大きな屏風絵が金刀比羅宮に残されたいます。この屏風絵は二双から成り、「清信筆」の署名と「岩佐」(方印)、「清信」(円印)の押印がありますので、作者が狩野休円清信であることがわかります。描かれた時期は、元禄年間(1688~1703)とされています。
金毘羅大祭行列図屏風(複製品:香川県立ミュージアム) 二双になっているのは、二王門から上のところを描いた山上の図と、二王門から下を描いた山下の図とに分かれているからです。屏風絵のテーマは、十月十日の金刀比羅宮の大祭で、頭人行列を中心に金毘羅の町のにぎわいが描かれています。この絵を見ながら、今から約三百年前の元禄時代の大祭で賑わう金毘羅の門前町の様子を見てみましょう。
象頭山正祭頭騎大略図
日蓮の命日であるお会式(えしき)と金毘羅さんの関係は?汪戸時代のはじめになると全国の大きな寺社のお会式(えしき)や御開帳に大きな市が立つようになり、大イヴェントに成長して行きます。お会式(おえしき)は、日蓮の命日の10月13日にあわせて行われる法要のことです。日蓮の命日の前夜(10月12日)はお逮夜(おたいや)と呼ばれ、各地から集まった信徒団体の集まり(講中)が、行列し万灯や提灯を掲げ、纏を振り、団扇太鼓や鉦を叩き、題目を唱えながら境内や寺の近辺を練り歩きました。古くは、提灯に蝋燭を灯し、団扇太鼓を叩きながら参詣する簡素なものだったようです。それが、江戸末期から明治時代に町火消たちが参詣に訪れるようになると纏を振るようになり賑やかになったようです。日蓮宗の寺では、境内に鬼子母神を祀る場合が多く、鬼子母神の祭りを兼ねる場合も多いようです。また、寺によっては花まつりではなく、お会式や千部会に稚児行列が出る場合があります。
どうして日蓮のお会式が金毘羅大権現に関係あるの?
戦国末期に、インドからこの山に招来した金毘羅神は新参者です。信仰する信者集団もいなかったために法華宗の祀った守護神である三十番社の祭礼を、奪って金比羅堂の祭礼に「接ぎ木」するという荒療法を行いました。そのために金毘羅大権現の大祭には法華八講の祭礼が色濃く残るとともに、開催日も日蓮の命日であるお会式前後の十月十日になっているようです。
十月十日の祭礼当日の門前町ことひらを見ていきましょう。
天領榎井と金毘羅寺領の境から鞘橋まで(元禄金毘羅祭礼図屏風)
右端の高松道からやって来た頭人行列の動きに合わせて東(右)から西(左)に町並みの様子をたどります。まず行列は木戸をくぐります。ここが天領と金毘羅社領の境でした。
天領榎井と金毘羅寺領の境から鞘橋まで(元禄金毘羅祭礼図屏風)
右端の高松道からやって来た頭人行列の動きに合わせて東(右)から西(左)に町並みの様子をたどります。まず行列は木戸をくぐります。ここが天領と金毘羅社領の境でした。
金毘羅寺領 髙松街道入口の木戸(元禄金毘羅祭礼図屏風)
この木戸は、ここからが寺領の入口であることを示す役割を持っていました。この木戸を抜けると金毘羅領です。図には、頭人の奴行列の道具を持って金毘羅領に入ろうとしているところが描かれています。それを参拝者が、道の端に寄って、行列を眺めています。大祭に奉仕する女頭人を乗せた駕籠が、丸亀街道との合流点に立つ鳥居を今まさにくぐったところです。そして男頭人は、乗馬姿で髙松街道を池の御領方面からやってきて木戸に差し掛かろうとしています。
現在の大祭は、夜中に神輿が山から神事場(御旅所)に下りてくるスタイルですが、これは明治の神仏分離以後のものです。江戸時代には反対に、昼間に行列が本宮に登り、本宮横にあった観音堂(現在の三穂津姫社付近)で神事が執り行われていました。この屏風は、昼間、本宮を目指して登山する頭人の行列を描いたものであることを押さえておきます。
新町の街並み
この道筋には、次のようなうどん屋の看板を掲げた店が3軒描かれています。
明治時代のうどん屋の看板
真ん中が、うどんの看板を掲げて、うどんをうっているうどん屋
これが讃岐でのうどん屋史料第一号です。これよりも早いうどんの史料はありません。空海が中国から持ち帰ったのを弟子が讃岐に伝えたというのは俗説であることは以前にお話ししました。
