瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」や「絵図」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

タグ:長宗我部元親

河野氏・湯築城年表
戦国初期の伊予

 前回は伊予の河野氏が守護職という地位にありながら、戦国大名としての領国統治策が弱かった要因として、次のような点を挙げました。
①河野氏は、室町幕府の中では家格が低く、相次ぐ中央の戦争に切れ日なく動員されたこと。
②そのため伊予を不在にすることが多く、領国支配体制の強化がお留守になったこと
③別の見方をすると瀬戸内海交易で得た資本が、領国統治強化に使われずに、幕府の軍事遠征費として使用された
 これが河野氏が領国支配体制を強めていくためには大きなマイナス要因になったとしました。

さて、河野氏の室町幕府の将軍とのつきあい方には、ある特徴があると研究者は指摘します。今回は、河野氏の足利将軍との関係について見ていくことにします。テキストは、「永原啓二   伊予河野氏の大名領国・小型大名の歩んだ道   中世動乱期に生きる91p」です。
河野氏は、守護であるという地位にかなりこだわりを持ち続け、これを自分の立脚基盤にしようとしたようです。
 河野氏は戦国時代の終わりのころになっても、将軍に贈答を送り続けます。
1 秋山源太郎 haitaka

ハイタカ
具体的には「ハイタカ(鷹)」という猛禽類を贈る風習を止めませんでした。鷹狩りには、オオタカ・ハイタカ・ハヤブサが用いられましたが、将軍が使っていたのはハイタカでした。ハイタカは鳩くらいの小型の鷹で、その中で鷹狩りに用いられるのは雌だけです。そのハイタカにも細かいランク分けや優劣があったようです。贈答用のハイタカは領内の森林で捕らえられ、鷹匠が飼育し、狩りの訓練もしたもので、手間暇と費用のかかる最高ランクに近い贈答品だったようです。

地方の大名たちが鷹を捕らえて将軍に送るというのは、ひとつの儀礼で、忠誠心のあかしを示すもので、頻繁に行われていました。
河野氏はハイタカを、信長に追われた最後の将軍足利義昭のときまで贈っています。その結果、将軍とのやりとりが将軍のじきじきの手紙として、河野家関係の文書の中に残っているようです。

湯築城 河野氏
河野氏の居城 湯築城(松山市)
応仁の乱以降、戦国の動乱に入ると、多くの大名たちがこれを機会に幕府体制から離脱するという動きをとりだします。守護クラスの者でも幕府体制からの離脱する動きが増えます。
そんな中で河野氏が戦国時代になっても、将軍とのつながりを大事にしていたのはどうしてでしょうか。
それは幕府との結び付きを持つことによって、自分の立場を有利に計ろうと考えていたようです。河野氏は伊予の守護とは云っても難しい立場にありました。例えば伊予を取り巻く情勢を見てみると、次のような勢力に囲まれていました。

大洲城 ~伊予国攻防の歴史と美しい木造天守 | 戦国山城.com
①東 讃岐・阿波の細川氏という室町幕府で最も大きな勢力をもった勢力の東予侵入
②北 毛利、小早川氏の力の南下
③西 山名・大友の圧力
④南 土佐の長宗我部元親の北上
河野氏は大国の間に挟まれた小国の悲哀を味わい続けます。

それに加えて最初に見たように、幕府の動員に従って対外遠征を繰り返したために、領国支配体制は強化できず、国内はバラバラでした。河野氏は伊予国の守護ですが、実際には国全体に力が及ばないという弱みがあります。そのためにとられのが「幕府と強く結び付く」という外交方針だったのかもしれません。自分を幕府に結び付け、その権威に寄り掛かつて自分の弱い立場を補強しようとする手法を選んだと研究者は考えています。
当時、大名領国を形成しようとする指導者の中には、次の2つのタイプがいました。
①守護職を早くから得た家柄の出身者で、戦国大名として大きくなっても、守護であるということにこだわりを持ち、幕府との結び付きという点に自分の価値を見いだそうとする人。
②早々と幕府体制から離脱して、自分の実力で領国体制を作り出そうとする人
マロ眉&公家風のルックスから劇的変化!『信長の野望』に見る“今川義元”グラフィックの変遷<画像11 / 62>|信長の野望 出陣 Walker
今川義元(公家風衣装)

戦国大名の中で①の例にふさわしいのは、駿河の今川氏でしょう。
今川義元は信長に倒されましたが、南北時代らの駿河の守護でした。室町時代に入ってからは、遠江の国の守護職も手に人れます。今川氏は守護として京勤務が義務づけられていましたから、ずっと都にいて、幕政の中でも重きをなしていました。その一族には今川了俊のような文化人も輩出します。これは都との関係が深いから生まれることです。歴代の今川氏は、京都の公家とも婚姻関係を持ち、文化的なつながりを保ちました。お歯黒をつけて公家風の衣装を纏い、都とのつながりを大事にしました。そして義元は大軍を率いて上洛しようとします。しかし、桶狭間で負けると、その後はほとんど立ち直れませんでした。義元のあと氏真のときには、為す術もない状態で武田氏に占領されてしまいます。これは今川氏の領国支配の根が浅かったからだと研究者は指摘します。
長宗我部元親1

土佐の長宗我部元親を見ておきましょう。
彼も領国支配には相当に力を人れていたようです。例えば、秀吉に征服された1585(天正13)年以降になって、秀吉の意向に沿った形で検地をやります。これは長宗我部自身の独自の検地ですから、秀古の役人が直接入ってきてやったものではありません。その時に作られたのが『長宗我部地検帳』で、土佐一国にわたって綿密に行われています。国内の職人たちが一人ひとり調べ上げて記されています。
長宗我部検地帳2
長宗我部地検帳

例えば「鍛冶職人」の項目を見ると、各郡に鍛冶がたくさんいたことが分かります。それが江戸時代になると「土佐の農鍛冶」として、全国的な市場を視野に入れた商品生産につながったと研究者は考えています。
木挽職人

 その他に「大鋸職人」、「結桶職人」もいます。
酒を入れたり、水を入れるのは、それまでは壷や甕でした。ところが大鋸が登場すると、タテ板製材が容易になります。それ以前は材木をくさびで割って、ちょうなで削っていたわけです。それが大鋸挽きだと、縦の細い材もつくりやすくなります。

樽職人2


そこに「結桶」がひろまると、これは「革新的変革」を引き起こす素地ができます。酒などを人れて運ぶのが壷・甕から木の桶に代ると輸送条件はぐっとよくなります。酒などは檜垣船で長距離輸送が可能になって、全国展開が開けてきます。領国支配というのは、そこまでの視野を持って、職人たちまでをしっかり組織していかないとできるものではないのです。研究者は次のように述べます。「経済力というものは、民衆が担っているものだが、それを組織し掌握するのは大名権力であった。」
 『長宗我部地検帳』からは、そういう方向を長宗我部氏が目指していたことが見えて来ます。だからこそ、長宗我部氏は比較的短期で、あれだけの力を持つことが出来たと研究者は考えています。
それと比べると、河野氏の場合いわゆる大名領国政策らしいものが見えてこないようです。
もちろん河野氏が全然やってなかたということではありません。例えば、応仁の乱が終わったころ、の15世紀後半になると、石手寺を再興したときの作業の分担関係の中に、「河野公の大工」という人物が出てきます。ここからは、河野氏に直属する番匠、大工がいて、職人編成をやっていたとが分かります。16世紀半ばの戦国時代の真っ最中には「段別銭本行役」という役職が出てきます。ここからは河野氏も領内から段銭を取るために「段別銭本行」を置いていたことが分かります。段銭は、守護が領国大名化するとき公的立場をしめすシンボリックな税目でもあります。
 このように河野家の出した文書からは、領国支配のための「本行人の制度」や、「段銭を徴収する体制」、「領国経済を掌握するための御用職人の編成」などがあったことが分かります。何もしていないとは云えないようです。
戦国時代には商人をどう組織するかが、ひとつのキーポイントだったようです。
兵糧や武器を調達することは、一国内だけではなかなか難しくなります。戦争のときには各出先でそれらが調達出来るようにしなければなりません。そのためには、国内を越えた活動範囲を持つ有力な商人を、国内に招致したり、御用商人に編成したりしておく必要がありました。そういう商人は、有力大名には必ずいました。先ほどは領国支配体制が不十分だったとした今川氏も、友野・松本と言う御用商人の活動が知られています。北条氏には賀藤・宇野、上杉では蔵田、越前の浅井氏には橘岸がいました。さらに織田信長には伊藤という商人頭がいて、商人を統括して、戦争のときには各地で兵糧を調達出来るような体制が作られていました。そういう点について、河野氏に関してはいまのところ見られないようです。
 河野氏はどうも守護であるということにこだわることによって、幕府との関係強化=中央権力依存型となり、実力を直接自らの手で作り上げていくという点においては、立ちおくれたと研究者は指摘します。

  以上をまとめておきます。
①河野氏は、戦国時代末になっても、足利将軍との贈答関係を緊密に続けた。
②具体的にはハイタカを、信長に追われた最後の将軍足利義昭のときまで贈っている。
③その背景には、河野氏を取り巻く内外の苦しい状況があった。
④河野氏は幕府との結び付きを強めることによって、自分の立場を有利に計ろうという政治的な思惑があった。
⑤守護へこだわりが「幕府との関係強化=中央権力依存型」志向となり、自分の実力で領国体制を作り出そうとする動きを弱めた。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

中世動乱期に生きる : 一揆・商人・侍・大名(永原慶二 著) / 南陽堂書店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋

参考文献       永原啓二   伊予河野氏のの大名領国・小型大名の歩んだ道   中世動乱期に生きる91p
関連記事




1 金毘羅 賢木門狛犬1
元親が寄進した賢木門(逆木門) 長宗我部元親の一夜門とされる

讃岐のおける長宗我部元親の評判はよくありません。江戸時代に書かれた讃岐の神社仏閣の由来は「長宗我部元親の兵火により焼かれる」「そのため詳しい由来は不明」という記録で埋め尽くされています。今回はどうしてそうなったのかを探ってみたいと思います。テキストは「 羽床正明       長宗我部元親天下統一の野望 こと比ら 63号」

2-20 金毘羅金堂・本社 金毘羅参詣名所図会1
金毘羅大権現 (金毘羅参詣名所図会 19世紀半ば)
以前に元親が松尾寺に仁王(二天)堂(現賢木門)を寄進したことをお話ししました。
その後、万治三年(1660)には、京仏師田中家の弘教宗範の彫った持国・多門の二天が安置されると、二天門と呼ばれるようになります。この門の変遷を押さえておきます。
 松尾寺仁王堂 → 二天門 → 逆木門 → 賢木門

この二天門について大坂の出版者である暁鐘成が刊行した金毘羅参詣名所図会には、次のように記します。

2-18 二天門
金毘羅参詣名所図会(1847年) 金毘羅大権現の二天門の記述
 二天門  多宝塔の右方にあり、持国天、多門天を安置する。天正年間に、長曽我部元親が建立したことが棟木に記されているという。
長曽我部元親の姓は、秦氏で信濃守国親の子である。そのは百済国からの渡来人で中臣鎌足の大臣に仕え、信州で采地を賜りて、姓を秦とした。応永の頃に、十七代秦元勝が土佐の国江村郷の領主江村備後守を養子にして長岡郡の曽我部に城を築きて入城した。その在名から氏を曽我部と改めたという。ところが香美郡にも曽我部という地名があって、そこの領主も曽我部の何某と名乗っていたので、郡名の頭字を添へて長曽我部、香曽我部と号するようになった。元親は性質剛毅、勇力比倫で、武名をとどろかせ、ついに土佐をまとめ上げ、南海を飲み込んだ。後に秀吉に降参して土佐一州を賜わった。数度の軍功によって、天正十六年任官して四品土佐侍従秦元親と称した
ここには長宗我部元親のことが「元親は性質剛毅、勇力比倫で、武名元親は性質剛毅、勇力比倫で、武名をとどろかせ、ついに土佐をまとめ上げ、南海を飲み込んだ。」と評価されています。

ところがそれから数年後に、讃岐出身者による『讃岐国名勝図会』は、二天門の建設経緯を次のように記すようになります。

長宗我部元親と二天門 讃岐国名勝図会
長宗我部元親と二天門(讃岐国名勝図会 1854年)
上を書き起こしておくと
「(長宗我部元親の)兵威大いに振ひて当国へ乱入し、西郡の諸城を陥んと当山を本陣となし、軍兵山中に充満して威勢凛々として屯せり。その鋒鋭当たりがたく、あるいは和平して縁者となり、あるいは降をこいて麾下に属する者少なからず。
 これによりて勇猛増長し、神社仏閣を事ともせず、この二天門は山に登る要路なれば、軍人往来のさわりなれどとて、暴風たちまちに起こり、土砂を吹き上げ、折節飛びちる木の葉数千の蜂となりて元親が陣営に群りかかりければ、士卒ども震ひ戦き、その騒動いはんかたなし。
 元親は聡明の大将なれば神罰なる事を頓察し、馬より下りて再拝稽首して、兵卒の乱妨なれば即時に堂宇経営仕らんと心中に祈願せしかば、ほどなく風は静まりけれども、二天門は焼けたりけり。時に天正十二年十月九日の事なり。
 ここにおいて数百人の工匠を呼び集め、その夜再興せり。然るに夜中事なれば、誤りて材を逆に用ひて造立なしける。ゆえに世の人よびて、長宗我部逆木の門といへり。今の門すなはちこれなり」
意訳変換しておくと
「(長宗我部元親の)は兵力を整えて讃岐へ乱入し、讃岐西部の諸城を落城させるために金比羅を本陣とした。そのため軍兵が山中に充満して、威勢は周囲にとどろいた。そのため、ある者は和平を結び婚姻関係を結んで縁者となり、ある者は、軍門に降り従軍するものが数多く出てきた。
 こんな情勢に土佐軍は増長し、神社仏閣を蔑ろにして、金比羅の二天門は山に登る際の軍人往来の障害となると言い出す始末。 すると暴風がたちまちに起こり、土砂を吹き上げ、飛びちる木の葉が数千の蜂となって元親の陣営を襲った。兵卒たちの騒動は言葉にも表しがたいほどであった。
 元親は聡明な大将なので、これが神罰であることを察して、馬から下りて、神に頭を下げ礼拝して、兵卒の狼藉を謝罪し、即時に堂宇建設を心中に祈願した。すると、風は静まったが、二天門は焼けてしまった。これが天正十二年十月九日の事である。
 そこで数百人の工匠を呼び集め、その夜一晩で再興した。ところが夜中の事なので、用材の上下を逆に建てってしまった。そこで後世の人々は、これを長宗我部の「逆木の門」と呼んだ。これが今の二天門である。

これを要約しておくと
1 元親軍が金比羅を本陣となし「軍兵山中に充満」していたこと。
2 軍隊の往来の邪魔になるので、二天門(仁王門)を壊そうとしたこと。
3すると暴風が起き、飛びちる木の葉が数千の蜂となって元親陣営に襲いかかってきたこと
4元親はこれを神罰を理解して、兵士の非礼をわびて、謝罪として堂宇建立を誓った
5 元親は焼けた二天門を一晩で再興したが、夜中だったので柱を上下逆に建ててしまった。
6 そこで人々はこの門を長宗我部の「逆木の門(後に賢木門)と呼んだ。

土佐軍が進駐し、二天門を焼いたので長宗我部元親が一夜で再建したという話になっています。

金堂・多宝塔・旭社・二天門 讃岐国名勝図会
   金刀比羅宮 金堂と二天門(仁王堂)(讃岐国名勝図会)

しかし、この讃岐国名勝図会の話は、事実を伝えたものではありません。フェイクです。
二天門棟札 長宗我部元親
長宗我部元親の仁王堂棟札

仁王堂建立の根本史料である棟札の写しがあるので、みておきましょう。表(右側)中央に、次のようにあります。

上棟奉建松尾寺仁王堂一宇 天正十二(1584)年十月九日

そして大檀那として長宗我部元親に続いて、3人の息子達の名前があります。また、大工・小工・瓦大工・鍛治大工などを多度津・宇多津から集めて、用意周到に仁王門を建立しています。長宗我部元親は、4年前に讃岐平定を祈って、矢を松尾寺に奉納しています。その成就返礼のために建立されたのが仁王堂なのです。ここからは、「一夜の内に建てた」というのは「虚言」であることが分かります。す。また、元親が建立寄進するまでは仁王門はありません。ないもの焼くことはできません。元親が火をかけさせたというのは、全くの妾説です。元親は讃岐統一の成就、天下統一の野望を願って、松尾寺の仁王堂を建立寄進したのです。
  ここで私が考えたいのは、次の2点です。
①近世後半の讃岐には、仁王堂建設に関する正しい情報がどうして伝わらなかったのか? 
②事実無根の「逆(賢)木門」伝説がなぜ生まれたのか?
②についてまず見ていきます。『讃岐国名勝図会』の中にも、もうひとつ長宗我部元親と金毘羅の記事が載せられていいます。。

長宗我部元親 讃岐国名勝図会
長宗我部元親 神怪を見る図(讃岐国名勝図会)
ここでは内容は省略しますが、この物語は香川庸昌が書いた『家密枢鑑』(近世中期)が初見で、そこには次のように記されています
元親大麻象頭山に尻而陣取タリシガ 南方ヨリ夥しく礫打、アノ山何山ゾト問フ処 知ル兵ノ金毘羅神ナリト云フ。元親然レバ登山シテ為陣場、此山二陣ヲ移シタ其夜ヨリ元親狂乱七転八倒シテ、ヤレ敵が来ル 今陣破ルル卜乱騒シ、水モ萱モ皆軍勢二見ヘタリ。土佐守ノ重臣ドモ打寄り連署願文ニテ元親本快ヲ願フ。為立願四天王卜門ヲ可建各抽丹誠祈誓シケル無程シテ為快気難有尊神卜、土州勢モ始メテ驚怖セリ」
意訳変換しておくと
長宗我部元親は、大麻象頭山の麓に陣を敷いたところ、南方から多くの小石が飛んでくる。元親が「あの山は、なんという山か」と問うと、金毘羅神の山だと云う。そこで、元親は金毘羅山に登って陣場とした。
 この山に陣を移した夜に、元親は狂乱し七転八倒状態になって「敵が来ル、今に陣破ルル」と騒ぎだし、水さえも軍勢に見える始末であった。そこで、重臣たちが集まって、連署願文を書いて元親の本快を願った。その際に、回復した時には四天王門を建立することを誓願したところ、しばらくすると元親は快気回復した。そこで土佐勢たちも有難き神と驚き怖れた。
要約しておくと
① 元親が金毘羅神の神威で狂乱状態になったこと
② 元親回復を願って四天王門建立の願掛けを行ったこと

この物語の影響を受けて『讃岐国名勝図会』の物語は書かれます。
そこには金毘羅神に乱暴しようとした元親の軍勢が、神罰によって暴風・蜂の大群に襲われた物語となり、あわてて柱を逆さにして建てた逆木伝説が追加されたようです。ここには松尾寺創設過程で長宗我部元親が果たした大きな役割は、まったく無視されています。知らなかったのかもしれません。どちらにしても長宗我部元親を貶め、金毘羅大権現の神威を説くという手法がとられています。200年以上も立つと、このように「歴史」は伝承されていくこともあるようです。
 これは「信長=仏敵説」と同じように、「長宗我部元親焼き討説」が数多く讃岐で語られるようになった結果かもしれません。
江戸時代の僧侶の「元親=仏敵説」版の影響の現れとしておきます。同時に、讃岐の民衆たちのあいだに「土佐人による讃岐制圧」という事実が「郷土愛」を刺激し、反発心がうまれたのかもしれません。それらが「元親=仏敵説」と絡み合って生まれた物語かもしれません。どちらにしても讃岐の近世後半の歴史書や寺社の由来書は、元親悪者説が多いことを押さえておきます。
以上をまとめておきます。
①1579年)10月に、元親が「讃岐平定祈願」のために天額仕立ての矢を松尾寺に奉納。
②1584年10月9日に、長宗我部元親は「四国平定成就返礼」のために仁王堂(現二天門)を奉納
③長宗我部元親は、松尾寺(金比羅)を四国の宗教センターとして整備・機能させようとしていた。
④それが後の生駒家や松平家との折衝でプラスに働き大きな保護を受けることにつながった。
⑤ところが讃岐の近世後期の書物は「元親=仏敵説」で埋められるようになり、正当な評価が与えられていない。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 「 羽床正明       長宗我部元親天下統一の野望 こと比ら 63号」
関連記事

   長宗我部元親の四国平定の最終段階で、秀吉が小豆島を拠点に介入してきたことについては以前にお話ししました。しかし、長宗我部元親の東讃地域制圧がどのように行われたかについては具体的なことは触れていませんでした。今回は元親の東讃制圧がどのような経過で進められたのかを見ていくことにします。テキストは「田中健二 長宗我部元親の東讃侵攻と諸城主の動向   中世城郭分布調査報告430P」です。
讃岐戦国史年表3 1580年代
1582年前後の讃岐の動き
1582(天正10)年6月、織田信長が本能寺の変で倒れます。
これを見て、対立関係に転じていた長宗我部元親は、好機到来と阿波・讃岐両国へ兵を進めます。7月20日には、讃岐・伊予・土佐の長宗我部方の軍勢が、西讃の戦略拠点である西長尾城(まんのう町長尾)に集結します。この編成を「南海通記」や「元親一代記」などの軍記物は次のように記します。
総大将は元親の二男で天霧城城主香川信景の養子となった五郎次郎親和
土佐勢 
大西上野介、中内源兵衛、国吉三郎兵衛、入交蔵人、谷忠兵衛
伊予勢 
馬立中務大輔、新居、前川、曾我部、金子、石川、妻取采女
讃岐勢 
香川信景、長尾大隅守、羽床伊豆守、新名内膳亮
総勢1、2万人とします。これらの軍勢は「元親一代記」などの軍記物では「西衆」と呼ばれています。年表化しておくと
7月23日、軍律を定め、長尾大隅守・羽床伊豆守を先導として那珂・鵜足両郡へ出陣
8月 3日 讃岐国分寺へ進み本営設置。
   6日 香西郡勝賀城の城主香西伊賀守が降参し、その兵も西衆に従軍。
  11日 国分寺を立った西衆は阿波三好方の最大の拠点である山田郡十河城へ進軍。
長宗我部元親讃岐侵攻図
長宗我部元親の讃岐侵攻図

一方、長宗我部元親が率いる本隊は、岡豊城を出陣して阿波への侵攻を開始します。
土佐勢は阿波上郡(美馬・三好両郡)と南方(那賀・海部両郡)へと二手に分かれて2万余の軍勢が三好氏の拠点を攻めます。元親の率いる本隊は、8月26日には一宮城(徳島市一宮町)を落とし、三好氏の本拠勝瑞城(藍住町)を目指して北進します。

勝瑞城
勝瑞城
このときの勝瑞城の城主は、三好政康(十河存保)でした。政康は阿波三好氏の義賢(実休)の子で、叔父十河一存の養子となっていました。それが天正5年、兄長治が自害した後は三好氏の家督を継いでいました。「土佐物語」には、政康は長宗我部氏による阿波侵攻に備えるために、8月初めに讃岐高松の十河城より急遽勝瑞城へ移ったと記します。8月28日、三好政康は勝瑞城近くの中富川において元親軍と戦います。その戦いを「阿波物語」に記されていることを意訳要約すると次のようになります。

この合戦において三好政康の率いる阿波勢はわずかに3000余人で、土佐の大軍に踏みにじられてしまった。敗れた政康は残兵とともに勝瑞城に立て籠もったが、9月に入ると水害に襲われ、下郡(吉野川中・下流域)一帯が海と化し、城も孤立した。そこで21日、政康は今後は、元親に敵対することは決してしないとの起請文を捧げて勝瑞城を退去し、讃岐へ逃れた。

