瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」や「絵図」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

タグ:金毘羅門前町

大きな屏風絵が金刀比羅宮に残されたいます。この屏風絵は二双から成り、「清信筆」の署名と「岩佐」(方印)、「清信」(円印)の押印がありますので、作者が狩野休円清信であることがわかります。描かれた時期は、元禄年間(1688~1703)とされています。

DSC01362
           金毘羅大祭行列図屏風(複製品:香川県立ミュージアム) 
 二双になっているのは、二王門から上のところを描いた山上の図と、二王門から下を描いた山下の図とに分かれているからです。屏風絵のテーマは、十月十日の金刀比羅宮の大祭で、頭人行列を中心に金毘羅の町のにぎわいが描かれています。この絵を見ながら、今から約三百年前の元禄時代の大祭で賑わう金毘羅の門前町の様子を見てみましょう。 
DSC01397大門祭礼図
象頭山正祭頭騎大略図
日蓮の命日であるお会式(えしき)と金毘羅さんの関係は?
汪戸時代のはじめになると全国の大きな寺社のお会式(えしき)や御開帳に大きな市が立つようになり、大イヴェントに成長して行きます。お会式(おえしき)は、日蓮の命日の10月13日にあわせて行われる法要のことです。日蓮の命日の前夜(10月12日)はお逮夜(おたいや)と呼ばれ、各地から集まった信徒団体の集まり(講中)が、行列し万灯や提灯を掲げ、纏を振り、団扇太鼓や鉦を叩き、題目を唱えながら境内や寺の近辺を練り歩きました。古くは、提灯に蝋燭を灯し、団扇太鼓を叩きながら参詣する簡素なものだったようです。それが、江戸末期から明治時代に町火消たちが参詣に訪れるようになると纏を振るようになり賑やかになったようです。日蓮宗の寺では、境内に鬼子母神を祀る場合が多く、鬼子母神の祭りを兼ねる場合も多いようです。また、寺によっては花まつりではなく、お会式や千部会に稚児行列が出る場合があります。
 どうして日蓮のお会式が金毘羅大権現に関係あるの?
  戦国末期に、インドからこの山に招来した金毘羅神は新参者です。信仰する信者集団もいなかったために法華宗の祀った守護神である三十番社の祭礼を、奪って金比羅堂の祭礼に「接ぎ木」するという荒療法を行いました。そのために金毘羅大権現の大祭には法華八講の祭礼が色濃く残るとともに、開催日も日蓮の命日であるお会式前後の十月十日になっているようです。
 十月十日の祭礼当日の門前町ことひらを見ていきましょう。

金毘羅大祭行列屏風図 新町 容量縮小版
天領榎井と金毘羅寺領の境から鞘橋まで(元禄金毘羅祭礼図屏風)
右端の高松道からやって来た頭人行列の動きに合わせて東(右)から西(左)に町並みの様子をたどります。まず行列は木戸をくぐります。ここが天領と金毘羅社領の境でした。

木戸前後
          金毘羅寺領 髙松街道入口の木戸(元禄金毘羅祭礼図屏風)
この木戸は、ここからが寺領の入口であることを示す役割を持っていました。この木戸を抜けると金毘羅領です。図には、頭人の奴行列の道具を持って金毘羅領に入ろうとしているところが描かれています。それを参拝者が、道の端に寄って、行列を眺めています。大祭に奉仕する女頭人を乗せた駕籠が、丸亀街道との合流点に立つ鳥居を今まさにくぐったところです。そして男頭人は、乗馬姿で髙松街道を池の御領方面からやってきて木戸に差し掛かろうとしています。
 現在の大祭は、夜中に神輿が山から神事場(御旅所)に下りてくるスタイルですが、これは明治の神仏分離以後のものです。江戸時代には反対に、昼間に行列が本宮に登り、本宮横にあった観音堂(現在の三穂津姫社付近)で神事が執り行われていました。この屏風は、昼間、本宮を目指して登山する頭人の行列を描いたものであることを押さえておきます。
この道筋には、次のようなうどん屋の看板を掲げた店が3軒描かれています。

1うどん
 明治時代のうどん屋の看板
DSC01341 金毘羅大祭屏風図 うどんや
真ん中が、うどんの看板を掲げて、うどんをうっているうどん屋
これが讃岐でのうどん屋史料第一号です。これよりも早いうどんの史料はありません。空海が中国から持ち帰ったのを弟子が讃岐に伝えたというのは俗説であることは以前にお話ししました。

新町の街並み
大祭行列図屏風 新町から鞘橋
金毘羅大祭行列図屏風 新町から鞘橋 
 この辺りは延宝3年(1675)に天領との土地交換で新しく寺領になって街並みが形成されてきた所なので「新町」と呼ばれました。道の両側には、板屋根の店棚がすき間なく並ぶ門前町を形成しています。地替えは、金毘羅さんには大きなプラスになったようです。
 新町の店は、道に面したところに簡単な棚を作り、その上に商品を並べています。よく見ると店の奥行は浅く、間取りは一部屋ほどですぐ裏に抜けます。裏は庭になっていたり、畑になっていたりします。この時期の新町は「新興商店街」で大店のお店はなく小さい店が並んでいたことが分かります。
 新町の町並みを木戸口の辺りから順にみてみましょう。
道の南側(下側)には、小さな宿屋が並んでいます。屋根は板葺きがほとんどで、その中に茅葺きの屋根がポツンポツンと混じっています。よく見ると、次のような光景が見えてきます。
生け花を飾った床の間のある部屋をもつ家
主人と思われる人が魚を料理している家
食事の用意をしている家
参詣の旅人らしい人が横になり休んでいる家
こんな家並みが鞘橋まで続きます。向かいの家並み(上側)の家並みでは木戸口のところから、めし屋、うどん屋と並び、丸亀道で一旦途切れます。そして、鳥居から魚屋、古着屋(服屋?)、道具屋(小間物屋?)、さらに同じような品物を並べた古着屋と続いて、屋根の付いた鞘橋のたもとにやってきます。
IMG_0001
     金倉川に架かる鞘橋 下では身を清めるために沐浴する人達
 
