瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」や「絵図」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

タグ:超勝寺

18世紀頃になると中本山である安楽寺から離脱していく讃岐の末寺が出てきます。どうしてなのでしょうか。その背景を今回は見ていくことにします。
本寺と末寺(上寺・下寺)の関係について、西本願寺は幕府に対して次のように説明しています。
「上寺中山共申候と申は、本山より所縁を以、末寺之内を一ケ寺・弐ケ寺、或は百ケ寺・千ケ寺にても末寺之内本山より預け置、本山より末寺共を預け居候寺を上寺共中山共申候」
              「公儀へ被仰立御口上書等之写」(『本願寺史』)
 ここには下寺(末寺)は、本山より上寺(中山)に預け置かれたものとされています。そして下寺から本山への上申は、すべて上寺の添状が必要とされました。上寺への礼金支出のほか、正月・盆・報恩講などの懇志の納入など、かなり厳しい上下関係があったようです。そのため、上寺の横暴に下寺が耐えかね、下寺の上寺からの離末が試みられることになります。
 しかし、「本末は之を乱さず」との幕府の宗法によって、上寺の非法があったとしても、下寺の悲願はなかなか実現することはありませんでした。当時の幕府幕令では、改宗改派は禁じられていたのです。
  ところが17世紀になると情勢が変わってきます。本末制度が形骸化するのです。その背景には触頭(ふれがしら)制の定着化があるようです。触頭制ついて、浄土宗大辞典は次のように記します。

江戸時代、幕府の寺社奉行から出された命令を配下の寺院へ伝達し、配下寺院からの願書その他を上申する機関。録所、僧録ともいう。諸宗派の江戸に所在する有力寺院がその任に当たった。浄土宗の場合は、芝増上寺の役者(所化役者と寺家役者)が勤めた。幕府は、従来の本末関係を利用して命令を伝達していたが、本末関係は法流の師資相承に基づくものが多く、地域的に限定されたものではなかった。そのため、一国・一地域を区画する幕藩体制下では、そうした組織形態では相容れない点があった。そこで、一国・一地域を限る同宗派寺院の統制支配組織である触頭制度が成立した。増上寺役者は、寛永一二年(一六三五)以前には存在していたらしい。幕府の命令を下すときは、増上寺管轄区域では増上寺役者から直接各国の触頭へ伝達され、知恩院の管轄区域では、増上寺役者から知恩院役者へ伝えられ、そこから各国の触頭へ伝達された。

幕府に習って各藩でも触頭制が導入され、触頭寺が設置され、藩の指示などを伝えるようになります。浄土真宗の讃岐における中本山は、三木の常光寺と阿波の安楽寺でした。この両寺が、阿波・讃岐・伊予・土佐の四国の四カ国またがった真宗ネットワークの中心でした。しかし、各藩毎に触頭と呼ばれる寺が藩と連携して政策を進めるようになると、藩毎に通達や政策が異なるので、常光寺は安楽寺は対応できなくなります。こうして江戸時代中期になると、本末制は存在意味をなくしていきます。危機を感じた安楽寺は、末寺の離反を押さえる策から、合意の上で金銭を支払えば本末関係を解消する策をとるようになります。つまり「円満離末」の道を開きます。

宝暦7年(1757)、安楽寺は髙松藩の安養寺と、その配下の20ケ寺に離末証文「高松安養寺離末状」を出しています。
安養寺以下、その末寺が安楽寺支配から離れることを認めたのです。これに続いて、安永・明和・文化の各年に讃岐の21ケ寺の末寺を手放していますが、これも合意の上でおこなわれたようです。

 安楽寺の高松平野方面での拠点末寺であった安養寺の記録を見ておきましょう。
西御本山
京都輿御(興正寺)股御下
千葉山 久遠院安養寺
一当寺開基之義者(中略)本家安楽寺第間信住職仕罷在候所、御当国エ末寺門従数多御座候ニ付、右間信寛正之辰年 香川郡安原村東谷江罷越追而河内原江引移建立仕候由ニ御座候、然ル所文禄四年士辛口正代御本山より安養寺と寺号免許在之相読仕候。
意訳変換しておくと
安養寺の開基については(中略)本家の安楽寺から第間信住職がやってきて、讃岐に末寺や門徒を数多く獲得しました。間信は寛正元(1460)年に、香川郡安原村東谷にやってきて道場を開き、何代か後に内原に道場を移転し、文禄4(1595)年に安養寺の寺号免許が下付されました。

整理すると次のようになります。
①寛正元年(1460)に安楽寺からやってきた僧侶が香川郡安原村東谷に道場をかまえた。
②その後、一里ほど西北へ離れて内原に道場を移転(惣道場建立?)
③文録四年(1595)に本山より安養寺の寺号が許可

