瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

タグ:長谷川佐太郎

 
長谷川佐太郎 平面図
長谷川佐太郎によって再築された明治3年の満濃池
長谷川佐太郎による明治維新の満濃池再築後の課題について、以前に次のように整理しておきました。
①底樋を隧道化し、半永久的なものとした。しかし、 竪樋やユルは木製のままで定期的な交換が必要であった
②あくまで再築であり、嵩上げのは行われず貯水量は増えず、慢性的な水不足は続いた。
③用水末端エリアの多度津藩などは、水掛かりから脱退・離脱した
明治期の満濃池の最大の課題は、貯水量の増加と竪樋の改良でした。
今回は明治の第一次嵩上げ事業と、大正のレンガ取水塔について見ていくことにします。テキストは「満濃池史134P」です。幕末に決壊した満濃池は、多度津藩などが脱退したので、受益面積は35%も減りました。これで池掛り全体に水を供給できるようになったのかと思います。ところが水不足は、変わらなかったようです。これを逆に見ると多度津などの脱退地域には、以前から十分な配水が出来ていなかったことを裏付けるものとも云えます。
  次に讃岐を襲った干ばつを年表化したものをみてみましょう。
讃岐旱魃年表 近世
讃岐旱魃年表 近代
           讃岐への旱魃来襲年表

 上記の年表を見ると讃岐には明治初年から27年間に、9回もの旱魃が襲っています。これは3年に1度の割合になります。この時期の旱魃の多発化の背景には、次のような2つの新たな要因があると研究者は指摘します。
①新田開発による水田面積の増加
②サトウキビなどの商品作物栽培から水稲への作付転換増加 → 水不足
ちなみに香川県の水稲作付面積は
1889(明治22)年 31100㌶
1906(明治38)年 37500㌶
で約6400㌶増加しています。水に乏しい讃岐では、江戸時代後期に水稲に代えて節水作物の棉、砂糖きびを奨励しました。それが幕末から明治になると輸人製品に押されて価格が低迷し、サトウキビなどの大部分が水稲に転換していきます。サトウキビと綿花の作付け面積は、次のように激減します。
サトウキビ 
1865(慶応元)年 3800㌶ → 1910(明治42)年 600㌶
綿花
1889(明治22)年 2500㌶ → 1906(明治38)年 100㌶
減った分は稲作に転換されます。これにあらたな水田開発などが加わり、農業用水の年を追って逼迫します。日清戦争が勃発した1894(明治27)年には大旱魃を受けます。そして、1904年・05年にも連続して旱魃に見舞われます。旱魃になると激増するのが水争いで、社会不安まで拡がります。このような現状を治政者たちも放置できなくなり、日露戦争が終わった1906(明治38)年に満濃池の第一次嵩上げ事業」が着工します。
この事業についての要点を整理すると次の通りです。
①授業主体は「満濃池普通水利組合(明治25年設立」
②堤防を三尺(91㎝)嵩上げして、水深を2尺8寸4分(86㎝)深くし、貯水量を83万屯増加
③総貯水量は約660万屯、満水面積は、94、3㌶となった。
④堤防西端にあった余水吐を、堤防東瑞の移設し、トンネルを穿って放水路とした。
⑤旧余水吐は、弘法大師修築の遺跡「お手斧岩」として保存
⑥灌漑面積は約3861町
⑦工事費用は16761円で、明治39年1月完成
  しかし、②を見ると分かるとおり、堤防の嵩上げは1mに達せず、貯水量の増加は1割少々に留まりました。これは水需要に十分に答えられるものではありません。農民達が求めていたのは、大幅量増加だったのです。