鞘橋のたもとに来たところで、川を見ると・・。裸になっている人が泳いでいる!
最初に、この絵を見たときの私の感想です。これは素人の見方です。本当は、ここで身を清めているのだそうです。鞘橋の下は、沐浴(コリトリ)場として神聖な場であったことを、この絵から知りました。参拝前に身を清めているひとが20人(1人は女性)が描かれています。
鞘橋の橋のたもとで、南(下)からの阿波街道、北(上)からの多度津街道が合流します。こちらからもたくさんの参詣人がやって来ています。多度津街道とのの合流点付近には馬が何頭か繋がれています。ここが馬屋だったようです。
檀那衆の家が並ぶ内町とその南

象頭山社頭并大祭行列図屏風 内町とうどん屋
内町とうどん屋AとB(金毘羅大祭行列図屏風)
身を清めて鞘橋を渡ると、町並みの南側には宿屋と思われる家並みが続いています。
 さらに西(左)へ進むと、この辺りから内町に入ります。
道の南側は宿屋(茶屋)がずっと続いています。入母屋の瓦屋根で立派な建物で、大きな庭もあります。内町は、「高級旅館街」として門前町の中心的な町として栄えていきます。先ほどの新町の宿屋は板葺屋根でしたので「格」が違うようです。後の史料からは茶屋27軒、酌取旦雇宿6軒の計33軒があったことが分かります。 「讃岐国名勝図絵」には、次のように記します。

「南海中の旅舎、三都に稀なる規模にて当地秀逸と謂べし」と讃えられた「とらや(虎屋)」

虎屋は延享四年(1747)に入口・玄関の普請が贅沢すぎて「分限不相応」として閉門を命じられます。そのため、破風・玄関・式台を取り除いてやっと許されたいう大旅館でした。その他にも、芳橘楼(ほうきつろう)・余島屋などの大旅館と共に、天保の打ちこわしで破壊対象になる米屋・酒屋・油屋などの大商店が軒を並べていました。

内町北側の店

内町(多度津街道との合流点付近)
 北側(上)は、鞘橋を渡ったすぐのところに①古着屋、その隣が②呉服屋のようです。その横に、北から合流するのが多度津街道になります。街道の終点には、馬が数頭つながれています。ここは③馬継所のようです。多度津街道を挟んだ向かいの側は、④煎餅らしいものを焼いている店があります。参詣客が、店主に注文しているようにも見えます。何を焼いているか分かりませんが、気になるところです。その隣は、惣菜屋(めし屋?)のようです。食べ物を売る見せも多いようです。一方北側(上側)を見ると、惣菜屋の隣は、弓師の店です。続いて、小間物屋、道具や、二軒分の家が空いて、桶屋と続きます。

大祭行列図屏風  山下左 内町

そして、西へ進んでいくと登り坂になって行きます。坂の両側にも、食べ物屋、うどん屋、宿屋、うどん屋、服屋、あめ屋と続きます。
参道の上り口に当たるこの辺りには札場があったので、札ノ前町と呼ばれました。
そして、その上には大門までの両側に階段状に町が形成されます。札之前町には11軒、坂町には4軒の茶屋がありました。この両町は、参詣客が両側を見ながら参道を登って行く所で、土産物屋や飲食店が建ち並んでいます。代表的な土産物には、上鈴(神鈴了延命酒・薬草・金毘羅団扇・天狗面・白髪素麺(宝暦十年1760年)、びっくりでこ、素麺師のかも屋甚右衛門が移住し、製造が始まったと伝えられます。なかでも、特に有名になったものが金毘羅飴です。あめ屋の向かい、少し斜め上辺りから南西(左)に、伊予からの道(伊予街道)が合流しています。

伊予街道沿いの町並みが谷川町です。
 延宝三年の地替図では本殿への参拝道が脇道で、伊予街道の方が本道のように描かれ、谷川町が奥の広谷墓地に向かって伸びて賑わっている様子が描かれていました。それから30年余りで状況は逆転して、この屏風絵では参詣道の方がはるかににぎやかになっているようです。谷川町は伊予街道のゴール地点として食べ物屋が建ち並んで、にぎやいだ雰囲気があります。 この町並みには宿屋と思われる店がずっと並んで描かれています。                                                                        
 これより上、大門(二王門)までは坂町です。
象頭山社頭并大祭行列図屏風  大門内側
       大門からの「桜の馬場」には、各院の建物が並んでいた。
大門を入ると、そこは山上と呼ばれる境内です。これからは金光院家中の家が続きます。さて山上の様子は、またの機会にして、ここからやってきた道を鞘橋まで引き返します。