①については、興正寺の四国布教の本格化は16世紀になってからです。また安楽寺が興正寺末寺となり讃岐布教を本格化させるのは、讃岐財田からの帰還後の1520年以後で、三好氏からの保護を受けてのことです。1460年頃には、安楽寺はまだ讃岐へ教線を伸ばしていく気配はありません。安楽寺から来た僧侶が道場を開いた時期としては早すぎるようです。
安養寺 安楽寺末
安楽寺と安養寺の関係

②については、「香川郡安原村東谷」というのは、現在の高松空港から香東川を越えた東側の地域です。安楽寺のある郡里からは、相栗峠を挟んでほぼ真北に位置します。安楽寺からの真宗僧侶が相栗峠を越えて、新たな布教地となる香東川の山間の村に入り、信者を増やし、道場を開いていく姿が想像できます。そして、いくつもの道場を合わせた惣道場が河内原に開かれます。これが長宗我部元親の讃岐侵攻時期のことであったのではないかと思います。
 以前に見たまんのう町の尊光寺由来に「中興開基」として名前の出てくる玄正は、西長尾城主の息子として、落城後に惣道場を開いたとあります。つまり、惣道場が開かれるのは生駒時代になってからです。
③には安養寺の場合も1595年に寺号が許されるとあります。しかし、西本願寺が寺号と木仏下付を下付するようになるのは、本願寺の東西分裂(1601年)以後のことです。ちなみに龍谷大学の史学研究室にある木仏には次のように記されたものがあるようです。

「慶長12(1609)年、讃岐国川内原、安養寺」

この木仏は西本願寺→興正寺→安楽寺→安養寺というルートを通じて、安養寺に下付されたものでしょう。「寺号免許=木仏下付」はセットで行われていたので、寺号が認められたのも1609年のことになります。
 どちらにしても安養寺は、安楽寺の末寺でありながら、その下には多くの末寺を抱える有力な真宗寺院として発展します。そのため初代高松藩主としてやってきた松平頼重は、高松城下活性化と再編成のために元禄2(1689)年に、高松城下に寺地を与えて、川内原より移転させています。以後は、浄土真宗の触頭の寺を支える有力寺になっていきます。寛文年間(1661~73)に、高松藩で作成されたとされる「藩御領分中寺々由来書」に記された安養寺の末寺は次の通りです。
真宗興正派安養寺末寺
安養寺末寺

安養寺の天保4(1833)年3月の記録には、東讃を中心に以下の19寺が末寺として記されています。(離末寺は別)
安養寺末寺一覧
安養寺の末寺
  以上から安養寺は安楽寺の髙松平野への教線拡大の拠点寺院の役割を担い、多くの末寺を持っていたことが分かります。それが髙松藩によって髙松城下に取り込められ、触頭制を支える寺院となります。その結果、安楽寺との関係が疎遠になっていたことが推測できます。安養寺の安楽寺よりの離末は、宝暦七(1757)年になります。離末をめぐる経緯については、今の私には分かりません。

DSC02132
尊光寺(まんのう町長炭東) 安楽寺の末寺だった
まんのう町尊光寺には、安楽寺が発行した次のような離末文書が残されています。

尊光寺離末文書
安永六年(1777)、中本山安楽寺より離末。(尊光寺文書三の三八)

一札の事
一其の寺唯今迄当寺末寺にてこれあり候所、此度得心の上、永代離末せしめ候所実正に御座候。然る上は自今以後、本末の意趣毛頭御座なく候。尤も右の趣御本山へ当寺より御断り候義相違御座なく候。後日のため及て如件.
阿州美馬郡里村
安永六酉年        安楽寺 印
十一月           知□(花押)
讃州炭所村
尊光寺
意訳変換しておくと
尊光寺について今までは、当安楽寺の末寺であったが、この度双方納得の上で、永代離末する所となった。つてはこれより以後、本末関係は一切解消される。なお、この件については当寺より本山へ相違なく連絡する。後日のために記録する。

安楽寺の「離末一件一札の事」という半紙に認められた文書に、安楽寺の印と門主と思われる知口の花押があります。これに対して安楽寺文書にも、次のような文書があり離末が裏付けられます。
第2箱72の文書「離末、本末出入書出覚」
「安永七年四月り末(離末)」
第5箱190の「末寺控帳」写しに
「安楽寺直末種村尊光寺安永七年四月り末(離末)」
  このような離末承認文書が安楽寺から各寺に発行されたようです。

興泉寺(香川県琴平町) : 好奇心いっぱいこころ旅
興泉寺(琴平町)

この前年の安永5(1776)年に、天領榎井村の興泉寺(琴平町)が安楽寺から離末しています。
  その時には、離末料300両を支払ったことが「興泉寺文書」には記されています。興泉寺は繁栄する金毘羅大権現の門前町にある寺院で、檀家には裕福な商人も多かったようです。そのため経済的には恵まれた寺で、300両というお金も出せたのでしょう。  
 尊光寺の場合も、離末料を支払ったはずですが、その金額などの記録は尊光寺には残っていません。尊光寺と前後して、種子の浄教寺、長尾の慈泉寺、岡田の慈光寺、西覚寺も安楽寺から離末しています。
 以前にお話ししたように、安楽寺は徳島城下の末寺で、触頭寺となった東光寺と本末論争の末に勝利します。しかし、東光寺が触頭として勢力を伸ばし、本末制度が有名無実化すると、離末を有償で認める方針に政策転換したことが分かります。17世紀半ば以後には、讃岐末寺が次々と「有償離末」しています。