満濃池赤煉瓦取水塔 竣工記念絵はがき1927年
レンガ造りの満濃池の取水塔
 貯水量が大きく変わらない中で、大正時代になって大きく変わったのは取水塔の出現です。

軒原庄蔵の底樋隧道

幕末に決壊した満濃池は明治3年に再築されます。このときの従来との変化点は木造底樋に換わって、池の宮の岩山をトンネルで抜いて石穴底樋としたことです。しかし、 竪樋や取水櫓などは今まで通り木造でした。このため30年近く経つと木造部分が腐食し、明治31年には竪樋の取り替えを行っています。それから20年も経たない1914(大正3)年になると、再び竪樋交換が論議にあがります。
 この時の満濃池普通水利組合の管理者であったのが仲多度郡長の乾貢です。
彼は前任地の愛知県の人鹿池の取水塔方式の採用を提案します。議員達も現地視察のうえで新方式の検討を開始します。しかし、これに反対する組合員もいました。取水塔にした場合、今までの水利慣行が損なわれると危惧する人達です。具体的には江戸時代からの慣行である「樋外五十石」(樋外地域の常水の特権)と「証文水」(上流地域の用水独占使用の特権)の権利を失うエリアの人達です。
 そこで「配水塔方式になっても、旧来の水利慣行はこれを尊重し存続させる」ことを、組合議事録に明記することで反対議員を説得し、配水塔建設は議決されます。工事は1914(大正3)年9月起工、総工費18921円で、その年の11月に完成します。全高19,7m 円筒形の基底部径7,3m 上部径4,6mで、「仲多度郡史」(1918年刊行)には、次のように絶賛します。
「自然岩を基底とし、コンクリートと花崗岩を布置してその基礎を造り、煉瓦を重畳し鉄板をもって屋根とす。その構築円筒形にして……(中略)……

P1240742 レンガ取水塔

内部の中央部に直立する鉄管(径三十インチ)あり。石穴の一端に接続す。吸入鉄管(径二十四インチ)は総て七箇あり。上下適当の位置に配置して中央の立管に接続す。しかして各吸入鉄管に制水弁を備え、上部の屋内に設けたる『スタンドポスト』と称する小機によりて開閉を自由ならしむ。その機能の軽快及び放水の調節等、実に完備というべし」

P1240743 レンガ取水塔 1914年
 こうして満濃池に現れた円塔形で、赤れんがを積み上げ、三角錐の屋根をつけた姿は、ため池王国香川が全国に誇るモダンな景観として、人々に親しまれるようになります。

大正時代のユル抜き 池の宮


赤レンガ取水塔完成以前のユル抜き 池の宮の前
昔の満濃池の「ゆる抜き」は二十数人の男が取水櫓に上がり、長さ二間の桧丸太棒八本を梃子にして、「エーヤ、エーヤ」の掛け声で筆木を抜き上げていました。そんな勇壮な景観に大勢の見物人が集まり、歓声を上げたようです。取水塔の完成によって、そんな姿も昔の語り草となってしまいます。

満濃池と真野神社1916年香川県写真師組合
赤レンガ取水塔

 この取水塔は湖面から就きだした赤い屋根が印象的で、絵はがきなどにも取り上げられ、新たな観光資源になっていきます。こうして、「明治維新の底樋の隧道化 + 大正期の赤レンガ取水塔」の実現で、木造底樋や 竪樋・ゆるなどは姿を消します。300年間にわたって続けられてきた掛け替え工事から解放されることになったのです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

満濃池史 満濃池土地改良区五十周年記念誌(ワーク・アイ 編) / りんてん舎 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋
参考文献 「満濃池史134P」
関連記事

満濃池堰堤の石碑
満濃池の3つの石碑
満濃池堰堤の東側に建っている石碑巡りを行っています。
 ① 長谷川翁功徳之碑(明治29年以降)
 ② 真野池記    (明治 8年)
 ③ 松崎渋右衛門辞世の歌碑碑文
前回は①について、長谷川佐太郎が満濃池再築の功績により、朝廷から藍綬褒章を賜ったのを機に建立されたものであることを見ました。忘れ去られようとしていた長谷川佐太郎は、この石碑によって再評価されるようになったともいえる記念碑的なものでした。
今回は、②の「真野池記」です。この石碑は、神野神社に登っていく階段の側に建っています。昨日見た①の長谷川翁功徳之碑が大きくて、いかにも近代の石碑という印象なのに対して、自然石をそのままつかった石材に、近世的な感じがします。しかし、当時の人達には「大きいなあ」という印象を与えたはずです。
   この石碑は明治3年の満濃池再築を記念して建立されたものです。
 幕末に決壊した満濃池は、14年後の明治3年に、長谷川佐太郎の尽力で再築されます。これを記念して建立された石碑になるようです。そういう経緯からして、この石碑も長谷川佐太郎顕彰碑的なものと、私は思っていました。実際に見ていくことにします。