脇町岩倉城
岩倉城(阿波脇町)
勝瑞城落城の前日に美馬郡の岩倉城(脇町岩倉)も土佐勢の別動隊に攻め落とされています。
城主は「元親記」には三好式部少輔、「土佐物語」には三好山城守とあります。元親は同城を一族の掃部助に預けます。岩倉城は阿讃山脈を越えるための重要な交通路である曾江谷越の阿波側の入口にありました。東を流れる曾江谷川をさかのぼれば、阿波・讃岐を結ぶ曾江谷越(清水峠)です。この峠からは、香川・山田・三木・寒川・大内の5郡へ通じる道が続きます。戦略的な要衝にもなります。

長宗我部元親侵攻図

 土佐軍に鳴門海峡を経て船で兵を送ると云うことは考えられなかったのでしょうか?
  長宗我部軍が水軍らしい船団を保持していたことは史料には出てきません。また、勝瑞城を包囲していた元親軍は、坂東郡木津城(鳴門市撫養)の城主篠原白遁に対して讃岐の三木郡のほか1郡を与えることを条件に調略を進めていたことが「土佐国壼簡集」所収文書)からはうかがえます。しかし、それには城主は応じなかったようです。天正11年の高野山僧快春書状(「香宗我部家伝證文」所収文書)では、5月21日に元親の弟で淡路攻めを担当していた香宗我部親泰が木津城を攻め落としています。それまでは木津城を拠点にして撫養海域は、三好方の制海権上にあったため、土佐軍が鳴門海峡を通過して讃岐へ侵攻することはできなかったようです。そのために脇町の曾江谷越を選んだのであり、その確保のためには岩倉城を手中|こ収める必要があったようです。

虎丸城

勝瑞城を退去した三好政康は、一旦、大内郡虎丸城に入り、ついで十河城へ移ります。
当時、虎丸城には三好方の安富肥前守盛方がいて、寒川郡雨滝城(さぬき市大川・津田・寒川)を家臣六車宗湛に守らせていました。政康が虎丸条に入ると彼は雨滝城へ帰り、その十河城への移動後は同族の安富玄蕃允が虎丸城を守ったと「十河物語」は記します。

十河城周辺の山城分布図
三好氏が最後の拠点とした十河城と周辺山城

10月中旬になると、阿波を平定した長宗我部元親元親は、岩倉から曾江谷越を経て讃岐へ入り、十河城を包囲していた西衆と合流します。その軍勢は併せて、3,6万ほどに膨れあがったとされます。
この時に元親軍として活躍した由佐家には、次のような長宗我部元親の感状が残されています。
由平、行以三谷二構兵候を打破、敵数多被討取之由、近比之御機遣共候、尤書状を以可申候得共迎、使者可差越候間、先相心得可申候、弥々敵表之事差切被尽粉骨候之様二各相談肝要候、猶重而可申候、謹言
(天正十年)                   (長宗我部)元親判
十月十八日                 
小三郎殿
      「由佐長宗我部合戦記」(『香川叢書』)所収。
意訳変換しておくと
先頃の三谷城(高松市三谷町)の攻城戦では、敵を数多く討取り、近来まれに見る活躍であった。よってその活躍ぶりの確認書状を遣わす。追って正式な使者を立てて恩賞を遣わすので心得るように。これからも合戦中には粉骨して務めることが肝要であると心得て、邁進すること。謹言

  感状とは、合戦の司令官が発給するものです。この場合は、長宗我部元親が直接に由佐小三郎に発給しています。ここからは小三郎が、長宗我部元親の家臣として従っていたことが分かります。
 この10月18日の感状からは、由佐氏が山田郡三谷城(高松市三谷町)攻めで勲功をあげていたこととともに、土佐軍の軍事活動がわかります。その1ヶ月後に、由佐小三郎は、二枚目の感状を得ています
長宗我部元親書状(折紙)
坂本河原敵あまた討捕之、殊更貴辺分捕由、労武勇無是非候、近刻十河表可為出勢之条、猶以馳走肝要候、於趣者、同小三可申候、恐々謹言
    (長宗我部)元親(花押)
(天正十年)十一月十二日
油平右 御宿所
  意訳変換しておくと
 この度の坂本河原での合戦では、敵をあまた討捕えた。その武勇ぶりはめざましいものであった。間近に迫った十河表(十河城)での攻城戦にも、引き続いて活躍することを期待する。恐々謹言

11月18日に、坂本川原(高松市十川東町坂本)で激戦があった際の軍功への感状です。戦いの後に引き上げた宿所に届けられています。この2つの感状からは高松市南部の十河城周辺で、戦闘が繰り返されていたことがうかがえます。

DSC05358十川城
十河城縄張り図

 さらに「讃陽古城記」には、十河氏一族の三谷氏の出羽城や田井城、由良氏の由良山城(由良町)なども長宗我部軍に攻略されたとあります。山田郡坂本郷に当たる坂本は、当時の幹線道路である南海道が春日川を渡る地点で、十河城の防衛上、重要な地点でした。到着した元親は、すぐに、十河城を攻撃して、堀一重の裸城にしています。そして、三木郡平木に付城を造営して、讃岐・伊予の武士を配置し、「封鎖ライン」を張ります。三木町平木にある平木城跡は、南海道のすぐそばです。南方の十河城の動きを監視しながら、補給を絶つという役割を果たすには絶好の位置になります。十河城に対する備えを終えた元親は、屋島・八栗などの源平の名勝地を遊覧する余裕ぶりです。そして、力押しすることなく、包囲陣を敷いて冬がやってくると土佐に帰っていきます。

十河城跡

 翌年1583年の春、4月になると元親は讃岐平定の最後の仕上げに向けて動き始めます。
この時の讃岐進行ルートは大窪越から寒川郡へ入り、大内・寒川両郡境の田面峠に陣を敷きます。これに先立つ2月28日の香川信景書状や3月2日の元親書状(いずれも秋山家文書)には、西讃三野の秋山木工進が天霧城主の香川信景の配下に属し、寒川郡の石田城攻めに参加し、感状を受けています。
DSC05330虎丸条
虎丸城縄張図
石田東に広大な城跡を残す石田城は南海道を見下ろす所にあり、北方に三好方の拠点雨滝城、東方に虎丸城が望めます。元親が出陣してくる以前から元親に下った讃岐衆によって石田城攻めが行われていたことが分かります。

田面峠

なぜ、元親は本陣を大内・寒川郡境の田面峠に置いたのでしょうか。
それは、大内・寒川両郡にある三好方の拠点、虎丸城と雨滝城の分断と各個撃破だと研究者は考えています。
 4月21日、戦いの準備が整う中で、大内郡の入野(大内町丹生)で、突発的に戦闘が始まります。この時の香川信景の山地氏への感状です。
 去廿一日於入野庄合戦、首一ッ討捕、無比類働神妙候、猶可抽粉骨者也
  天正十一年五月二日      
                 (香川)信景
山地九郎左衛門殿
意訳変換しておくと
 先月の21日(大内郡)入野庄で合戦となった際に、首一ッを討とった。比類ない働きは、真に神妙である。これからも粉骨邁進するべし
  天正十一年五月二日               (「諸名将古案」所収文書)
これは大内郡入野庄の合戦での山路九郎左衛門の働きを賞した香川信景の感状です。
当時の情勢は、長宗我部元親は阿波から大窪越えをして寒川郡に入り、田面峠に陣を敷きます。入野は田面峠から東へ少し下った所になります。長宗我部勢は十河勢の援軍として引田浦にいた秀吉軍を攻めたようです。この入野での戦いで、長宗我部勢の先兵であった香川氏の軍の中に山路氏がいて、敵方の田村志摩守の首を取ったようです。その際の感状です。
  ここからは天霧城主の香川氏が長宗我部元親に下り、その先兵として東讃侵攻の務めを果たす姿が見えて来ます。
そして、香川氏の家臣山路氏の姿も見えます。この時に香川氏より褒賞された山路氏は、もともと三野郡詫間城(三豊郡詫問町詫間)の城主で、海賊衆でした。芸予諸島の弓削島方面までを活動エリアとしていたこと、それが天正13年に没した九郎左衛門のとき、三木郡池辺城(本田郡三木町池戸)へ移されたことは以前にお話ししました。池辺城は平木城の西方で、十河城を南方に望む位置です。山路氏は、西讃守護代の香川氏の配下でしたから、三好方との戦闘に備えるために香川氏が詫間城から移したと研究者は考えています。このように、香川氏に率いられて西讃の国人たちが東讃へと参陣している姿が見えます。
長宗我部軍と秀吉軍は、入野と引田で軍事衝突しました。
ここにやって来ていた秀吉軍とは、誰の軍勢だったのでしょうか? 

仙石秀久2
仙石秀久
四国の軍記物はどれも、羽柴秀吉の部将仙石権兵衛秀久の名を上げます。
仙石氏の家譜である「但馬出石仙石家譜」には、4月に、羽柴秀吉が越前賤ケ嶽での柴田勝家との決戦直前に、毛利氏の反攻に備えるため仙石秀久を「四国ノ押へ」として本領の淡路へ帰らせたと記します。ただ「元親一代記」は、仙石秀久は秀吉より讃岐国を拝領したが、入国することもなく、「ここかしこの島隠れに船を寄せ」ていただけと否定的に記します。当時の仙石秀久の動きを年表化すると次のようになります。
1582 9・
-仙石秀久,秀吉の命により十河存保を救うため,兵3000を率い小豆島より渡海.屋島城を攻め,長宗我部軍と戦うが,攻めきれず小豆島に退く
1583 4・- 仙石秀久,再度讃岐に入り2000余兵を率い,引田で長宗我部軍と戦う
1584 6・11 長宗我部勢,十河城を包囲し,十河存保逃亡する
1584 6・16 秀吉,十河城に兵粮米搬入のための船を用意するように,小西行長に命じる
 1585年 4・26 仙石秀久・尾藤知宣・宇喜多・黒田軍に属し、屋島に上陸,喜岡城・香西城などを攻略

引田 中世復元図
引田の中世復元図
「改選仙石家譜」には、入野と引田での合戦を次のように記します

秀久は、引田(大川郡引田町引田)の「与次山」(引田古城?)に急造の城を構え、軍監として森村吉を置いていた。田面山に陣取った長宗我部軍が虎丸城を疲弊させるために与田・入野の麦を刈り、早苗を掘り返し、引田浦に兵を出す動きを見せた。そこで秀久は、2千余りの兵を率いて待ち伏せした。思わぬ奇襲に狼狽した長宗我部軍は入野まで退いて防戦した。このときの戦いが入野合戦である。戦況は態勢を立て直した長宗我部軍の反撃に転じた。そのため秀久軍は引田の町に退き、古城に立て籠った。翌22日、長宗我部軍による包囲を脱した秀久軍は船を使って小豆島に逃れた。このときの合戦を引田合戦という。

 中世の引田は阿波との国境である大坂越の讃岐側の出入口で、人やモノの集まる所でした。
また、鳴門海峡を行き交う船は、この湊に入って潮待ちをしたので、瀬戸内海の海上交通上の重要な港であったことは以前にお話ししました。引田の地は東讃の陸上交通と海上交通とが結びつく要衝でした。当時の仙石秀久は淡路を本拠としていました。これは秀吉が仙石秀久に四国・九州平定に向けて、海軍力・輸送力の増強を行い、瀬戸内海制海権の確保を命じていた節があります。そのような視点で見ると、引田は海からの讃岐攻略の際には、重要戦略港でした。そのために足がかりとして引田に拠点を設けていたのでしょう。後にやってくる生駒氏なども、仙石秀久の動きを知っていますので、引田に最初の城を構えたようです。

 話が逸れましたので、長宗我部元親の動きにもどります。
入野において合戦が行われたのと同じ日の4月21日、元親の弟香宗我部親泰は、次のような書状を高野山僧の快春に出しています。
鳴門の木津城を落とし、阿波一国の平定を終えたこと、ついでは淡路へ攻め込む所存であること
(「香宗我部家伝證文」所収支書).
 秀吉が北陸平定を行っていたころ、元親もまた四国平定が最後の段階に差し掛かろうとしていたのです。越前北ノ庄で柴田勝家を滅ぼし、北陸平定を終えた秀吉は近江坂本城へ帰ってきます。その翌々日の5月13日、元親と仙石秀久の合戦結果を書状で知ります。秀吉は秀久に対し、備前・播州の海路や港の警固を命じるとともに元親討伐を下命しています。いよいよ秀吉と元親の軍事対決が始まります。

雨瀧山城 山頂主郭部1
雨滝城

土佐軍はこの時期に、讃岐の三好方の城を次々に落としていきます。
「翁嘔夜話城蹟抜書」によれば、5月に石田城が落城しています。安富氏の居城である雨滝城も家臣六車宗湛の降参により落城し、城主安富肥前守は小豆島へ退去します。小豆島は、秀吉側の讃岐攻略の戦略拠点として機能していたことは以前にお話ししました。
 このような勝利の中で長宗我部方についた讃岐武将への論功行賞が行われます。研究者が注目するのは、論功行賞を長宗我部元親ではなく香川氏が行っていることです。これは讃岐における軍事指揮権や支配権限を香川信景が元親からある程度、任されていたことがうかがえます。それを裏付けるのが、次の元親の書状です。
「敵数多被討捕之由 御勝利尤珍重候、天霧へも申入候 定而可被相加御人数」

意訳すると
敵を数く討ち捕らえることができ、勝利を手にしたのは珍重である。「天霧」へも知らせて人数を増やすように伝えた」

「天霧」とは、香川氏の居城天霧城のことでしょうか、あるいは戦場にいる香川信景自身を指しているのかもしれません。わざわざ天霧城へ連絡するのは、長宗我部氏にとって香川氏が重要な地位を占めていたことを示します。元親は次男親和(親政)を信景の養子として香川氏と婚姻関係を結んでいます。讃岐征服には、香川氏の力なくして成功しないという算段があったようで、香川氏との協力体制をとっています。そして「占領政策」として、香川氏の権限をある程度容認する方策をとったと研究者は考えているようです。
 長宗我部軍による包囲が続けられるなかで、虎丸城も年内には落城したようです。
12月4日の香宗我部耗泰書状(「土佐国壼簡集拾遺」所収文書)には「十河一城の儀」とあります。翌天正12年3月、秀吉は織田信長の二男信雄と対立し、美濃へ出陣します。そして、4月には秀吉は家康に尾張長久手の合戦で破れます。このような中で、長宗我部元親は織田信雄,徳川家康と結び、秀吉と対立します。信雄は3月20日の香宗我部親泰に宛てた書状で、淡路より出陣し摂州表へ討ち入るよう求めています。信雄・家康と連携して、秀吉を東西より挟撃することを考えていたことが分かります。一方、元親にとって秀吉は信長の後継者で、その家臣である仙石秀久とは、すでに入野・引田で一戦を交えた敵対勢力です。引田合戦後に、寒川郡の石田・雨滝両城を落とした元親は、その勢いに乗って山田郡十河城を攻撃します。そして5月になると、元親は三木郡平木に入り、みずから十河城攻めを指揮します。「南海通記」は、その様子を次のように記します。

十河城と云う。三方は深田の谷入にて、南方平野に向ひ大手門とす。土居五重に築て堀切ぬれば攻入るべき様もなし」

ここからは十河城が堅固な守りを備えていたことがうかがえます。しかし昨年来、付城によって海路からの食料の搬入を絶たれていた城内の軍兵は飢餓に陥っていたようです。窮まった三好政康は阿波岩倉城主長宗我部掃部助を通じて、元親に城を開けて降参することを申し出ます。再三にわたる懇願に元親も折れて、政康以下の城兵を屋島へ逃れさせたという(「元親一代記」)。

十河城がいつ落城したのか、その経緯について他史料で見ておきましょう。
①5月20日、元親は讃岐の武士漆原内匠頭に対し、十河合戦での軍功を賞しています。(「漆原系譜」所収文書)
②8月8日書状 徳川家康の部将本多正信が香宗我部親泰に宛てた書状(「香宗我部家伝證文」)には、親泰は、元親軍が十河城を包囲する前夜、政康は逃亡したことを伝えています。
③8月19日の織田信雄書には、親泰は6月11日付けの書状で十河城の落城を伝えています。
④6月16日、秀吉は小豆島の小西行長らに対し、十河城救援のための兵糧米の運送を備前衆と仙石秀久に命じたので警固船を出すよう命じています。が、遅きに失した(竹内文書)とあります。
以上の資料からは、5月下旬から6月初旬の間に十河城は落城していたことが推測できます。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
「田中健二 長宗我部元親の東讃侵攻と諸城主の動向   中世城郭分布調査報告430P」
関連記事

 土佐中村の一条氏は、対明勘合貿易に参加していたのか? : 瀬戸の島から

応仁の乱が始まった翌年(1468)年9月に、前関白一条教房は、兵火を避けて家領があった土佐国幡多郡の荘園に避難してきます。
そして、中村を拠点に公家大名に変身していきます。その間も、一条氏は、中村と上方の間を堺港を利用して何度も船で往復しています。
文明11(1479)年に、京都の一条家の造営用木材が、土佐中村から堺商人によって取引されて、運ばれるようになります。このころから堺商人と土佐一条家の関係が始まったようです。堺商人と土佐の一条家の間には、これ以後も頻繁に材木の取引が行われています。

畿内と関係の深い一条家は、堺を支配する細川氏との関わりも深かったようです。『大乗院寺社雑事記』の明応三年(1494)2月25日には、当時の大阪湾周辺の情勢が次のように記されています。
「細川方へ罷上四国船雑物 紀州海賊落取之、畠山下知云々、掲海上不通也」

意訳変換しておくと
細川氏への献上品を乗せた四国船が、紀州海賊に襲われ献上品が奪われた。畠山氏の命にも関わらず、紀伊水道は通行不能状態である。

 ここからは、土佐中村と堺を結ぶ太平洋ルートがあったこと、それが紀州海賊によって脅かされていることがうかがえます。この交易ルートを通じて、土佐への布教を展開していたのが本願寺でした。

 天文年間の本願寺法主は証如でした。
四国真宗伝播 本願寺第十世證如(しょうにょ)
本願寺第十世 證如(しょうにょ)

證如の時代の本願寺は、教団内部で対立が激化した時期でした。証如は、これを抑えて法主の指導力強化に努めます。そのような中で享禄5(1532)年6月に舞い込んだのが、細川晴元からの河内国に滞陣中の阿波・三好元長(法華宗)に対する襲撃依頼です。これに応えて証如は門徒を動員し、三好元長を和泉国まで追い立てて敗死させています。ところが、これを見て一向一揆勢の戦闘力を恐れた細川晴元は、本願寺と決別して京都の日蓮宗教団や六角定頼と手を結びます。そして、本願寺の本拠地であった山科本願寺を、焼き討ちにします。

四国真宗伝播 本願寺第十世證如本願寺 釋證如 方便法身尊形)
天文三年 本願寺 釋證如 方便法身尊形

 山科本願寺を追われた証如は、大坂御坊へ拠点を移して大坂本願寺とし、新たな教団の本拠地とします。その後は晴元の養女を長男・顕如と婚約させて晴元と和睦し、室町幕府とも親密な関係を築いて中央との関係修復に努め、本願寺の体制強化を進めます。また、山科本願寺の戦いを教訓として、各地の一向一揆に対しても自制的な動きをもとめるようになります。こうして、加賀一向一揆に対しても調停という形で門徒集団への介入を深めます。そのような中で、土佐の一条氏への接近を図っていきます。

大系真宗史料 文書記録編8 天文日記 1の通販/真宗史料刊行会/証如光教 - 紙の本:honto本の通販ストア
 天文日記

證如が残したのが「天文日記」です。

これは證如が21歳の天文五年(1536)正月から天文23年8月に39歳で亡くなる10日前まで書き続けた19年間の日記です。
『天文日記』の天文6(1537)年正月27日条に、次のように記されています。
今朝従土佐一条殿尊致来候 堺商人持而来之

ここからは、中村の一条氏が堺の商人に連れられて、初めて大坂本願寺に證如を訪ねていることが分かります。土佐中村の一条家と堺商人の関係に、本願寺が関わるようになっていたようです。

四国真宗伝播 土佐一条家の貿易船
土佐一条氏の貿易船建造計画

 以前にお話ししたように、一条氏は明との交易に参入するために渡唐船建造を開始し、その用材確保のために、天文五(1536)年4から、土佐国幡多郡から木材を切り出しはじめます。しかし、一条氏に大型船の建造能力はありません。そのため堺に技術援助を求めています。堺の造船や貿易事務のテクノラートであった板原次郎左衛門は、最初はこの依頼を無視します。しかし、一条氏は前関白という人的ネットワークを駆使して、大坂の石山本願寺の鐙如上人の協力を取り付けます。鐙如は浄土真宗のトップとして、信徒である板原次郎左衛門に中村行きを命じます。
 こうしたやりとりの末に、天文6年(1537)年3月には、堺から板原次郎左衛門が中村にやってきます。板原氏は、貿易船の蟻装や資材調達の調達などの元締で、堺の造船技術者のトップの地位にいた人物でした。彼が土佐にやってこなければ貿易船を作ることはできなかったはずです。そういう意味では、鐙如上人の鶴の一声は大きかったようです。上人側にも、日明貿易への参画という経済的な戦略があったのかもしれません。同時に、土佐への教線拡大という思惑もあったはずです。
 中村での組み立てが終了すると、船は艤装のために紀州に廻航されます。その際には、紀州のかこ(水夫)二十人を土佐国に派遣するよう依頼してます。ここからは、当時の中村周辺には、大船の操船技術を持った水夫もいなかったし、最終段階の艤装技術も中村にはなかったことがうかがえます。蟻装が終わった貿易船は、天文7年12月堺に回航されます。それを、鐙如は堺まで出向き密かに見物しています。こうして、一条氏は、本願寺の鐙如の支援と堺の技術協力で貿易船を建造しています。
 ここに登場する板原次郎左衛門は、堺衆で本願寺の門徒です。
本願寺の要請を請けて、堺商人と一条氏との仲介を行っています。また本願寺と一条氏との間を取り次いだのは、本願寺・斎相伴衆の堺・慈光寺の円教でした。本願寺の力なしでは、この大型船建造計画は進まなかったことが分かります。さらに、中村で組み立てられた船は、艤装のために紀州に廻航されています。ここでも、紀伊門徒の「海の民」が艤装にあたったのでしょう。
  以上からは、土佐一条氏と堺・本願寺・紀伊門徒とが大船建造を巡って複雑に絡み合って動いていることが見えてきます。同時に、一条氏と本願寺が強い結び付きをもっていたことからは、逆に本願寺の教線が堺・紀伊を通じて土佐中村方面に伸びていたことが推察できます。一条氏の渡唐船の建造は、堺衆との繋がりだけでなく、真宗本願寺の土佐への教線拡大との関わりで捉えておく必要がありそうです。

「天文日記」には、次のようにも記されています。
 土佐国より勧進之物千疋、又田布五十端来、此内五百疋ハ真宗寺下より

ここに寺院名が記されていないので、土佐のどこにあったお寺なのかも分かりませんが、天文年間に土佐に真宗寺院があったことは分かります。堺を通じて太平洋ルートによって真宗が伝播したことが、ここからはうかがえます。これは瀬戸内海側と比べると半世紀遅いことになります。
 以上から土佐への本願寺の教線ラインは、一条氏の手引きで堺商人を通じて大平洋を渡ったこと、そこに紀伊門徒の関わりもあったと研究者は考えています。そこには堺商人のしたたかな商業活動のやりかた見え隠れします。同時に、本願寺による太平洋ルート上の港への教線拡大の活動も含まれていたようです。
 中世の土佐の港津は、古代の『土佐日記』に出てくる「浦戸・大湊・奈波・羽根・奈良志津・室津」などの港にプラスして、「兵庫北関入船納帳」に出てくる「甲浦・先浜・奈半利・前浜・安田」も含まれるでしょう。これらは、東土佐の港ですが、西土佐エリアでは「洲崎・久礼・佐賀・中村下田」などを挙げることができます。堺の港から訪れた坊主は、これらの港に立ち寄って布教したとするのは自然なことです。前回見た阿波の那賀川河口の今津浦のように、土佐や瀬戸内海への中継港にも真宗寺院が姿を現し、真宗門徒の水運関係者の拠点として機能するようになっていました。