ここで視点を換えて、研究者がこの屏風からいろいろな情報を読み取り、データー化した数値を見ていくことにします。
金毘羅大祭行列屏風図の建物データー

金毘羅大祭行列屏風図の建物データー2
金毘羅祭礼図屏風の建物データー
まず建築物です。1728年の役用日記には「町方家数三百軒」と記されています。この絵図にはその約52%に当たる157軒が描かれているようです。金毘羅門前町の建物の特徴は次の通りです。
①店前面が開放的で格子等で仕切られていない。
②前土間がなく、上がりかまちが直接通りに面している。
③二階建てはないが、中二階で一部に庇と虫龍窓をもった建物や天井の低い厨子二階をもった建物も見られる。
④屋根は瓦葺き(38%)・板葺き(11%)・藁葺き(51%)で混合している。
⑤山の上へ登るほど瓦葺きの割合が74%から17%に減っていく。
⑥門前中央の参詣道に合流する阿波街道・伊予街道・多度津街道・丸亀街道沿いの建物は草葺きが大部分である。
⑦屋根の形式は平入りで、斜面下方の妻は入母屋。
⑧建物は奥行より間口が大きく、部屋は奥行方向に二段に分かれている
⑨金倉川に架かる「鞘橋」は、「象頭山十二景図」では、屋根が一棟であったが、この図屏風では三棟屋根の橋が描かれている。これは一棟屋根の橋が貞享三年(1686)に流失したあと、翌年の改築普請でスタイルを変えて完成したものが描かれているから。

内町の往来(図屏風)
         内町の往来

次に人物についてです。

金毘羅大祭行列屏風図の人物データー1
金毘羅祭礼図屏風の人物データー 

図屏風には、男1191人・女1271人・子供6人・幼児7人・不明22人の合計1492人の人物が描かれているようです。
いろいろな身分や職業の参詣客が、一人または数人のグループで、徒歩や馬・駕寵を使って参詣している様子が表情豊かに描かれています。杖を使ってる者も何人か見います。
「四国遍路の人が皆詣するところ」として、この図屏風にも四国遍路と思われる一行が21人描かれていると研究者は指摘します。
 また、山伏も14人登場しています。金毘羅神は修験者(山伏)たちによって近世になって創作された流行神と研究者達は考えています。天狗信仰をもつ山伏たちが金毘羅を霊山として参拝に訪れていたことがうかがえます。しかし、天狗面を背負った金毘羅道者は描かれていないようです。元禄7年(1694)には庶民からの献灯もはじまるなど庶民の金毘羅信仰熱が次第に高まった時期とされます。金光院の表書院では先を争って参詣客がお札をもらっている風景が描かれています。
 
金毘羅大祭行列屏風図 内町5

金毘羅祭礼図屏風 内町付近
 描かれている人達に服装について、研究者は次のように指摘します。
①小袖が主流で、格子や横縞模様が多く、当時は異装と見られていた縦縞模様は10人だけでなので、江戸中期から増えてくる縦縞模様への過渡期にあたる
②家紋のような装飾紋を入れた着物を来ている男性が4人描かれている。これは元禄頃から町人の間で流行した草花・鳥獣・山水・器物・文字などを紋所風にアレンジした伊達紋。
③女性の髪型は、垂髪から髪を後ろで束ねる結髪スタイルへの移行期で、寛永期に上方で流行った唐輪髭も見られる。
④若衆も女性的な風俗を好み、垂れ前髪に元結で惺を締めて二つ折りにした若衆が何人か描かれている。
⑤男性は、近世になると月代を剃り、元結で後ろをくくって髭はつくらず無帽が多くなり中世的な鳥帽子から露頭へと変化するようになるが、まだ鳥帽子を被っている者が数人見える。
⑥中世は顔を隠す社会であり、近世は顔を出す社会であるとされているが、覆面姿の女性が目立つのも特色で、元禄期には女性の気儒(奇特)頭巾姿が流行した。
⑦被りものついては、外出時に女性が顔を隠すために大きい衣を頭から被る「被衣」スタイルから、「深い笠」へ移行する。その両者が混在している
⑧「覆面」まではいかないが、口だけを隠す女性も見られる。
⑨「被衣」姿は、頭人行列の先 頭を行く馬上のあつた女郎の二人のみ
です。
金毘羅大祭行列屏風図 金山寺町
金毘羅祭礼図屏風 金山寺町
 遊女や金毘羅参詣客が多くなると、接客相手の遊女(風俗営業の女性)や衆道(男色)も現れたようです。
遊女については、元禄二年の取締令に続いて、5年後には「遊女博突之宿堅く停止」という触れが出されます。衆道については、平賀源内が『菊の園』(明和元年)で、讃岐で男色の盛んなところは金毘羅と白鳥であると紹介しています。参拝の後は、精進落としの場として金山寺町が栄えたようです。
 煙管を持っている人物が14人描かれているので、金毘羅でも喫煙風習が広まっていたことが分かります。この他、女性が桶のようなものを頭の上にのせて運ぶ頭上運搬の風習や、幼児を着物の中で抱いたり、子供を肩に担いだりする風習があったこともわかる。
 
金毘羅大祭行列屏風図の土地空間データー1
金毘羅祭礼図屏風の土地利用データー
大門と鞘橋の前にはそれぞれ高札場が見えます。この二つの場所は特別な空間領域であったことがうかがえます。