P1260747

弘仁八年旱自四月抵八月郡懸奏之僧空海暮蹟也平時京寓十二丑三月命於是乃甘臨民乙己成霊汪元暦元五月朔洪淵涌天破堤而謂池内村寛永三夏九十五日不雨生駒高俊臣西嶋之尤廓度之五歳創貴鋪八辛未果編戸歓賞文化十季丈為猪辰豹変水啼之嫌囃恟後指役先寇攘丁械摸五表拾克騏羅霧集上下交征利讃法庫有信直者厭夥粍訴請冑以庵治石畳方欲傅無疆嘉永二秋経始明春半済同五継築頻崩潰至七寅春梢畢菊以石泰之不能釘用嘗庸水候雷流井読潜瓜洞出而樋外漫滑布護豊囲同白七月五日格九日肆陳渫漑ド大残害黎首琥泣荒時信直幄轄反側将再封因九合三藩丸亀多度津失三為垂戻故木移浹辰為赤地笙涌気浚井設梓夙夜橘挽妻夫汲々老稚配分炎熱如燃汗如沸希水臍疲渇望洽祈雨燎矩奉百神偶甘雷堪憐田如鰐口剖然則何益矣慶唐二八月七日蕩々森漫懐山資丘琴平屋橋落雨町暴浦老弱男女暁眺泣血漣如溺回計家財大木乏々詠連典北邨旋陀羅鳩漂流越市郷為空動浩魅浅襲穀深為諸坪允巨妃莫比農商歎憚不逞書契焉明々陣頼總朝臣在屯之初九陽徳兼玄黄元々如父母思服如衆星共之三田深田木崎障溜三新池.欲使萬湖穿岩壁先寒川郡使兼勒沼試可最元吉松崎祐敏慨然以一手欲経営之遭戎東愈労働十七暦明治二九月谷本信誼督発旱工既成者翌稔也壬申大膜源泉混々拝穂之瑞敞閉復蘇踊躍不焉余環匝徴徹塞尾張有人鹿池沈波及八万石云雖然械浸吐繕同州甲費也如十市者天下一懸高五万石育磐石防聊数十間双沃欧昔昔空海不究勲天乎命平君地平悠遠省國等賞鴻恩均乾坤公俊徳尖被六合嗚呼可謂累緒不朽神功者也矣
千秋来暦萬濃池為野為原嘉永時百姓傷心将廿載天成磐賓不窮乖鳳鳥翻東海雛離万里嗚仁人民父母親去子何行真野乃池者池之大王動無石械示早流水能白憧
 明治八年歳次乙亥秋九月 矢原正敬撰兼題額男正照書并建
意訳変換しておくと 
①弘仁八年(817)旱魃は4月から8月まで続いたので、国司は朝廷に大池を築くことを奏上した。よって、池を築いたのは僧空海の業績である。この時に、彼は都に住んでいたが3月に、朝廷からの命を受け讃岐に帰り、人民たちに接した。人々は子が親を慕うように働くこと七か月、弘仁十二年(822)に立派な池が完成した。

②元暦元年(1184)5月1日に大洪水があって天まで水が届き、堤は破壊された。(その後、池跡は開墾され村が出来たので)、この地を池の内と言う。

③寛永三年(1626)夏、95日間に渡って雨が降らない。丸亀城主生駒高俊は、家来の西嶋之尤に、満濃池再築を命じ、五年にして完成させた。りっぱな鍬を創作し、辛未には新しく戸籍を作る。民はその治世を賞賛した。