それでは、次に受入側の土佐一条氏の方を見ておくことにします。
研究者が注目するのは、弘治3年(1557)卯月29日付の「康政」の次の書状です。
一向衆之事其身惟一人之儀、可有御免之旨候也、乃如件、
弘治二年卯月二十九日            康政(花押)
渡部主税助殿
ここからは「康政」が「一向宗」を保護していたことがうかがえます。花押のある康政については、姓も分からない謎の人物です。この時期の一条氏は兼定が当主でしたが、わずか6歳で家督を継いだため、この康政が後見役となり、兼定に代わって執政を取り仕切っていたようです。一説には、康政は兼定の叔父で刑部卿と称したとされます。中村の真蔵院に入って宗覚と号し、それまで天台宗であった寺を真宗に改めたとも伝えられます。
この寺が『南路志』に出てくる西宝寺のようで、次のように記されています。
「開基之儀、康政卿渡辺主税二仰而一向宗建立、弘治二年康政卿宗旨御免之御書頂戴」

意訳変換しておくと
(西宝寺の)開基については、康政卿が渡辺主税に命じて一向宗寺院を建立した。それは弘治二(1556)年のことで、
康政卿より宗旨替えの届け出を頂戴している。

ここからは、16世紀半ばに中村に真宗寺院があり、一条家の保護を受けていたことが分かります。すでに天文年間には、貿易船建造などを通じて、一条氏が本願寺と深いつながりを持っていたことは見てきた通りです。この時期には一条家の実権を握る康政が、本願寺の布教活動を支援していたことがうかがえます。
 西宝寺のある与津浦は中村の外港でもありました。ここへも堺からいろいろな商品と供に、真宗門徒たちが来港し、西宝寺を交易センターとして交易活動を行っていたようです。
戦国時代の群像』72(全192回)一条 兼定(1543~1585)戦国時代から安土桃山時代にかけてのキリシタン・戦国大名 | 古今相論 川村一彦

中村の一条氏は、長宗我部元親によって滅ぼされます。

一条氏が保護していた真宗門徒たちはどうなったのでしょうか。
 土佐ではこの時期に、海岸線の港周辺に道場が建てるようになった段階で、まだ多くは寺院として創建されていなかったと研究者は考えています。庇護者としての一条氏を失い、エネルギーを失った真宗は、以後は教線を拡大することはなかったようです。

長宗我部時代の土佐での真宗の状況を示す史料はありません。
そんな中で研究者が注目するのが「長宗我部地検帳』です。
長宗我部地検帳 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋
長宗我部検地帳

この「地検帳」に出てくる寺院で寺号のあるものを抜き出すと真宗寺院は、全く見当たりません。ただ、次のような道場はあるようです。
フクシマ先年桑名助左衛門先祖通海寺へ寄進卜有テ
今迄通海寺知行之由候乍去勘左衛円を給分二不人就右可為御公領興
一所拾六代 中屋敷 真宗道場
「一所拾六代 中屋敷 真宗道場有」と文末に記されています。検地が行われた天正16(1588)年に、フクシマに真宗道場があったことが確認できます。
 『南路志』には、次のように記します。
「寺地ハ手結浦福島(=フクシマ)と申所ニ有之、天正地検帳の拾六代真宗道場床と記載御座候」

と記されています。以上から「フクシマ=福島真宗道場」は手結浦福島にあったことが分かります。手結浦は、現在の香南市夜須町手結で、太平洋に面した港町です。このフクシマ道場が、後の真行寺になるようです。現在の真行寺は、近世になって作られた手結内港を見下ろす位置にあり、この港の管理センターの役割をしていたことがうかがえます。他に寺院はないようなので、この港の関係者の多くを門徒にしていたことがうかがえます。
四国真宗伝播 土佐手結 真行寺
手結内港にある真行寺

ここからは土佐の港々には、真宗の道場が姿を見せるようになっていたことが分かります。この分布状況を地図に落としたものが図2になります。
四国真宗伝播 土佐天正16(1588)年に、真宗道場
土佐における真宗寺院・道場の分布図(1588年時点)
  この分布図からは、真宗の寺や道場が太平洋沿岸の港を中心に、海岸線からあまり内陸に入っていない地域に集中していることが分かります。
この他にも吾川郡長浜村の地検帳には「道場ヤシキ浦戸」が出てきます。
「南路志」では真宗寺の欄に次のように記します。
「永正年中 浦戸道場坂之麓二建立仕」

阿波郡里の安楽寺過去帳に土佐の末寺八か寺の内の一つとして浦戸には真宗寺の名があります。浦戸道場が真宗寺(現高知市南御座)に成長したようです。また吾川郡弘岡下ノ村にも「真宗ヤシキホリケ」とあります。これは教秀寺のようです。
このように時代は少し下りますが、道場がいくつか建設されていたことが分かります。土佐に真宗が遅れながらも伝播し、拠点となる道場が姿を見せるようになっていたことが分かります。

土佐で再び真宗の教線が伸び始めるのは、長宗我部氏が土佐を去った後です。
「木仏之留」によれば、堺真宗寺の末寺である幡多郡広瀬村の明厳寺は、慶長11(1606)年に、了専の願いにより准如から木仏下付が行われています。つまり、一人前の真宗寺院として独り立ちしたということです。

四国真宗伝播 土佐正念寺
正念寺(高岡郡宇佐村)

和泉堺の善教寺の末寺である高岡郡宇佐村にある正念寺は、慶長16(1611)年に、本願寺准如から木像の木仏に裏書きを下付されています。「地検帳」に宇佐村に道場のことが記されているので、これが正念寺と推測できます。正念寺は、阿波郡里の安楽寺の末寺帳にも記されています。天正年間に道場として建設されていたものが、慶長年間になって寺院として格上げされています。創建は堺との関わりのなかで、堺の国教寺の末寺であったものが、やがて教線を阿波から伸ばしてきた安楽寺に配下に入れられたようです。
阿弥陀如来立像浄土真宗本願寺派御本尊|お仏壇せんばはまや 兵庫県姫路市の仏壇・仏具・寺院仏具専門店。金仏壇・銘木唐木仏壇・家具調・小型仏壇など。
本願寺より下付された木仏

 慶長10年以降、四国各地で木仏の下付が頻繁に行われています。
その背景には、慶長6(1601)の本願寺の東西分裂があるようです。本寺の分裂という危機的な状況の中で、西本願寺は組織強化策の一環とし木仏下付をおこなうようになります。木仏下付には、西本願寺を支持する門末寺院への褒賞的意味合いがあったようです。 木仏は寺院・道場の最重要物件です。それが本寺である西本願寺から下付され、道場へ安置されるということは、当時の法主である教如への忠誠と強固な支持を誓うことになります。それまでは、木仏下付の例はあまりありませんでした。それが、本願寺の東西分裂後に顕著化するのは、教団の組織強化に有効だったためと研究者は考えています。
 この頃から道場から寺院へ「脱皮」成長していく所が多いようです。
土佐では寛永18年(1641)に、数多くの寺に「木仏下付」が行われています。この年を契機として、土佐真宗寺院の整備がはかられたことがうかがえます。これらの寺院は、天正年間までに道場として姿を見せていたもので、道場記載の地と、木仏下付された寺院の所在地がほぼ一致することからも、それが裏付けられるようです。


四国真宗伝播 土佐天正16(1588)年に、真宗道場

早くから開かれていた道場・寺院は、先ほどの分布図で見たように海岸線に近い位置にありました。
 明厳寺・正念寺などは、堺の寺院の末寺なので、大平洋ルートを利用して堺からもたらされと研究者は考えています。土佐では、四国山脈の山並みを越えての移動よりも、太平洋を利用しての移動の方が便利だったはずです。それを活用したのが紀伊門徒や、堺門徒など海洋航海者であったのでしょう。彼らを媒介者として、土佐には真宗教線ラインがのびてきたとしておきましょう。

土佐国 大日本輿地便覧 坤 ダウンロード販売 / 地図のご購入は「地図の ...
土佐分国図

以上をまとめておきます
①土佐への真宗伝播は、中村に亡命した一条家の保護を受けてはじまった。
②中村一条家は、木材取引などを通じて堺商人と結びついていた。
③堺に真宗が伝播し、真宗門徒が堺商人の中にも数多く現れるようになる。
④本願寺は、紀伊水道を通じて阿波へ、また太平洋のルートを利用して土佐への教線を伸ばした。
⑤当時一条家が建造中であった中国との大型貿易船は、堺の真宗門徒の造船技術者によって建造されていた。
⑥この大型船建造への支援を堺の技術者に命じたのは、石山本願寺の證如であった。
⑦この背後には、土佐一条家領内での本願寺の布教活動への支援協力があった。
⑧「渡り」と呼ばれる海の民の門徒化が進み、海岸部に道場や寺院が建設され、水連・商業活動に従事する者たちを門徒に組み込んでいった。
⑨真宗を保護した一条氏が長宗我部元親に滅ぼされると後ろ盾を失い、真宗門徒の組織化は十分に進まなかった。
そして、長宗我部元親が減んだあと、土佐では急速に真宗が広がっていきます。
戦国期に組織化されていなかった真宗教団は、長宗我部元親亡き後の近世になって組織化されていくようです。その背後に何があったかについては、また別の機会に

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
  参考文献
橋詰 茂 四国真宗教団の成立と発展 瀬戸内海地域社会と織田権力」
朝倉慶景 土佐一条氏と大内氏の関係及び対明貿易に関する一考察  瀬戸内海地域史研究8号 2000年


関連記事

讃岐の神仏分離4 四国でもっとも廃仏毀釈が過激に行われた高知土佐藩

日枝神社 高瀬町
日枝神社(高瀬町上勝間) 土佐神社が合祀されている

三豊市高瀬町の上勝間の日枝神社には、土佐神社が一緒にまつられているようです。どうして土佐の神社が合祀されるようになったのでしょうか? 「高瀬のむかし話 高瀬町教育委員会」には次のよう記されています。

今から五百年くらい前のことでした。戦国時代のことです。土佐の長曾我部元親は四国全体を自分の領地にしようとして、各地の有力者をせめほろぼしていきました。
元親は、土地をせめとっては、せめとった土地の神社を焼き払って、土佐神社を建てさせたそうです。なんとも無茶なことですが、自分の領地の神社はぜんぶ土佐神社にしようと思っていたのです。
長曾我部元親は高瀬へもせめてきました。高瀬を守っていた豪族も戦いましたが、とうとう負けてしまいました。やがて元親は、東の方へせめていって、高瀬から去りましたが、土佐神社は高瀬へも残されました。
さて、それからだいぶん年数がたつたころのことです。ある晩、土佐神社の社の上から光が立ちのぼって空へ向かって走りました。はっきり見た人がいたのでまちがいありません。そのことがあって、間もなく、その光を見た人の家が火事で燃えてしまいました。ほかにも、またそのほかにもその光を見た人がいて、その人の家も火事で燃えてしまったそうです。
「こりゃ、神さんのたたりでないんじゃろか」
村の世話役たちは相談しました。そして、
「神社をもっと高いところ移して、よくお参りしたらええのかもしれん」
ということになりました。
そこで、神主さんにおがんでもらって、神社を近くの高台ヘ移しました。そして、村の人はよくお参りしました。
けれども、しばらくしたある日、前のときと同じように、土佐神社の社の上から光が立ちのぼって空へ向かって走りました。そして、その光を見た人の家が火事で燃えてしまいました。
村の世話役たちは、また相談しました。そして、
「土地の神さんが怒ってたたりよるのかもしれん。土地の神さんは日枝の神さんじゃ。両方をいっしょにおまつりしたらどうじゃろ」
ということになりました。
そこで、また、神主さんに来てもらって、日枝神社と土佐神社を同じ場所におまつりしました。そして、村の人はよくお参りしました。
ところがまた、しばらくしたある日、土佐神社の社の上から光が立ちのぼって空へ向かって走りました。そして、その光を見た人の家が火事で燃えてしまいました。神社の近くの家はほとんど火事で燃えたそうです。
村の世話役さんはまた相談しました。そして
「八幡さんは、いくさの神さんじゃ。近くに八幡神社を建てたらどうじゃろ」
ということになりました。
村の人びとは力を合わせて、道をはさんで向かいがわに八幡さんをおまつりしました。そして、村の人はよくお参りしました。お祭りの日には白酒を作ってお供えしました。

それからは、土佐神社の社の上から光が立ちのぼって空へ向かって走ることがなくなりました。

日吉神社 土佐神社
日枝神社(三豊市高瀬町上勝賀)

この昔話の中には、土佐神社建立について、次のように記されていました。
「元親は、土地をせめとっては、せめとった土地の神社を焼き払って、土佐神社を建てさせたそうです。なんとも無茶なことですが、自分の領地の神社はぜんぶ土佐神社にしようと思っていたのです。長曾我部元親は高瀬へもせめてきました。高瀬を守っていた豪族も戦いましたが、とうとう負けてしまいました。やがて元親は、東の方へせめていって、高瀬から去りましたが、土佐神社は高瀬へも残されました。」

というのが、土佐神社建立の理由として地元には伝わってきたようです。「侵略した側は1世代で忘れるが、侵略された側は何世代にもわたって覚えている」という歴史家の言葉を思い出します。江戸時代後半になると、讃岐人の郷土愛(パトリオテイズム)が高まってきて、讃岐を征服した長宗我部元親への反発心が強くなっていきます。その背景のひとつに、「南海戦記」などの軍記ものの流行があったようです。そこでは、土佐軍が寺社を焼き、略奪を行ったことが書かれ、次第に
悪玉=讃岐を侵略した長宗我部元親、
善玉=それを守って抵抗する讃岐国人たち
という勧善懲悪型の歴史観が広がって行きます。そして、昔話も、このような内容のものが伝わることになったようです。

 しかし、本当にそうなのでしょうか? 高瀬町史は「実際は、そうではないで・・・」と、語りかけてくれます。それを以前にお話ししました。今回は、もう少し要約して、かみ砕いて記してみようと思います。
日枝神社 土佐神社合祀
       日枝神社(三豊市高瀬町上勝賀)

土佐軍の侵攻以前には、讃岐の国人たちの多くは阿波三好勢力の配下にありました。
三好氏に従属しなかったのが天霧山の香川氏です。その配下には、高瀬の秋山氏や三野氏もいました。こうして香川氏は、東讃や中讃の讃岐国人たちを配下に従えた阿波三好氏の圧迫を受け続け。天霧城に籠城もしています。あるときには、城を捨てて毛利方に亡命したこともあるようです。ここでは、土佐軍の侵攻以前には、阿波三好氏が讃岐を支配下に置いていたこと、そのような情勢の中で、香川氏は劣勢の立場にあったことを押さえておきます。
 例えば土佐軍の侵攻の前年に、丸亀平野のど真ん中にある元吉城(櫛梨城)をめぐって、毛利軍と三好方が戦っています。この時の攻撃方の三好勢側についている讃岐国人武将を見てみると、讃岐の長尾・羽床・安富・香西・田村などの有力武将の名前があります。三豊地方では、高瀬の二宮近藤氏や麻近藤氏・高瀬の詫間氏なども三好方についています。
 いままでの市町村史の戦国時代の記述は、南海通記にたよってきました。これを書いたのは香西氏の子孫で、香西氏顕彰のために書かれたという面が強く「長宗我部元親=悪、香西氏に連なる一族=善」という史観が強いようです。そのためこれに頼ると、全体像が見えなくなります。しかし、他に史料がないので、これに頼らないと書けないという事情もありました。
 その中で、香川氏の家臣団の秋山氏が残した秋山文書が出てきます。この文書によって、三豊の戦国史が少しずつ明らかになってきました。秋山文書を用いて書かれた高瀬町史は、天霧城の香川氏やその配下の秋山氏から見た土佐軍の侵入を描き出しています。それを見ておきましょう。
香川氏から見れば、最大の敵は阿波の三好氏です。
 その配下として、天霧城に攻め寄せていた讃岐国人武将達もたちも敵です。「敵(三好氏)の敵(=長宗我部元親)は、香川氏にとっては味方」になります。元親の和睦工作(同盟提案)は、香川氏にとっては魅力的でした。それまで、対立し、小競り合いを繰り返してきた長尾氏や麻の近藤氏・高瀬の詫間氏などを、土佐軍が撃破してくれるというのです。天霧城に立て籠もり、動かずして、旧来の敵を一掃してくれる。そして、旧来通りの領地は保証され、元親との間に婚姻関係もむすべる。これは同盟関係以上の内容です。
 毛利軍が元吉城から引き上げた翌年に、それを待っていたかのように、土佐軍は三豊の地に侵入してきます。そして、財田の城や藤目城に結集した親三好の讃岐国人勢力を撃破していきます。藤目城・財田城を力で落とし後、土佐勢は三豊地区では次の勢力を撃破しています。
①九十九山城の細川氏政
②仁保(仁尾)城の細川頼弘
③高瀬の爺神城主の詫間弾正、
④高瀬・麻城の近藤氏
⑤山本町神田城の二宮・近藤氏
これらは、香川氏とは敵対関係にあった勢力のようです。
 一方、香川氏配下の三野氏や秋山氏などは攻撃を受けていません。観音寺や本山寺の本堂が国宝や重要文化財に指定されているのは、この時に攻撃を受けず焼き払われなかったためです。それは、そのエリアの支配者が、香川氏に仕える武将達か親香川勢力であったからと私は考えています。ここでは、土佐勢が讃岐の寺社の全てを焼き払ったわけではないことを押さえておきます。それよりも長宗我部元親の戦略は、どちらかというと、戦わずして降伏させ、施設や建物、田畑も無傷で回収し、後の占領政策下で役立てていくという方策が見え隠れします。

大水上神社 神田城
二宮近藤氏の居城・神田城
 一方高瀬町内に支配エリアを持っていた二宮近藤氏と麻の近藤氏の場合を見ておきましょう。
両近藤氏は、反香川氏の急先鋒として、香川氏配下の秋山氏と何度も小競り合いを行っていたことが秋山文書からは分かります。そのため、両近藤氏は攻め滅ぼされ、その氏寺や氏神は悲惨な運命をたどったことが考えられます。こうして、讃岐の中で最初に長宗我部軍の占領下に置かれたのは、三豊地方でした。没収された近藤氏の領地はどうなったのでしょうか?

大水上神社 神田城2

『土佐国朧簡集』には三豊市域の地名がいくつか出てきます。
天正9年8月、37か所で坪付け(土地調査)を行い、三町余の土地が吉松右兵衛に与えられています。吉松右兵衛は、元親の次男親和が香川氏に婿入りする際に、付き人として土佐からやってきた人物です。彼には、次の土地が与えられています。

「麻・佐俣(佐股)・ヤタ(矢田)・マセ原(増原)・大の(大野)・はかた(羽方)・神田・黒嶋・西また(西股)・永せ(長瀬)」

  これらは大水上神社の旧領地で、二宮近藤氏の領地が没収されたものです。
翌年三月には、
「中ノ村・上ノ村・多ノ原村・財田」で41か所、
五月には
「財田・麻岩瀬村」
で6か所が同じように吉松右兵衛に与えられています。
 土佐の武将の領地となった土地には、労働力として土佐からの百姓が連れてこられます。高瀬町の矢大地区は、土佐からの移住者によって開拓されたとの伝承があり、この地区の浄土真宗寺院は土佐から移住してきた一族により創建されたと伝えられます。
  先ほど見た昔話には、次のように記されていました。

「せめとった土地の神社を焼き払って、土佐神社を建てさせたそうです。なんとも無茶なことですが、自分の領地の神社はぜんぶ土佐神社にしようと思っていたのです」

 しかし、これはどうも誤りのようです。土佐からの移住者が大量に入ってきて、新たに入植したことが分かります。彼らが入植地に、団結と信仰のシンボルとして勧進したのが土佐神社だったと高瀬町史はは考えています。
 そして、土佐軍撤退の生駒藩の下でも土佐からの移住団は、そのまま入植地に残ったようです。三豊には、近世はじめに土佐からの移住者によって開かれたという地区が数多く残ります。しかし、今まではそれが土佐軍の占領下での移住政策であったとは、考えられてきませんでした。そういう目で、この時期の土佐人の動きを見てみる必要があります。
土佐神社 高瀬町日枝神社と合祀
        日枝神社(三豊市高瀬町上勝賀)

 土佐の移住者たちが住み続けたので、土佐神社は残った。
そして、日枝神社と合祀されたというのは、周辺農民との融合が進んだということになるようです。どちらにしても、二宮近藤氏や麻近藤氏の支配地には、土佐からの移住集団が入り込み、開拓・開発を進めたことを押さえておきます。その痕跡が土佐神社の昔話として残っているようです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 高瀬町史
関連記事

 今回は石山戦争を契機として、織田政権が瀬戸内海の制海権掌握にどう取り組んだのか。同時に信長が四国への勢力伸張を、どのように図ろうとしたのかについて、見ておきます。テキストは 橋詰 茂 織豊政権の塩飽支配 瀬戸内海地域社会と織田権力所収  思文閣史学叢書2007年でです。
秀吉に天下を獲らせた男 黒田官兵衛 | 本山 一城 |本 | 通販 | Amazon

鳥取城を攻撃していた秀吉は、黒田孝高(官兵衛)に淡路攻略を命じます。 
天正九年(1581)10月23日、秀吉は、岩屋の与一左衛門に対して次のような朱印状を与えています。
淡州岩屋舟五十七艘之事、此方分国中灘目廻船往来儀、不可有別候、猶浅野弥兵衛尉可申候也、
天正九年十月廿三日                            筑前守秀吉(花押)
淡州岩屋舟五十七艘之分、筑前守殿御分国中灘目廻船之儀、不可有御別之旨、被出御判候詑並に与一左衛門舟、諸公事御免許候也、
天正九年十月吉日                     浅野弥兵衛尉長吉(花押)
上の文書が、秀吉が浅野弥兵衛尉長吉に対して、岩屋の船57艘について秀吉分国内の沿岸への回船と往来の自由を認めること命じたものです。下の文書は、それを受けて、浅野弥兵衛尉長吉が与一左衛門の船には諸公事を免除することを伝えています。秀吉分国とは、播磨国沿岸から播磨灘一帯と淡路周辺を含むエリアと研究者は推測します。

 特権を与えられた与一左衛門は石井与次兵衛の一族で、岩屋の船団の統率者です。石井氏は、代々明石に居住していて、与次兵衛は明石沿岸の海賊衆の一人で、秀吉の中国攻略の早い時期からつながりを持ち、この時期には秀吉の配下にありました。与次兵衛の一族である岩屋のボス・与一左衛門を味方につけるために特権を与えたようです。
 秀吉は、自らの水軍を編成するために、与次兵衛を配下に抱え込んだのでしょう。
与次兵衛は、それに応えて明石を拠点として、明石海峡を掌握するために工作活動を行っていました。その成果が、対岸の岩屋の与一左衛門を秀吉陣営に引き込むという成果となって現れたことを示す史料です。与次兵衛はその後も、秀吉の水軍の中核部隊の指揮官の一人として活躍しています。こうして明石海峡の両岸を押さえた秀吉は、この水路の制海権を確実なものにしていきます。この戦略的な成果の上には、毛利水軍は手の出しようがなくなります。本願寺支援ルート回復が、不可能になったと毛利や本願寺に思わせるものでした。
麒麟がくる」秀吉に四国盗られた光秀!長宗我部と縁/ご挨拶 - 大河 映画 裁判 酒 愛猫“幸あれ…!!”清水しゅーまいブログ

 秀吉は11月中旬、淡路に渡って山良城を攻めて安宅貴康を降し、ついで岩屋城を陥落させて淡路全体を制圧します。
そして、淡路の支配を仙石秀久に、岩屋城を生駒親正に守備を命じています。仙石氏と生駒氏は、讃岐にとっては馴染みの武将です。後の四国遠征の主力として讃岐に進撃し、その軍功から讃岐国守となります。讃岐にやって来る前には、淡路の城持ちであったのです。
四国営業所 (四国方面軍)|織田NOBU株式会社