 そのような中で、長尾の超勝寺だけが安楽寺末に残こります。
長勝寺
超勝寺(まんのう町長尾)
超勝寺は、西長尾城主の長尾氏の館跡に建つ寺ともされています。周辺の寺院が安楽寺から離末するのに、超勝寺だけが末寺として残ります。それがどうしてなのか私には分かりません。山を越えて末寺として中本山に仕え続けます。しかし、超勝寺も次第に末寺としての義務を怠るようになったようです。
超勝寺の詫び状が天保9(1838)年に安楽寺に提出されています。(安楽寺文書第2箱72)
讃州長尾村超勝寺本末の式相い失い、拙寺より本山へ相い願い、超勝寺誤り一札仕り候
写、左の通り。
(朱書)
「八印」
御託証文の事
一つ、従来本末の式相い乱し候段、不敬の至り恐れ入り奉の候
一つ、住持相続の節、急度相い届け申し上げ候事
一つ、三季(年頭。中元。報思講)御礼、慨怠無く相い勤め申し上ぐ可く候事
一つ、葬式の節、ご案内申し上ぐ可く候事
一つ、御申物の節、夫々御届仕る可く候事
右の条々相い背き候節は、如何様の御沙汰仰せ付けられ候とも、毛頭申し分御座無く候、傷て後日の為め証文一札如件
讃岐国鵜足郡長尾村
            超勝寺
天保九(1838)年五月十九日 亮賢書判
安楽寺殿
意訳変換しておくと
讃岐長尾村の超勝寺においては、本末の守るべきしきたりを失っていました。つきましては、拙寺より本山へ、その誤りについて一札を入れる次第です。写、左の通り。
(朱書)「八印」
御託証文の事
一つ、従来の本末の行うべきしきたりを乱し、不敬の至りになっていたこと
一つ、住持相続のについては、今後は急いで(上寺の安楽寺)に知らせること。
一つ、(安楽寺に対する)三季(年頭・中元・報思講)の御礼については、欠かすことなく勤めること。
一つ、葬式の際には、安楽寺への案内を欠かないこと
一つ、御申物については、安楽寺にも届けること
以上の件について背いたときには、如何様の沙汰を受けようとも異議をもうしません。これを後日の証文として一札差し出します。
これを深読みすると、安楽寺の末寺はこのような義務を、安楽寺に対して果たしてきていたことがうかがえます。丸亀平野の真宗興正派の寺院は、阿讃の山を超えて阿波郡里の安楽寺に様々なものを貢ぎ、足を運んでいた時代があることを押さえておきます。

安楽寺の末寺総数83ケ寺の内の42ケ寺が安永年間(1771~82)に「有償離末」しています。讃岐で末寺して残ったのは超勝寺など十力寺だけになります。(安楽寺文書第2箱108)。離末理由については何も触れていませんが先述したように、各藩の触頭寺を中心とする寺院統制が整備されて、本山ー中本山を通して末寺を統制する本末制が有名無実化したことが背景にあるようです。

来迎山・阿弥陀院・常光寺 : 四国観光スポットblog
常光寺(三木町)
このような安楽寺の動きは、常光寺にも波及します。
幕末に常光寺が藩に提出した末寺一覧表には、次の「離末寺」リストも添付されています。
安養寺末寺一覧
常光寺の高松藩領の離末リスト

これを見ると髙松藩では、18世紀前半から離末寺が現れるようにな
ります。
常光寺離末寺
常光寺の離末リスト(後半は丸亀藩領)

そして、文化十(1813)年十月に、多度・三豊の末寺が集団で離れています。この動きは、先ほど見た安楽寺の離末と連動しているようです。安楽寺の触頭制対応を見て、それに習ったことがうかがえます。具体的にどのような過程を経て、讃岐の安楽寺の末寺が安楽寺から離れて行ったのかは、また別の機会にします。
常光寺碑文
常光寺本堂前の碑文
常光寺本堂前の碑文には、上のように記されています。75寺あった末寺が、幕末には約1/3の27ヶ寺に減っていたようです。