④文化十年(1813)は旱魅と洪水とがともに襲ってくる恐ろしい災難の年であった。もっこで土を運ぶか運ばない内に、雨で土が削り取られて流されてしまう。池の配水口の所に五基の功績を表わした碑を誇らしげに建てた。しかし、修復に集まった人々は上下こもごも自分たちの利益に目先を奪われ、修復が遅々として進まない。このため改修を官に請願し、庵治石を畳のように敷き詰める工法を採用した。

⑤嘉永二年(1849)、農閑期の秋から工事を始めて来春になると休む。これを繰り返して嘉永五年(1852)まで工事を続けたが、七度崩壊した。そのため、遂に底樋を石で造ることにした。(底樋石造化工法の採用)。ところが石なので釘を用いることができず、配水口に敷き瓦を並べたりすることで石同士を接合し、樋の外側が滑らないように布で護ったりした。しかし、7月5日から9日に、この装置が水で洗われ、ぶっつかり合って堰堤は崩壊した。そのため池の水が大流出し、下流に人きな被害をもたらした。大民たちは泣き叫び、田畑は荒れ、転々と寝返りをうって転げ回り、安んじて生活ができない。

 ⑥(満濃池が再建されず放置されたままなので)、高松・丸亀・多度津など三藩は、旱魃と水害によってしいたげられた。満濃池の水が来ないので、樋を造り、井戸をさらえて朝早くから夜遅くまで夫や妻は、つるべで水を汲む。老人や子供は暑い中で汗を流し、また雨が降るように神々に明々と燈明をあげ雨乞いをしている。神を憐んで大雨が降った。しかし益はなかった。
 慶応二年(1866)8月7日、大雨で濁流となった水は山を包み丘に登り、琴平の鞘橋を越て、各町に流れ込んだ。老若男女は泣き叫び、血を流し溺れる人の数を知らない。また大木も浮かび連なって流れて行く。洪水は村々に拡がって穀物を襲い土橋を越えて流れて行く。
 ⑦この時の高松藩主の源頼総朝臣(高松藩主松平頼総)は、人の行うべき九つの徳を構え、民衆から子の父を慕うように心服されていた。彼は三田と深田と木崎の三箇所に取水堰を新に造った。また池の配水口のため岩盤に穴を開ける案を計画し、寒川郡の弥勒池で試させた。
松崎祐敏は、ひとりで満濃池再築の難事業に挑んだ。苦労は17年間続き、明治2年9月谷本信誼の監督のもとに完成した。混々と流れ出る水は、稲田を蘇生させた。
 ⑧私が池の周囲を見回ってみると水面に高々と水門(ゆる)の装置が見える。尾張の国に入鹿池という八万石を潤す池があるというけれども、この十千池(とおちのいけ)とも呼ばれる万農池は池懸り五万石で配水口は岩盤を穿ち、石が堤防数十間に敷き詰められ肥沃な土地を造る日本一の池である。
 空海が功績を独占せずに天が君の徳に応じて与えたものである。悠然として国の土木工作に従事したことは天地の深い恵みと貴公の高い徳によるものであって、全世界に神の功績として不朽である。千年来の万濃池を野のため原のために、また清き水思う百姓の心になりて二十年の長き間、打盤
を穿ち続けたことよ。おおとりのひなを離れて万里の空を天翔る如く人民の父母と慕いし徳高きあなたは今何処に行かれる。真野池は池の大王なり、岩盤に流れ走る水は白き大のぼりなり。
碑文の内容を整理しておきます。
①前文で、空海の満濃池再築の業績を語り。
②それが平安末期に決壊した後は修復されず、池跡は開墾され「池之内村」ができていたこと
③江戸時代初期に生駒藩主高俊が西嶋八兵衛に命じて満濃池を再築させたこと。
④文化十年(1813)の災難の年に「庵治石敷詰め工法」を行ったこと
⑤嘉永二年(1849)の底樋石造化工法の採用経過と、地震による決壊
⑥満濃池決壊後の旱魃と大水の被害
⑦高松藩主松平頼総の立案と命を受けて、執政松崎渋右衛門祐敏が弥勒池で岩盤に底樋を通したこと
⑧十市池(真野池)への賛美

