研究者によるとこの屏風に描かれた侍屋敷数は170軒程度、
人物は1033人だそうです。それを分類すると
人物は1033人だそうです。それを分類すると
①刀を差した人物が388名、②裃を着けたものが60名程度
描かれた人物の4割近くが武士で、ほとんどが南から北の縦方向に動いています。向かっているのはお城です。つまり、登城風景が描かれているようです。
女性と分かるのは84名。
そのうち48名は、頭に荷物を載せたこんな姿で描かれています。
大きな屋敷の前を三人の女が頭に荷物を載せて北に向かって歩いて行きます。外堀の常磐橋を越えて連れ立って歩いて行きます。
場所は現在の三越前付近です。
さて、ここで質問です。
頭に載せて運んでいたものは何でしょうか?
場所は現在の三越前付近です。
さて、ここで質問です。
頭に載せて運んでいたものは何でしょうか?
頭に荷物を載せて運ぶというのは、かつては瀬戸内海の島々では普通に見られた姿でした。
彼女らが頭に載せているのは「水桶」だそうです。井戸で汲んだ水を桶に入れて、こぼさないようにそろりそろりとお得意さんまで運んでいるのです。城下町の井戸は南にありました。そのため彼女らの移動方向は南から、海に近い侍町や町屋へと北に動いているようです。男が担ぎ棒で背負っているのも水のようです。


松平頼重の業績のひとつが城下に上水道を敷いたということです。
当時は江戸に習って、どこの城下町にも上水道がひかれるようになっていました。しかし、高松の特長は、地下水(井戸)を飲料水として城下に引いたことです。これは日本で最初だったようです。
井戸として利用されたのは次の3つです。
「大井戸」瓦町の近くに大井戸で、規模を小さくして復元されて残っています。「亀井戸」亀井の井戸と呼ばれていました。これは五番丁の交差点を少し東へ行くと、小さな路地があり、それを左に入ると亀井の井戸の跡があります。現在埋まっています。「今井戸」鍛冶屋町付近の中央寄りの所で、普通に歩いていると見過ごしてしまうような路地の奥にあります。「水神社」の小さな祠があります。ビルの谷間の小さな祠です。
この3つの井戸から城下に飲料水を引きました。これが正保元年(1644年)のことです。
高松城下図屏風は謎の多い絵図で、作成年月は記入されていませんので、いつ書かれたのかも分かりません。しかし、水桶を頭に水を運ぶ姿が書かれていることから上水道が出来る前に描かれたと考えることはできそうです。つまり、高松城下図屏風が書かれたのは1644年より以前であったという仮説は出せそうです。
高松城下の人の動きは南北が主
水桶を頭に置いて女達が南から北へ移動しているように、牛や馬を連れて農村からやってくる農民たちも、ほとんどが縦方向(南から北)の街路に沿って描かれています。 高松城下町は南北縦方向の軸が重要であったようです。
これをどう考えればよいのでしょうか。
城下町が作られる以前の、中世に野原と呼ばれた頃から続く、港町の性質を受け継いでいるのではないかと研究者は考えているようです。その他の瀬戸内海の海に開けた城下町も南北方向の動きが主軸のようです。港町と後背地の関係が基本になっているのでしょう。それは中世・古代と変わりない構図のようにも思えます。