 こうして秀吉は、四国へとつながる淡路を手に入れます。
次の目標は四国です。淡路を拠点として四国への進出を図ろうとします。この時点で、秀吉は明石・岩屋・淡路を結ぶルートを掌握したことになります。さらに、播磨灘を越えて四国方面に出て行こうとすれば、海上ルートとして重要になるのが、播磨の室津 ー 小豆島 ー 讃岐引田を結ぶラインです。このルートを確保できれば、東瀬戸内海の制海権を掌握したことになると秀吉は考えていたはずです。それは、後に話すように安富氏を支配下におくことによって実現しました。それでは、このエリアの管理・運用を誰に任せるかです。播磨灘周辺をめぐる年表を見てみましょう。
天正 8年(1580)頃 小西行長が父・隆佐とともに秀吉に重用
天正 9年(1581) 小西隆佐・行長が秀吉より播磨室津を所領として与えられる
天正10年(1582)6月本能寺の変で、信長に代わって羽柴秀吉が権力掌握
天正10年(1582) 行長が小豆島の領主となる
天正11年(1583) 行長が舟奉行に任命され塩飽も領有
天正12年(1584) 行長が紀州雑賀攻めに水軍を率いて参戦,
天正13年(1585) 行長が四国制圧の後方支援
 播磨灘から備讃瀬戸に至る東瀬戸内海の「海の提督」に任命されたのが若き小西行長でした。
小豆島を手に入れた秀吉は、堺商人出身の小西隆佐とその息子行長に統治を任せ、播磨の室津と併せて、東瀬戸内海支配の拠点としたのです。
近年辛労共候、乃兵糧取二はや小西弥九郎(行長)差返候間、早々室津へ追懸、弥九郎二相談、兵糧請取、舟二つミて早々可帰候、不可由断候也、
卯月十一日                                            秀吉 (花押)
この文書には宛名がありませんが、文中に出てくる小西弥九郎は行長のことです。ここからは、小西行長が兵糧に関しての輸送船を管理・運行していたこと、それを父隆佐が堺から後方支援していたことが分かります。天正九年の岩屋をめぐる抗争の時に出された文書のようですが、小西行長は、室津を拠点に播磨灘で活動していたことが裏付けられます。
鮮魚の産地紹介「瀬戸内海播磨灘」/鮮魚の産直通販:のん気な魚屋

秀吉が播磨・備後での攻略を進めている間に、毛利撤退後の讃岐に侵攻してくるのが長宗我部元親です。
毛利と長宗我部の間には、「不戦協定」があった気配がします。長宗我部元親は、毛利が元吉合戦後に讃岐から撤退するのを見計らうタイミングで、阿波三好から讃岐山脈を越えて侵攻してきます。その後の讃岐をめぐる土佐軍の軍事行動と、秀吉の対応ぶりを年表で見ておきましょう

1578(天正6) 長宗我部元親の讃岐侵攻開始,藤目城・財田城落城  11・16  信長の水軍が毛利水軍を破る(第2次木津川海戦)
1579 4・-  羽床氏,長宗我部元親に降伏する(南海通記)
        香川信景,長宗我部元親と和し,婚姻関係を結ぶ
1580 天正8  長宗我部元親,西長尾山に城を築き,国吉甚左衛門尉を城主とする(南海通記)
   3・5  石山本願寺顕如,織田信長と和し、紀伊雑賀に退却〔石山合戦終わる〕
1582 4・-  塩飽・能島・来島が,秀吉に人質を出し,城を明け渡す 
   9・21 十河存保,阿波国勝瑞城の戦いに敗れ,虎丸城に退く 9・-  仙石秀久,秀吉の命により十河存保を救うため,兵3000を率い小豆島より渡海.屋島城を攻め長宗我部軍と戦うが,攻めきれず小豆島に退く
   10・-  阿波から長宗我部元親軍到着し,十河城一帯を焼き払う(南海通記)
   5・7  羽柴秀吉,備中高松城の清水宗治を包囲する
   6・2  明智光秀,織田信長を本能寺に攻め自殺させる〔本能寺の変〕
1583 天正4・- 仙石秀久,再度讃岐に入り2000余兵を率い,引田で長宗我部軍と戦う(仙石家譜)
   4・21  秀吉,柴田勝家の兵を破る「賤ヶ岳の戦〕
1584 6・11  長宗我部勢,十河城を包囲し,十河存保逃亡する
   6・16  秀吉,十河城に兵粮米搬入のための船を用意するように,小西行長に命じる
 1585年4・26  仙石秀久・尾藤知宣,宇喜多・黒田軍に属し、屋島に上陸,喜岡城・香西城などを攻略
   7・25  秀吉と長宗我部元親との和議が成立。土佐軍退却
   7・-  仙石秀久,秀吉から讃岐を与えられる.

  年表を見ると、1578(天正6)年に、長宗我部元親が阿讃山脈を越えて、讃岐への侵入を開始しています。その侵攻ルートは、現在の三豊地方から始まり、丸亀平野を経て東讃へと向かいます。阿波三好氏に敵対的な動きを見せていた西讃守護代の天霧城主・香川氏は、戦わずして長宗我部元親の軍門に降ります。そして、元親の次男を養子として迎え後継者にします。こうして香川氏は元親と姻戚関係を結び同盟軍として、以後の長宗我部元親の讃岐平定に協力していくことになります。
豊臣秀吉とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな

 一方、東讃守護代を務めていたのが安富氏でした。
安富氏は小豆島も支配下に置き、大きな力を国元で持っていたようです。しかし、京都での在勤が長くなり、讃岐を留守にすることが多くなると、次第に寒川・香西氏が勢力を伸ばし、安富氏の所領は減少していきます。そのような中で、長宗我部元親の侵攻が始まると耐えきれなくなって、安富氏は対岸の播磨に進出してきた秀吉に救いを求めたようです。
  秀吉が黒田官兵衛に宛てた書状には、当時の阿波・讃岐の情勢が次のように記されています。
書中令披見候、阿州相残人質共、堅被相卜、至志智被相越候者、尤候、行之様子、委細小西弥九郎二書付を以、申渡候、能々可被相談候、将亦雑説申候者、沙汰之限候、牢人共申出候者を搦取、はた物二かけさせ候、随而讃州安富人質召連、親父被相越候、彼表行之儀、何も具弥九郎可申候、恐々謹言、
天正九年九月廿四目                          筑前守秀吉(花押)
黒田官兵衛尉殿
意訳変換しておくと
書状は拝見した。阿州の人質の扱いについては、丁寧に取り調べて、志智などを見分したうえで、対応を行うのはもっともなことである。委細は小西弥九郎に書付で申渡した。よく相談して、雑説を申す者には、沙汰限で、牢人共の申出を搦取、はた物二かけさせ候、讃州の安富の人質を召し連れ、親父でやってきた。彼表行之儀、何も弥九郎に伝えてある。恐々謹言、
天正九年九月廿四目                          筑前守秀吉(花押)
黒田官兵衛尉殿

ここからは次のようなことが分かります。
①秀吉に、阿波や讃岐の多くの武将が庇護を求めて、人質を差し出していたこと
②秀吉は人質の才能・人格チェックを行い、使える者は育てて使おうとしていたこと
③出先の黒田官兵衛との連絡役を務めているのが小西弥九郎(小西行長)であること。
④小西行長が秀吉の「若き海の司令官」として、各地を早舟で飛び回っていたというイエズス会宣教師の報告を裏付けるものであること
⑤同時に、黒田官兵衛に対して小西行長と協議した上で進めることとあるように、行長は戦略立案などにも参画していた。
⑤最後に「讃州安富人質召連」と、多くの人質の中で、安富氏を「特別扱い」していること
讃岐の歴史

 秀吉にしてみれば、安富氏は「利用価値」が高かったようです。

それが何であったのかを研究者は次のように指摘します。
 安富氏は東讃守護代で、小豆島や東讃岐の港を支配下においていました。そして、引田や志度、屋島の港を拠点に運用する船団を持っていたと研究者は推測します。安富を配下に置けば、それらの港を信長勢力は自由に使えることになります。つまり、播磨灘沖から讃岐にかけての東瀬戸内海の制海権を手中にすることができたのです。言い方を変えると、安富氏を配下に置くことで、秀吉は、東讃岐の船団と小豆島の水軍を支配下に収めることができたのです。これは秀吉にとっては、大きな戦略的成果です。こうして秀吉は、戦わずして岩屋の与一左衛門を味方に付けることで、明石海峡の制海権を手に入れ、安富氏を保護し、配下に繰り入れることで東讃の港と廻船を手に入れたと云うことになります。秀吉らしい手際の良さです。
年表をもう一度見てみましょう
1582 9・- 仙石秀久,秀吉の命により十河存保を救うため,兵3000を率い小豆島より渡海.屋島城を攻め,長宗我部軍と戦うが,攻めきれず小豆島に退く
1583 4・- 仙石秀久,再度讃岐に入り2000余兵を率い,引田で長宗我部軍と戦う
1584 6・11 長宗我部勢,十河城を包囲し,十河存保逃亡する
   6・16 秀吉,十河城に兵粮米搬入のための船を用意するように,小西行長に命じる
 1585年 4・26 仙石秀久・尾藤知宣,宇喜多・黒田軍に属し、屋島に上陸,喜岡城・香西城などを攻略
死闘 天正の陣
秀吉軍の讃岐への軍事輸送を見ると「小豆島より渡海」とあります。讃岐派遣の軍事拠点が小豆島であったことがうかがえます。
天正10(1582)年に、小豆島の領主に秀吉から任じられていたのは、小西行長でした。翌年には行長は、舟奉行に任命され塩飽も領有します。つまり、秀吉の讃岐出兵や後方支援を行ったのは舟奉行として小西行長であったことになります。それだけでは、ありません。さきほど見たように、行長は前線の黒田官兵衛と協議しながら戦略立案を行っていました。行長を四国平定のための影の功績者と秀吉は、評価したのでしょう。そして九州平定後は、加藤清正と同じ石高で九州の大名に若くして抜擢し、朝鮮出兵の立案計画を任せることになることは以前にお話ししました。
讃岐の歴史
  私は、小西行長の拠点となった室津・小豆島・塩飽は、毛利に対する港湾基地とばかり考えてきました。
しかし、秀吉の讃岐平定時の軍事輸送や後方支援体制を見ると、まさに瀬戸内海全域をカバーする戦略基地の役割を果たしていたことが見えてきます。特に、小豆島の持つ戦略的な意味は重要です。研究者たちが「塩飽と小豆島は一体と信長や秀吉・家康は認識していた」という言葉の意味がなんとなく分かってきたような気がします。

以上をまとめておくと
①信長と本能寺の石山戦争の一環として、本願寺支援ルートをめぐって瀬戸内海制海権をめぐる抗争が展開された。
②信長は、第2次木津川海戦で新兵器の鉄張巨大船で木津川河口の制海権を確保した。
③以後は、明石海峡の岩屋をめぐる攻防戦が続いたが秀吉は、岩屋の廻船実力者に特権を与えることで味方に付け、明石海峡の制海権を確実なものとした。
④同時に黒田官兵衛は淡路を攻略し、四国への道を開いた。
⑤秀吉配下の黒田官兵衛のもとには、土佐の長宗我部元親の侵攻を受けた阿讃の国人たちが保護を求めてやってきた。
⑥秀吉は、東讃守護代の安富氏を保護することで、労せずして東讃・小豆島の港を支配下に置き、播磨灘以東の制海権を手に入れた。
⑦秀吉は堺商人出身の小西行長に室津・小豆島・塩飽を領有させ「海の司令官」として、四国・中国・九州制圧の後方支援部隊して運用させた。
⑧長宗我部元親に対する秀吉の讃岐侵攻部隊は小豆島を戦略拠点としてして派遣されており、その輸送には小西行長の輸送船団が関わったことが考えられる。
このように秀吉の讃岐侵攻に小豆島は後方支援の戦略基地として重要な役割を果たしていたことが分かります。そして、小豆島から讃岐に海上輸送をうけ持ったのが小西行長と私は考えています。そうすると小豆島は北岸の屋形崎だけでなく、南岸の内海湾にも「戦略基地」が置かれていたことがうかがえます。それが、以前にお話しした小西行長による小豆島のキリスト布教とも関わってくるし、高山右近の小豆島潜伏にもつながるようです。

 最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

  戦国末期に聖通寺山周辺をめぐって起きた変動は、大きなものでした。平山・御供所の住人や聖通寺の僧侶からすれば、山の上の主が短期間で次のように交替したことになります。
「奈良氏 → 長宗我部元親 → 仙石秀久 → 尾藤知宜 → 生駒親正」

  このような中で聖通寺城も変化していったようです。今回は聖通寺城の城郭が、どのように造られたのか、そのプロセスを追っていきたいと思います。テキストは「坂出市史 中世編 第七章 戦国動乱 第五節 中世城館」です。
聖通寺山

聖通寺城跡は、坂出市と綾歌郡宇多津町にまたがる聖通寺山にあります。
東西約六600m、南北約1080mのほぼ全域にわたる山城で、県下最大級の城域を持っています。この城館跡は、南北朝時代の築城伝承がありますが、今の遺構は永正元(1504)年から大永元(1521)年にかけての奈良元吉から、天正15(1587)年に在城した生駒親正までの83年間の間に築城された城跡とされています。
聖通寺城 曲輪2

この城は北峰と中峰に分かれていますが、両峰の遺構には大きな差異があると坂出市史は次のように指摘します。
北峰と中峰の頂上部から尾根沿いにいくつかの階段状の曲輪跡があります。その中でも北峰の西側斜面は、小さなブロックに分割された曲輪跡が相当な密度で並びます。ここは居住空間跡でもあったようです。山上の城郭施設を、日常の生活空間としても使用するスタイルを「戦国期拠点城郭」と呼ぶそうです。これは織田信長の安土城を始まりとします。北峯はこの「戦国期拠点城郭」スタイルが採用されています。つまり、居住空間と防御施設が一体化した最新型の城郭スタイルが北峯の城郭には持ち込まれています。このスタイルを、持ち込んだのは誰なのでしょうか? それは、後で考えるとして、次に中峰を見てみましょう。
聖通寺城 曲輪

 北峯と中峯では建設者が異なると研究者は考えているようです。
聖通寺城山は、中峰が一番高いのですが、そこにあるのは小規模で簡易な施設です。曲輪の連なりや配置を見ると、中峰の城郭は南方向への防御を考えた造りになっています。ところが新しくやって来た主は、北方向への防御性に備えた城郭を北峯に新しく築き、全体を改造改築します。ここまでで、中峰の主が奈良氏であったことは分かります。それでは、新しい主とは誰なのでしょうか。私は安土城に始まる「戦国期拠点城郭」の採用と聞いて、すぐに生駒親正を考えました。ところがそうではないようです。
それを「聖通寺山には石垣がない」をキーワードに解いていくことにします。織豊政権のお城に石垣はつきものです。ところが聖通寺城は、戦国時代の終末期まで存続しながら石垣跡がありません。

聖通寺山 仙石秀久

 天正13(1585)年6月 秀吉は四国平定を果たし、長宗我部元親を土佐一国に閉じ込めます。他の三国へは四国平定に功績のあった武将達が論功行賞と封じられます。讃岐には秀吉子飼いの仙石秀久が統治者としてやってきます。彼は、聖通寺城に本拠地を置きます。しかし、それもわずかのことで、九州平定への出陣を命じられ翌年の天正14(1586)12月の豊後・戸次川の戦いの敗戦の責任を取らされ、讃岐から追放されます。仙石秀久の統治は1年余でした。このため聖通寺城には、仙石氏による改修の痕跡は全く認められないようです。それは、石垣跡がないことからも裏付けられます。彼が讃岐に残した記録は、徴税に反対する農民たちを、聖通寺山城で処刑したというくらいです。
大失態を犯し追放されたが、再び秀吉の信頼を得て乱世を生き抜いた男|三英傑に仕え「全国転勤」した武将とゆかりの城【仙石秀久編】 |  サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
洲本城 東の丸 仙石秀久が築いたとされる
 織田信長の安土城築城以後は、石垣を持つ城郭が急増します。
仙石秀久のような織田・豊臣政権の中枢で活躍した武将は、競って石垣のある城造りを目指します。仙石秀久が讃岐に来る前に城主であった淡路の洲本城跡には高い石垣が築かれていて、今も東の丸にその痕跡を見ることができます。しかし、聖通寺城からは石垣跡は、見つかっていません。 
 仙石秀久の支配が短期間でも、聖通寺城の改修に取り組んだとすれば、石垣の導入を考えたはずです。聖通寺山の南峰周辺の山中を歩くと、巨石の中に切り出し途中の痕跡が残るものもあります。しかし、城郭跡からは石垣の痕跡はないようです。仙石氏には、城の改修や増築補強を行う時間はなく、石垣普請も行われなかったとしておきましょう。

DSC08630
仙石秀久の墓(聖通寺境内 昭和40年建立)
 仙石秀久が追放された後の聖通寺城には、天正十五年一月に尾藤知宜が入城します。彼も九州平定戦の失態(根白坂の戦い)で4月には追放されます。そのため尾藤氏が聖通寺館跡に居城した痕跡はありません。
生駒親正ってどんな人?何をした人?【簡単な言葉でわかりやすく解説】 | でも、日本が好きだ。

 讃岐国の統治は、生駒親正に委ねられることになります。
親正には、入部当初は引田や聖通寺山などに拠点を探しながら、最終的に高松(野原)に落ち着いたとされます。その過程で、聖通寺城を本拠地とする考えもあったと伝えられます。しかし、調査からは、実際に聖通寺城に入城した形跡はないようです。
  以上から北峯に最新式の城郭を築いた候補者から、仙石秀久・尾藤知宜・生駒親正は消えます。残るのは長宗我部元親です。
聖通寺 岡豊城の石垣 長宗我部元親
長宗我部元親の居城 土佐・岡豊城の石垣

讃岐には、土佐の長宗我部元親の侵攻を受けて、多くの城が落とされ寺社が焼かれたと記録に残ります。
聖通寺 長宗我部元親の侵攻
坂出市史より

県の「中世城郭詳細分布調査」で明らかになったことのひとつが、長宗我部元親の攻撃を受けた館跡の多くが、それまでの城館よりも「大型化」し「進歩的な形態」をしているということです。私はこれを、土佐軍の侵攻に備えて、讃岐の武士団が自分の城館や山城を整備したためと最初は思っていました。ところがこれは長宗我部氏の占領後に、改修・強化された結果であると報告書は指摘します。つまり、土佐軍は懐柔・攻略した讃岐の城郭を、その後の秀吉軍の四国侵攻に備えて、改修・拡大し防御力を高めたということです。そこには今までの讃岐にはなかった工夫と手法が持ち込まれています。それを土佐的手法と研究者は呼んでいるようです。
  長宗我部氏によて城館が大型化したという根拠を押さえておきます。文献史料で土佐軍との攻防戦が行われた代表的な城郭を、坂出市史は次のように挙げます
①天霧城跡
②藤目城跡(観音寺市)
③櫛梨山城跡(元吉城・琴平町)
④西長尾城跡(丸亀市)
⑤勝賀城跡(高松市)
⑥上佐山城跡(同)
⑦鳥屋城跡(同)
⑧内場城跡(同)
⑨雨滝城跡(さぬき市)
⑩虎丸城跡(東かがわ市)等
このうち①天霧城跡は、曲輸跡群の分布範囲の総延長がおよそ1,2㎞におよぶ県NO1の規模です。その背景としては、長宗我部元親の次男親和と香川氏と間に養子縁組が行われ、両者の間に同盟関係が結ばれたことが考えられます。そのため本拠地の岡豊城(高知県南国市)で培われた土木技術が天霧城に導入され、土佐流に城郭が改修された結果が、この大型化に至つたと研究者は考えているようです。
また、西讃の押さえの城とされた西長尾城跡は、長宗我部氏の重臣の国吉甚左衛門が入り、大規模な改修工事が行われます。その際には、土佐スタイルの防御施設が設けらたことが発掘調査から明らかになっています。そして天正十(1582)年からの東讃遠征の際には、1、2万の軍勢集結の地となっています。それだけの人員を収容できる規模であったことが調査からも裏付けられています。

他の城館跡についても、長宗我部氏による攻城戦の伝承があり、土佐軍の占領と、その後の秀吉軍に対する防衛施設の強化という中で、改修・増築が行われ大型化がすすんだと研究者は考えているようです。再度確認しておきますが、土佐軍の信仰に備えて讃岐の武士たちが大型化を行ったのではないという点を押さえておきます。
もうひとつの指標は、石垣跡をもつ城館跡が現れることです。
高松城跡と丸亀城跡の石垣跡については、以前から知られていました。現在、石垣が確認されているのは引田城跡、雨滝城跡、勝賀城跡、天霧城跡、九十九山城跡(観音寺市)、獅子ケ鼻城跡(同)です。
引田城 - お城散歩
引旧城跡の石垣(野面積方式による石積で讃岐では最初?)
引旧城跡の石垣は讃岐の城館跡の中では初期のもので、生駒親正によって築かれた野面積様式であることが定説化しています。同じような野面積方式の石垣跡が雨滝城跡など、東讃の城館跡においても確認されています。これらの石垣跡についても、生駒親正による城郭網整備の痕跡と研究者は考えているようです。
「長宗我部元親」「石組み」という視点で、もう一度聖通寺城を見てみましょう
奈良氏によって中峰に、小規模で簡易な防御施設が建てられていたのを、長宗我部元親は、北方向からの秀吉軍に備えて改造改築したと坂出市史は記します。これは、先ほど見たように西長尾城や鷺の山城にも見られることです。土佐勢によって落城した後、瀬戸内海の北側の秀吉に向けた前線基地としてに改修された城館跡の事例のひとつのようです。しかし、聖通寺に石垣はありません。
聖通寺城 坂出の城郭
坂出市史より

ところが聖通寺山から2㎞北にある陸続きになった沙弥島の山城には、石垣跡があることが分かってきました。これをどう考えればいいのでしょうか?
讃岐で石垣跡がある城館跡は、引田城も丸亀城も生駒氏によって始められています。そのため石垣のある沙弥島城館跡も生駒氏によって築かれたものと、坂出市史は指摘します。
沙名島 石垣
沙弥島の城山跡の石垣跡
沙弥島の城山跡の石垣跡は、二重の帯曲輪跡の境界部分に残っています。自然石を野面積みした形で、大人の膝高程度の高さです。聖通寺城跡に石垣跡がないということと照らし合わせると、仙石秀久治世時代のものではなく、生駒氏による石垣導入の痕跡のようです。その位置づけを坂出市史は「讃岐国内の国境防衛の施設に位置付けることが適当」とします。だとすると聖通寺城跡のすぐ沖合に位置するので、沙弥島の城郭跡は「聖通寺城の沖合前線基地」という性格が考えられます。
その後の生駒氏は、西讃地域の支配拠点として丸亀を選び、亀山に新たな城の築城を始めます。そこには高い石垣が積まれていきます。そのため聖通寺城はうち捨てられることになります。つまり、聖通寺山には本格的な石垣を導入した城館跡は造られなかった、ただ前線基地である沙弥城山城跡には一部石垣が使われている、ということになるようです。
DSC08641
聖通寺山・南峰山中の磐座
聖通寺山を歩いていて考えたこと(妄想)を記します。
聖通寺山の南峰の山中には、巨石がごろごろと転がり、磐座として信仰対象となっていた気配がします。かつての岩屋があった所には、今は朽ち果てようとしていますがお堂も建ち、周辺にはミニ八八箇所参りのお地蔵さんが参道に並びます。
DSC08646
聖通寺の磐座と地蔵
最近までは、信者たちによるお勤めも行われていたようです。ここが修験者たちによる行場で、霊地であったことがうかがえます。聖通寺の奥の院だったと私は推察しています。