これが讃岐でのうどん屋史料第一号です。これよりも早いうどんの史料はありません。空海が中国から持ち帰ったのを弟子が讃岐に伝えたというのは俗説であることは以前にお話ししました。
新町の街並み
金毘羅大祭行列図屏風 新町から鞘橋
この辺りは延宝3年(1675)に天領との土地交換で新しく寺領になって街並みが形成されてきた所なので「新町」と呼ばれました。道の両側には、板屋根の店棚がすき間なく並ぶ門前町を形成しています。地替えは、金毘羅さんには大きなプラスになったようです。
新町の店は、道に面したところに簡単な棚を作り、その上に商品を並べています。よく見ると店の奥行は浅く、間取りは一部屋ほどですぐ裏に抜けます。裏は庭になっていたり、畑になっていたりします。この時期の新町は「新興商店街」で大店のお店はなく小さい店が並んでいたことが分かります。
この辺りは延宝3年(1675)に天領との土地交換で新しく寺領になって街並みが形成されてきた所なので「新町」と呼ばれました。道の両側には、板屋根の店棚がすき間なく並ぶ門前町を形成しています。地替えは、金毘羅さんには大きなプラスになったようです。
新町の店は、道に面したところに簡単な棚を作り、その上に商品を並べています。よく見ると店の奥行は浅く、間取りは一部屋ほどですぐ裏に抜けます。裏は庭になっていたり、畑になっていたりします。この時期の新町は「新興商店街」で大店のお店はなく小さい店が並んでいたことが分かります。
新町の町並みを木戸口の辺りから順にみてみましょう。
道の南側(下側)には、小さな宿屋が並んでいます。屋根は板葺きがほとんどで、その中に茅葺きの屋根がポツンポツンと混じっています。よく見ると、次のような光景が見えてきます。
生け花を飾った床の間のある部屋をもつ家主人と思われる人が魚を料理している家食事の用意をしている家参詣の旅人らしい人が横になり休んでいる家
こんな家並みが鞘橋まで続きます。向かいの家並み(上側)の家並みでは木戸口のところから、めし屋、うどん屋と並び、丸亀道で一旦途切れます。そして、鳥居から魚屋、古着屋(服屋?)、道具屋(小間物屋?)、さらに同じような品物を並べた古着屋と続いて、屋根の付いた鞘橋のたもとにやってきます。
最初に、この絵を見たときの私の感想です。これは素人の見方です。本当は、ここで身を清めているのだそうです。鞘橋の下は、沐浴(コリトリ)場として神聖な場であったことを、この絵から知りました。参拝前に身を清めているひとが20人(1人は女性)が描かれています。
鞘橋の橋のたもとで、南(下)からの阿波街道、北(上)からの多度津街道が合流します。こちらからもたくさんの参詣人がやって来ています。多度津街道とのの合流点付近には馬が何頭か繋がれています。ここが馬屋だったようです。
檀那衆の家が並ぶ内町とその南
鞘橋の橋のたもとで、南(下)からの阿波街道、北(上)からの多度津街道が合流します。こちらからもたくさんの参詣人がやって来ています。多度津街道とのの合流点付近には馬が何頭か繋がれています。ここが馬屋だったようです。
檀那衆の家が並ぶ内町とその南
内町とうどん屋AとB(金毘羅大祭行列図屏風)
身を清めて鞘橋を渡ると、町並みの南側には宿屋と思われる家並みが続いています。
身を清めて鞘橋を渡ると、町並みの南側には宿屋と思われる家並みが続いています。
さらに西(左)へ進むと、この辺りから内町に入ります。
道の南側は宿屋(茶屋)がずっと続いています。入母屋の瓦屋根で立派な建物で、大きな庭もあります。内町は、「高級旅館街」として門前町の中心的な町として栄えていきます。先ほどの新町の宿屋は板葺屋根でしたので「格」が違うようです。後の史料からは茶屋27軒、酌取旦雇宿6軒の計33軒があったことが分かります。 「讃岐国名勝図絵」には、次のように記します。
「南海中の旅舎、三都に稀なる規模にて当地秀逸と謂べし」と讃えられた「とらや(虎屋)」
虎屋は延享四年(1747)に入口・玄関の普請が贅沢すぎて「分限不相応」として閉門を命じられます。そのため、破風・玄関・式台を取り除いてやっと許されたいう大旅館でした。その他にも、芳橘楼(ほうきつろう)・余島屋などの大旅館と共に、天保の打ちこわしで破壊対象になる米屋・酒屋・油屋などの大商店が軒を並べていました。