この内容には、いろいろな誤謬や問題があるように私には思えます。それを挙げておきます。
①②③は、満濃池の由来を記す史料がどれも触れるもので、特に問題はないようです。
④の「庵治石敷詰め工法」については、「満濃池史」などにも何も触れていません。これに触れた史料が見当たらないのです。また、香川県史年表などを見ても、この年が旱魃・大水の「災難の年」とはされていません。2月27日に金毘羅代権現金堂起工式行われたことが「金刀比羅宮史料」に記されているのが、私の目にはとまる程度です。この記事自体が、疑わしいことになります。
⑤の嘉永二年(1849)の底樋の石造化工法の採用経過については、それまでの木造底樋がうまくいかないので、途中から工法を替えて石造化にしたとあります。これも事実認識に誤りがあります。この時の工事責任者である長谷川喜平次は、当初から石造化で工事をすすめていたことは以前にお話ししました。
⑥の満濃池決壊後の状況については、治水的機能を果たしていた満濃池が姿を消すことで、洪水が多発したことは事実のようです。
⑦については、当時の高松藩主の善政を賞賛し、底樋石穴計画も藩主の立案と命であったとします。そして池の復旧に奔走したのは、執政松崎渋右衛門で「ひとりで満濃池再築の難事業に挑んだ」と記します。これは誤謬と云うよりも、長谷川喜平次の業績をかすめ取る悪意ある「偽造」の部類に入ります。
⑧ そして最後は、激情的な「十市池(真野池)賛美」で終わります。
満濃池 長谷川佐太郎
長谷川佐太郎
これを読んで最初に気づくのは、長谷川佐太郎の名前がどこにも出てこないことです。
この時の満濃池再築の立役者は、長谷川佐太郎です。彼が立案・陳情し、私財を投じて進めたことが残された史料からも分かります。ところがこの碑文では、長谷川佐太郎を登場させないのです。この石碑を長谷川佐太郎顕彰碑と思っていた私の予想は、見事に外れです。意図的に無視しているようです。心血を注いで満濃池を再築した後に建立されたこの碑文を見て、長谷川佐太郎はどう思ったでしょうか? 立ち尽くし、肩を落として、唖然としたのではないでしょうか。そして、深い失意に落ち込んだでしょう。
 前回に満濃池再築後の長谷川佐太郎は「忘れ去られた存在だった」と評しました。別の視点から見ると、長谷川佐太郎を過去の人として葬り去ろうとする人達がいたのかもしれません。そのような思惑を持つ人達によって、この「真野池記」の碑文は建立されたことが考えられます。この碑文が満濃池再築の最大功労者の長谷川佐太郎を顕彰していない記念碑であることを押さえておきます。
それでは、これを書いたのはだれなのでしょうか?
石碑の最後には、次のようにあります。
明治八年歳次乙亥秋九月 矢原正敬撰兼題額男正照書并建