DSC08645

 聖通寺は、この奥の院が源で、その下に開かれた古刹です。その歴史は宇多津が開ける前からあり、聖宝の学問寺と称しています。聖宝は、空海の弟に随って修行し、醍醐寺を開いた修験者です。聖宝は、この沖の島で生まれたとされ、その生誕の地をめぐって沙弥島と本島が争っていました。
DSC08658
聖通寺の奥の院のお堂?
つまり「聖通寺 ー 沙弥島 ー 本島」は聖宝で結ばれます。さらに、その背後をたどると、児島の五流修験につながっていきます。五流修験は、自らを「新熊野」と称し、熊野修験の亡命者集団であるとします。彼らは、熊野水軍の瀬戸内海や西国への進出の案内人として布教エリアを拡大します。そのひとつが讃岐です。讃岐の海岸線には四国霊場の札所として、道隆寺・白峰寺・志度寺、さらには引田の古刹・与田寺や多度津の海岸寺が並びますが、これらの寺院は熊野信仰の影響色濃く受けています。これは海を越えてやって来た五流修験によって、もたらされたと私は考えています。
DSC08637
聖通寺

 そういう色眼鏡で見ると坂出エリアでは「本島 → 沙弥島 → 聖通寺 → 金山権現 → 白峰寺」という小辺路ルートが五流修験によってひらかれていたという仮説が思い浮かんできます。

聖通寺 復元図
聖通寺を支えた信仰集団は、どこにいたのか?
 それが平山や御供所の「海民」たちだったのではないでしょうか。彼らは製塩や海上交易・漁業などで生計を立てる海民であったことは以前にお話ししました。その先祖は、沙弥島のナカンダ浜で塩を作り、船で交易を行っていたのかもしれません。それがいつしか北に突き出し聖通寺(半島)の先端部に住み着き、定着したとしておきます。御供所は以前にも触れたとおり、京都の崇徳院御影堂の寺領の一部となり、「海の荘園」として成長し、海産物加工や海上交易の拠点となります。平山も御供所と同じような道を進みます。ある意味、平山と御供所は一体化し、海の荘園で瀬戸内海交易の拠点でもあったと私は考えています。
 聖通寺山の麓にある平山も港町で交易湊がありました。
製塩 兵庫北関 讃岐船一覧
6番目に平山の名が見える
『兵庫北関入船納帳』に、その名前が出てくるので、かなりの規模の港町が形成されていたことが分かります。宇多津よりも沖合いに近い立地を活かして、広域的な沖乗り航路(宇多津・塩飽発の交易船)とを繋ぐ結節点としての役割を果たしていたようです。そのため宇多津と平山は、「連携」関係にあったようです。ふたつの港は自立していましたが、機能面では連動し相互補完的関係にあったようです。平山の集落は聖通寺山の西側にある
①砂堆2の背後に広がる現平山集落と重なる付近
②聖通寺山北西麓の現北浦集落と重なる付近
が想定できるようです。そして、平山や御供所の海民たちの信仰を集めたのが聖通寺なのではないか。その管理に当たっていたのが五流修験系の社僧であったと私は考えています。
以上をまとめておきます
①現在の聖通寺山に残る城郭遺跡の内で、中峰の城郭跡は奈良氏によるもので南向きの防御施設を持つ
②この城を占領した土佐軍は、海を越えて来襲する秀吉軍に備えるために、北峯に中心を移し、北向きに防備ラインを再整備した。
③土佐軍撤退後にやってきた仙石秀久・尾藤知宜は短期間の統治のために、改修・増築は行えなかった。
④生駒親正も宇多津に拠点を構えようとしたという記録はあるが、実際に築城工事にかかった痕跡はない。従って、この時期の織豊政権下の大名の城郭につきものの石垣がない。
⑤生駒氏は、石垣を持つ高松・丸亀・引田の城の同時建設を始める。それは、関ヶ原の戦い後の瀬戸内海における軍事緊張への対応策であり、家康の求めでもあった。
⑥その附属施設として、沙弥島には前線施設が置かれ、そこには石垣が用いられた。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献

天正三(1575)年に長宗我部元親は土佐国内の統一を果たします。
 翌年には早くも阿波三好郡へ侵入し、白地城主の大西覚養を降伏させます。元親は白地城を拠点として阿波・讃岐・伊予三国への侵攻を開始することになります。

長宗我部元親 地図

天正六(1578)年夏になると、讃岐侵攻を開始します。それは讃岐の藤目城主(観音寺市粟井)の斎藤下総守を調略・降伏させたことに始まります。元親は、藤目城に桑名太郎左衛門と浜田善右衛門を入れて、讃岐侵攻の拠点とします。攻略の手を一歩進めたのです。
 当時の讃岐は阿波の三好氏配下にありました。
群雄割拠と云えば聞こえはいいのですが、実態は中小武将の割拠状態でまとまった勢力がありませんでした。そこへ侵入してきた阿波の三好勢力下の置かれていたのです。しかし、三好氏に反発する香川氏のような勢力もあり讃岐は一枚岩というわけにはいきませんでした。
 讃岐西端の三豊に長宗我部元親によって打ち込まれた布石に対して、阿波の三好存保は配下の聖通寺城主・奈良太郎兵衛勝政に撃退を命じます。奈良氏は、長尾大隅守・羽床伊豆守・香川民部少輔とともに藤目城を攻め、これを奪回します。これらの讃岐衆が阿波の三好氏の指令で動いていることを押さえておきます。
長宗我部元親 本篠城
                      本篠城のあった山(財田町)
 藤目城を奪い返された長宗我部勢は、秋には今度は目線を変えて三野郡財田の本篠城(財田町)を攻略します。そして、本篠城を出城にして冬には再び藤目城を攻め、これを再度掌中に収めます。これが元親の讃岐攻略の前哨戦です。これに対して「西讃守護代」とされてきた多度津天霧城の、香川信景は援軍を派遣しません。動かないのです。

DSC06256本篠城(財田)
本篠城跡縄張り図

 藤目・本篠城攻防の時、なぜ香川信景は援軍を派遣しなかったのでしょうか。
 南海通記には、そのことが語られずに、ただ信景は戦わずして元親に降ったということのみが強調されています。香川氏が援軍を送らなかったことの背景を今回は考えて見たいと思います。  テキストは 高瀬町史139P 長宗我部元親の讃岐侵攻と西讃武士です。
 
安藤道啓堂の謎 - カーキーのおもしろ見聞ダイアリー

まずは、土佐軍侵攻の前年からの情勢を年表で見ておきましょう。
香川氏の系譜1
              香川氏の系譜と一時的な安芸亡命
  1577 天正5
7月元吉合戦 毛利・小早川氏配下の部隊が讃岐元吉城(櫛梨城)に攻め寄せ,三好方の讃岐惣国衆と戦う
11月 勝利した毛利方,讃岐の羽床・長尾より人質を取り,三好方・讃岐惣国衆と和す(厳島野
11月 毛利軍、足利義昭の調停により三好方と和し、引き上げる(厳島野坂文書)
阿波白地城主大西覚養、長宗我部氏に攻められ麻城の近藤国久のもとへ亡命(西讃府志)
  1578天正6(戊寅)
  夏 長宗我部元親、藤目城を攻略。
十河存保の命をうけた奈良太郎兵衛尉らこれを奪回する)
長宗我部元親、三野郡財田城を攻略する(南海通記)
長宗我部元親、ふたたび藤目城を攻略する

 永禄年間(1558~70)に、阿波の三好氏の讃岐侵攻が強まります。
その結果、香川氏は天霧城龍城戦から敗走し、一時的には毛利氏を頼って国外に亡命しながら抵抗を続けたことは以前にお話ししました。天正五(1577)年になると、毛利氏は石山本願寺戦のための瀬戸内海海上覇権確保の一環として、讃岐の元吉城(櫛梨城・琴平町)に軍を送り駐屯させます。同時に、亡命中の香川氏へのてこ入れを行ったようです。こうして、三好配下の讃岐衆との間で、櫛梨城をめぐる攻防戦が展開されます。これが元吉合戦で、毛利氏は勝利します。
   
元吉合戦の経過
元吉合戦の経緯

 毛利氏に領土的な野心はなく、瀬戸内海の通行権が確保されると、その年の秋には和約を結び撤退していきます。その後を毛利氏から任されたのが香川氏ではないかと私は考えています。香川氏については、元吉合戦には出てきませんが、同時並行で天霧城を回復し、西讃・三豊における支配権を回復したようです。つまり、香川氏は毛利氏の支援を受けて、天霧城に帰ってきて西讃の支配権を回復しようとしていたのです。
香川氏の仮想敵国は、どこになるのでしょうか?
第一に挙げられるのは、阿波の三好氏です。次に三好氏配下の讃岐衆です。具体的には、羽床氏・長尾氏・近藤氏・大平氏・詫間氏などです。香川氏は阿波三好氏の侵入に苦しみ続けられてきました。香川信景も、三好氏を仮想敵国とする外交戦略を考えることになります。
 具体的には「敵(三好氏)の敵は味方」という法則がとられます。
当時の三好氏は、信長と和解し、毛利包囲網の一端を担っていました。ここに新たな敵を向かえることになります。それが土佐を統一した長宗我部元親の登場です。年表を見ると分かるとおり、長宗我部元親が讃岐侵攻を開始するのは、毛利が元吉城を引き払ったあとです。毛利軍の姿が讃岐から消えたのを見計らうようなタイミングです。ここには毛利と長宗我部の間には密かに「不戦条約」が結ばれていたと考える研究者もいるようです。

このような情勢を天霧山にいた香川信景はどのように見たのでしょうか。
  三好の脅威におびえる信景にとって、毛利撤退後に頼るべき相手として長宗我部元親が見えてきたのではないでしょうか。香川氏には、讃岐守護細川家に仕える西讃守護代としてのプライドもありました。
「自分は細川氏の家臣で、阿波の三好配下ではない」という気構えがあったようです。下克上で主君細川氏にとって替わった三好氏には反発心を持ち抵抗し、三好方の侵攻を何度も受けていることはお話しした通りです。そのために天霧城を包囲されたり、一時的には天霧城からの撤退も余儀なくされています。つまり、香川氏にとっては主敵は三好氏なのです。反三好のために香川氏が選択できる外交戦略は次の通りでした
①織田信長への接近
②毛利元就への接近
③長宗我部元親への接近
それまでに取ってきた同盟関係が①②でした。宿敵三好氏打倒のためには、③の長宗我部元親との同盟をとることに抵抗感はあまりなかったと私は考えています。
  一方、長宗我部元親も力による制圧戦は望んでいません。
土佐勢は兵農分離の進んでいない一両具足の兵達です。長期戦には不向きで、消耗すればなかなか補充がききません。戦わずに陥すのが元親の本心です。
長宗我部元親一領具足

そこで元親が使ったのが細川家の「守護の権威」です
 讃岐と土佐の守護を兼ねていたのは京兆家の当主細川昭元でした。細川昭元は、足利義昭と織田信長が決裂した際に、信長側につきます。昭元は名家の当主として信長に庇護される状態でした。信長は昭元を道楽で保護していたわけではなく、彼には利用価値があるとかんがえていたのです。信長は「対三好包囲網」に香川氏を誘うために細川昭元の守護としての権威を利用活用しています。

長宗我部元親と細川昭元
細川家系図
 天正11年(1583)に細川昭元は香川信景に、讃岐国東部の管轄も任せる旨の書状を発給しています。この昭元の動きの背景には、信長の意向があります。信長は讃岐守護という昭元を利用して、霧城城主の香川氏を取り込もうとします。
  私は、香川氏と長宗我部元親の橋渡しをしたのは、細川昭元ではないかと考えています。
細川京兆家は土佐の守護でもあり、讃岐の守護でした。香川氏と長宗我部氏は、同じ主君に仕える身であったことになります。そこで、「三好打倒のために長宗我部とも手を組め。そして逆臣三好を成敗せよ」などという親書が香川氏の下に届けられたのではないでしょうか。これは香川氏にとっては、三好打倒のための最高の大義名分となり、三好に反発をもつ讃岐国衆をまとめる旗印にもなります。それは信長の意向でもあったはずです。

 その調略活動に活躍したのが、元親の右筆(ブレーン集団)として仕えていた土佐の山伏(修験者)たちであったと私は考えています。
 土佐は熊野信仰の修験者たちの多い所です。彼らは先達として、信者達を引き連れて熊野詣でを行いました。そのルートが現在の国道32号線と重なる熊野詣ルートです。ここは辺路ルートでもあり、修験者の行場や古い熊野神社などが点在していることは以前にお話ししました。長宗我部元親のもとで右筆を勤めた修験者たちは、辺路修行や聖地巡礼を通じて四国の隅々まで知り尽くしていました。彼らの情報収集力や修験道を通じた人的ネートワークを、元親は重視し活用したでしょう。阿波への道や讃岐山脈を越える山道も、修験者にとっては修行の場であり、何度も通った道です。
 当時の元親の右筆集団(秘書団かつブレーン)の中で、信頼を得ていたのが南光院でした。
彼は現在の四国霊場39番延光寺の奥社を拠点にした熊野修験者です。その配下には多くの修験者たちをかかえていました。後に、この延光寺が土佐山内藩に宛てた文書には、南光院を修験者集団の「四国の総代表」と記しています。真偽の程は分かりませんが、彼が当時の四国の修験者の中で名前の知れた人物であったことはうかがえます。ちなみに彼は、西讃制圧後に金毘羅大権現を祀る金比羅堂別当職に、元親から指名されます。そして、金毘羅を讃岐平定の総鎮守とすることを託されるのです。
ここからは私の推論を交えながら、小説風に行きます。
元親の意向を受けて、天霧城の香川氏への調略工作を行ったのは、この南光院だと私は考えています。彼のまわりには、次のような山伏(修験者)集団の存在がありました。
①箸蔵周辺の阿波山伏
②雲辺寺・大興寺・観音寺につながる密教系修験者
③尾背寺(まんのう町)・大麻山(後の金比羅山)・善通寺の修験者
④天霧山麓の弥谷寺の修験者・聖集団
(これらの寺院は土佐軍の兵火を受けていない)
これらの集団の中には南光院の息のかかった者が幾人かは送り込まれて「間諜(スパイ)」としての役割を果たしていたとしておきます。雲辺寺→観音寺→弥谷寺というのは彼らの辺路ルートでもありました。山伏姿で、「辺路」ながら情報収集活動をしても何ら疑われることはありません。天霧山の下の谷にある弥谷寺に入った間者の修験者たちは、密かに香川氏に対して同盟を働きかけた私は考えています。その時期は、藤目城の攻防戦以前から始まっていたでしょう。
 思い返せば天正六(1578)年夏に、大西上野介は豊田郡藤目城主の斎藤下総守を調略しています。これに平行して香川氏への働きかけも始まっていたのかもしれません。そして、本格的な攻防戦が始まる前には、長宗我部元親と香川信景のあいだに密約は出来上がっていたと思うのです。天霧城の「不動」の姿からそう私は感じます。だから香川氏は、動かず援軍を送ることもなかったのです。

長宗我部元親讃岐侵攻図1
 
香川氏から見れば、藤目城や本篠城に結集した軍勢は、ある意味で阿波三好氏の手先の讃岐衆です。
かつては天霧城にせめかかってきた輩達なのです。それが長宗我部によって、打ち砕かれるのは香川氏にとっては願うところです。
三好に与する讃岐衆は、土佐軍によって撃破・排除する。
親三好派を排除した後に残った勢力の調略活動は香川氏が行う、

そんな役割分担が讃岐侵攻以前に出来上がっていたかもしれません。こうして、財田の城や藤目城に結集した親三好勢力は撃破・殲滅されていきます。さらに、抵抗を続ける室本や仁尾や二宮・麻の勢力は力で殲滅します。その後の日和見的勢力への「寝返り工作」については、香川氏が担当したとしておきましょう。
IMG_0102天霧城の香川氏
                   香川氏の居城 天霧城
藤目城・財田城を力で落とし後、土佐勢の足取りを辿ってみると次の勢力が力攻めで滅ぼされています。
①九十九山城の細川氏政
②仁保(仁尾)城の細川頼弘
③高瀬の爺神城主詫間弾正、長宗我部氏に攻められ滅亡する(西讃府志)
④高瀬の麻の近藤氏、山本町神田の二宮・近藤氏
 三好勢に近く、以前から香川氏との小競り合いを繰り返したいた勢力であることが分かります。

「讃岐の寺社由緒書は、長宗我部元親による焼き討ち被害で充ち満ちている」と以前にお話ししました。
繁栄していた寺が土佐勢の兵火に罹って焼け落ち、再建されることなく廃絶したというストーリーです。これは近世後半になって広がった「伝説」です。結果として、長宗我部元親は讃岐では「悪人」として語られることになります。
 しかし、個別の神社の実例を見てみると、どうもこの伝説は事実ではないようです。例えば、中世に遡る建築物を持つ寺社は焼き討ちされていないことになります。本山寺本堂・観音寺本堂などは兵火を免れています。全てを無差別に焼き払ったという痕跡は見当たらないのです。どちらかというと、戦わずして降伏させ、施設や建物、田畑も無傷で回収し、後の占領政策下で役立てていくという方策が見え隠れします。
讃岐の中で最初に長宗我部軍の占領下に置かれたのは、三豊地方でした。
 その多くは香川氏の領地でした。香川氏に従っていた国人層は、香川氏の降伏にともない、長宗我部氏の支配下にそのまま収まります。その形は、直接に元親に服属するのではなく、香川氏に仕えるというままの形で存続したようです。例えば、本門寺を中心とする法華信徒であるで三野の秋山氏も香川氏のもとにそのまま仕えています。これは、香川氏の領地はすべて安堵されたことになります。これは「降伏」というには、あまりに寛大な処置です。
 さらに、香川信景は元親の次男親和を娘婿に迎え入れ、香川家の跡継ぎとします。これは、降伏というよりも軍事同盟の締結といった方がよさそうです。これについてはまた、別の機会にお話しします。
土佐軍と戦った勢力の領土は没収され、検地が行われ占領者に給付されていきます。
『土佐国朧簡集』には三豊市域の地名がいくつか出てきます。
天正9年8月、37か所で坪付け(土地調査)を行い、三町余の土地が吉松右兵衛に与えられています。吉松右兵衛は、元親の次男親和が香川氏に婿入りする際に、付き人として土佐からきた人物です。彼には
「麻・佐俣(佐股)・ヤタ(矢田)・マセ原(増原)・大の(大野)・はかた(羽方)・神田・黒嶋・西また(西股)・永せ(長瀬)」

の土地が与えられています。これらは大水上神社の旧領地で、二宮近藤氏の領地が没収されたものです。翌年三月には、「中ノ村・上ノ村・多ノ原村・財田」で41か所、五月には「財田・麻岩瀬村」で6か所が同じように吉松右兵衛に与えられています。
 これ以外にも土佐から讃岐へ移り住む者が多くいたようで、高瀬町の矢大地区は、土佐からの移住者によって開拓されたとの伝承があり、この地区の浄土真宗寺院は土佐から移住してきた一族により創建されたと伝えられます。最後まで抵抗した勢力の土地は没収されたのです。
 これらの動きを南海通記は、香西氏の立場と郷土愛(パトリオティズム)を織り交ぜて記します。そのため土佐軍を侵略者=悪、それと戦う勢力を郷土防衛軍=善と色分けした勧善懲悪的な軍記物仕立てになっています。そして、土佐軍にいち早く降伏した香川氏は悪者とされることが多かったようです。
 この視点は、物語としては面白いのですが歴史の冷酷さやリアリティーは欠落していくことになります。南海通記の視点を越えた歴史叙述が待たれる由縁です。


 三豊地方を支配下に置いた元親は、天正七(1579)年4月に中讃地方へと侵攻を開始します。
長宗我部軍は、まず羽床攻撃を行いますが、その際の先陣は香川氏傘下の三野菊右衛門と河田七郎兵衛が勤めています。香川氏が土佐軍の先導役を勤める姿がよく見られるようになります。戦いは長宗我部軍の大軍に対して羽床軍は多勢に無勢で敗退し、一族の木村氏の仲介で降伏しています。

DSC05414羽床城
                     羽床城縄張り図

 実際の戦いがあってから百年以上経って書かれた讃岐の軍記物「南海通記」には、讃岐武士団の抵抗ぶりが華々しく書かれています。しかし、根本資料である土佐側の資料には、讃岐の武士団に、必死で抵抗する姿は見えません。形ばかりの籠城と小競り合いの後に降伏するか、無血開城するかのどちらかです。
 この裏では、香川信景による調略工作があったようです。
阿波三好の横暴さと、主君細川氏への裏切りを説き、今こそ阿波侍の首から解放される時が来たと、土佐軍を解放軍として説いたかも知れません。また、占領後の香川氏と長宗我部氏の同盟関係に触れながら、無血入城すれば悪いようにはしないと説いたかも知れません。どちらにしても、「籠城総員討ち死」なんていう姿は見られません。その辺は計算高い讃岐人らしさかもしれません。羽床氏は讃岐最大の武士団綾氏の統領でもありました。その羽床氏が降伏すると、滝宮の滝宮弥十郎をはじめとする綾氏一族はそれになびきます。

西長尾城
                    西長尾城縄張り図
 私が分からないのは西長尾城の長尾大隅守の動きです。

軍記物では、長尾氏は丸亀平野に入ってきた土佐軍と激しく戦ったとされます。しかし、土佐の資料には長尾氏が抵抗したとの記述は見えません。香川氏の先陣が勤める土佐軍が、西長尾城の下を通って、羽床城を攻め込むのを見送っています。長尾氏が降伏するのは、羽床城陥落後です。
丸亀平野に軍を進めた長宗我部元親が本陣として、軍を進駐させたのはどこでしょうか?
軍記物には金毘羅に本陣を置いたと記すものが多いようです。しかし、大軍を置くにはふさわしくないような気がします。候補地としては、前々年に起きた元吉合戦の舞台となった櫛梨城でないかと私は考えています。毛利軍が三好軍の中讃への侵攻を阻止し、石山本願寺への兵粮輸送ルート確保のために軍を進駐させた城です。ここは土佐藩占領下で大規模改修工事が行われて土佐流の竪堀が掘られていたことが発掘調査から分かっています。

1 櫛梨城 地図
                     櫛梨山城 

 元親は金比羅堂(琴平)にも参拝し、「四国平定成就」を祈願しています。
金比羅堂や松尾寺は、長尾寺の一族によって数年前に建立されたばかりの新興の寺社でした。金毘羅大権現の別当金光院院主は西長尾家城主の弟(甥)である宥雅が務めていました。宥雅は、土佐軍の侵入を受けて堺に亡命します。つまり、金光院は無住となっていました。その院主を任せたのが先ほど紹介した南光院です。彼が宥厳と名を変えて別当職を務めることになります。その時に元親があたえた課題は、金比羅堂を四国支配の新たな宗教施設とすることでした。そして、四国平定の折には、山門の寄進を約束します。それが後に二天門として寄進されます。それが棟札の写しからも裏付けられます。

4344104-31多宝塔・旭社・仁王堂・二天門・仁王門

長宗我部元親寄進の二天門(讃岐国名勝図会)
二天門棟札 長宗我部元親
               長宗我部元親の二天門寄進棟札
天正8年には、西長尾に新城を築城し、国吉甚左衛門を置き中讃の拠点とします。
この時に長尾城は土佐風の山城に大改修されます。現在の西長尾城は、長尾氏時代のものではなく、土佐軍が進駐していた時代の山城跡になるようです。そして、天正9年6月、元親は東伊予・西讃の国侍たちに出陣を命じ、西長尾城に1、2万の軍を集結させます。香川氏に養子に入った元親次男の香川親和を総大将とした土佐軍は、那珂・鵜足郡へ向けて進撃していきます。讃岐全域の平定戦の始まりです。まず、聖通寺城主奈良太郎兵衛を敗走させ、更に藤尾城の香西佳清を攻めます。ここでも香川氏の斡旋により和議が結ばれ、長宗我部軍に降ります。天正11年 元親軍は再度讃岐へと侵入します。そして十河城に入った十河存保を攻めます。そして天正12年6月十河城を落城させ、存保は播磨へと亡命します。こうして讃岐全土は元親によって平定されます。