大門周辺(金毘羅図屏風)
        大門前(右が入口 左が桜の馬場)
馬や駕寵も大門からは入れず、門前で待機しています。享保6年には、大門の飴売りが高利を取るのでお叱りを受けたことが史料に残されています。大門前では参詣客相手の土産物売場が盛んであったことが分かります。この図屏風でも大門前で串にさした食べ物が販売され、大門の中では緋毛脱を敷いた六人の客が折り詰め弁当のようなものを食べています。

内町の往来(図屏風)2

 参道の両側には、漆器・布・弓・かんざし・魚・鍋・具などを売る店が並び、お茶や菓子・食事を出す店もあります。
 芝居小屋が並ぶ金山地町の賑わい
先ほど見た内町の高級旅館の裏が入っていくと、賑やかな呼び込みの声や音楽が聞こえてきて、芝居小屋が姿を見せます。 ここが金山寺街です。参拝を済ませた客が、願を掛け終えた安堵感・開放感に浸りながら精進落としをする場所です。この辺りは金山寺町と呼ばれ、かつては金山寺というお寺があったと伝わりますが史料は残りません。金山寺町に入ると、ちょうど歌舞伎小屋が立ち、中では歌舞伎が演じられているようです。常設の芝居小屋である金丸座が建つのは百年後のことです。

DSC01355

さらに奥へ行くと、浄瑠璃を演じている小屋もあります。道を挟んだ向かい側には、別な歌舞伎小屋も見えます。参詣客は、歌舞伎・浄瑠璃などを十分に楽しんで、あとそれぞれの村、家へ帰っていったのであろう。この屏風絵には、金毘羅の大祭の賑わいがリアルに描かれています。

  この屏風絵が描かれた元禄年間(17世紀末)の金山寺町の広場には、所狭しと小屋が架けられ、芝居が興行されていたのです。
DSC01490

 江戸中期以降、全国に131か所もの歌舞伎小屋が散在していました。
その場所と規模を伝えるものに「諸国芝居繁栄数望」(天保十一年子之十一月大新板)という芝居番付が残っています。そこには金毘羅大芝居は金沢・宮島などと並んで、西の前頭六枚目の最上段に「サヌキ金毘羅市」と名前が載っています。ここからは金毘羅の芝居が西国における第一級の芝居として、高い知名度と人気があったことが分かります。
 井原西鶴の「好色一代男」の中にも、安芸の宮島と金毘羅の賑わいを、旅芸人に語らせるシーンがあります。元禄年間おいては、金毘羅の賑わいは有名であったようです。しかし、それに引かれて東国から参拝者が押し寄せるようになるのには、まだ百年の歳月が必要でした。

DSC01052

 この絵からは人寄せのために芸能や見世物などが催されにぎわうこんぴらの様子が伝わって来ます。金毘羅信仰が盛んになるにつれて、市立と芸能は共に栄え、門前町ことひらは一層繁栄するようになっていった様子が分かります。
金毘羅大祭図屏風 馬屋
金毘羅祭礼図屏風 多度津街道との合流点の馬屋

金毘羅大祭行列屏風図の動物ーター1
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
2024/12/25 改訂
参考文献 
金毘羅門前町 町史ことひら 127P~
溝渕利博 「金毘羅祭礼図屏風」研究ノート  こんぴら53号 平成10年

10 

金比羅芝居小屋の建設と運営に、遊女達の果たした役割は? 

金比羅門前町 金山寺町周辺
天保九年(1838)に、茶町が密集していた金山寺町は大きな火災にみまわれます。残された被害記録から当時の町屋の様子が分かります。
それによると、この町筋の総家数は八四軒で、その内茶屋・酌取女旦雇宿は二十三軒です。他の記録では三十二軒ともあります。他に金光院家中四軒、大工四軒、明家(明屋)六軒、茶屋用の座敷三つ、油場一つ、酒蔵一軒、その他四二軒です。
この町筋の1/3が茶屋・酌取女旦雇宿(=遊女をおく茶屋)だったことが分かります。
      掛け小屋時代の仮設の金比羅金山寺町の芝居小屋

金比羅では表向きは「遊女」は存在せず「酌取女」と書かれました。
酌取女をおく宿が茶屋で、置かない宿は旅籠と区別されます。表通りに面して茶屋・酌取女日雇宿が多く、それは間口が狭く、奥行の深い「うなぎ床」の建物でした。そして仮設の芝居小屋は、茶の並ぶ金山寺の裏通りにありました。金山山町の茶屋と芝居小屋は、背中合わせの位置関係だったのです。

 また表通りの茶屋・酌取女日雇宿は「水帳付」とされている者が多く、賃貸ではなく屋敷自体の所有者でした。茶屋の主人は、建物も自前の檀那が多かったのです。ここからも茶屋・酌取女日雇宿の繁盛ぶりがうかがえます。 
イメージ 8

2、芝居小屋建設に茶屋は、どのように関わっていったか

 かつては、役人や一部の商人のみの町であった金山寺町は、天保期を境に芝居小屋・富くじ小屋といった「悪所」が立ち現れ大変貌を遂げ、茶屋・酌取女旦雇宿を大きく成長させます。むしろ茶屋が町と芝居小屋をもりたてていく存在になったともいえます。
そして芝居小屋 + 富くじ + 遊女 の相乗効果で繁栄のピークを迎えます。
常設の芝居小屋建設の過程で、茶屋と遊女はどのような関わりを持ったのでしょうか?
イメージ 1