以上をまとめておくと
①讃岐への真宗伝播の拠点となったのは、興正派の常光寺(三木町)と安楽寺(阿波郡里)である。
②両寺が東と南から讃岐に教線を伸ばし、道場を開き、後には寺院に格上げしていった。
③そのため讃岐の真宗寺院の半分以上が興正派で、常光寺と安楽寺の末寺であったお寺が多い。
④しかし、18世紀になると触頭制度が整備され、中本山だった常光寺や安楽寺の役割は低下した。
⑤そのような中で、中世以来の本末関係に対して、末寺の中には本寺に対する不満などから解消し、総本山直属を望む寺も現れた
⑥そこで安楽寺や常光寺は、末寺との合意の上で金銭的支払いを条件に本末関係解消に動くようになった。
⑦安楽寺を離れた末寺は、興正寺直属の末寺となって行くものが多かった。
⑧しかし、中にはいろいろな経緯から東本願寺などに転派するお寺もあった。
⑨また、明治になって興正寺が西本願寺から独立する際に、西本願寺に転派した寺も出てきた。
以上、最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献   藤原良行 讃岐における真宗教団の展開   真宗研究12号

   前回は「金毘羅神」創作の中心となった宥雅と法勲寺や櫛梨神社とのつながりを見てきました。今回は、宥雅の一族である長尾氏について、探って見ようと思います。宥雅は、西長尾城主(まんのう町長尾)の長尾大隅守の甥とも弟とも云われています。長尾氏周辺を見ることで、金毘羅神が登場してくる当時の背景を探ろうという思惑なのですがさてどうなりますか。
 最初に、長尾氏の由来を押さえておきます
  長尾氏については、多度津の香川氏などに比べると残された史料が極端に少ないようです。また、南海治乱記などにも余り取り上げられていません。ある意味「謎の武士団」で、実態がよくわからないようです。そのため満濃町史などにも、一つのストーリーとしては書かれていません。
 県史の年表から長尾氏に関する項目を抜き出すと以下の4つが出てきました。
①応安元年(1368) 
西長尾城に移って長尾と改め、代々大隅守と称するようになった
②宝徳元年(1449) 
長尾次郎左衛門尉景高が上金倉荘(錯齢)惣追捕使職を金蔵寺に寄進
③永正9年(1512)4月 
長尾大隅守衆が多度津の加茂神社に乱入して、社内を破却し神物
④天文9年(1540)
7月詫間町の浪打八幡宮に「御遷宮奉加帳」寄進
荘内半島

まず①の長尾にやって来る前のことから見ていくことにします。
『西讃府志』によると、長尾氏は、もともとは庄内半島の御崎(みさき)に拠点を持つ「海の武士=海賊」で「海崎(みさき)」を名乗っていたようです。その前は「橘」姓であったといいます。讃岐の橘氏には、二つの系譜があるようです。
一つは、神櫛王の子孫として東讃に勢力を持っていた讃岐氏の一族が、橘氏を称するようになります。讃岐藤家の系譜を誇る香西氏に対して讃岐橘姓を称し、以後橘党として活躍する系譜です。しかし、これは、東讃中心の勢力です。
もう一つは、藤原純友を討ち取った伊予の警固使橘遠保の系譜です。
 この一族は、純友の残党を配下に入れて「元海賊集団を組織化」して「海の武士」として各地に土着する者がいたようです。例えば源平合戦の際に、屋島の戦いで頼朝の命を受けて源氏方の兵を集めに讃岐にやって来た橘次公業は、橘遠保の子孫といわれます。橘姓の同族が瀬戸内海沿岸で勢力を持っていたことがうかがえます。海崎氏は、こちらの系譜のように思います。

○○○絶景を求めてドライブ/琴平リバーサイドホテルのブログ - 宿泊 ...
荘内半島から望む瀬戸内海(粟島方面)
 想像を膨らませると、平安時代の末ごろから橘氏の一族が讃岐の西の端に突きだした庄内半島に土着します。あるときには海賊として、あるときには武士団として瀬戸内海を舞台に活躍していた海民集団だったのではないでしょうか。それが、源平の合戦で源氏側につき、海上輸送や操船などで活躍し、軍功として地頭職を与えられ正式な支配権を得るようになったとしておきます。

船越八幡神社 (香川県三豊市詫間町大浜 神社 / 神社・寺) - グルコミ
            船越八幡神社
この地は、陸から見れば辺境ですが、海から見れば「戦略拠点」です。なぜなら燧灘沿岸の港の船は、紫雲出山の麓にある「船越運河」を通過していたからです。興味のある方は、船越八幡神社を訪れると、ここに運河があったことが分かります。仁尾や観音寺、川之江の船は、この運河を通って備讃瀬戸へ出ていたようです。その運河の通行税を、取っていたはずです。それは「村上水軍」が通行税を、沖ゆく船から「集金」していたのと同じです。つまり、三豊南部の海上輸送ルートの、のど元を押さえていた勢力だったと私は考えています。
海崎(新田の)城 お薦め度 低 | 脱サラ放浪記(全国城郭便覧)
庄内半島の海崎(みさき)城跡
 山城の海崎(みさき)城跡は、紫雲出山に連なる稜線上にあります。ここからは360度のパノラマ展望で、かつては沖ゆく船の監視センターの役割も果たしていたのでしょう。
「海の武士」だった海崎氏が、どうして丘上がりしたのでしょうか?
  南北朝の動乱期に、細川頼之が南朝の細川清氏と戦った白峰合戦で、海崎氏は軍功をあげて西長尾(現まんのう町)を恩賞として預けられます。頼之の中国筋から宇多津進出に船団を提供し、海上からの後方支援を行ったのかもしれません。
庄内半島からやってきた海崎氏は、長尾の地名から以後は長尾氏と名乗り、秀吉の四国平定まで約200年間、この地で勢力を伸ばしていきます。