元親にとって香川氏の協力なくしては讃岐平定は不可能だったとも云えます。
従来の史書は、香川氏は元親に服属したと記します。元親の次男が信景の養子となり、香川氏の家督を相続したとも思われています。しかし、養子に入った親和は香川氏の歴代継嗣が名乗った五郎次郎を称しますが、単独で発給した書状は少なく、信景との連署状が多いようです。ここからは、実権は信景が依然として握っていたことがうかがえます。引退しても、実権を失っていたのではないようです
   香川氏と長宗我部氏の婚姻関係は、香川氏を支配下に置くと考えるよりも、味方につけたと研究者は考えるようになってきています。香川信景には男子がなく娘だけでした。後継者が必要なため、元親の次男を婿として迎え入れ、香川家を継がせることにした。信景は元親に降伏というより、姻戚関係を結ぶことにより家の存続を図ったというのです。女子を人質で遣わす例は多くあります。男子を跡継ぎといえども遣わすのはある意味では、人質とも云えます。降伏した香川氏に、長宗我部氏が人質を遣わすことは不自然です。輿入れの後、信景が土佐の岡豊城へ赴いた際の歓迎ぶりが次のように記します。

「元親卿の馳走自余に越えたり、振る舞も式正の膳部なり。::五日の逗留にて帰られけり。国分の表に茶屋を立て送り」

盛大な饗応ぶりです。この歓待ぶりは征服者と服属者の関係とはいえないと研究者は指摘します。元親は次男親和を婿入りさせ、信景と同盟者としての関係を持つようになったと解すべきとします。
 その後、秀吉の四国攻めにより、長宗我部元親は土佐一国に封じ込められます。
その際の香川信景・親和父子への対応にも現れているといいます。領地を失った香川氏親子を土佐へ迎え、領地を与えています。
   以上をまとめておくと
①天霧城主の香川氏は西讃岐守護代として、守護細川家に仕えて畿内に従軍することも多かった。
②守護細川家に代わって下克上で阿波三好氏が実権を握り、東讃方面から西讃へと勢力を伸ばす。
③香川氏は伸張する阿波三好氏の勢力に押されて、一時的には天霧城を捨て毛利家に亡命することもあった。
④毛利家は元吉合戦の際に、香川氏の天霧城への復帰を支援し、その後の西讃支配を託し撤兵した。
⑤長宗我部と毛利の間には不戦条約があり、毛利撤退後の軍事的な空白を長宗我部が埋めることに問題はなかった。
⑥こうして長宗我部元親と香川信景は密かに同盟を、讃岐侵攻前に結んでいた。
⑦親三好派の讃岐衆は、土佐勢によって撃滅・排除され、日和見勢力に対しては香川信景が調略工作をおこなうことで、讃岐平定はスムーズにすすんだ。
⑧その結果、跡継ぎのいなかった香川信景は元親の次男を婿として後継者に迎えた。
⑨長宗我部元親と香川信景は「降伏」というよりも「同盟関係」にあったというほうが、その後の出来事を捉えやすくする。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

   参考文献 高瀬町史139P 長宗我部元親の讃岐侵攻と西讃武士
関連記事
https://tono202.livedoor.blog/archives/cat_391682.html


長宗我部元親評伝

  天正三年(1575)に長宗我部元親は、土佐一国を統一します。37歳の時のことです。そして、すぐに四国平定への道を歩み始めます。今回は、四国平定を進める長宗我部元親の頭の中には、どんな外交戦略が描かれていたのかを見ていくことにします。テキストは「平井上総  長宗我部元親・盛親 ミネルヴァ日本評伝選」です。

土佐の長宗我部元親から畿内を見た場合に、どんな政治情勢が見えたのでしょうか。
まず見えてくるのは織田信長です。
天正三年(1575)時点で、信長は室町幕府に代わる中央権力を握っていました。信長は天正元年(1573)に足利義昭との連合政権を解消し、義昭を京都から追放しています。そして本願寺や武川勝頼との対決を経て、天正三年には朝廷から将軍並の扱いを受けるようになります。
 もうひとつは反信長勢力です。
天正四年(1576)に信長に追放された足利義政は中国地方の毛利輝元を頼って福山の鞆を拠点に反信長包囲網の形成を計ります。小説家達は義政のことを時代の流れの読めぬ将軍崩れと軽視しますが、歴史家達は義政の業績を評価します。なにより毛利・石山本願寺・上杉謙信などのを勢力を「反信長統一戦線」としてまとめ上げたことは事実です。これを軽視することは出来ないというのが歴史家達の立場です。
  天正四年から本能寺の変が起きる天正10年(1582)までの情勢は、織田信長とそれに結びつく大名だちと、足利義昭とそれに結びつく大名だちとの、二大勢力による抗争としてとらえることができます。この時期の元親が頼るべき相手は、次の2者しかいないということになります。
①天下人としての信長
②信長に反旗を翻す足利義政とその保護者毛利元就
結論から言うと元親は、最初は織田政権に接近・従属して行動しますが、最終的に毛利勢力に与し、信長とは対立するようになります。
当時の長宗我部家は土佐国内第一の勢力となったとはいえ、全国的には地方の一領主にすぎません。他国との関係に逆らって自立していくよりは、地位を保障してくれる上位の権力に結び付いた方が戦略上有効です。それでは取り入る先の政権はと見ると、信長以外に考えられないでしょう。
長宗我部元親と織田信長、豊臣秀吉、明智光秀らの関係をわかりやすく!
 長宗我部元親は、織田信長にどのように接近したのでしょうか
ここでまず登場してくるのが土佐国守護の京兆家細川氏です。元親の父国親は、土佐国守護の京兆家細川氏の影響を強く受けていると研究者は指摘します。足利義政同じくの京兆家当主細川昭元は、勢力を失って「過去の存在」であったかもしれません。しかし、政治的な利用価値は充分にあったようです。細川昭元は、足利義昭と織田信長が決裂した際に、信長側につきます。昭元は名家の当主として信長に庇護される状態でした。信長は昭元を道楽で保護していたわけではなく、彼には利用価値があるとかんがえていたのです。
その例として、研究者が挙げるのが、讃岐国の守護代香川信景との交渉です。
 細川京兆家は土佐の守護でもあり、讃岐の守護でもありました。香川氏と長宗我部氏は、同じ主君に仕える身でもあったわけです。天正11年(1583)に細川昭元は香川信景に、讃岐国東部の管轄も任せる旨の書状を発給しています。この昭元の動きの背景には、信長の意向があります。信長は讃岐守護という昭元を利用して、霧城城主の香川氏を取り込もうとします。(橋詰茂『瀬戸内海地域社会と織田権力』)。
 香川氏の長宗我部元親への同盟(降伏?)は、細川氏の臣下として逆臣三好一族を共に討伐するという大義名分があったからだと研究者は考えているようです。足利や細川とネームバリューは地方の国人たちにとってはまだまだ効き目があったようです。それを信長はよく知っていたということでしょう。 同じように、長宗我部と織田関係にも細川昭元の力が働いていると研究者は指摘します。
長宗我部-織田関係をとりもつもうひとりの人物は、明智光秀です。
天文六年(1537)、元親が長男弥三郎の実名に信長から一字を拝領しか際に、信長は光秀を取次として「仁」の字を与えています。この取次としての活躍は、光秀自身の努力や才能もありますが、光秀配下の斎藤利三・石谷頼辰兄弟の存在が大きいようです。元親の妻は石谷家出身であり、頼辰はその義理の兄にあたります。同時に斎藤利三の実弟です。「元親記」は信長の上洛(永禄11年1568)以前から元親が信長に連絡を取っていたと記します。しかし、その頃は元親はまだ土佐統一を成し遂げていません。少し早すぎるようです。
斎藤利三ってどんな武将?明智光秀や長宗我部元親との関係は? | 歴史をわかりやすく解説!ヒストリーランド

 斎藤利三は後に稲葉一鉄の元を離れて明智光秀の家臣となります。そのため元親は織田家の重臣である光秀を取次とすることができるようになります。このようにみると、元親が石谷家から妻を迎えたことは結果として長宗我部家にとって非常に有利に働いたといえます。 そこには妻の縁を利用して織田家と結び付こうとする元親の外交戦略があったことがうかがえます。こうして元親は、明智光秀を通じて信長政権への接近策をとります

阿波三好家との戦いは、どのようにして始まったのか
 「昔阿波物語」には、次のように記されています。
阿波国一宮城主の一宮成相は細川真之側につき、土佐国の長宗我部元親や紀伊国に援軍を頼んだ。そこで元親は海部に攻め入り、さらに土佐の北方から阿波・讃岐の境界地域にある三好郡白地に攻め込み、三好側だった白地城主の大西覚用を服属させた。

 ここには、元親の阿波侵攻は細川真之に協力する形で進められたと記されます。元親は、阿波南方攻略と、阿波三好郡攻略を同時進行で連携させておこなっています。
  土佐軍による阿波侵攻には、信長の全体プランの中で進められた形跡があります。
信長は阿波三好家勢力封じ込めのために、讃岐の香川信景に接触し反三好同盟を形成します。同じように、阿波での細川真之による三好長治討伐と長宗我部元親の阿波進出もまた、信長が対三好包囲網の一環として働きかけた結果だという説です。(天野忠幸「織田・羽柴氏の四国進出と三好氏」)。そうだとすると、阿波三好は長宗我部・香川氏・信長の包囲網の中に囲まれていたことになります。この説は、天正四年の政変へ織田政権が関わったことを示す史料がほとんどないのであくまで仮説ですが、非常に魅力的な説です。
 阿波の国侍達にとっては、長宗我部元親よそ者です。それが阿波のことに首を突っ込んでくることに当然反発が起きます。土佐の元親にとって、細川真之や織田信長に協力して阿波三好家と戦うという名目は「錦の御旗」のような役割を果たしたのかも知れません。

  信長と元親の交渉は、天正6年(1578)頃からは、一次史料ではっきりと追えるようになってくるようです。
たとえば10月付で信長が元親の息子弥三郎に宛てた朱印状には、次のように記されています。
惟任日向守(明智光秀)に対する書状を見ました。阿波方面への在陣はもっともなことです。いよいよ忠節に励むことが肝心です。字のことについては、「信」を遣わすので、「信親」と名乗るのがよろしいでしょう。なお明智光秀が申します。

12月に元親が義兄石谷頼辰に宛てた書状には、次のように記されています。
 (前略)弥三郎の字のことを斎藤利三まで申したところ、ご披露なされて(信長の)朱印状をいただき、「信」の字を拝領したことはこの上ない名誉です。)阿波国のことについては、攻略を油断せず進めていますので、ご安心ください。

 この二つの書状からは次のことが読み取れます。
①元親が息子弥三郎のために信長の名前から一文字をもらったこと
②この交渉に元親の縁者斎藤利三とその主人明智光秀が活躍していること、
③そして元親が阿波国攻略について信長に報告していること
 元親が自分の跡取りを信親と名乗らせようとしたのは、明らかに織田政権への接近策です。将軍や大名、あるいは烏帽子親から名前の一文字(偏譚)をもらう行為は、よく行われます。例えば信長の場合は、徳川家康の息子信康などにも一字を与えています。元親は信長の朱印状を「御朱印」、「信」の字を「御字」と述べていて、長宗我部家側か低姿勢です。こうした低姿勢は、阿波国攻略とも関係していると研究者は考えているようです。
元親が信長に示している態度は、信長の命のもとで阿波国を攻め取るという形をとっています。
元親は、自らを「四国最大の信長派」と位置づけていたといえます。そうした態度は、当初からの姿勢です。これを研究者は次のように指摘します。
   織田政権派の大名として振る舞い、息子に一字を受領することでさらにその関係を強化することで、元親は阿波国への進出を強固なものにしようとした。信長と対等の立場で天下人となることを狙うのではなく、その配下に入った上で、自分の領地を着実に広げていく、というのが元親の外交方針だったのである。
 
 信長の権勢や威光を背負いながら四国平定は、うまく進んで行きます。讃岐侵攻も「信長様に抵抗する阿波三好氏の讃岐拠点・十河氏を叩くため」という名分で合理化されます。
 元親は、信長配下の武将として、阿波・讃岐では三好家、伊予では河野・西園寺・宇都宮家などと戦い四国平定を進めていきます。その結果、天正八年(1580)初頭には、阿波では南方と上郡を手に入れた上に下郡にも進出し、讃岐では西讃を手に入れ、伊予では東予と南予に一定の地歩を築いきます。ここまでは元親の思い描いたとおりの進行だったのではないでしょうか。

蝙蝠の戦 ~戦国長宗我部伝~ ②|鬼丸国綱|note

天正八(1580)年が対信長外交のターニングポイントになるようです。
これ以後、信長との関係が急速に悪化していくのです。天正8~10年の政治情勢を見てみましょう。

 三好康長の讃岐・阿波へ介入を信長が許します
 天正九年(一五八一)六月、織田信長は元親の弟香宗我部親泰に朱印状を送っています。その朱印状の文面は次の通りです。(「香宗我部家伝証文」)。
三好式部少輔のことについては、こちらは別心はありません。そちら(阿波)で相談なさり、連携していることは珍重です。阿波方面の馳走(平定)に専念してください。なお三好山城守康長が連絡します。

  これとほぼ同時に出された三好康長の書状も見てみましょう。
(前略)阿波方面について、信長が朱印状で、今後は特別に親しくするようにとご命令なさいました。同名の三好式部少輔は若輩者です。近年の騒ぎが無事に収まりますよう、いろいろと指南してくださり、大切にしてくだされば珍重です。

 両方を合わせると、信長は香宗我部親泰に三好式部少輔を支援させようとしています。それが三好康長の希望によるものだったことも分かります。
ここに登場してきた三好康長とは何者なのでしょうか?

三好康長は、三好長慶の叔父にあたり、宗家の三好義継が滅ぼされた後も、幾内で最後まで信長に抵抗していました。信長に降伏して仕えるようになると、本願寺との和睦交渉も担当するなど、信長の信頼を得るようになります。当然、康長は三好一族として阿波国の回復を望んでいます。さらに讃岐国の十河在保、伊予の河野氏や西園寺氏もまた、元親に奪われた所領回復を望んで信長を頼っていたようです。さきほどの朱印状は、信長が康長を三好家の当主として位置づけたことを意味します。そして天正八(1580)年に康長を讃岐国の安富館へ派遣したのです。

 これはある意味、三好康長に阿波を与えたとも解釈できます。さらにいえば、信長と康長は、長宗我部家の阿波攻略に介入しようとしていたともいえます。   
 どうして信長は、三好康長に阿波・讃岐攻略を命じたのでしょうか。  「元親記」は、その理由を次のように記します

 信長は元親に、四国のことは元親の手柄次第に切り取るようにと朱印状を出していた。だが、ある人が信長にそのことを注意し、「元親は西国に並びない弓取りなので、今後天下統一の障害になるでしょう。(元親が)阿波と讃岐を手に入れたならば、すぐに淡路にも手を出し始めるでしょう」と言った。そこで信長は、伊予国と讃岐国を取り上げ、阿波南郡半国と本国の土佐のみ認めると言い出した。

 ここには、何者かが信長に讒言し、それを受けた信長が長宗我部家から四国各地を取り上げようとしたとされています。「元親記」は長宗我部家臣が江戸時代に記したものであり、その記述も元親を贔屓した見方になっていることが多いようですが、天正11(1583)の石谷光政(空然)宛の近衛前久書状に、これを裏づける次のような記述があります。
 去々年(天正九《1581)年冬、安土で信長に対して(長宗我部家のことを)いろいろと悪し様に語る者がいて、両家の関係が途絶えようとしたところ、私か信長に「元親には(信長を)疎んじる気持ちはありません」と弁解して一度は納得してもらえましたが、元親を悪く言う者はさらに様々に言った。

 ここには元親のことを悪し様に告げる者がいて、弁解を試みたが結局失敗したとします。この発言者が誰なのかは分かりませんが、長宗我部家を取り次いでいる明智光秀と対抗している者か、あるいは三好康長と結び付いた者だったのでしょう。明智光秀のライバル的存在とすると、羽柴秀吉の名前が挙がってきますが裏付け史料はありません。
長宗我部元親概念図

翌天正10(1582)年正月、石谷頼辰(元親の義兄)と仁首座が、明智光秀の使者として土佐にやってきます。
この時に頼辰は信長の朱印状を持ってきたようです。その内容は残っていませんが、後に元親が斎藤利三に送った書状から見て「讃岐国と阿波国を織田政権に差し出せ」というものだったようです。           
 これまで数年間をかけて地道に攻略してきた讃岐・阿波両国を差し出せという要求は元親にとって簡単に受け入れられるものではありません。使者の頼辰やその兄斎藤利三、そして明智光秀も元親が反発することを心配しており、元親の義父で土佐に下っていた石谷光政(空然)に元親の説得を依頼しています。
 「元親記」には、元親はこの要求を次のような言葉で断ったと記されています。
  「四国は私の手柄で切り取ったのです。信長様からの恩義ではありません。思ってもみないお言葉、驚きました」

元親にとっては、三好康長のことで信長への不信が積もっていました。その上にこの命令を受けたことから、信長に従い続けることの限界を感じたのかもしれません。
 元親が阿波・讃岐を差し出さないとみると、信長は四国への出兵をすすめます。あらかじめの行動だったのでしょう。(神戸)信孝を三好康長の養子として入れ、讃岐国を信孝、阿波国を三好康長、伊予・土佐は信長が淡路に到着次第決定する、という朱印状を、5月7日付で信孝に宛てて発します。
本能寺の変 431年めの真実 賛否両論の子孫による解説書 - 誰も見ていない時間
 
信長は息子信孝に、次のように讃岐統治をについて指示しています

「国人たちの忠否を礼し、安堵すべき国人は安堵し、追放すべき国人は追放し、政道を堅く申し付けるように。三好康長を主君や父母だと思って、手伝うように」

この遠征をきっかけに讃岐・阿波を織田の直接支配下に置く目論見だったようです。もし、元親が抵抗するならば、全面的な軍事衝突もやむなしという態度です。
 信孝は、丹羽長秀・蜂屋頼隆・津田信澄らを副将とした四国攻撃軍を五月末に大坂周辺に集結させ、6月3日をXーDAYとして作戦準備を進めます。
 一方、「元親記」には5月上旬に三好康長が先遣隊として阿波国にやってきて、勝瑞城に入るとともに長宗我部側の一宮城・夷山城を攻め落としたと記します。勝瑞城は阿波の三好勢力を統括する三好存保の城ですから、存保も織田勢に属していたことがうかがえます。これは長宗我部元親にとって最大の危機となります。

253 勝瑞城 – KAGAWA GALLERY-歴史館
勝瑞城 復元図

これに元親はどのような対応を取ったのでしょうか
 本能寺の変直前の5月21日付で元親が斎藤利三に宛てた書状が近年見つかりました。(「石谷家文書」)その内容の要点を意訳変換し
ておくと長宗我部元親の手紙
・今度のご命令を受けるのが今まで遅れてしまったのは、進物の用意が調わなかったからです。宮城をはじめ、夷山城、畑山城、牛岐城、仁宇城などは、ご命令に応じて残らず明けて退城します。
・海部城と大西城については、長宗我部家に残してください。それは私か讃岐と阿波を欲しがっているからではなく、土佐国の入口を守るべき城だからです。
斎藤利三書状(本能寺の変直前)

ここには元親が信長の命令を断ったわけではなく、手続きが遅れただけで、阿波国内の主要な城を明け渡すつもりがあったことが記されています。
 文面通りに受け取れば、元親は一度は断った信長の要求を受け入れ、讃岐・阿波を差し出すことに方針転換したことになります。ただ元親もこの手紙を信長が素直に受け入れてくれるとは思っていなかったようで、利三に
「(信長への)ご披露は難しいと頼辰もおっしゃっています。長宗我部家滅亡の時期が来たのでしょうか。長年織田政権のために尽くしてきて、少しも裏切るつもりは無かったのに、不意にこのようなことになってしまったことは納得できません」

との恨み節も記しています。
 信長の圧力に屈したかのように見える元親ですが、本当にく抵抗するつもりがなかったのでしょうか。
この利三への書状を記す三日前、元親は讃岐国で家臣に土地を与えています。(「土佐国貴簡集」)。つまり織田政権に渡すはずの土地を、家臣に与えているのです。これを見ると元親が、どこまで本気であったか疑問がでてきます。ここからは、元親は本能寺の変が起こるのを読んでいたという説も出てきます。
 元親は、恭順の姿勢を示すだけではなく、交渉の甲斐なく信長が長宗我部家を滅ぼそうとしたときに備えて、織田信孝勢の退路を断って撃破するプランも同時に立てていたのではないかと考える研究者もいるようです。
織田勢の四国攻撃隊は、出陣予定日の前日に本能寺の変が起こり中止となります。
 明智光秀は織田政権の重臣であり、家臣の斎藤利三が長宗我部家と遠縁にあたることから、織田家と長宗我部家の間を取り次いでいたことは、今までにも触れてきました。その光秀がなぜ信長を殺害するに至ったのかについては、様々な説が出ておりいまだに決着がついていなません。
主要な説を挙げておくと次のようになります(谷口克広『検証本能寺の変』)。
 ・怨恨説 光秀が信長を恨んでいた。
 ・野望説 自分が天下を取るために信長を殺した。
 ・足利義昭黒幕(連携)説:義昭を京都に迎え入れ室町幕府を再興しようとした。
 ・朝廷黒幕(連携)説 信長に圧迫された朝廷と組んだ
 ・イエズス会黒幕(連携)説 信長を滅ぼそうとするイエズス会が朝廷・光秀と組んだ。
 ・四国政策説 対四国外交をめぐって政権での立場が危うくなり追い込まれた。
長宗我部元親 本能寺の変

本能寺の変の原因の中に「四国政策説=長宗我部元親黒幕説」があるようです。
対四国外交をめぐる対立が、光秀と信長の間にあったというのです。その対応をめぐって光秀の面目が失われるとともに、政権内での彼の立場が弱まり、いずれ信長に追放されてしまうのではないかという恐れを光秀が抱いたことが原因とする説です。この説に関する記述が「元親記」にあるようです。そこには
「斎藤利三が、四国のことを気遣ったのか、明智光秀に早く謀反を起こすよう勧めた」

と記されています。むろんこれは二次史料の記述にすぎず、参考程度に扱われてきました。しかし、あらたに「石谷家文書」が発見されたことによって、利三と元親が本能寺の変直前に連絡を取り合ってきたことが明らかになり、再評価できる可能性が出てきたようです。ただ「元親記」の記述は、元親を救うために光秀が謀反を起こしたという、いわば長宗我部救援説です。元親を救うために主君を殺して独立するという行動までには飛躍があるように思えます。
長宗我部 元親の絵
長宗我部元親
本能寺の変について、元親がどのような感想を持ったのかはよく分かりません。「四国軍記」に

「信長公は武道では天下無双であったが、文道には暗く、無念の最期を遂げられたものよ」

という慨嘆が記されているのが数少ない例のようです。

以上をまとめておくと
①長宗我部元親は土佐統一後、直ちに四国平定に向けて軍事行動を開始する
②外交戦略としては、信長政権に接近して「四国最大の信長派」を自称し、天下人の信長の権威を利用しながら調略工作を進めた。
③この外交戦略はうまく運び天正8(1580)年までには、四国の大部分を占領下に置いた
④しかし、長宗我部元親の巨大化を怖れた信長は、それまでの「同盟関係」を破棄し、讃岐と阿波の返還を迫り、軍事的な圧迫を加えた。
⑤元親は、一旦は断ったが結局はこれを受けいれる以外になかった。
⑥しかし、織田軍出陣の前日に本能寺の変が起こり、元親の危機は去ったかのようにみえた。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
  「平井上総  長宗我部元親・盛親 ミネルヴァ日本評伝選」