ここからは失原正敬の撰文、題額は正敬の染筆、碑文の染筆と碑の建立は、正敬の子息正照と記されています。失原正敬と、その息子正照とは、何者なのでしょうか?
矢原正敬(まさよし 1831~1920)のことが満濃町誌1069Pに、次のように記されています。
矢原家はその家記によると、讃岐の国造神櫛王を祖とし、その35代益甲黒麿が孝謙天皇に芳洒を献じて酒部の姓を賜り、797(延暦十六)年から那珂郡神野郷に住み、神野山にその祖神櫛王を奉斎したと伝えている。
その子正久は矢原姓を称し、808(大同三)年に神野社及び加茂社を再建した。また、弘仁年間に空海が満濃池築池別当としてその修築に当たった際、この地方の豪族としてこれに協力した。
52代正信は、1371(応安四)年に向井丹後守・山川市正と共に神野神社を建て、1393(明徳4)年に神野寺を再建した。
その後裔、矢原又右衛門正直・正勝らを経て、69代正敬となった。正敬は、初めは赤木松之助と称したが、のち矢原家に入籍して矢原理右衛門正敬と改め、西湖又は雲窓と号した。正敬は資性鋭敏で文学を好み、漢学に通じ、詩歌・華道をたしなみ、土佐派の絵を能くするなど多趣多芸の文人であった。
 1902(明治35)年から明治41年まで神野村村会議員を勤め、また仲多度郡郡会議員も勤めた。大正九年八月十七日、八十九歳で没した。
諏訪三島神社・矢原邸・神野神社
満濃池の下の矢原邸(讃岐国名勝図会)
  ここに書かれているように矢原家は、古い家系を誇る家柄のようです。
満濃町誌や満濃池史などには、矢原家のことが次のようなことが記されています。
①神櫛王の子孫であること
②古代の満濃池築造の際に、空海は矢原家に逗留したこと
③中世には、満濃池跡地にできた池之内村の支配者で、神野神社や神野寺を建立したこと
④近世には、生駒家の西嶋八兵衛による満濃池再築に協力し、その功績として池守に就任したこと
⑤しかし、天領池御料設置で代官職が置かれると、その下に置かれ、17世紀末には池守職を離れたこと。
①の神櫛王伝説自体が中世に造られた物語であることは、以前にお話ししました。つまり、神櫛王の子孫と称する人達は、中世以後の出自の家系になります。矢原家を古代にまで遡らせる史料は何もありません。よって②については、そのままを信じることは出来ません。
 矢原家が史料によって確認できるのは近世になってからです。そこで矢原家は満濃池の密接な関係を主張し、池守であったことを誇りにしていました。その当主が、長谷川佐太郎の業績を全く無視するような内容の碑文を刻んだ理由は、今の私には分かりません。
 ただ以前にお話ししたように、底樋の石造化を進めた長谷川喜平次の評価が分かれていたように、長谷川佐太郎についても、工事終了時点では評価が定まっていなかったことは考えられます。そのような中で、矢原家の当主は長谷川佐太郎の業績を記さず、記録から抹殺しようとしたことは考えられます。しかし、その後朝廷からの叙勲を長谷川佐太郎が得ます。
「勲章を貰った人を、地元では粗末に扱っていると云われていいのか」
「真野池記」には、長谷川佐太郎のことは何も書かれていないぞ、あれでいいのか」
「満濃池再築に、尽力した長谷川佐太郎を顕彰する石碑を建てよう」
という流れが生まれたのではないかと私は考えています。
そういう意味では「① 長谷川翁功徳之碑」は、「② 真野池記」を否定し、書き換える目的のために建立されたものと云えるのかも知れません。

以上をまとめておきます。
①明治3年に、長谷川佐太郎の尽力で満濃池は再築された。
②しかし、直後に建立され「② 真野池記」には、長谷川佐太郎の名前は出てこない。
③意図的に長谷川佐太郎の業績を無視するような内容である。
④この碑文を起草者は、かつての満濃池の池守の子孫である矢原正敬とその子・正照である。
⑤明治29年に長谷川佐太郎は朝廷から叙勲を受けるが、これを契機に彼に対する評価が変わる。
⑥そのような機運の中で満濃池再築の最大の功労者である長谷川佐太郎を正当に評価するために、新たな石碑が建てられることになった。
⑦それが「① 長谷川翁功徳之碑」である。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

満濃池史 満濃池土地改良区五十周年記念誌(ワーク・アイ 編) / りんてん舎 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋
参考文献
満濃池史398P 真野池記 
満濃池名勝調査報告書73P 資料近代


満濃池 現状図
 
昨年の12月に、2つの団体を案内して「ミニ満濃池フィルドワーク」を行いました。その時に、たずねられたのが堰堤の石碑に何が書いてあるかです。石碑の内容を一言で、説明するのはなかなか大変です。そこでここでは、敢えてその全文と意訳文を載せておくことにします。
満濃池の堰堤の東の突き当たり附近には、3つの碑文があります。

