空海については、実像像と神格化・伝説化された弘法大師像のふたつの像があるようです。研究者は「弘法大師の神格化・伝説化は、大師の末徒によって「大師伝」が書かれた頃、つまり9世紀末からはじまっていた」と指摘します。それを具体的に見ていくことにします。
平安中期(10世紀末)までに成立していた「大師伝」は、次の5つです。
A「続日本後紀』(空海卒伝)承和2年3月25日条 貞観11年(869)年成立B『贈大僧正空海和上伝記』(覚平御伝) 寛平7年(895)成立C『遺告二十五ヶ条』(御遺告) 10世紀中頃成立D「伝真済撰『空海僧都伝』(僧都伝) 10世紀中頃成立E「金剛峯寺建立修行縁起』(修行縁起) 康保5年(968)成立
今回はAとBを比較して、大師伝に奇跡譚や伝説化された事績が、どのように追加されていったのかを見ていくことにします。テキストは、武内孝善 大師伝説と絵伝の成立 「弘法大師 伝承と史実240P」所収です。
まず、Aの『続日本後紀』から見ていきます。
続日本後記
これは朝廷が作った正史で、根本史料です。この巻第四、承和2年(835)3月庚午(二十五)の条に、大師の略歴が記されています。正史にの略伝を「卒伝」と呼びますが、この「空海卒伝」を、研究者は13項目に分けて次のように要約します。①法師は、讃岐国多度那の人。俗姓は佐伯直。②15歳にして、おじの阿刀大足について文書を読み習い、③18歳にして、大学に入った。④時に一人の沙門から求聞持法を習い、⑤阿波の大瀧嶽・土佐の室戸崎において、求聞持法を修し、霊験を得た(山谷瞥に応じ、明星末影す)⑥これより、彗星、日々新たにおこり、信宿のあいだに「三教指帰」を書いた、⑦書法においては最もその妙を体得なされ、草聖と称せられた。⑧31歳で得度し、⑨延磨23年(804)に入唐留学し、青龍寺恵果和尚から真言を学んだ。帰国後、はじめてわが国に秘密の門を啓き、大日の化を弘めた。⑩天長元年(824)、少憎都に補せられ、⑪天長7年(830)、大僧都となった。⑫みずからの志により、紀伊国金剛峯寺に隠居した。⑬化去の時、63歳であった。
ここには空海の生涯が事実だけが簡潔に記されています。神秘化・伝説化された事績は、ほとんど見られません。強いて云うなら⑤の「求聞持法によって霊験をえた結果、日々慧解(理解力)がすすみ、2日ほどで『三教指帰』を書き上げた。」という点くらいでしょうか。これも、編者のひとりである春澄普縄の空海に対する思い入れが強かったことによるとしておきます。ちなみに⑪の天長七年に大僧都に昇補したことと、⑬の亡くなったのが63歳であったとするのは、最近の定説とは異なるようです。
ここで押さえておきたいのは、死後直後に書かれた正史には、空海についての事績は、非常にコンパクトで、神秘化・伝説化されたモノは少ないということです。
ここで押さえておきたいのは、死後直後に書かれた正史には、空海についての事績は、非常にコンパクトで、神秘化・伝説化されたモノは少ないということです。
次に『贈大僧正空海和上伝記』(寛平御伝)を見ていくことにします。
これは、真言宗内で書かれた一番古い大師伝です。奥書から寛平七年(八九五)三月十日、貞観寺座主の聖宝が撰述したとされてきました。研究者は、これも全文を29に分けて次のように要約します。
①讃岐=多度郡の人で、姓は佐伯氏、後に京の地に移貫した。②宝亀5年(774)に誕生した。殊に異相があった。③延暦7年(788)15歳。伊予親王の文学であったおじの阿刀氏について学問をはじめた。④延暦10年(791)18歳、大学に入り経籍を歴学した。⑤心中に避世の志あり、沙門について求聞持法を学んだ。ついに学問を出でて山林を経行した。⑥阿波の大瀧嶽・土佐の室戸崎にて修行に励み、法験の成就をえることができた⑦播磨国において、旅中、路辺の家に寄宿した。老翁が出できて、飯を鉄鉢に盛って空海に供養し、つぎのように語った。「私は、もと行基書薩の弟手の僧のいまだ出家せざりし時の妻なり。彼の僧、存りし日にこの鉄鉢をもつて、私に授けて曰く、「後代に聖あり。汝が宅に来宿せん。須らくこの鉢を捧げて汝が芳志を陳ぶべし」と。今、来客に謁して、殊に感ずるところがあったので、是をもって供養した」と。