長尾氏 居館
長尾氏居館跡の超勝寺(まんのう町長尾)

 居館があったのは城山の西側の長尾無頭(むとう)地区で、現在の超勝(ちょうしょう)寺や慈泉(じせん)寺付近とされています。この当たりには「断頭」という地名や、中世の五輪塔も多く、近くの三島神社の西には高さ2㍍近くの五輪塔も残っています。           

 どこいっきょん? 西長尾城跡(丸亀市・まんのう町)
西長尾城のあった城山の麓にある超勝寺

 拠点を構えた長尾を取り巻く情勢を見ておきましょう
 この居館の背後の城山に作られたのが西長尾城になります。ここに登ると360度の大パノラマで周囲が良く見渡せます。北は讃岐富士の向こうに瀬戸内海が広がり、備讃瀬戸にかかる瀬戸内海まで見えます。西は土器川を挟んで大麻山(象頭山)がゆったりと横たわります。そして、南には阿讃山脈に続く丘陵が続きます。この西長尾城から歴代の長尾氏の当主たちは領土的な野望を膨らませたことでしょう。しかし、庄内半島からやってきたばかりの14世紀の丸亀平野の情勢は、長尾氏のつけいる隙がなかったようです。

長尾城2
 西長尾城本丸跡からのぞむ丸亀平野
承久の乱から元寇にかけて西遷御家人が丸亀平野にもやってきます。例えば、西長尾城から土器川を挟んだ眼下に見える如意山(公文山)の北側の櫛梨保の地頭は、島津氏でした。薩摩国の守護である島津氏です。その公文所が置かれたので公文の地名が残っているようです。宗教的文化センターが櫛梨神社で、有力地侍として岩野氏がいたこと、その一族から「善通寺中興の祖・宥範」が出たことを前回はお話ししました。どちらにしても「天下の島津」に手出しはできません。
西長尾城概念図
西長尾城概念図 現在残された遺構は長宗我部元親時代のもの

 それでは北はどうでしょうか
西長尾城は那珂郡(現まんのう町)と綾郡(現丸亀市綾歌町)の境界線である稜線上に建っています。その北側は現在のレオマワールドから岡田台地に丘陵地帯が広がります。領地であるこのあたりがに水が引かれ水田化されるのは、近世以後の新田開発によってです。その北の大束川流域の穀倉地帯は、守護・細川家の所領(職)が多く、聖通寺山城の奈良氏がこれを管理支配していました。この方面に勢力を伸ばすことも無理です。

西長尾城縄張り図
西長尾城縄張り図 曲輪は北に向かって張り出している
それでは東はと見れば、
綾川流域の羽床・滝宮は、結束を誇る讃岐藤原氏(綾氏)一族の羽床氏が、羽床城を拠点にしっかりと押さえています。さらに羽床氏は綾川上流の西分・東方面から造田にも進出し在地の造田氏を支配下に組み入れていました。つまり、長尾氏が「進出」していけるのは「南」しかなかったようです。
 この時期の神野や炭所では、丘陵地帯の開発が有力者によってを地道に行われていたようです。中世城郭調査報告書(香川県)には、炭所を開いた大谷氏について次のように記します。
 谷地の開墾 大谷氏
 中世の開墾は、国家権力の保護や援助に依頼することができなかったので、大規模な開墾は行われなかった。平地部の条里制地域の再開墾田は年貢が高く、検田も厳重であった。そこで、開墾は小規模で隠田などが容易な、湧水に恵まれた谷地などで盛んに行れた。
 鎌倉時代になってからまんのう町域でも、平地部周辺の谷地が盛んに開墾されたものと思われる。小亀氏と共に南朝方として活躍した大谷氏(大谷川氏)は、炭所東の大谷川・種子・平山などの谷地を開墾して開発領主となり、惣領が大谷川から大井手(現在の亀越池地)にかけての本領を伝領し、庶子がそれぞれの谷地の所領を伝領して、惣領制によって所領の確保が図られた。
  このように台頭してきた開発領主と姻戚関係を幾重にも結び「疑似血縁関係」を形成し、一族意識を深めていったのでしょう。
  『全讃史』には、長尾元高は長尾を拠点に、自分の息子たちを炭所・岡田・栗熊に分家し、その娘を近隣の豪族に嫁がせて勢力を伸ばしたと記します。長尾氏は、周辺の大谷氏や小亀氏と婚姻関係を結びつつ、岡田・栗熊方面の所領(職)には、一族を配置して惣領制をとったようです。
城山 (香川県丸亀市綾歌町岡田上 ハイキング コース) - グルコミ

