕が盛んで、桑をとる姿」が見えたことを押さえておきます。

旧暦4月26日の貞光から一宇までのコースを、見ていくことにします。
翌朝26日に、貞光を出発して西南方面の高い山に向かう。その山は岩稜がむき出しで、牙のような岩が足をかむことが何度もあった。汗を押しぬぐって、ようやく峠に出ると、方五間ほどの辻堂があった。里人に聞くと、①新年には周辺の里人達が、酒の肴を持ち寄って、このお堂に集まり、日一日、夜通し、舞歌うという。万葉集にある筑波山の会にも似ている。深山なればこそ、古風の習俗が残っているのかもしれない。その辻堂で、しばし休息した後に、さらに高い山に登っていくと、石仏が迎えてくれた。これが貞光よりの一里塚の石仏だという。
 古老が云うには、日本國には、神代の習俗として、猿田彦の神を巷の神として祭り、その像を刻印した。仏教伝来以後は、それを地蔵に作り替えたが、僻地の國では今も神代ままに、残っている所があると云う。辻堂の宴会が万葉の宴に似ているのを考え合わせると、この石佛も、むかしの猿田彦の神なのかもしれない。
 ここから仰ぎ見ると、高き山が雲や千尋の谷を従えているように見える。さらに、この道を登っていくと、壱里足らずで猿飼という所に至る。山水唐山に似て、その奇態は筆舌に尽くしがたい。

鳴滝 阿波名所図会
鳴滝(阿波名所図会)
 耳を澄ますと、水のとどろく音が聞こえてくる。何かと怪しみながら近づいていくと、大きな瀧が見えて来た。これが鳴瀧である。瀧は六段に分かれ、第一段は雲間より落てその源さえ見えない。第二段は岩稜に従い落ちて、第三段は岩を放れて飛び、四段五段は、巌にぶつかりながら落ちていく、第六段は谷に落ち込んで、その末は見えない。全長は上下約二百四五十尺にも及ぶ。適仙が見たという中国の濾山の瀑布水も、こんなものであったのかと思いやる。雲間から落てくる瀧の白波は、天の川の水がそそぎ落ちるのかとさえ思う。
 天辺の雲が裂けて龍の全貌が見えると、あたりに奇石多く、硯にできるとような石壁が数丈ある。形の変わった奇樹もあり、枝幹も皆よこしまに出たりして、面白い姿をしたものが多い。
貞光 → 端山 → 猿飼 → 鳴滝 → 一宇

①貞光の端山周辺には、各集落毎にお堂があること。
②お堂に集落の人たちが集まり、酒食持参で祖霊の前で祈り・詠い・踊ること。
③祖霊と交歓する場としてのお堂の古姿が見えてくること。
④「ソラの集落」として、有名になっている猿飼を通過している
④鳴滝の瀑布を賞賛していること、しかし土釜は登場しない。