                       
DSC06718

 金毘羅大権現の別当である金剛院院主を世襲化し、金毘羅領の封建的領主となる山下氏。
その菩提寺として山下氏が建立したのが宋運寺です。
私はこのお寺が金毘羅信仰を三豊の地に根付かせていく際に、大きな働きをしたのではないかと思っています。山下氏と宋運寺の関係を見ていきましょう。
DSC06712
山下氏の菩提寺宋運寺の境内
 山下氏は長宗我部元親の讃岐侵攻時に従軍してきた一族といわれます。
長宗我部元親の讃岐進駐と土佐人の入植活動をみて見ましょう。
長宗我部氏の事跡を記した『土佐国朧簡集』という史料があります。
この中には三豊市にある地名がいくつか記されています。天正九年八月、37か所で坪付け(土地調査)を行い、三町余の土地が吉松右兵衛に与えられています。吉松右兵衛は、元親の讃岐占領ともなって土佐からきた人物のようです。彼に与えられているのは、
「麻・佐俣(佐股)・ヤタ(矢田)・マセ原(増原)・大の(大野)・はかた(羽方)・神田・黒嶋・西また(西股)・永せ(長瀬)」
の地域にある土地で、それまで式内社の大水上神社の領地であった土地です。つまり、大水上神社が所有していた土地が、没収されて従軍していた土佐の人々に論功行賞として与えられたと考えられます。
この他にも、天正9年3月には、「中ノ村・上ノ村・多ノ原村・財田」で41か所、
天正10年5月には「財田・麻岩瀬村」で6か所が、土佐の従軍者に与えられています。
土佐軍が最も早く占領下に置いたのが三豊地方でした。
三豊の地は論功行賞により分配が行われ、土佐の「一領具足」たちの「入植」と「移住」が進められた地域なのです。そこには、近代の北海道の屯田兵や満蒙開拓団的な意味合いもあったのかもしれません。これを裏付けるかのように、高瀬町の矢大地区には土佐からの移住者によって開拓されたとの伝承があり、ここにある浄土真宗寺院は土佐から移住してきた一族により創建されたと伝えられます。
 北海道や満州への開拓団が地域のシンボルとして創建したのが神社でした。
移住者の精神的な紐帯を作り上げるために、元親は土佐から神社を勧進し新たな神社を建立します。その例が高瀬町上勝間にある日吉神社の元摂社、土佐神社です。この神社は長宗我部元親が矢ノ岡に創祀したと伝えられていて、新たな入植地での精神的支柱とするために創設したと考えられます。この神社は延宝三年(1676)に日枝神社境内に遷座されたようです。
 また、長尾氏出身の宥雅によって建立された琴平の金毘羅堂は、従軍修験者たちによって讃岐支配のための宗教的センターとして整備され、権力者を補佐する機能を持つようになります。後に入ってくる生駒氏や松平氏が金毘羅さんに注目し、保護した理由のひとつは長宗我部時代に作られた領主権力との関係に求めることができるのではないかと私は考えています。
このように、土佐からの入植者により原野が開発され、新たな村落が形成されていく姿が戦国末期の三豊の地には見られたのです

 しかし、土佐軍の占領支配は長くは続きませんでした。5年後に秀吉軍の「四国平定」で、長宗我部元親は讃岐を放棄・退却し、土佐一国のみの支配を許されます。この時に、三豊に「入植定住」していた土佐の武士団はどのような動きを見せたのでしょうか?
ここが面白い所だと私は思います。讃岐では、ここのところが軽く扱われています。讃岐にいた土佐武士団のとるべき道としては
①元親とともに、土佐に帰る
②讃岐で、入植した土地で「百姓」として生きる道をとる
①は、帰るべき土地と領土がある武士達はこの道を選ぶこともできたでしょう。しかし、四国平定の過程で論功行賞であらたな土地を手に入れた新参者達にとっては、入植地に残って生きる以外に道はなかったのではないでしょうか。新たな領主の生駒氏のもとで、いったんは刀や槍を隠し、武士から百姓へと姿を変えながら讃岐で生きることを選んだ「土佐一領具足」の人々もいたはずです。そして、残った土佐の領主層は、三豊の地に多く見られるようです。山下一族もこのような「土佐武士残留組」の一員であったと私は考えています。
  讃岐の地に「陸封」され、この地で生きることを選んだ山下氏の動きを見てみましょう。史料は山下家が建立した宋運寺と、琴平の山下家にあります。
元禄十一年(1698)山下本家五代目船江(山下)盛継の由緒書に記された山下家の出自を要約すると次のようになります
①藤原姓宇都宮流で、筑後国山下郡を知行したため山下姓を名乗るようになった。
②後に大友家に仕え、さらに土佐中村の一条家に仕えたが、長宗我部元親に主家が滅ぼされて、天正元年(一五七三)ごろ讃岐にやってきた
③財田西ノ村と河内村の境にある三王山を居城にして財田西ノ村を支配した。
 しかし、この記事には疑問点がいくつもあり、事実を伝えているとは言いがたいと「町史ことひら」は指摘しています。私は、先述した通り「長宗我部軍に従軍」してきた一領具足の一員とみています。17世紀後半になると、山下家は長宗我部との関係には触れられたくなかった訳があったようです。山下家とついては、別の機会で述べましたので、詳細は別校をご覧ください。要約すると・・
① 「占領軍たる長宗我部軍の在地化」した勢力のひとつが財田の山下氏
②財田の山下盛郷が讃岐山下氏の始祖
③二代目が盛勝で、生駒一正から2百石を給され、西ノ村で郷司になる。
④三代目が盛久で、父と同様に西ノ村郷司として、周辺の開発を積極的に行う。
この三代目盛久が晩年に出家して宗運と号します。これが現在の宋運寺(三豊市山本町)です。つまり、宋運寺は山下家の菩提寺として創建されたお寺なのです。
ちなみに盛久にはオナツという妹と盛光という弟がいました。
妹のオナツは生駒家2代目の一正の側室に上がり、左門という男子を産みます。左門は成長して殿様の息子として禄高5000石を支給される身になります。これは当時の生駒家では2番目高いサラリーでした。こうして、オナツとその子左門を中心に、閥族が形成されて行き、山下家は「外戚」として藩政に大きな影響力を持つようになります。それが後の生駒事件につながると考える研究者もいます。
 一方、オナツの弟の盛光は、財田西ノ村の西隣の河内村に分家します。この時期の山下家は、周辺の開発を積極的に行い、分家を増やし、勢力を拡大していったことがうかがえます。さて、河内村に分家した盛光の息子が宥睨が、金毘羅金光院の院主となるのです。つまり、生駒藩の殿様の寵愛を受けるオナツと、金光院院主・宥睨は「甥と叔母」という関係にあったわけです。こうして「生駒家(妹・オナツ)ー 山下家・宋運寺(盛久)ー 金毘羅大権現(甥・宥睨)」というオナツの系譜ができあがります。このような中で山下家の菩提寺として建立された宋運寺は、藩主の保護を受けながら寺勢を伸ばしていくことになります。

  山本町辻の背後には小高い丘があります。
そこに宋運寺と天満神社があり、神仏分離以前は一体でした。
天神神社から見ていきましょう。
天神とあるからには「天満」で、菅原道真を祭神と今はしています。
『生駒記』には「財田大野村天満宮は菅公の曽遊の地なり」
『西讃府志』にも「大野という名称は菅公の名付けたり、当時下大野は一九軒ばかりにて…」
とあり、菅原道真との関連を記します。
しかし、もともとこの神社が御神体としていたのは財田西字前山下の「岩神社」の磐座=巨石信仰でした。そのため「山の神」と呼ばれ、次第に豊作を祈願して農業神を祀る信仰を集めるようになっていったようです。
『西讃府志』には、それを裏付けるように
「岩神祠、上村にあり、石あり菅公影向の石とて上に駒の蹄あり」
とあります。この「岩神」に道真が国内巡行の際に参詣し、人々は巨大な石を「駒の石」と呼んでいると記しています。天満神社は、もともとはこの「岩神」が前身で、天神思想が「流行神」として広がるとともに天神社を併せ祀るようになり、現在地に移ってきたようです。中世に関する史料はないのですが、近世については正確な資料が残っています。
隣接する宗運寺を建立した山下家の文書や由来が残っているのです。
先にも述べた通り、山下家は江戸時代には金毘羅さんの金光院を世襲化することになります。その由来記よると、次のように記されています。
藤原氏の後裔、山下盛久が隠居して宗運と称し、土佐より財田に居宅を移し、寺院を建立すると同時にその守護神として慶長十一年、当天満宮を建立した
と記されています。長宗我部に従い征服者としてやって来た山下家が建立したお寺と神社なのです。その後、山下家は生駒家藩主の側室(オナツ)を出し、手厚い保護を受けるようになり、元和年間には、オナツが男の子を産んだ褒美として、藩主によって社殿が再建されます。その時の建造物としては本殿・拝殿・神輿庫・社務所があり、宝物は書(元和六年、生駒熊丸筆)棟札二点、扁額(承応四年)と記されています。
 また『西讃府志』には
「天満宮祭祀八月二十五日、社林二町余、神田三反九畝(三九町)或郡内ノ総社卜称シテ三十三年毎二開扉アリ」
とあり、三豊地域の国内の人々の深い信仰を集め、聖廟として尊敬されていたことが分かります。
 こうして、この天神神社はこの地区の氏神様という性格を越えて、三豊各地から信仰をい集める神社であったようです。その神社を別当として管理していたのが宋運寺で、山下家ということになります。

DSC06693
 天神神社の奉納競馬について
  最初にこの神社の境内に入っていく時に違和感を抱いたことを覚えています。南側から長い長い参道が拝殿に向けて伸びているのです。何のために?と疑問に思いました。
 調べてみると、この神社の祭りの行事には奉納競馬が行われていたようです。
江戸時代初期には、専門的な馬術士が数多く参加して、この馬場で互いに馬や騎術を競ったのです。『西讃府志』によると
「西の村(財田西)の畜産、牛六〇馬三〇
とあります。財田村に30頭の馬がいたというのです。財田上の村の34頭についで丸亀以西の第2位です。
DSC06697
天神神社 拝殿

なぜ、この村には馬が多くいたのでしょうか。
 地図を見ると分かるのですが、ここは財田側川の屈曲点に当たり、阿波からの道が財田を抜けて平野部への出口となる交通の要衝にあたります。伊予土佐からの金毘羅街道と財田猪の鼻を経て箸蔵・池田を結ぶ街道との分岐点にもなります。そのため、人やモノの集積地点として駄賃馬・駄賃車など馬借・車借が多かったようです。生駒家の保護以外にも、地理的な要因も奉納競馬を盛んにする原因と考えられます。
DSC06706
 
 古老の伝えるところでは、昔は遠く徳島県からも専門馬や騎手が集まり、またこの行事を見物するために数千人の参拝者が集まり、祭日は郡内屈指の盛況であったといいます。
江戸時代にこの祭りに参加した人々は、天神神社の別当が山下氏であり、金毘羅大権現の金光院と深いつながりにあることは知っていたはずです。ある意味、宋運寺と金毘羅大権現は一体として捉えられていたかもしれません。
DSC06696

それを物語るかのように宗運寺と金光院の住職の交流は頻繁に行われています。例えば、山下家出身の金光院宥常が寄進した本尊厨子・須弥壇がこの寺には残っています。そして生駒・京極両家ともに西讃の大寺院としての格付けを許したと、山下家宝録に記されています。
 しかし、明治の神仏分離政策で天神神社の別当寺として役割を奪われた後は、苦しい境遇に襲われたようです。古記録・什宝・什器も散逸したといいます。わずかに残った帝釈天の木像だけが、藤原時代の名作として寺歴を物語っています。また、本尊の聖観音像は応現変化したのでしょうか、帝釈天の姿を示しています。製作年代は、十一世紀ごろの藤原時代と推定され、香川県にある天部像の中では優れた仏像とされ、県の文化財に指定されています。
 寺の本堂の南側の一画に鳥居を建て不動明王の石造を祀っています。ここからは、もともとはこの寺はかつての「岩神社」の巨石信仰を行場とする修験者達の痕跡ではないかという気がします。
DSC06710

このように藩政下の神仏混交の下では、天神神社と宋運寺は一体として別当職の山下家にあり、金毘羅神をまつる金毘羅大権現とも深い関係にあったことを述べてきました。これを背景にして、宋運寺は三豊地区の各地区で金毘羅信仰の伝播のための「こんぴらさん」設置を進めたのではないでしょうか。そして、その実働部隊は江戸時代は象頭山の修験者で、明治後は箸蔵の修験者達だったと私は考えています。
DSC06714

 「こんぴらさん」札入は、、中讃には見られない信仰施設です。それが三豊の旧山本町や旧大野原町周辺のみに見られるのはどうしたかと考えるときに、三豊にあって中讃地区にないものは「宋運寺」の存在です。「宋運寺 + 山下家 + 修験者(山伏)」という関係が「こんぴらさん」札入設置の推進力になったと、今は推測しています。
 そして、中讃では設置運動が進まなかったのは、浄土宗興正寺派の「講」を通じた信仰集団の結びつきの強さがあったために、それが阻害要因としてして働き、設置が進まなかったと考えています。しかし、資料的な裏付けはありません。

 
  丸亀市の今津町で江戸時代に庄屋を務めた横井家の倉から出てきた文書が香川県立文書館で公開されるようになりました。その中から新しく分かったことが紹介されていました。見てみましょう。 
横井家について
横井家の先祖は香川郡東横井村(高松市香南町)に住し、讃岐守護細川氏の重臣であった尾池氏に従う土豪クラスの武士だったようです。天正年間の長宗我部侵攻の際には、当時の当主であった横井元正がこれと戦ったことが分かる文書もあります。 面白いのは「征服」された横井元正が秀吉軍の四国侵攻の際に、その手引きをしたことを示す文書も残っているのです。これは天正一三年五月四日付け丹後守(正元)宛ての羽柴秀吉書状案です。
どのようにして正元は秀吉からの書状を得たのでしょうか?  

「長宗我部元親」の画像検索結果
          長宗我部元親
当時の情勢を見てみましょう。長宗我部家の記録には次のように記されています。
天正六年(1578)四国制覇を目指し、讃岐侵攻を開始した元親は、6年後の天正12年月には東讃岐の十河存保の十河城を攻め落とした。城主の存保は、かろうじて脱出した。
この合戦以後の讃岐は、すべての勢力が土佐軍の下に従い、支配下に入った。さらに翌13年春までに伊予を攻め、河野氏をも破った。こうして元親は、ほぼ四国も掌中に入れた。
 ã€Œé•·å®—我部元親 讃岐侵攻」の画像検索結果
はたして土佐側史料の通りに、讃岐も伊予もて完全に討ち滅ぼされ支配下に収まったのでしょうか?伊予では、河野氏サイドの史料研究から道後地域を中心にゲリラ的な抵抗運動が続いたことが分かります。そんな中で、讃岐の反長宗我部の抵抗運動の具体的な活動をうかがえるのが、横井家の史料なのです。
「長宗我部元親」の画像検索結果
   長宗我部元親 初陣像
秀吉の四国征圧作戦の開始
 織田信長の後継者となった羽柴秀吉は、長宗我部元親が四国征圧を果たした翌年の天正13年春から本格的な四国攻略に取り掛かかります。安芸の小早川家の4月13日付文書によれば、秀吉は小早川隆景に近く自らの四国出馬を伝え万全の準備を命じています。
 黒田孝高には「5月3日」を「XーDAY」として、四国上陸のための準備を進めるように指示します。さらに、側近の一柳(市介)のに宛てた秀吉の朱印状が伊予小松一柳文書に伝わっています。そこには次のようにあります。

「急度申遣候、掲長曽我部為成敗来月(5月)三日四国出馬渡海候、就者其方人数半分召連、至明石可着陣候、則船等申付候、不可有由断候也、」

 5月3日に長宗我部征伐のための四国へ軍を海を越えて渡らせる。そのため保有戦闘員の半分を引き連れて明石で待てという内容です。これと同じ日付の文書が横井家に残る横井元正宛ての文書です。横井家のものは秀吉朱印でなく花押ですが、その内容は一柳文書と同じで「来月三日」の四国渡海による作戦開始を伝え、讃岐の丹後守(横井元正)に具体的な作戦行動を指示したものです。そのミッションとは、小豆島方面に滞陣する仙石権兵衛の四国渡海の案内手引きをせよということです。
 長宗我部軍の下で雌伏し、密かに刀を研いでいた横井氏など反長宗我部勢力の情報を、秀吉方は掴んでいたのでしょう。何度か情報交換の後に、横井氏等に内応工作が進められたことがうかがえます。これを待っていたかのように、横井元正は書状を受け取ると同時に、仙石氏の讃岐上陸に備えるための行動を開始したことでしょう。
長宗我部元親は、どのように動いたのでしょうか
 元親は、阿波の岩倉に着陣していたと言われます。元親の下には秀吉軍が伊予と阿波及び讃岐の三方面から、しかも同時に攻め掛かってくるとの情報が既に伝えられていました。
それに対する防戦戦略について家臣団の意見の不統一もあったようで、戦意は上がりません。
 そんな中で、秀吉軍の上陸決行予定日が突如延期されます。理由は、秀吉のちょっとした病にあったようです。あるいは、朝廷・公家等から親征中止の要請があったことも原因かも知れません。
 しかし、約一月遅れの6月16日には、秀吉は四国征討軍の総大将である弟秀長に総軍発進を命じます。諸史料からも阿波・讃岐・伊予の三方面からの四国総攻撃はいずれも、6月16日に開始されたと記されています。そして、あっけなく2ケ月後の8月6日の和議成立で四国攻めは終了します。横井氏の長宗我部氏に対するゲリラ戦術も勝利の旗が揚がり、雌伏の時は終わります。
短期間で長宗我部征討作戦が終了したのは、なぜでしょう?
それは、伊予における状況と同じように、讃岐でも長宗我部の支配体制が確立していなかったからではないかと研究者は見ているようです。
 確かに、長宗我部の侵入が早かった中讃や三豊では、統治のための坪付が行われたことが確認できます。そして、新たに土地を給付された土佐方の武将等が領主として所領経営を始めていたのです。「長宗我部による讃岐支配の実態」という視点での研究はあまりされていません。近年に高瀬町誌が「長宗我部が残した物」として、町内の土佐神社や土佐の武将による農業経営などに光を当てているのが異色です。
 長宗我部軍は引き上げても、そのまま讃岐に残って定着しようとした人たちはかなりいたようです。
例えば元親の側近として従軍してきた修験道僧侶の宥厳は、金毘羅さんの金光院院主を任されます。そして、土佐勢の撤退後も象頭山に留まり、新たに領主してやって来た生駒家などとの関係を結んでいき金毘羅発展の基礎を築いていきます。また、その後の宥睨は、土佐からの移住者である山下家の出身です。山下家は、長宗我部侵攻前後に三豊市財田に定住していた家系です。このように西讃においては長宗我部が引き上げた後も讃岐に残り、郷士としての力を維持し、寺院や神社を残した勢力はいくつもあったようです。
 しかし、占領が始まったばかりの東讃地方では、時間的に見て坪付けに至るなど統治政策を開始するまでには至ってなかったようです。
それは伊予の状況と共通する情勢で、残存勢力の「ゲリラ戦」などもあり「掃討作戦中」であったという所でしょう。そうだととするならば、食糧確保や山城構築・陣形整備など防備体制の整備は、もちろん進んでいなかったでしょう。それが土佐軍が徹底抗戦を行わずに、戦闘の短期終結となった一因といえるようです。そのような混乱の中での反長宗我部への抵抗運動を担ったのが横井家の先祖・横井元正だったようです。
 さて、秀吉からの朱印状を受け取った横井元正は、どのようにして仙石氏の讃岐上陸作戦を手引きしたのでしょうか。そして、その恩賞は?
 残念ながらそれを伝える文書は残っていません。小説家のように想像力を膨らませて各自のSTORYを描くしかないようです。
横井家家系 丸亀市今津
横井家丸亀市

参考文献 
唐木 裕志   「四国渡海」と讃岐の土豪横井氏 天正一三年羽柴秀吉発給の新史料について
                        香川歴史学会編 香川歴史紀行所収

 土佐の長宗我部元親が讃岐に侵入する直前に、金刀比羅のお山に新たに金毘羅神を招き金刀比羅堂を建立したのは長尾氏出身の宥雅でした。とすれば、彼が金毘羅大権現の「創始者」とされてもいいはずです。しかし、彼は正史から「抹殺」され、忘れ去られた存在になっていました。
讃州象頭山別当歴代之記
讃州象頭山別当職歴代之記(初代宥範 二代宥遍 三代宥厳 四代宥盛)
宥雅の出自や業績については、下記で紹介しました。詳しくはこちらをご覧ください
金比羅信仰 宥雅はどのようにして金毘羅神を登場させたか
 
以前に宥雅の業績を次のようにまとめました。

宥雅の業績

堺に亡命した宥雅が、どうして弟弟子の宥盛を訴えたのでしょうか?