満濃池堰堤の石碑

右から順番に記すと次の通りです。
 ① 松坡(しょうは)長谷川翁功徳之碑(明治29年以降)
 ② 真野池記(明治3(1870)年以降)
 ③ 松崎渋右衛門辞世の歌碑碑文
まず①の石碑から見ていきます。
この碑は明治29(1896)年11月に長谷川佐太郎の功績を讃え、朝廷より藍綬褒章及び金五十円を賜ります。これを機に、長谷川佐太郎への再評価の機運が高まります。その機運の中で建立されたと碑文の最後尾に記されています。明治の元勲・山縣有朋が題字、子爵品川彌二郎の撰文、衣笠豪谷の書になります。それでは全文を見ておきます。
P1160061
            長谷川翁功徳之碑
  長谷川翁功徳之碑 
          従一位勲一等候爵山鯨有朋篆額

壽珊道禰於徳依於仁遊於蔡蓋長谷川翁之謂也翁名信之字忠卿琥松披称佐太郎讃岐那珂郡榎井村豪皇考練・和似姚為光氏翁為大温良有義気好救人急 夙憂王室式微輿日柳燕石美馬君田等協力廣交天下郎藤本津之助久阪義助等先後来議事文久三年有大和之挙翁奥燕石整軍資将赴援聞事敗奉阜仲小に郎来多度津翁延之姻家密議徹夜高杉晋作転注来投翁血燕石君田等庇護具至既而事覚逮櫨菖急使者作揮去燕石君田下獄翁幸得免替窺扶助両家族 及王政中興翁至京都知友多列顕職勧翁仕會翁固辞面婦素志専在修満濃池池為國中第一巨浸自古施木閉毎年歳改造為例嘉永中変例畳雑石作囃隋漏生蜜水勢蕩蕩決裂堤防漂没直舎人畜亘数十村田時率付荒蕪爾来十四年旱潜瑛萬民不聊生翁恨肺計奎修治屡上書切請明治三年正月得免起工高松藩松崎佐敏倉敷懸大参事島田泰夫等克輔翁志朧閲川告竣単工十四萬四千九百九十六人荒蕪忽化良田黎民励農五稼均登藩侯賞 翁功許称姓帯刀且購米若芭翁撰為区長後為満濃池神野神社神官廿七年叙正七位翁多年去庫國事頗傾儲蓄且修満濃醜蕩粛家産遂為無一物亦隅踊焉洋洋焉縦心所之楽書書好徘句不敗以得襄介意尚聞義則趨聞仁則起可謂偉矣廿八年満濃池水利組合贈有功記念章於翁且為翁開賀宴會者三百五十鈴大寄詩歌連徘頌翁嫡片亦無笑廿九年十一月朝廷賞翁功賜藍綬褒章及金五拾圓云郷大感懐仁慕義青謀建碑請文予乃序繁以斟
 明治廿九年 従二位勲二等子爵品川輛二郎撰 衣笠豪谷書
 P1260752
長谷川翁功徳之碑