西長尾城の西には象頭山があり、その麓には早くから九条家の荘園である小松荘(現琴平町)がありました。しかし、15世紀になると悪党による侵入や押領が頻発化し、荘園としては姿を消していきます。その小松荘の地侍に宛てた「感状」があります。金刀比羅宮所蔵の「石井家由緒書」の「感状」には、次のように記されています。
  去廿二日同廿四日、松尾寺城に於て数度合戦に及び、父隼人佐討死候、其働比類無く候、猶以って忠節感悦に候、何様扶持を加う可く候、委細は石井七郎次良申す可く候、恐々謹言
     十月州日            久光(花押)
    石井軽法師殿
 ここには松尾寺城(小松庄周辺)で、数度の合戦があり、石井軽法師の父隼人佐が戦死を遂げた。その忠節を賞し、後日の恩賞を約束した久光の石井軽法師にあてた感状のようです。久光という人物は、誰か分かりませんが、彼自身によって感状を発し、所領の宛行いも行っているようです。
   この花押の主・久光は、かつて細川氏の被官であった石井氏などの小松荘の地侍たちを自らの家臣とし、この地域を領国的に支配していることがうかがえます。これは誰でしょう。
長尾城全体詳細測量図H16
西長尾城 精密測量図

周辺を見回して、第1候補に挙げられるのが長尾大隅守だと研究者は考えています。九条家の小松荘を押領し、自らの領国化にしていく姿は戦国大名の萌芽がうかがえます。

③については、多度津町葛原の加茂神社所蔵の大般若経奥書に、永正9年(1512)4月の日付で次のように書かれています。

「当社壬申、長尾大隅守衆、卯月二十九日乱入して社内破却神物取矣云々」

 この時期、京都では管領細川氏の内部分裂が進行中でした。山伏大好きの讃岐守護の細川政元が選んだ養子・澄之が殺害され、後継者をめぐる対立で讃岐国内も混迷の仲にたたき込まれました。残された養子である澄元派と高国派に分かれて、讃岐は他国よりも早く戦国の状況になります。多度津の加茂社は、天霧城主の香川氏が実効支配する領域です。そこへ中央の混乱に乗じて長尾氏は侵入し、略奪を働いたということです。これは、香川氏に対しての敵対行為で、喧嘩を売ったのです。
 つまり、丸亀平野南部の支配権を固めた長尾氏が、北部の多度津を拠点とする香川氏のテリトリーに侵入し軍事行動を行ったことが分かる史料です。以後、香川氏と長尾氏は、対立関係が続きます。
 香川氏は西遷御家人で、多度津を拠点とする讃岐守護代で西讃地域のリーダーです。それに対して、長尾氏は、どこの出かも分からない海賊上がりです。そして、香川氏が阿波の三好氏から自立する方向に動き「反三好」的な外交を展開するのに対して、長尾氏は三好氏に帰属する道を選びます。丸亀平野の北と南で対峙する両者は、何かと対立することが多くなります。

浪打八幡宮 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー
浪打八幡宮
④は、詫間町の浪打八幡宮に、天文9(1540)年7月11日に調製された「御遷宮奉加帳」が伝えられています
そこには 長尾左馬尉・長尾新九郎など、長尾一族と思われる氏名が記録されています。長尾氏は、もともとは庄内半島を地盤とする「海賊」であったという話を最初にしました。その関係で長尾に移って160年近く経っても、託間の浪打八幡宮との関係は切れていないようです。氏子としての勤めは律儀に果たしていることがうかがえます。あるいは、託間の港関係の利権が残っていたのかもしれません。そうだとすれば、長尾氏の海の出口は三野郡の詫間であったと考えられます。敵対する香川氏に多度津港は押さえられています。
長尾城10
西長尾城 本丸北側の曲輪郡
 『西讃府志』によると、戦国末期の当主高晴の時には、三野・豊田・多度・那珂・鵜足・阿野などの諸郡において六万五〇〇〇石余の地を領したと云います。『西讃府志』には生駒藩時代の慶長二年(1597)に神余義長がその家の覚書によって記したという「高晴分限録」があり、小松荘の地侍らしい名前と石高が次のように載っています。
五〇〇石 石井掃部、
五〇〇石 守屋久太郎、
四〇〇石 三井五郎兵衛、
四〇〇石 岡部重内、
二〇〇石 石川吉十郎
彼らは金毘羅大権現出現の松尾寺の守護神・三〇番社の祭礼の宮座を勤めた姓と一致します。小松庄の地侍たちを長尾氏が支配下においていたと考えることはできるようです。
 65000石と云えば、後の京極丸亀藩の石高に匹敵しますので、そのまま信じることはできませんが丸亀平野で香川氏と肩を並べるまでに成長してきた姿が見えるようです。