芝居小屋建設をリードしたのは、茶屋の主人達でした。 

 それまで、年三回の芝居興行の度に立て替えられていた仮芝居小屋を、瓦葺の定小屋として金山寺町に建てたいという願いを、町方の者が組頭に提出したのは、天保五年(1834)十二月のことです。この願書に対して、翌年二月五日高松藩より金光院へ許可が下ります。
 それを受けて金光院は、芝居小屋建設に伴う「引請人」と「差添大」という役職を町方の者に命じます。
「町方」からは、どんな人たちが選ばれたのでしょうか
まず差添人の「麦屋」は内町の茶屋、そして花屋も茶屋です。つまり、遊女達を置く茶屋の旦那衆が主体となって芝居小屋建設は進めれたことが分かります。

イメージ 2

 九月には小屋の上棟で完成をみ、十月にはこけら落としの興行を行っています。芝居小屋の完成を間近に九月一日には、町中で「砂持」の祝いをしたとあります。
芝居定小屋土地上ヶ申候。付、今明日砂持初り、芸子・おやま・茶や之若者共いろいろ之出立晶、町中賑々敷踊り廻り砂持候斜
と、芸子・おやまが町中を賑やかに踊り祝ったことが記されています。定小屋建設が町の人々、特に茶屋連中にとって大きな期待をもって迎えられた様子がうかがえます。芝居の存在は彼らにとって「渡世一助」のものであり、芝居と門前町の繁栄は両者不可欠なものと当時の彼らは考えていたようです。

イメージ 3
芝居の興業も茶屋・旅寵屋連中が主体となっています。
常設小屋のこけら落としの興業者の最後に名前がある「大和屋久太郎」は、文政七年の「申渡」に「旅人引受人」として任命されている人物ですが、ここでは「芝居興行の勧進元」としての役割も担っています。つまり、今風に言うと旅館組合(=茶屋組合)が芝居小屋の建設、そして興行勧進元としての役割を担っていたのです。

イメージ 4

芝居見学は、宿泊と芝居鑑賞券付きのパックツアーで

 芝居見物座席の買取予約用に用いたとされる「金毘羅大芝居奥場図噺」によると、平場桝席の上には当時一流の旅寵・茶屋の屋号の書込みがありました。これはあらかじめ茶屋・旅寵屋別に座席の販売が行われていたことを意味します。現代と同様、宿泊と芝居鑑賞券付きのパックツアーが存在したということです。また芝居興行の際に配るパンフレットにも、「茶屋茂木屋/新町」などと茶屋・旅寵屋の広告などが掲載されています。
 このように茶屋と芝居小屋の関係は非常に密接だったのです。
茶屋は参詣客に宿と食事と遊女を提供する場所であると同時に、芝居小屋を作り、芝居勧進元を務め、見物席を売るプレイガイドとしての役割をも担っていたのです。

イメージ 5
 遊女には、どのような徴収金が課せられていたのでしょうか。
まず、金毘羅の遊女の徴収金は大きくわけて二種類ありました。
一つは 「刎銀」です。これは、遊女たちの稼ぎの一部を天引きしたものです。酌取女・おやまの稼ぎの2%が「刎銀」としてまず宿場方へ、次に年寄、そして多田屋次兵衛へと渡る徴収制度です。宿場方(町方役人)が茶屋を通して遊女の稼ぎの一部を取り立てているのです。これは「宿場積金」として芝居興行だけでなく町の財政全般に組み込まれました。この「宿場積金」については、慶応二年(一八六六)の記録からは内町・金山寺町からの遊女からの天引きが、つまり刎銀が収入部分の大半を占めているのです。
93桜花下遊女図 落合芳幾
          桜花下遊女図 落合芳幾 金刀比羅宮奉納絵馬
二つめは「雑用銀」で、遊女一人一人に対する「人頭税」です。
「旅人引請人」である大和屋久太郎によって置屋から徴収されています。この支出部をみてみると、支出七〇貫余のうち、芝居関係費用が約三三貫にもなっています。宿場にとって芝居は大きな負担でもあったのです。
 「宿場積金指出牒」に詳細記載のある十四年間のうち黒字利益のあった年は、わずか六年だけでです。後は赤字を出しながら芝居興行を続けているのです。金比羅門前町に参拝客を寄せるためには、赤字続きでも芝居興行をうつほかはなかったのです。その赤字補填は、遊女達への徴収金で支払われていたのです。このあたりの事情は、現在の金比羅大芝居と共通する部分がありそうです。
「街興し」のためのイヴェントが、赤字を重ねて行政が補填する。しかし、利益を得ている人たちもいるので止められない。江戸時代は、遊女から天引きされたお金が補填に使われていたのです。
イメージ 7

遊女たちが影の存在として支えた金比羅大芝居

 茶屋は、参詣客に食事や遊女を提供するだけでなく、芝居小屋をつくり、その興行を勧進し、見物席の販売を担うまでのマルチな営業活動を繰り広げています。そこで働く遊女達も、種々の負担金を通して、芝居小屋の経営、ひいては門前町自体の財政をも支えていたわけです。
「こんぴらさん」と親しまれ、讃岐が誇るこの一大観光地も、江戸時代に遡れば、それを大きく支えていたのは茶屋・遊女たちといった陰の存在と言えるのかもしれません。

10 

金比羅の街に、遊女達が現れたのはいつ頃でしょう?