内町(多度津街道との合流点付近)
北側(上)は、鞘橋を渡ったすぐのところに①古着屋、その隣が②呉服屋のようです。その横に、北から合流するのが多度津街道になります。街道の終点には、馬が数頭つながれています。ここは③馬継所のようです。多度津街道を挟んだ向かいの側は、④煎餅らしいものを焼いている店があります。参詣客が、店主に注文しているようにも見えます。何を焼いているか分かりませんが、気になるところです。その隣は、惣菜屋(めし屋?)のようです。食べ物を売る見せも多いようです。一方北側(上側)を見ると、惣菜屋の隣は、弓師の店です。続いて、小間物屋、道具や、二軒分の家が空いて、桶屋と続きます。
そして、西へ進んでいくと登り坂になって行きます。坂の両側にも、食べ物屋、うどん屋、宿屋、うどん屋、服屋、あめ屋と続きます。
参道の上り口に当たるこの辺りには札場があったので、札ノ前町と呼ばれました。
そして、その上には大門までの両側に階段状に町が形成されます。札之前町には11軒、坂町には4軒の茶屋がありました。この両町は、参詣客が両側を見ながら参道を登って行く所で、土産物屋や飲食店が建ち並んでいます。代表的な土産物には、上鈴(神鈴了延命酒・薬草・金毘羅団扇・天狗面・白髪素麺(宝暦十年1760年)、びっくりでこ、素麺師のかも屋甚右衛門が移住し、製造が始まったと伝えられます。なかでも、特に有名になったものが金毘羅飴です。あめ屋の向かい、少し斜め上辺りから南西(左)に、伊予からの道(伊予街道)が合流しています。
参道の上り口に当たるこの辺りには札場があったので、札ノ前町と呼ばれました。
そして、その上には大門までの両側に階段状に町が形成されます。札之前町には11軒、坂町には4軒の茶屋がありました。この両町は、参詣客が両側を見ながら参道を登って行く所で、土産物屋や飲食店が建ち並んでいます。代表的な土産物には、上鈴(神鈴了延命酒・薬草・金毘羅団扇・天狗面・白髪素麺(宝暦十年1760年)、びっくりでこ、素麺師のかも屋甚右衛門が移住し、製造が始まったと伝えられます。なかでも、特に有名になったものが金毘羅飴です。あめ屋の向かい、少し斜め上辺りから南西(左)に、伊予からの道(伊予街道)が合流しています。
伊予街道沿いの町並みが谷川町です。
延宝三年の地替図では本殿への参拝道が脇道で、伊予街道の方が本道のように描かれ、谷川町が奥の広谷墓地に向かって伸びて賑わっている様子が描かれていました。それから30年余りで状況は逆転して、この屏風絵では参詣道の方がはるかににぎやかになっているようです。谷川町は伊予街道のゴール地点として食べ物屋が建ち並んで、にぎやいだ雰囲気があります。 この町並みには宿屋と思われる店がずっと並んで描かれています。
これより上、大門(二王門)までは坂町です。
大門からの「桜の馬場」には、各院の建物が並んでいた。
大門を入ると、そこは山上と呼ばれる境内です。これからは金光院家中の家が続きます。さて山上の様子は、またの機会にして、ここからやってきた道を鞘橋まで引き返します。
図屏風には、男1191人・女1271人・子供6人・幼児7人・不明22人の合計1492人の人物が描かれているようです。
いろいろな身分や職業の参詣客が、一人または数人のグループで、徒歩や馬・駕寵を使って参詣している様子が表情豊かに描かれています。杖を使ってる者も何人か見います。
大門前(右が入口 左が桜の馬場)
馬や駕寵も大門からは入れず、門前で待機しています。享保6年には、大門の飴売りが高利を取るのでお叱りを受けたことが史料に残されています。大門前では参詣客相手の土産物売場が盛んであったことが分かります。この図屏風でも大門前で串にさした食べ物が販売され、大門の中では緋毛脱を敷いた六人の客が折り詰め弁当のようなものを食べています。
大門を入ると、そこは山上と呼ばれる境内です。これからは金光院家中の家が続きます。さて山上の様子は、またの機会にして、ここからやってきた道を鞘橋まで引き返します。
ここで視点を換えて、研究者がこの屏風からいろいろな情報を読み取り、データー化した数値を見ていくことにします。