眺めを楽しみながら、山の半腹をつたい、谷を廻っていくと一宇という所に着いた。
一宇の人家は五、六軒。その中に南八蔵という郷士の家がある。この家は、祖谷八士と同格で、所領も相当あるという。その家の長さは九間だが、門も納屋もない。讃岐の中農程度の家である。山深い幽谷であるからであろうか。しばらく進むとふちま山がある。山の上に山が重なり。人が冠せたように見えるのが面白い。
さらに進んで松の林で休息をとる。そこで貧ならない山人に出会ったので、どこの人か聞くと、「竹の瀬」の者だと答えた。竹の瀬は、一宇の山里のようである。彼の名を問うと辺路と答えた。それは、世にいふ「辺路(遍路)」なのかと問うと、そうだという。聞くと、彼の父が四國辺路に出て、家を留守している間に生れたので、辺路とい名前がつけられたようだ。辺路とは、阿讃豫土の四国霊場をめぐり、冥福をいのることを云う。
 他にもそんな例はあるのかと問うと、伊勢参宮の留守に生れた男は、参之助・女は「おさん」と名付けられている。また、生れた時に胞衣を担いで、袈裟のやうにして生れた男の子は、袈裟之助、女の子は「おけさ」と名付けられている。また末の子を「残り」、その他に右衛門左衛門判官虎菊丸鳥とい名前もあり、源義明・源義経・浮田中納言秀家・法然上人という名前を持つものものいるという。ここで初めて、私は「辺路」や「遠島」という名前もあるのだと知った。ここで出会った「辺路」を雇って案内者とすることにした。
①当時の一宇には、五・六軒の人家しかなかったこと。近代に川沿いに道が伸びてくるまでは、多くの家はソラの上にあった。
南八蔵の家は、この地方では最有力な郷士であったが、門も納屋もなかった。
③「辺路」と名付けられた男に、案内人を頼んだ。
  ここに出てくる南八蔵の家は、一宇山の庄屋で今はないようです。南家については、弘化四年「南九十九拝領高并居宅相改帳」に、ここに「居宅四間 梁桁行拾五間  萱葺」と記載されています。この建物は明治30年に焼夫したようです。

しばらく行くと、「猿もどり」という巖が出てきた。
「猫もどり」、「大もどり」とも呼ばれるという。「ヲササヘ」(?)とい地名の所である。幅二三尺長七八丈、高三四丈で、藤羅がまとわりついて千尋の谷に落ちている。さらに数百歩で大きな巖の洞がある。その祠の中には二十人ほどは入れる。伝説によると、その祠の中に、大蛇が住んでいて、往来の人や禽獣を飲み込んでいたという。
 さらに進むと雌雄という所に着いた。
「こめう」は、民家十四、五軒で、山の山腹にある。ここまで来て、日は西に傾き、みんなは空腹のため動けなくなった。
一宇 西福寺2
最(西)福寺

ここにある最福寺の住職と西湖は知人であった。そこで、寺を訪ねて一宿を請うた。しかし、住職が言うには、ここには地米がなく、栗やひえだけの暮らしで、賓客をもてなすことができないので、受けいれられないと断られた。西湖が再度、懇願し許諾を得た。私たちが堂に上ると、住職や先僧などがもてなしてくれた。その先僧は西讃の人で、故郷の人に逢ふような心地がすると云って、時が経つのも忘れて談話をした。住僧は、人を遠くまで遣って米を求め、碗豆を塩煮し出してくれた。私たちは大に悦び、争うように食べた。その美味しさは八珍にも劣らない。先ほどまでの空腹を思えば、はじめやって来たときに、梵鐘が遠くに聞こえるように思い、次の詩を思い出した。
日暮行々虎深上、逢看蘭若椅高岡、応是遠公留錫杖、仙詔偏入紫雲長、諸子各詩ありこと長けれ
  貞光より雌雄までは、凡そ五里と云うが、道は山谷瞼岨で、平地の十余里に当たるだろう。    

一宇 西福寺
一宇から西光寺、そして小島峠へ

一宇から明谷の最(西)福寺寺までの行程は次の通りです。
一宇 → ふちま山 → 猿もどり → 雌雄 → 最(西)福寺

しかし、今の私には出てくる地名が現在のどこを指すのか分かりません。ご存じの方がいれば教えて下さい。どちらにしても、最福寺までやってきて、なんとか宿とすることができたようです。この寺の先僧が西讃出身と名告ったというのも気になる所です。四国霊場の本山寺は、その信仰圏に伊予や土佐・阿波のソラの集落を入れていたことは以前にお話ししました。本山寺と関係する馬頭観音の真言修験的な僧侶でなかったのかと私には思えてくるのです。
今回は「祖谷紀行」で、讃岐由佐から一宇まで、2日間の行程を追ってみました。最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 
菊地武矩 祖谷紀行 国立公文書館のデジタルアーカイブ
関連記事

このページのトップヘ