イメージ 1

近世の金比羅の街は、金毘羅大権現という信仰上の聖地と門前町という歓楽街とがワンセットの宗教都市として繁栄するようになります。参拝が終わった後、人々は精進落としに茶屋に上がり、浮き世の憂さを落としたのです。それにつれて遊郭や遊女の記録も現れるようになります。
DSC01510

金比羅の街にいつ頃、遊女達が現れたのかをまず見てみましょう
 遊女に関する記録が初めて見えるのは元禄年間です。
元禄二年(1689)四月七日の法度請書に
遊女之宿堅停止 若相背かは可為重罪事」
禁止令が出されています。禁止令が出されると言うことは、遊女が存在したと言うことです。元禄期になって、遊女取締りが見えはじめるのは、金毘羅信仰の盛り上がりで門前町が発展してきたことが背景にあります。そして、遊女の存在が門前町を監督する金光院当局の取締対象となり始めたのでしょう。

イメージ 3
金比羅奉納絵馬 大願成就

  享保期、多聞院日記の書写者であった山下盛好は、覚書に
「三月・六月・十月の会式には参詣客殊に多く、市中賑わいとして遊女が入込み、それが済むと追払ったが、丸亀街道に当たる苗田村には風呂屋といって置屋もあり、遊女は忍び忍び横町を駕でやって来た
というような記録を残しています。町方に出没する遊女に当局側も手を焼いていたようです。
 享保13年(1728)6月6日、金光院当局は町年寄を呼び上げ、再度遊女取締強化を命じています。しかし、同15年3月6日の条には
「御当地近在遊女 野郎常に徘徊仕り」
「其外町方茶屋共留女これ有り、参詣者を引留め候」
とありあす。遊女を追放することはできなかったようです。
 
DSC01167

寛政元年10月9日の「日記」には
「町方遊女杯厳申付、折々町廻り相廻候」
とあるように、役人を巡視させ監視させますが、同年11月25日の条には
中村屋宇七、岡野屋新吉、幟屋たく、右三人之内江 遊女隠置相知レ戸申付候
と、宿屋の中に遊女を隠し置くところがでてきます。
DSC04707.JPG

享和2年(1802)春、金毘羅参詣を記した旅日記『筑紫紀行』の中で、旅人菱谷平七が金毘羅の町の様子について
「此所には遊女、芸子なんと大坂より来りゐるを、宿屋、茶屋によびよせて、旅人も所のものもあそぶなり」
と記しているように、金毘羅はこの頃から、金毘羅信仰の高まりとともに一大遊興地の側面を見せはじめています。以上から、金光院当局は、何度も禁止令を出し遊女取締を打ち出しますが、あまり効果があがらなかったようです。 

  「遊女」から「酌取女」「飯盛女」とへの呼称変更

92見立女三宮図 勝川春章

 見立女三宮図 勝川春章 金刀比羅宮奉納絵馬
こうして文政期になると、遊女を一切認めない方針で治安維持に努めてきた当局側か、もはや「金毘羅には遊女がいます」という黙認の形をとらざるをえない状況になってきます。
 まず、呼称の変更です。それまでの「遊女」という表現から、「酌取女」「飯盛女」といった呼称に変えます。「遊女」という露骨な表現を避け、「酌取女」「飯盛女」といった一見売春とはかけ離れた下働に従事する女性を想像させるこの呼称をあえて使用します。

文政6年(1823)2月2日夜、遊女の殺害事件が起きます。

場所は内町糸屋金蔵方で、同町金屋庄太郎召遣の酌取女ゑんが高松藩の一ノ宮村百姓与四郎弟鉄蔵(当時無宿)に殺されたのです。犯人は六日後に自首。遺体は、ゑんの故郷京都より実父と親類が貰い受け、2月20日には一件落着となりました。
 しかし、このこの事件は大きなスキャンダルとなり、金光院当局側に相当なダメージを与えたようです。というのもこの後、金光院側から町方へ酌取女のことで厳しい達が出されるのです。

それが「文政七申三月酌取女雇人茶屋同宿一同へ申渡 並請書且同年十月追願請書通」として残っています。そこには、今までの触達にないいくつかの条項が盛り込まれています。 
「此度願出之内(中略)酌取女雇入候 茶屋井酌取女差置候宿 此度連印之人名。相限り申度段願之通御聞届有之候」「酌取女雇入候宿屋。向後茶屋と呼、酌取女不入雇宿屋 旅篭屋と名付候様申渡候」
とあり、酌取女を置く宿を「茶屋」として、当局側か遊女宿の存在を認めたのですこうして酌取女を置く「茶屋」が急速に増えます。

当時、金比羅全町で茶屋は95軒ありました。
①金山寺町には、全体の約三九%の三七軒、
②内町は約三五%の三三軒、
金山寺町と内町両町だけで全体の 約七四%の茶屋がありました。仮に一軒に三人の酌取女がいたとすれば、両町においては二百人を超える酌取女が働いていたということになります。文政年間には、他の職業から遊女宿に転業するものも増え、金山寺町と内町は遊女宿が軒を並べて繁盛するのです。
  文政7年の「申渡」は、それまでの「遊女禁止策」に代わって、制限を加えながらも当局側か遊女宿の存在を認めたもので、金毘羅の遊女史におけるターニングポイントとなりました。
 