①店前面が開放的で格子等で仕切られていない。
金毘羅祭礼図屏風の建物データー
まず建築物です。1728年の役用日記には「町方家数三百軒」と記されています。この絵図にはその約52%に当たる157軒が描かれているようです。金毘羅門前町の建物の特徴は次の通りです。①店前面が開放的で格子等で仕切られていない。
②前土間がなく、上がりかまちが直接通りに面している。
③二階建てはないが、中二階で一部に庇と虫龍窓をもった建物や天井の低い厨子二階をもった建物も見られる。
④屋根は瓦葺き(38%)・板葺き(11%)・藁葺き(51%)で混合している。
⑤山の上へ登るほど瓦葺きの割合が74%から17%に減っていく。
⑥門前中央の参詣道に合流する阿波街道・伊予街道・多度津街道・丸亀街道沿いの建物は草葺きが大部分である。
⑦屋根の形式は平入りで、斜面下方の妻は入母屋。
⑧建物は奥行より間口が大きく、部屋は奥行方向に二段に分かれている
⑨金倉川に架かる「鞘橋」は、「象頭山十二景図」では、屋根が一棟であったが、この図屏風では三棟屋根の橋が描かれている。これは一棟屋根の橋が貞享三年(1686)に流失したあと、翌年の改築普請でスタイルを変えて完成したものが描かれているから。
⑨金倉川に架かる「鞘橋」は、「象頭山十二景図」では、屋根が一棟であったが、この図屏風では三棟屋根の橋が描かれている。これは一棟屋根の橋が貞享三年(1686)に流失したあと、翌年の改築普請でスタイルを変えて完成したものが描かれているから。
金毘羅祭礼図屏風の人物データー
図屏風には、男1191人・女1271人・子供6人・幼児7人・不明22人の合計1492人の人物が描かれているようです。
いろいろな身分や職業の参詣客が、一人または数人のグループで、徒歩や馬・駕寵を使って参詣している様子が表情豊かに描かれています。杖を使ってる者も何人か見います。
「四国遍路の人が皆詣するところ」として、この図屏風にも四国遍路と思われる一行が21人描かれていると研究者は指摘します。
また、山伏も14人登場しています。金毘羅神は修験者(山伏)たちによって近世になって創作された流行神と研究者達は考えています。天狗信仰をもつ山伏たちが金毘羅を霊山として参拝に訪れていたことがうかがえます。しかし、天狗面を背負った金毘羅道者は描かれていないようです。元禄7年(1694)には庶民からの献灯もはじまるなど庶民の金毘羅信仰熱が次第に高まった時期とされます。金光院の表書院では先を争って参詣客がお札をもらっている風景が描かれています。
金毘羅祭礼図屏風 内町付近
描かれている人達に服装について、研究者は次のように指摘します。
金毘羅祭礼図屏風 内町付近
描かれている人達に服装について、研究者は次のように指摘します。
①小袖が主流で、格子や横縞模様が多く、当時は異装と見られていた縦縞模様は10人だけでなので、江戸中期から増えてくる縦縞模様への過渡期にあたる
②家紋のような装飾紋を入れた着物を来ている男性が4人描かれている。これは元禄頃から町人の間で流行した草花・鳥獣・山水・器物・文字などを紋所風にアレンジした伊達紋。
③女性の髪型は、垂髪から髪を後ろで束ねる結髪スタイルへの移行期で、寛永期に上方で流行った唐輪髭も見られる。
④若衆も女性的な風俗を好み、垂れ前髪に元結で惺を締めて二つ折りにした若衆が何人か描かれている。
⑤男性は、近世になると月代を剃り、元結で後ろをくくって髭はつくらず無帽が多くなり中世的な鳥帽子から露頭へと変化するようになるが、まだ鳥帽子を被っている者が数人見える。
⑥中世は顔を隠す社会であり、近世は顔を出す社会であるとされているが、覆面姿の女性が目立つのも特色で、元禄期には女性の気儒(奇特)頭巾姿が流行した。
⑦被りものついては、外出時に女性が顔を隠すために大きい衣を頭から被る「被衣」スタイルから、「深い笠」へ移行する。その両者が混在している
⑧「覆面」まではいかないが、口だけを隠す女性も見られる。
⑨「被衣」姿は、頭人行列の先 頭を行く馬上のあつた女郎の二人のみ
です。
遊女や金毘羅参詣客が多くなると、接客相手の遊女(風俗営業の女性)や衆道(男色)も現れたようです。