⑧伊豆国桂谷山寺に往き、「大般若経』の「魔事品」を虚空に書写した。六書八体、点画を見た。始めて筆を揮うに、憶様成懸瞼監視(古来、理解不能とされてきた)。そのほか、奇異の事は多くあり、そのすべてをあげ、述べることはできない。⑨その明年、剃髪出家して沙弥形となった。25歳。⑩延磨23年(804)4月8日、東大寺戒壇院において具足戒を受けた。31歳⑪延暦23年6月、命を留学にふくんで、大使藤原葛野麻呂と第一船にのり、咸陽に発赴した。⑫8月、福州に着岸。10月13日、書を福州の観察使に呈した。⑬12月下旬、長安城にいたり、宣陽坊の官宅におちついた。⑭延暦24年2月11日、大師等、帰国の途につく。空海、勅により西明寺永忠僧都の故院に移り住む。⑮城中を歴て名徳を訪ね、たまたま青龍寺東塔院の恵果和尚に遭いたてまつる。空海、西明寺の志明・談勝法師等五六人と同じく往きて和上にまみえる。⑯6月上旬、学法潅頂壇に人り胎蔵法を受法する‐⑰7月上旬、更に金剛界の法を受法する。⑱8月上旬、伝法阿閣梨位の滞頂を受法する。兼ねて真言の教文・両部曼荼羅・道具・種々の法物等を請う。⑲12月15日、恵呆和尚入滅する。⑳大同元年(806)10月22日、招来法文の状を判官高階達成に付して上表する。㉑弘仁11年(820)11月20日、天皇より、大法師位を授けられる。47歳。㉒天長年中、旱魃あり。天皇、勅して神泉苑にて雨乞を祈らせるに雨降りたり。その功を賀して少僧都に任ぜられる。㉓いくばくならずして大僧都に転任する。㉔和上、奏聞して東寺に真言宗を建て秘密蔵を興す。㉕承和2年(835)病にかかり、金剛峯寺に隠居する。㉖承和3年(836)3月21日、卒去する。63歳㉗仁寿年中(851~54年)、僧正貞済の上奏により、大僧正を贈られる。㉘和上、智行挺出にして、しばしば異標あり。後葉の末資、委しく開くことあたわず。仍って、しばらく、一端を録して、謹んでもって上聞する。謹言㉙寛平7(895)年3月10日 貞観寺座主(『伝令集』第1 37P~38P
この『寛平御伝』は、空海が卒去してからちょうど60年目に書かれた大師伝です。真言教団で書かれたものとしては最古のものになります。空海卒伝と比べて見て、一目で感じるのは、項目が倍増し、ボリュームも大幅に増えていることです。それだけ新しい事項が付け加えられたことになります。
ここで研究者が注目するのは、以下の3点です。
ここで研究者が注目するのは、以下の3点です。
①に誕生年次を「宝亀五(774)年」と明記すること
㉖に卒去を「承和三年三月二十一日」とすること
㉘に「謹んでもって上聞す」とあって、宇多天皇に提出されたものであることが分かること。
この大師伝には、伝説的な記述が次のように三ヶ所でてきます。
⑦の播磨の国で、行基菩薩の弟子の出家する前の妻から鉄鉢にご飯をもって差し出される話
⑧の伊豆の桂谷山寺において、虚空に『大般若経』の「魔事品」を書写する話
㉒の天長年中に、京都の神泉苑において、雨乞いの法を修された話
⑧と㉒の話は、簡略な記述で、これが原初的な形です。これが後世になると拡大され、絵伝にも収められるようになります。どちらにしても、この3つのテーマは、「弘法大師行状絵巻」には必ず図絵されてて、伝説化されていきます。
もうひとつ研究者が注目するのは、空海の神秘化・伝説化要素が、最初と最後に配置されることです。
最初は②の「宝亀五年(774)、誕生す。殊に異相あり」です。最後は㉘の「和上、智行挺出にして、しばしば異標あり」です。この「殊に異相あり」「智恵・言動が傑出していて、しばしば異標あり」の「異相・異標」は、すでにこの当時から、誕生とその後の事積に関して、いくつかの神秘的・伝説的なことが語られていたことがうかがえます。
ここからは空海死後の9世紀末には、真言教団内部で空海の神秘化・伝説化が行われはじめ、それが伝記の中に付加されていたことが分かります。次回は、遺告二十五ヶ条では、その動きがどのように加速化されるようになったかを見ていくことにします。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
武内孝善 大師伝説と絵伝の成立 「弘法大師 伝承と史実240P」所収
最初は②の「宝亀五年(774)、誕生す。殊に異相あり」です。最後は㉘の「和上、智行挺出にして、しばしば異標あり」です。この「殊に異相あり」「智恵・言動が傑出していて、しばしば異標あり」の「異相・異標」は、すでにこの当時から、誕生とその後の事積に関して、いくつかの神秘的・伝説的なことが語られていたことがうかがえます。
ここからは空海死後の9世紀末には、真言教団内部で空海の神秘化・伝説化が行われはじめ、それが伝記の中に付加されていたことが分かります。次回は、遺告二十五ヶ条では、その動きがどのように加速化されるようになったかを見ていくことにします。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献