天保年間の全国遊郭番付には、金毘羅門前があります。

「諸国遊所見立角力並に直段附」によると讃岐金毘羅では、上妓・下妓の二種類のランク付けがあったようで、上妓は二十五匁、下妓は四匁の値段が記されています。 これを米に換算すると、だいたい上は四斗七合弱、下は六升七合弱に当たるようです。相当なランク差です。
それでは「上妓」とは、どんな存在だったのでしょうか?
 天保3年(1832)9月、当時金毘羅の名奴ともてはやされた小占という遊女がいました。彼女が、高松藩儒久家暢斎の宴席へ招かれるという「事件」が起きます。。これは大きな話題となりました。
 この頃すでに、売春を必ずしも商売とせず、芸でもって身をたてる芸妓がいたようです。先の廓番付にみられる値段の格差など考えれば、遊女の中でも参詣客の層にあわせた細分化されたランク付けがあったのでしょう。

麦湯のå\³ã€‚麦茶を提供する「麦湯店」の看板娘(『十二ケ月の内 六月門涼』渓斎英泉 画)の拡大画像

天保期の金毘羅門前町の発展を促したものに、金山寺町の芝居定小屋建設があります。この定小屋は、当時市立ての際に行われていた富くじの開札場も兼ね備えていたともいわれます。茶屋・富くじ・芝居といった三大遊所の確立は、ますます金毘羅の賑わいに拍車をかけました。
 天保4年(1833)2月、高松藩の取締役人は酌取女に対し、芝居小屋での舞の稽古を許可しています。さらに、
「平日共徘徊修芳・粧ひ候様申附候」
とあるように、酌取女の服装に対しても寛大な態度を示しています。

イメージ 2
花下遊女図 江戸新吉原講中よりの金比羅さんへの寄進絵馬

遊女をめぐる事件
 いくらかの自由を与えられた酌取女の行動は、前にも増して周囲の若者へ刺激となります。1842年の天領三ヶ所を中心とした騒動は、倉敷代官所まであやうく巻き込みそうになるほどの大きな問題に発展します。事の起こりは、周辺天領から
「若者共が金毘羅に出向いて遊女に迷い、身持ちをくずす者が多いので、倉敷代官所へ訴え出る」
という動きでした。慌てた金光院側が榎井村の庄屋長谷川喜平次のもとへ相談に行きます。結局、長谷川の機転のよさで、もし御料の者が訴え出ても取り上げないよう倉敷代官所へ前もって願い出、代官所の協力も得ることになりました。 その時の長谷川の金毘羅町方手代にむかって
「繁栄すると自分たち御料も自然と賑わうのだから、なんとか訴える連中をなだめましょう」
と言っています。当時の近隣村々の上層部の本音がかいまみえます。
 この騒動の後、御料所と金毘羅双方で、不法不実がましいことをしない、仕掛けないという請書連判を交換する形で一応騒動は決着をみています。

93桜花下遊女図 落合芳幾
         桜花下遊女図 落合芳幾 (金刀比羅宮奉納絵馬)
 行動の自由を少しずつ許された金毘羅の遊女が引き起こす問題は、周囲に様々な波紋を広げました。しかし、それに対する当局側の姿勢は、「門前町繁栄のための保護」という形に近っかたようです。上層部の保護のもと、天保期、金毘羅の遊女は門前町とともに繁栄のピークを迎えます。
この続きは次回へ
参考文献 林 恵 近世金毘羅の遊女
 
DSC01169
                                               

10 


  金比羅舟々は、いつ頃、どこで歌われ始めたのでしょうか?


金毘羅船々(こんぴらふねふね)
 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ♪ 
まわれば 四国は讃州(さんしゅう)
那珂の郡(なかのごおり) 
象頭山(ぞうずさん)
金毘羅大権現(こんぴら だいごんげん) 
一度まわれば♫ 
小さい頃は「お池に帆掛けて」と信じて唄っていました。
追い風に帆を上げてと言う意味だと知ったのは、ずーっと後のことです。そう言えば「赤とんぼ」も「負われて見たのはいつの日か・・」を「追われて・・」と、故郷を追われる唄と思っていた私です。
 金毘羅船で賑わう多度æ´\湊 
幕末に金比羅船で賑わった多度津港

歌詞を確認しておきましょう。

金毘羅船々
金毘羅(こんぴら)とは四国讃岐(香川県)にある金毘羅大権現のことです。明治以前の神仏混淆時代には金毘羅大権現と称していました。
追風に帆かけて
進む方向に吹く追い風のこと。風を帆に受けて順風満帆のこと。
金比羅船が帆を上げて、大阪湾を出航して、四国讃岐へ向かう様です。
シュラシュシュシュ
船が速く進む様子です。シュラは修羅で、巨石など重い物を載せて引く、そりの形の運搬具かけたという人もいます。
四国は讃州那珂の郡
那珂郡(なかのごおり=なかぐん)は、讃岐の古代郡名で、現在の丸亀市、琴平町一帯です。
象頭山
象頭山(ぞうずさん)は、金比羅神(クンピーラ)を祀る山です。山容が象の頭を思わせることからついたというのは俗説です。どう眺めても像には見えてきません。信仰上の命名なのです。古くは大麻神社の鎮座する大麻山と呼ばれていました。象頭山は、金比羅神が近世に流行神と登場してからの呼び名です。
大坂からの玄関口となっていた丸亀の湊
大坂からの玄関口 丸亀港

さて、この歌はいつ頃、どこで歌われ始めたのでしょうか?

