鐘の縁に「奉寄進讃州宇多郡中戸大川権現鐘鼓数三十五、 為雨請也、惟時寛永五戊辰歳」裏側に「国奉行 疋田右近太夫三野四郎左衛門 浅田右京進 西嶋八兵衛 願主 尾池玄番頭」
讃岐宇多郡中戸(中通)の大川権現(大川神社)に鐘鼓三十五を寄進する。ただし雨乞用である。寛永五(1628)年国奉行 三野四郎左衛門 浅田右京進 西嶋八兵衛願主 尾池玄蕃
尾池 義辰(おいけ よしたつ)通称は玄蕃。高松藩主生駒氏の下にあったが、細川藤孝(幽斎)の孫にあたる熊本藩主細川忠利に招かれ、百人人扶持を給されて大坂屋敷に居住する。その子の伝右衛門と藤左衛門は生駒騒動や島原の乱が起こった寛永14年(1637年)に熊本藩に下り、それぞれ千石拝領される。「系図纂要」では登場しない。「姓氏家系大辞典」では、『全讃史』の説を採って室町幕府13代将軍足利義輝と烏丸氏との遺児とする。永禄8年(1565年)に将軍義輝が討たれた(永禄の変)際、懐妊していた烏丸氏は近臣の小早川外記と吉川斎宮に護衛されて讃岐国に逃れ、横井城主であった尾池光永(嘉兵衛)に匿われた。ここで誕生した玄蕃は光永の養子となり、後に讃岐高松藩の大名となった生駒氏に仕えて2000石を拝領した。2000石のうち1000石は長男の伝右衛門に、残り1000石は藤左衛門に与えた。二人が熊本藩に移った後も、末子の官兵衛は西讃岐に残ったという。出生については、天文20年(1551年)に足利義輝が近江国朽木谷に逃れたときにできた子ともいうあるいは「三百藩家臣人名事典 第七巻」では、義輝・義昭より下の弟としている。
①1620年代後半から旱魃が続き餓死者が多数出て、逃散が起こり生駒家は存亡の危機にあった②建直しのための責任者に選ばれたのが三野四郎左衛門・浅田右京・西島八兵衛の三奉行であった③奉行に就任した西嶋八兵衛は、各地で灌漑事業を行い、満濃池築造にも取りかかった。④同年に尾池玄蕃は大川権現に、雨乞い用の鉦を寄進している。
①ここが尾池玄蕃の青野山城跡で、西北部に堀跡が残っていること②尾池一族の墓は、宇多津の郷照寺にあること③尾池玄蕃の末子義長が土器を賜って、青野山城を築いた。
預ケ置代官所之事一 千七百九拾壱石七斗 香西郡笠居郷一 弐百八石壱斗 乃生村一 七拾石 中 間一 弐百八拾九石五斗 南条郡府中一 弐千八百三十三石壱斗 同 明所一 三千三百石八斗 香西郡明所一 七百四拾四石六斗 □ □高合 九千弐百三拾七石八斗慶長拾七(1615)年 正月日
(生駒)正俊(印)尾池玄蕃とのへ
生駒家では、検地後も武士の俸給制が進まず、領地制を継続していました。そのため高松城内に住む家臣団は少なく、支給された領地に舘を建てて住む家臣が多かったことは以前にお話ししました。さらに新規開拓地については、その所有を認める政策が採られたために、周辺から多くの人達が入植し、開拓が急速に進みます。丸亀平野の土器川氾濫原が開発されていくのも、この時期です。これが生駒騒動の引き金になっていくことも以前にお話ししました。
以上先度も申遣候 乃今月二十五日之瀧宮御神事に其郡より念佛入候由候 如先年御蔵入之儀は不及申御請所共不残枝入情可伎相凋候 少も油断如在有間敷候恐々謹言七月朔日(1日) (尾池)玄番 (花押)松井左太夫殿福井平兵衛殴河原林し郎兵衛殿重水勝太夫殿惣政所中惣百姓中
前回に通達したように、今月7月25日の瀧宮(牛頭天王社)神事に、多度郡よりの念佛踊奉納について、地元の村社への御蔵入(踊り込み)のように、御請所とともに、精を入れて相調えること。少しの油断もないように準備するように。
①7月 朔日(1日) 尾池玄番による滝宮神社への踊り込みについての指示②7月 9日 南鴨組の辻五兵衛による尾池玄蕃への踊り順確認文書の入手③7月20日 尾池玄蕃による南鴨踊組への指示書④7月25日 踊り込み当日の順番についての具体的な確認
①西嶋八兵衛による満濃池や用水工事②滝宮牛頭天王社への念仏踊り各組の踊り込み③尾池玄蕃による大川権現(神社)への雨乞用の鉦の寄進
尾池玄蕃が残した痕跡が真福寺(まんのう町)の再建です。
しかし、尾池玄蕃は生駒騒動の前には讃岐を離れ、肥後藩にリクルートします。檀家となった生駒家家臣団が生駒騒動でいなくなると、真福寺は急速に退転します。このような真福寺に目を付けたのが、高松藩主の松平頼重です。その後、松平頼重は真福寺をまんのう町内で再興します。それが現在地(まんのう町岸の上)に建立された真福寺になります。