1600年 関ヶ原の戦いの年に、長宗我部元親が院主に据えた宥厳が亡くなり、宥盛が新しい院主になります。これに対して、堺に亡命中だった元住職の宥雅は、自分が正統な院主であると訴訟を起こします。土佐の長宗我部の勢力も消滅し、自ら築き上げた金毘羅堂を取り戻すための反撃を開始したのです。その矛先は、金光院住職を継承した弟弟子の宥盛に向けられます。
 慶長十二年(1607)5月吉日、宥雅が、生駒藩の奉行に訴状を提出し、宥盛の非法を訴えました。その訴状の内容は次の通りです
第一は、宥盛は金光院の「代僧」で、正式の住職ではない。
第二は、宥盛が金光院下坊を相続したとき、その時の合力の報酬として(毎年)百貫文ずつ宥雅に支払することの約束を履行しない。
 第一の争点については、宥雅は金光院前住の立場から、宥盛の不適格性を指弾します
そして、自分こそが金比羅の主としてふさわしいとするのです。これに対して、宥盛は生駒藩奉行へ申し開きの書状「洞雲(宥盛)目安申披書」を提出して次のように反撃します。
 「洞雲(宥雅)拙者を代僧と申す儀 毛頭其の筋目これ無く候。(中略)
土佐長宗我部入国の節 おひいだされ落墜仕り、其の後仙石権兵衛殿当国御拝領の刻、落墜の質をかくし、寺をもち候はんとは候へとも、当山はむかしより、清僧居り候へば、叶はざる寺の儀二候ヘ、落墜にて居り候儀其の旧例無く候故、堪忍罷り成らず候二付き、拙者師匠宥厳二寺を譲り
 意訳変換しておくと
「洞雲(宥雅)は、私のことを「代僧」と呼ぶことについて、毛頭もそのような謂われはありません。(中略)
土佐の長宗我部元親が讃岐に入国した際に、宥雅は追い出され堺に亡命しました。その後、仙石殿が讃岐を御拝領した時に、落ちのびたことを隠して、松尾寺を取り返そうとしました。しかし、当山は昔から清僧の管理する寺なので、それは適いませんでした。(長尾氏に加勢して敗れ、)そのまま寺にいることができなくなったので、私(宥盛)や師匠の宥厳に寺を譲り

まず冒頭に、宥雅が「拙者を代僧と申儀」、末尾に「拙者師匠宥厳二寺を譲り」とあります。ここからは宥雅は、長宗我部元親さえいなくなればいつでも帰山できると考えていた節が見えます。だから、宥厳の後嗣である宥盛を「代僧」ともいったのでしょう。長宗我部退却後の生駒藩になっても帰山が許されないとわかってはじめて、宥雅は宥厳に松尾寺を「譲った」と思われます。
 これに対して宥盛は「代僧」については、その筋目(根拠)のないこと、洞雲(宥雅)は「そくしやう(俗姓)」の者でもなく、少しの間金光院住であったものの長宗我部侵入の際には、寺物を武具に代えたり、寺を捨てて退転するなどの悪行を重ねたことを挙げて反論します。
また、長宗我部退却後の仙石氏入国の際には、寺を捨て「亡命」したことを隠して、金比羅に還ろうとしたが許されなかったこと、その結果、宥雅は松尾寺・金比羅堂の二寺を宥盛の師である宥厳に譲ったこと。その上で、宥盛自身が、生駒雅楽頭親正から承認された正統な住職であることを主張します。
 ここには、宥雅が金比羅神創出に係わったことは、一言も触れられません。
これが、後の金比羅側の宥雅像になり、後世の記録から抹殺されることにつながっていくようです。別の面から注目しておきたいのは
長宗我部侵入の際には、寺物を武具に代えたり、寺を捨てて退転

とあり、宥雅が一族の長尾氏とともに反長宗我部勢力側に立って金比羅のお山を「武装化」していたこともうかがえます。
  第二の件は、下坊(=金毘羅堂)をめぐる契約不履行の問題です。
「中正院宥雅証文」で宥雅は、次のように記します
「下之坊御請け取り候時、合力百貫ツツ給うべき旨申し定め候。然れ共今程は前々の如く、神銭も御座なき由候間、拾貫ツツニ相定め候間、此の上相違有る間敷く候」
意訳変換しておくと
「下之坊(金比羅堂)の管理運営については、年に百貫を支払うことで譲渡契約した。ところが近頃は前々のように、神銭が支払われない。(参拝者が少なく賽銭が少ないというので)値下げして十貫で辛抱することにした。ところが、それも宥盛は守らない。

ここからは宥雅は、仙石氏の統治下において、金毘羅への帰還を求めていたこと。それが認められなかったために、宥厳に下の坊を譲ったことがうかがえます。下之坊が別当する神殿といえば「金毘羅 下之坊」ですから、宥雅が建立した金毘羅神殿のことと考えられます。

 宥雅はこの訴訟に先立つ16年前の天正十八年(1590)に、宥盛に督促状を送っています
そこには「下坊=金比羅堂」の管理権のことが触れられています。もともと金比羅堂は長尾一族の支援を受けて宥雅が新たに建立したものです。そこで「所有者」の宥雅がいなくなった後の管理が問題になります。そこで宥雅との管理交渉を行ったのが、宥盛だったのではないでしょうか。宥盛は、長宗我部元親が土佐に退いて、後見人を失った別当の宥厳の権勢が衰えかけた頃に、高野山から讃岐に帰り、宥厳を補佐するようになります。仙石氏や生駒氏との信頼関係を築き、寄進石高を増やす中で、宥雅との交渉を進めたと私は考えています。
 そして、「合力」として毎年百貫ずつを宥雅に送るという「契約」を結んだようです。宥雅は「神銭不足の折から十貫に値下げ」されたのに、その約束さえも守らずらないと宥盛を責めています。
 ここには宥雅と宥盛の間には、「密約」があったと研究者は推測します。その内容は

毎年百貫の銭を送る以外に秘密協定として、宥厳の後は、宥雅が院主の座に返り咲く。

といううものではなかったのでしょうか。
 ところが、宥盛はこれを守らなかった。宥盛自らが院主の座につき、約束の銭も送らなかった。つまり宥雅からすれば、弟弟子に裏切られ、金毘羅の山を乗っ取られたということになります。
 宥雅は、コネをつかって自らの主張、すなわち金光院へ帰還を遂げようと工作します。

年未詳八月八日の生駒讃岐守一正書状によると、宥雅は、豊臣秀吉の時代にも大谷刑部少輔吉継や幸蔵主など秀吉の側近・奥向き筋を利用して、その旨を陳情しています。しかし、その結果は「役銭の出入りばかり」色々いってきたが一正の父親正は承引しなかったと記されています。

 
さらに宥雅は、宥盛の「かき物」(その旨の契約状)を堺から取り寄せ、証拠書類として提出することも書き加えています。そして、この証文通りにしないのならと、次のように脅しています。

「愛宕・白山の神を始め、「殊二者」金毘羅三十番神の罰を蒙であろう」

愛宕・白山の神に誓うのは修験者らしい台詞です。ちなみにこの時に宥雅が集めた「証拠資料」が、後世に残りこの時代の金毘羅山の内部闘争を知る貴重な資料となっています。

   訴訟の結果は、どうだったのでしょうか?
宥雅の完全敗訴だったようです。しかも、宥盛の言い分によれば
「宥雅の悪逆は四国中に知れ渡り、讃岐にいたたまれず阿波国に逃げ、そこでも金毘羅の名を編って無道を行う。
(中略)(宥雅は)女犯魚鳥を服する身」
と宥雅を「まひすの山伏なり」と断罪します。
これらの内容は、後世の金毘羅史諸本の説く「金比羅堂建立者」としての宥雅の所業とは、かなり違っています。ちなみに宥雅の宥盛を非難しての物言いは「彼のしゅうこん(秀厳=宥盛の房号)いたつら物」、すなわち、悪賢い者といっている程度です。それに比べて宥盛の宥雅に対する反駁の形容詞は猛烈なまでに辛辣な表現です。ここには、以前にも述べた宥盛の「闘争心」が遺憾なく発揮されているように思えます。

 宥雅との訴訟事件に勝利した宥盛は、強引に琴平山を金毘羅大権現のお山にしていくことに邁進していきます。
まさに金毘羅大権現の基礎を作った人物にふさわしいとされ、後の正史には「創始者」として扱われ、彼は神として現在の奥社に祀られます。 一方、金毘羅神を創出し、金比羅堂を創建した宥雅は、宥盛を訴えた元院主として断罪され、金毘羅大権現の歴史からは抹殺されていくことになるのです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

参考文献
唐木 裕志   讃岐国中世金毘羅研究拾 
 

金堂・多宝塔・旭社・二天門 讃岐国名勝図会
金堂(旭社)と二天門(讃岐国名勝図会)
戦国末期の天正時代の讃岐琴平のお山は、カオス状態でした。
松尾寺とそれを守護する三十番社という関係に対して、長尾氏出身の宥雅が新たな守護神金比羅神が創りだし、金毘羅堂を建立します。ところが、そこへ土佐の長宗我部元親が侵入し讃岐を平定、琴平のお山の大将になります。金比羅神を創りだした院主の宥雅は、これを嫌って泉州堺に亡命。そこで、元親は従軍ブレーンで陣中にいた南光という修験者(山伏)を宥厳と改名させ、この山の院主に据えます。こうして元親支配下において土佐修験道グループによるお山の経営が始まります。
讃岐平定成就の返礼に、元親は三十番社を修復し、松尾寺に仁王堂(現・賢木門)を寄進建立します。
これが1583(天正11)年10月9日のことです。当時の象頭山のお山には、三十番神、松尾寺、金比羅大権現の社やお堂が並立状態だったことがここからは分かります。つまり「お山はカオス」状態だったともいえます。
 元親は、四国平定を成し遂げて、この山を「四国の総鎮守」として保護していくつもりだったのではないかと私は考えています。征服者としてやってきた自らの支配の正当性を創りだしていく宗教センターとして機能させていくという意図も見え隠れします。ところが元親の支配は、わずか数年で終わりを告げます。秀吉という巨大な存在が、元親の野望を吹き飛ばしてしまします。元親は土佐一国の主として、讃岐を去ります。お山の院主であった土佐出身の宥厳は、元親という保護者を失います。そして、お山を発展させるために、新たな統治者との良好な関係を結ぶという難しい舵取りを担うことになります。
今回は 第2代別当の「宥巌」について見ておくことにします。
 宥厳はもともは南光院と呼ばれ、補陀落渡海の行場として有名な足摺岬で修行を積んだ土佐の当山派修験のリーダーでした。長宗我部元親の讃岐遠征に従軍ブレーンとして参加し、無住となった琴平山の院主に任命され、創生期の金比羅堂の発展に大きな役割を果たしていくことになります。彼の業績として挙げられるのは2つあります。
 ひとつは、修験の山へと大きく舵をきったことです。
彼は先ほど見てきたように、土佐の足摺周辺で修行を積んだ修験者でした。そして、松尾山も善通寺の奥の院であり、修験者の行場でした。長宗我部元親から与えられて松尾寺の使命が「四国鎮撫の総本山」であったとするなら、宥厳は四国の行場の新たな中心地としていくことを目指したのかも知れません。これは、次の院主となる宥盛にも引き継がれていきます。こうして近世初頭の金毘羅さんは修験道の山になり、天狗信仰の中心地として知られるようになってきます。その契機は宥厳の登場にあったと私は考えています。
 もう一つの業績は、松尾寺の宗教施設の中心を「金比羅堂」にシフトしたことです。
 以前にも紹介したように羽床雅彦氏は、松尾寺の宗教施設は西長尾城主の甥である宥雅が、長尾一族の支援を受けて新たに建立したものであるとして、つぎのような建立年代を提示しています。
1570年 宥雅が松尾山麓の称名院院主となる
1571年 現本社の上に三十番社と観音堂(松尾寺本堂)建立
1573年  四段坂の下に金比羅堂建立
金比羅堂は、松尾寺本堂の守護神として宥雅が建立したものです。
神仏混淆信仰のもとでは、「神が仏を守る」のが当たり前とされていました。そこで、宥雅は力強いインド伝来の蛮神を創造してます。それは、神櫛王の悪魚退治伝説の「悪魚 + 大魚マカラ + ワニ神クンピーラ」を一つに融合させ、これに「金昆羅王赤如神」という名前を付けて、金昆羅堂を建てて祀ったのです。この神は宥雅と良昌の合作ですから、それまでいなかった神です。まさに特色ある神です。また、得体が知れないので「神仏混淆」が行われやすい神でした。それが後には、修験者や天狗信仰者からは役業者の化身とされたり、権現の化身ともされるようになります。
 これは「布教」の際にも有利に働きます。「松尾山にしかいない金比羅神」というのは、大きな「特徴」です。これは、讃岐にやって来る藩主への売り込みの際のセールスポイントになります。しかも、宥厳は長宗我部元親から「四国鎮撫の総本山」の使命を、松尾寺にもたすように使命づけられていた節があります。そうだとすれば、そのために培っていた手法を、新たに讃岐の藩主としてやって来た仙石氏や生駒氏・松平氏に使っていけばいいことになります。ある意味、藩主としてやってくる支配者が求めるものを宥厳は知っていたことになります。そのためにも、松尾寺という一般的な宗教施設ではなく、金毘羅大権現を祀る金比羅堂を前面に押し出した方が得策と判断したのではないかと私は考えています。松尾寺から金比羅堂へのシフト変更は宥厳の時代に行われたようです。そして、松尾寺住職ではなく、金毘羅大権現の別当金光院として、一山を管理していくという道を選んだとしておきましょう。

 しかし、長宗我部に支配され、その家来の修験道者に治められていたことは後の金比羅大権現にとっては、公にはしたくないことだったようです。
後の記録は宥巌の在職を長宗我部が撤退した1585(天正13)年までとして、以後は隠居としています。しかし、実際は1600(慶長5)年まで在職していたことが史料からは分かります。そして、江戸期になると宥巌の名前は忘れ去られてしまいます。元親寄進の仁王門も「逆木門」伝承として、元親を貶める話として流布されるようになるのとおなじ扱いかも知れません。
 さて、保護者であった元親が讃岐から去った後、新しい支配者に宥厳は、どのように向き合ったのでしょうか。しかし、このテーマに応えるのは資料的に難しいようです。先ほども述べたように「宥厳は元親敗退後は隠居」というのが正史の立場ですので、宥厳は表には登場しないのです。残っているのは寄進状ばかりです。しかし、寄進状が増えていくと言うことは、新領主とのいい関係が結べているということなのでしょう。

  宥厳の時代に金毘羅山にもたらされた寄進状を見ていきましょう。
仙石秀久的軍裝| WTFM 風林火山教科文組織
                      仙石秀久
讃岐の新たな領主として秀吉が最初に送り込んできたのは仙石秀久でした。
彼は、秀吉が羽柴隊(木下隊)と呼ばれた頃からの馬廻衆で、最古参の家臣として寵愛を受けてきた武将です。秀久は天正13年(1585年)7月、四国攻めの論功行賞により讃岐1国を与えられ、聖通寺城(聖通寺山城、宇多津城)に入城します。この直後の八月に秀久が松尾寺へ出した禁制が金毘羅宮に残っています。
  小松内松王寺(松尾寺)
 一当手軍勢甲乙人、乱妨狼籍の事。
 一山林竹木を伐採の事。
 一百姓に対し謂れざる儀、申し懸ける族の事。
  右条々、堅く停止せしめ吃んぬ。
若し違背の輩これ在るに於いては、成敗を加うべき者なり。価って件の如し。
    天正十三(1585)年八月十日  秀久(花押)
 まず、宛先が金比羅堂でも金光院でもありません。「小松内松王(尾)寺」となっていることを押さえておきます。小松庄の松尾寺とです。ここからは、当時のお山の代表権が松尾寺であったことが分かります。ちなみに、長宗我部元親の仁王門も松尾寺への寄進でした。内容的には、松尾寺境内での不法行為の禁止を命じたもので、新領主が領内安堵のために出す一般的な内容です。
続いて、仙石秀久は、次のように寄進を継続します。
①1585年十月 10石を「金毘羅」へ寄進、
②1586年二月 「金比羅」に社領として30石、
 「金ひら 下之坊」に寺領として六条(榎井村)で30石を寄進しています。

寄進先名が「松尾寺」から「金毘羅」へ変化しています。
寄進先の「金毘羅」・「金比羅」は金毘羅大権現です。「下之坊」は金毘羅神殿の別当、つまり金光院のようです。ここからは、松尾寺・三十番社・金毘羅堂の並立状態から金毘羅が大権現として、抜け出してきたことがうかがえます。その渦中にいたのが金光院の宥厳だったことになります。
 仙石秀久との信頼関係を結べたかと思えたのもつかの間でした。翌年天正14年(1586年)、九州征伐が始まると、仙石秀久は先陣役として派遣される事になった四国勢の軍監に任命され、長宗我部元親・信親父子らの軍勢と共に九州に渡海して、豊後国の府内で島津軍と対峙します。この時の四国勢は、前年までは激しく敵対しあったもの同士の「呉越同舟」の混成軍で、さらに長宗我部氏は四国攻めの降伏直後という状態で、結束に乏しかったようです。戦術的にも冬季の渡河作戦という無謀な作戦の結果、戸次川の戦いで大敗北を帰します。しかも軍監としての役割を放棄して無断で讃岐へ帰ってきます。これに対して秀吉は大激怒。讃岐国を召し上げ、秀久に対しては高野山追放の処分を下したのです。 こうして仙石秀久の讃岐支配は一年も経たないうちに幕を閉じます。 
次に讃岐の領主として入封してきたのは生駒親正です。

生駒親正3
生駒親正

親正も、先の支配者の元親や秀久に習ってこの山を保護します。入封翌年の天正16年(1588)正月に、
「中群小松郷内松尾村に於いて、高弐拾石末代寄進申し候上は、全く御寺納有るべき者なり」

と、まず二〇石を寄進しています。その宛先は松尾寺でなく金光院です。以後生駒家からの寄進状等はすべて金光院宛です。金光院は元々は松尾寺の別当でした。それが、宥厳の下で金毘羅大権現の別当に「転進」して、その地位を確立しつつあったようです。
以後の生駒家からの寄進を見ておきましょう。
天正16(1587)年 榎井村で5石が寄進されて計25石、
天正17(1589)年 小松村の興田(新田開発地)5石が寄進。
慶長 5(1600)年 関ケ原合戦後に「松尾御神領」として、22石を「院内」において寄進。
慶長 6(1601)年 社領四25石5斗が「寺内」で寄進。
  宥厳は、先ほども述べたように長宗我部元親の配下の土佐出身の真言密教修験者でした。
そのため元親撤退後も、琴平の山に院主として留まることについては、山内の各勢力から強い批判の目が向けられたようです。それを裏付けるように「正史」においては、「宥厳は元親退去後は引退」したと記されています。そのような中で宥厳の右腕として活躍するのが宥盛です。

讃州象頭山別当歴代之記
    讃州象頭山別当職歴代之記(初代宥範 二代宥遍 三代宥厳 四代宥盛)
  金毘羅大権現の基礎を固めたと宥盛とは?     
金剛坊宥盛(金剛坊が修験号)は、高松川辺村の400石の生駒家家臣・井上家の嫡男で、高野山で13年間修業を経ている真言僧です。その実績を認められ、高野山南谷浄菩提院の院主を勤めていました。弟・助兵衛は後に生駒藩に仕え、大坂夏の陣で落命します。また、長宗我部元親の侵入に際して、堺に「亡命」した金光院院主の宥雅の法弟にあたるようです。
 天正14年に、長宗我部元親が土佐に退いて、後見人を失った金光院別当宥厳の勢威が衰えかけたころに讃岐に帰り、金光院に仕えるようになります。そして苦境にあった宥厳の右腕として、仙石秀久や生駒一正との関係を取り結んでいくために活躍します。慶長5年に宥厳死後の跡を受けて別当となり、同18年に死去するまでの13年間は、金毘羅大権現の基礎が確立した時代です。
宥盛が直面した課題とは何だったのでしょうか?
  第1に金毘羅神の神格をはっきりとしなければなりませんでした。
簡単に言うと、仙石氏や生駒氏など讃岐にやってきた支配者たちから「金比羅神」とは何者?と聞かれた場合に、きちんと経典を根拠にして説明できるSTORYを用意するということでしょうか。これが後に、幕府や諸大名から「金毘羅神とは如何なるものか」と尋ねられた時に答える由緒書きになっていきます。
 ちなみに宥盛と同時代の林羅山は「本朝神社考」の中で、金毘羅神の神格論について次のように展開しています。
最澄が比叡山に建立した日古山王明神、空海が醍醐山に建立した清滝明神、丹仁が三井寺に建てた新羅神は、金毘羅神であり、素戔嗚尊父子である。
  前略 以上の諸文によってこれを見る時は、即ち金比羅神は、王舎城の毘冨羅山の神主にして、薬師十二神の中には第一なり、十六神の中には第二たり
「比叡山の日古山王明神・醍醐山の清滝明神、三井寺の新羅神=金毘羅神」であり、素戔嗚尊父子と神仏混淆されます。
 宥盛の時代に定着したと思われる金毘羅大権現の由来書は、次のように記します。

 金毘羅大権現は三国応化の神にて、往古より当山に鎮座したまい、日本一社の神として、他に奥の院又別宮有ること曽てなし、釈尊説法の時に及て、竺上に往現し、
仏法を守護し給い、其後当山に帰り給い、則ち神廟の岩窟に鎮座し給うこと、
一社の神秘にして他に知ることなし、権現自ら木像を刻み給ひそ、内陣の神秘是れ也、代々の伝説によりて開扉すること曽てなし、且師伝の本地は不動明王にて、別当の密伝なり。
余に霊験数多くありといえども人の知るところゆえに略す。云々

意訳変換しておくと
 金毘羅大権現は、インド・中国・我が国の三国混淆の神にで、古来より当山に鎮座する日本一社の神である。当山以外に他に奥の院や別宮もない。釈尊釈迦が説法したときにインドに現れ、仏法を守護し、その後に当山に帰ってきた。そして今は金毘羅神廟の岩窟に鎮座する。その姿は、秘仏で知る者もいない。権現自ら己の姿を木像に刻み、内陣に奉った。代々伝えられる所によると、開扉されたこともない。なお本地仏は不動明王で、別当の密伝となっていて、見た人はいない。数多くの霊験が伝えられているが、よく知られた話なので略す。云々 
ここに記されている要点を挙げておきます。
⓵金毘羅大権現は本殿奥の岩窟に鎮座する
②その姿は秘仏で見たことがない
③金毘羅大権現の本地仏は不動明王である。

DSC03330

  第2に、三十番社との関係の調整です。
 松尾寺の守護神はもともとは三十番神でした。そこに宥雅によって新たなインドからの金比羅神が守護神として迎えられたのです。しかし、新しい神には信者集団はいませんし、祭りを執り行うことも出来ません。そこで、従来からある三十番社の祭りを、アレンジして金比羅神の神事に組み立てて運用する必要がありました。
 その「接ぎ木」作業を行ったのが宥盛だと考えられます。
①上頭人の侍者であったと思われる下頭に、上頭人とほぼ同格の地位を与えている点、
②神前にお供え物を運ぶ女を、女頭人に格上げしている点、
③神事関係の記録である「頭人勤人物帳」が、宥盛の時代から書き始められている点
 などから、神事の規式を宥盛が定めたことがうかがえます
定めただけでは、祭りは変わりません。運営する指導者達を説得・同意させなければなりません。そういう点では宥盛は、人々を動かす力を持っていたのでしょう

  第3に、新興勢力の金毘羅神が発展していくための旧勢力との権力闘争に打ち勝つこと
  金比羅堂を創建した宥雅は、長宗我部元親の讃岐侵攻の際に堺に亡命しました。その後、元親が院主に据えた宥厳が亡くなると、金光院院主の正統な後継者は自分だと、後を継いだ宥盛を訴えるのです。その際に宥雅が集めた「控訴資料」が発見されて、いろいろ新しいことが分かってきました。その訴状では宥雅は、弟子の宥盛を次のように非難しています
①約束のできた合力の金も送らない
称明寺という坊主を伊予国へ追いやり、
③寺内にあった南之坊を無理難題を言いかけて追い出して財宝をかすめ取った。
④その上、才大夫という三十番社を管理する者も追い出して、跡を奪った
 宥雅の一方的な非難ですが、ここには善通寺・尾の瀬寺・称明寺・三十番神などの旧勢力と激しくやりあい、辣腕を発揮している宥盛の姿が見えてきます。例えば④の「才大夫という三十番社を管理する者も追い出して、跡を奪った」というのも、先ほどの三十番社の祭事を、金毘羅神の祭事に付け替えるという「大手術」に反対した「才大夫」を追い出したとも考えられます。このような「権力闘争」の結果、金毘羅大権現別当寺としての金光院の地位を確立して行ったのでしょう。ここには、金光院を発展させるために闘争心を感じます。
第4に宥盛は、天狗信仰を持つ修験僧(山伏)として優れていました。
金剛坊と呼ばれて多くの弟子を育てました。その結果、地域に多くの修験の道場が出来て、その大部分は幕末まで活躍を続けます。彼自身も現在の奥社の断崖や葵の滝、五岳山などをホームゲレンデの行場で、厳しい行を行っています。同時に「修験道=天狗信仰」を広め、象頭山を一大聖地にしようとした節も見られます。つまり、修験道の先達として、指導力も教育力も持った山伏でもあったのです。

金毘羅と天狗
   別当金光院と題された金毘羅大権現と天狗達 宥盛と弟子たちの関係を想像させる

宥盛は、自らの姿を木像に刻みました。

それは「長さ3尺5寸 山伏の姿 岩に腰を掛け給う所を作る」とあり、山伏の姿で、岩に腰掛けた木像でした。そして自らを「入天狗道沙門」と呼んだのです。


金毘羅大権現と天狗
                 象に乗る金比羅天狗

5金毘羅大権現 天狗番付
               日本天狗番付の中にも金比羅天狗が入っている
この姿はさきほど見た金毘羅大権現の姿と、私には重なって見えてきます。
彼の弟子には、多聞院初代の宥惺・神護院初代宥泉・万福院初代覚盛房・普門院初代寛快房などがいました。これを見ると、当時の琴平のお山は山伏が実権を握っていたことがよく分かります。
 特に、土佐の片岡家出身の熊之助を教育して宥哩の名を与え、新たに多聞院を開かせ院主としたことは、後世に大きな影響を残します。多門院は、金光院の政教両面を補佐する一方、琴平の町衆の支配を担うよう機能を果たすようになって行きます。

見てきたように宥盛は、真言密教の学問僧というばかりでなく、山伏の先達としてカリスマ性や闘争心、教育力を併せ持ち、生まれたばかりの金毘羅大権現が成長していける道筋をつけた人物と言えるでしょう。そして、死しては金毘羅神の創建者として、神として祀られています。明治になって彼に送られた神号は厳魂彦命(いずたまひこのみこと)です。

1 金刀比羅宮 奥社お守り
奥社の守り札
5金毘羅大権現 奥社の天狗面
奥社の行場跡の天狗

そして、かれが修行した岩場に「厳魂神社」が造営され、ここに神として祀られたのです。それが現在の奥社です。
最後までお付き合いいただ、きありがとうございました。

このページのトップヘ