この歌の成立年代については、元禄説と幕末説の二説があります。
①元禄説は金毘羅船の起点となった大坂港で歌い出された
②幕末説は、金毘羅信仰の庶民化が進んだ頃に金毘羅参詣客を相手に歌われた宣伝唄や座敷唄から起こった
それでは、この歌の発生地はどこでしょう?
これについても大坂説と金毘羅説の二説があります。
大坂説は、金毘羅船の出発地であること、
金比羅説の論拠としては、金毘羅信仰の大衆化と参詣客増加の時期、金毘羅の町における宿屋や茶屋の発達時期などがあげられます。

2.この唄の性格は?

「金比羅船」の画像検索結果
これも、
①金毘羅船の船中で参詣客相手に歌われた宣伝唄説
②金毘羅の酒席で参詣客相手に歌われた座敷唄説
の二説があります。
宣伝唄説は、夜間航行が多かった当時の金比羅船で舵取は、常に眠気ざましと他の乗組員に絶えず自分の存在を知らせて安心感を与えるために歌を歌い続けることが義務づけられていました。そのため、舵取りは港々の流行唄をできるだけ多く仕入れて櫓漕ぎ唄にしていったと言われます。つまり、瀬戸内海を行く金比羅船の中で唄われたものというのですが・・・。
 
IMG_8072難波天保山
 
しかし、文化七年(1710)刊の十返舎一九の『金毘羅参詣続膝栗毛』にも
「ゆたゆたと船はさはかぬ象頭山云々」

と書かれ、シュラシュシュとは形容されていません。元禄前後から文化・文政期までの流行唄を集めた歌謡集にも、この唄は登場しません。大坂や金毘羅船の寄港地でも、この唄が伝承されていないのです。そして、大阪=宣伝唄説は、史料に乏しいのです。
 ここから、この歌は地元金毘羅を中心とした限られた地域において、最初は歌われたものと考えられます。

IMG_8073撫養

金毘羅門前町に賑わいぶりと遊芸のようすをのぞいてみましょう。
元禄期の「金毘羅祭礼図屏風」には、門前町の賑わいぶりとともに、参詣客相手の諸芸能の催しや店で三味線を弾く女性も描かれています。文政七年(一八二四)の記録には「茶屋酌取日雇宿、九十六軒」と記され、金毘羅門前町における遊芸と茶屋の発達ぶりがを窺い知れます。
DSC01354

文化三年(1806)刊の菱屋平七の『筑紫紀行』には
「此所には遊女、芸子なお大坂より来りぬるを、宿屋、茶屋によびよせて、旅人も所のものも遊ぶなり」
とあります。弘化二年(1845)の二宮如水の金毘羅参詣記録にも
「近き日と間に旅ゐせる人々、浮かれて御阿をよびて三味線の琴ひかせ、歌はせなど、夜もすがらゑらき遊べるは、耳姦しきまでになん」
と書き留められています。
金毘羅芝居定小屋が完成するのもこの時期です。
 金毘羅大権現という信仰上の聖地と門前町という歓楽街とがワンセットの形で発展し、金毘羅という門前町が繁栄していたのです。参拝が終わった後、人々は精進落としに茶屋に上がり、この唄を唄い遊び日々の浮き世の憂さを落としたのかもしれません。
「金比羅船」の画像検索結果

4.「金毘羅船々」の発生

 明治元年(1868)6月太政官達によって金毘羅大権現は琴平神社、そして金刀比羅宮に改称されますから歌詞の中に「金毘羅大権現」が出てくるこの唄は、それ以前に出来上がっていたことになります。
 この唄は明治元年までの間に、金毘羅の茶屋などで芸妓たちが参詣客を相手に歌った座敷の騒ぎ唄として生まれたのでしょう。
 歌詞の中の「廻れば四国は」と「一度廻れば」の部分も、芸者や参詣客が、座敷遊びで畳の上を回りながら、この唄を歌っていたことが記録には見えます。

「金比羅船」の画像検索結果

「金毘羅船々」の普及

 明治2年から琴平で四国十三藩による四国会議が開催され、各藩の公議人らか親睦を図るために宴会が盛んに開かれます。また、明治12年3月から6月にかけては琴平山大博覧会が開催されます。このようなイベントを通じて琴平や丸亀・多度津などでは盛んに歌われたと思われます。これが全国に広がるきっかけとなったようです。
 明治25年刊の『西洋楽譜日本俗曲集』には「金毘羅船」が紹介されます。明治27年頃の地方民謡流行期には、香川県の代表的民謡として全国的に紹介されています。これも「金毘羅船々」が全国で唄われるきっかけとなりました。
る。
DSC01237

 しかし、もともと参詣客相手の御座敷の騒ぎ唄から自然発生的に起こったものです。歌詞もシンプルで、歌謡としては今一つでした。そこで昭和3年頃に新民謡運動が盛んになると、地元の俳人大西一外氏が二番以下の歌詞を追補して新民謡「金毘羅船々」が誕生します。この新民謡「金毘羅船々」は、昭和十年代の広沢虎造の浪曲「森の石松、次郎長代参」の大流行によって、さらに多くの人に唄われるようになります。こうして、この唄は全国区の民謡へと成長していったのです。
 以上のようにこの唄の歴史は、幕末から明治にかけて生まれたもので、案外新しいものなのです。
IMG_8071


参考文献 溝渕 利博 金毘羅庶民歌謡の研究

10 

                   

このページのトップヘ