遊女については、元禄二年の取締令に続いて、5年後には「遊女博突之宿堅く停止」という触れが出されます。衆道については、平賀源内が『菊の園』(明和元年)で、讃岐で男色の盛んなところは金毘羅と白鳥であると紹介しています。参拝の後は、精進落としの場として金山寺町が栄えたようです。
煙管を持っている人物が14人描かれているので、金毘羅でも喫煙風習が広まっていたことが分かります。この他、女性が桶のようなものを頭の上にのせて運ぶ頭上運搬の風習や、幼児を着物の中で抱いたり、子供を肩に担いだりする風習があったこともわかる。
金毘羅祭礼図屏風の土地利用データー
大門と鞘橋の前にはそれぞれ高札場が見えます。この二つの場所は特別な空間領域であったことがうかがえます。大門前(右が入口 左が桜の馬場)
馬や駕寵も大門からは入れず、門前で待機しています。享保6年には、大門の飴売りが高利を取るのでお叱りを受けたことが史料に残されています。大門前では参詣客相手の土産物売場が盛んであったことが分かります。この図屏風でも大門前で串にさした食べ物が販売され、大門の中では緋毛脱を敷いた六人の客が折り詰め弁当のようなものを食べています。
参道の両側には、漆器・布・弓・かんざし・魚・鍋・具などを売る店が並び、お茶や菓子・食事を出す店もあります。
芝居小屋が並ぶ金山地町の賑わい
先ほど見た内町の高級旅館の裏が入っていくと、賑やかな呼び込みの声や音楽が聞こえてきて、芝居小屋が姿を見せます。 ここが金山寺街です。参拝を済ませた客が、願を掛け終えた安堵感・開放感に浸りながら精進落としをする場所です。この辺りは金山寺町と呼ばれ、かつては金山寺というお寺があったと伝わりますが史料は残りません。金山寺町に入ると、ちょうど歌舞伎小屋が立ち、中では歌舞伎が演じられているようです。常設の芝居小屋である金丸座が建つのは百年後のことです。
さらに奥へ行くと、浄瑠璃を演じている小屋もあります。道を挟んだ向かい側には、別な歌舞伎小屋も見えます。参詣客は、歌舞伎・浄瑠璃などを十分に楽しんで、あとそれぞれの村、家へ帰っていったのであろう。この屏風絵には、金毘羅の大祭の賑わいがリアルに描かれています。
江戸中期以降、全国に131か所もの歌舞伎小屋が散在していました。
その場所と規模を伝えるものに「諸国芝居繁栄数望」(天保十一年子之十一月大新板)という芝居番付が残っています。そこには金毘羅大芝居は金沢・宮島などと並んで、西の前頭六枚目の最上段に「サヌキ金毘羅市」と名前が載っています。ここからは金毘羅の芝居が西国における第一級の芝居として、高い知名度と人気があったことが分かります。
その場所と規模を伝えるものに「諸国芝居繁栄数望」(天保十一年子之十一月大新板)という芝居番付が残っています。そこには金毘羅大芝居は金沢・宮島などと並んで、西の前頭六枚目の最上段に「サヌキ金毘羅市」と名前が載っています。ここからは金毘羅の芝居が西国における第一級の芝居として、高い知名度と人気があったことが分かります。
井原西鶴の「好色一代男」の中にも、安芸の宮島と金毘羅の賑わいを、旅芸人に語らせるシーンがあります。元禄年間おいては、金毘羅の賑わいは有名であったようです。しかし、それに引かれて東国から参拝者が押し寄せるようになるのには、まだ百年の歳月が必要でした。
この絵からは人寄せのために芸能や見世物などが催されにぎわうこんぴらの様子が伝わって来ます。金毘羅信仰が盛んになるにつれて、市立と芸能は共に栄え、門前町ことひらは一層繁栄するようになっていった様子が分かります。
金毘羅祭礼図屏風 多度津街道との合流点の馬屋
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
金毘羅門前町 町史ことひら 127P~
金毘羅祭礼図屏風 多度津街道との合流点の馬屋
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
2024/12/25 改訂
参考文献 金毘羅門前町 町史ことひら 127P~
溝渕利博 「金毘羅祭礼図屏風」研究ノート こんぴら53号 平成10年