長尾氏の宗教政策
 当時の有力者は、周辺の付近の神社や寺院に一族のものを送りこんで神主職や別当職を掌握するという「勢力拡大策」が取られていました。 前回、お話しした善通寺中興の祖・宥範も櫛梨の名主層・岩野氏出身です。師弟を僧門に入れて、高野山で学ばさせるのは、帰国後有力寺院の住職となり権益を得ようとする実利的な側面もありました。寺院自体が土地や財産を持つ資産なのです。それが、「教育投資」で手に入るのです。これは、日本ばかりでなく、西欧キリスト教世界でも行われていた名家の「処世術」のひとつです。

 「周辺の寺院に一族のものを送りこんで神主職や別当職を掌握」するという「勢力拡大策」の一貫として16世紀前後から長尾氏が取ったのが、浄土真宗の寺院を建立することです。丸亀平野南部の真宗寺院は阿波の郡里(現美馬市)の安楽寺を布教センターとして、広められたことは以前お話ししました。阿波の安楽寺から阿讃山脈の三頭峠を越えて讃岐に広がり、土器川上流の村々から信者を増やしていきました。その際に、これを支援したのが長尾氏のようです。15世紀末から16世紀初頭にかけて、真宗寺院が姿を現します。
1492(明応元年)炭所東に尊光寺
1517(永生14)長尾に超勝寺
1523(大永3年)長尾に慈泉寺
 この早い時期に建立された寺院は、民衆が坊から成長させたものではなく長尾氏の一族が建立したもののようです。ここには、一族の僧侶がこれらの寺に入ることによって門徒衆を支配しようとする長尾氏の宗教政策がうかがえます。
浄土真宗が民衆の中に広がる中で登場するのが宥雅(俗名不明)です。
彼は長尾大隅守高勝の弟とも甥とも云われます。彼は真言密教の扉を叩きます。なぜ、浄土真宗を選ばなかったのでしょうか?
彼が選んだのは空海に連なる真言宗で、一族の支援を受けて地元の善通寺で真言密教を学びます。それ以上のことはよく分かりません。基本的史料は、金毘羅大権現の一番古い史料とされる金比羅堂の棟札です。そこに彼の名前があります。
 (表)上棟象頭山松尾寺金毘羅王赤如神御宝殿」
    当寺別当金光院権少僧都宥雅造営焉」
    于時元亀四年突酉十一月廿七記之」
 (裏)金毘羅堂建立本尊鎮座法楽庭儀曼荼羅供師
    高野山金剛三昧院権大僧都法印良昌勤之」
表には「象頭山松尾寺の金毘羅王赤如神のための御宝殿を当寺の別当金光院の住職である権少僧都宥雅が造営した」とあり、
裏は「金比羅堂を建立し、その本尊が鎮座したので、その法楽のため庭儀曼荼羅供を行った。その導師を高野山金剛三昧院の住持である権大僧都法印良昌が勤めた」と記されています。
  宥雅は、象頭山に金毘羅神という「流行神」を招来し、金比羅堂を建立しています。その際に、導師として招かれているのが高野山金剛三昧院の住職です。この寺は数多くある高野山の寺の中でも別格です。多宝塔のある寺と云った方が通りがいいのかも知れません。
世界遺産高野山 金剛三昧院

北条政子が夫源頼朝の菩提のために創建されお寺で、将軍家の菩提寺となります。そのため政子によって大日堂・観音堂・東西二基の多宝塔・護摩堂二宇・経蔵・僧堂などを建立されます。建立経緯から鎌倉幕府と高野山を結ぶ寺院として機能し、高野山の中心的寺院の役割を担ったお寺です。空海の縁から讃岐出身の僧侶をトップに迎ることが多く、落慶法要にやってきた良昌も讃岐出身の僧侶です。そして、彼は飯山の島田寺(旧法勲寺)住職を兼務していました。
 ここからは私の想像です
宥雅と良昌は旧知の間柄であったのではないかとおもいます。宥雅が長尾一族の支援を受けながら小松荘に松尾寺を開く際には、次のような相談を受けたのかも知れません。

「南無駄弥陀ばかりを称える人たちが増えて、一向のお寺は信者が増えています。それに比べて、真言のお寺は、勢いがありません。私が院主を勤める金光院を盛んにするためにはどうしたらよいでしょうか」

「ははは・・それは新しい流行神を生み出すことじゃ。そうじゃ、近頃世間で知られるようになってきた島田寺に伝わる悪魚伝説の悪魚を新しい神に仕立てて売り出したらどうじゃ」

「なるほど、新しい神を登場させるのですか、大変参考になりました。もし、その案が成就したときには是非、お堂の落慶法要においでください」

「よしよし、分かった。信心が人々を救うのじゃ。人々が信じられる神・仏を生み出すのも仏に仕える者の仕事ぞ」

という会話がなされた可能性もないとは云えません。
 もちろん宥雅の金比羅堂建立については、長尾一族の支援があってできることです。その参考例は、前回お話しした宥範が実家の岩野氏の支援を受けて、善通寺を復興したことです。その結果、当時の善通寺には岩野氏に連なる僧侶が増え、岩野氏の影響力が増していたのではないでしょうか。それは、高野山と空海、その実家の佐伯家の高野山での影響力保持とも同じ構図が見えます。長尾家も、第二の佐伯家、岩野家をもくろんでいたのかもしれません。
 以上、今回は宥雅登場前後の長尾家とその周辺の様子をみてきました。まとめておきます。
①長尾家は庄内半島の箱を拠点とする「海賊=海の武士」であった。
②南北朝の混乱の中、白峰合戦で細川頼之側につき長尾(まんのう町)に拠点を移した。
③移住当初は、周辺部はガードの堅い集団が多く周囲に勢力を伸ばすことは出来なかった。
④その中で周辺の丘陵部を開発する領主と婚姻関係を結び着実に、基盤を固めた。
⑤細川氏の分裂以後の混乱に乗じて、周辺荘園の押領や略奪を重ね領域を拡大した。
⑥戦国末には、西讃岐守護代の香川氏と肩を並べるまでに成長した。
⑦当時の武士団は、近親者に教育をつけ寺社に送り込み影響下に置くという宗教政策がとられていた⑧その一貫として、小松の荘松尾寺に送り込まれたのが宥雅である
⑨宥雅は金光院主として、金毘羅神を創り出し、金比羅堂を建立する
⑩これは、当時西讃地方で拡大しつつあった浄土真宗への対抗策という意味合いもあった。
⑪しかし、宥雅の試みは土佐長宗我部の讃岐侵攻で頓挫する。宥雅は堺への亡命を余儀なくされる。
  最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
 
追加
 室町時代の康正三年(1456)に書かれた金倉寺の縁起を箇条書きにした端裏書に、次のように長尾氏が登場します。
長尾殿従り御寄進状案文」 上金倉荘惣追捕使職事
右彼職に於いては、惣郷相綺う可しと雖も、金蔵寺の事は、寺家自り御詫言有るに依って、彼領金蔵寺に於ては永代其沙汰指し置き申候。子々孫々に致り違乱妨有る可からざる者也。乃状件の如し。
宝徳元年(1449)
徳元年十月 日
長尾次郎左衛円尉 景高御在判
意訳変換しておくと
長尾殿よりの御寄進状の案文 上金倉荘の「惣追捕使職」の事について
この職については、惣郷全体で関わるものであるが、金蔵寺に関しては、寺家なので御詫言によって永代免除と沙汰した。これ以後、子々孫々に致るまで違乱妨のないようにすること。乃状件の如し。
「惣追捕使」というのは、荘役人の一種で、「惣郷で相いろう」というのは、郷全体でかかわり合うということのようです。この文はそのまま読むと「惣追捕使の役は、郷中廻りもちであったのを、金倉寺はお寺だからというのではずしてもらった」ととれます。しかし、それは、当時の実状にあわないと研究者は指摘します。惣追捕使の所領を郷中の農民が耕作していて、その役を金倉寺が免除してもらったと解釈すべきと云います。
 さらに推測すれば、惣追捕使領の耕作は農場のようにように農民が入り合って行うのではなく、荘内の名主にいくらかづつ割当てて耕作させて年貢を徴収していた。そして、金倉寺も貞安名参段の名主として年貢の負担を負っていたと研究者は考えています。その負担を「金倉上荘惣追捕使の長尾景高」が免除したことになります。これで田地の収穫は、すべての金倉寺のものとなります。これを「長尾殿よりの寄進」と呼んだようです。こうして金倉寺は惣追捕使領内に所有地を持つことになりますが、その面積は分かりません。
 注目したいのは寄進者が「金倉上荘惣追捕使長尾景高」であることです。
  長尾景高は、長尾氏という姓から鵜足郡長尾郷を本拠とする豪族長尾氏の一族であることが考えられます。ここからは、応仁の乱の20年前の宝徳元年(1449)頃、長尾氏が金倉上荘の惣追捕使職を有し、その所領を惣郷の農民に耕作させるなど、金倉上荘の在地の支配者であったことがうかがえます。また彼は金倉寺の保謹者であったようです。そうすると、長尾氏の勢力は丸亀平野北部の金倉庄まで及んでいたことになります。
 これと天霧城を拠点とする香川氏との関係はどうなのでしょうか? 
16世紀になって戦国大名化を進める香川氏と丸亀平野南部から北部へと勢力を伸ばす長尾氏の対立は激化したことが想像できます。そして、16世紀になると阿波の三好氏が讃岐に侵攻してきて長尾氏の背後に着くことになります。そのような視点で元吉合戦なども捉え直すことが求められているようです。
参考文献 長尾大隅守の系譜 満濃町史 第4編 満濃町の民俗1169P~

このページのトップヘ