意訳変換しておくと
人の志は道により、徳は仁において、遊は芸による。長谷川翁の名は信之、字は忠卿、号は松披佐太郎と称す。讃岐那珂郡榎井村の豪農である。いみ名は和信、母は為光氏。翁の人となりは、温良義気で、よく人の危急を救った。
特に幕末の王室の衰微を憂い、日柳燕石・美馬君田等と協力して広く天下の士と親交を結んだ。松本謙三郎・藤木津之助・久坂義助らが前後して琴平にやって来て、密議をこらした。文久三年の大和の天誅組の義挙に際しては、燕石と共に軍資を整えて、大和に行こうとしたが、時既に遅く果たすことができなかった。桂小五郎が多度津にやって来た際には、親戚の家に迎えて、夜を徹して話し合った。後に、高杉晋作が亡命してくると、燕石や君田らと共に疵護した。これが発覚し、晋作は逃亡させたが、燕石・君田は捕えられ高松で投獄された。翁は幸に逮捕をまぬかたので、ひそかに両家族を扶助した。
 明治維新になると、京都に上って顕職を求める知友もいて、翁に仕官を勧める者もいた。しかし、翁は固辞して故郷に帰った。その志は、満濃池の修築にあった。池は讃岐第一の大池であったが、木製の底樋のために三十年に一回は改修工事が必要であった。さらに嘉永中(1854)底樋の石材化工事が行われた際に、工法未熟で漏水を生じた上に、宝永の大地震のために堤防が決裂した。そのため民家人畜の漂没するものが数十村に及び田畑は荒れるに任かせた状態になっていた。以来14年旱魃になっても水はなく、作物はできず人々は苦労していた。翁は慨然として、再築計画を何度も倉敷代官所に上書請願した。明治3年正月になってようやく政府の免許が下り、起工した。高松藩の松崎佐敏・倉敷懸大参事島田泰夫などが、翁の志を支援して五か月竣工人夫十四万四千九百九十六人荒地は良田と化し、零細農民に至るまで五穀等しく稔った。藩は翁の功績を賞し、姓を与え帯刀を許し、且つ賜米若干包を下賜した。
こうして、翁は撰ばれて区長となり、後には満濃池神野神社の神官となった。そして明治27年に正七位に叙せられた。翁は多年に渡って国事に尽力し、自分の財力を傾けて満濃池を修築し、家産をなくし無一物となるとも一人静に心に従って俳句を好むなど、貧乏を意に介さなかった。また義におもむき仁に立つなど偉大というべき人物である。
 明治28年、満濃池水利組合は有功記念賞を贈り、翁のため祝賀会を開いた所、参加者は350人を越えた。翁の徳を讃えた29年11月、朝廷は翁の功を賞して藍綬褒章(金五十円)を賜う。これを知った地元の人達は、翁の義を慕い石碑建立を相謀り、私に請文を依頼した。
本文の内容を整理しておきます
①段目は、長谷川佐太郎の出自と人なりです
②段目は、勤王の志士としての活動で、特に日柳燕石とともに高杉晋作の支援活動
③段目は、満濃池再築に向けての活動
④段目は、再築後の隠居生活

現在の視点からすれば②段目は不要に思えるかもしれませんが、戦前では「勤王の志士」というのは、非常に価値のある言葉でした。戦前の皇国史観中心の歴史教育の中で、華々しく取り上げられたのは「皇室に忠義を尽くした人々」です。その中で、南北朝の南朝の楠木正成や、幕末の薩摩の西郷隆盛や長州の高杉晋作は、功労者として教科書に取り上げられます。これに倣って、各県の郷土史教育でも「忠信愛国」の郷土の歴史人物が選定されていきます。その中で香川で取り上げられるのが琴平の日柳燕石です。「高杉晋作を救って、そのために下獄していた」というのが評価対象になったようです。また、戊辰戦争中に戦死しているのも好都合でした。その人間が生きている内は、なかなかカリスマ化できません。こうして日柳燕石についての書物は、伝記から詩文にいたるまで数多く戦前には出版されています。彼の裏の顔である「博徒の親分」というのは、無視されます。その燕石と活動をともにし、獄中の燕石を支援したというのは、書かずにはおれない内容だったのでしょう。
③段目の満濃池再築については、記述に誤りはありません。
④段目には「満濃池を修築し、家産をなくし無一物となるとも一人静に心に従って俳句を好むなど、貧乏を意に介さなかった。」とあります。区長とありますが戸長です。しかし、長谷川佐太郎はこれを、すぐに辞退しています。そして、「家産をなくし無一物となるとも、一人静に心に従って俳句を好む」生活を送っていたのです。長谷川佐太郎は忘れ去られていたのです。それが明治27年に正七位に叙せられ、その2年後には藍綬褒章を受賞します。これを契機に周囲からの再評価が始まるのです。その出発点として、姿を見せたのがこの碑文だと私は思っていました。ところが裏側に刻まれた建立年月をみて驚きました。

P1260755
松坡長谷川翁功徳之碑の裏面
   【碑文 裏】
 昭和六年十月吉祥日建之
    滿濃池普通水利組合管理者
     地方事務官齋藤助昇
       建設委員 田中 正義
        仝   谷 政太郎
        仝   塚田 忠光
        仝   三木清一郎
        仝   三原  純
  香川県木田郡牟礼村久通
  和泉喜代次刻

   碑文表の最後には「翁の徳を讃えて明治29年11月、朝廷は翁の功を賞して藍綬褒章(金五十円)を賜う。これを知った地元の人達は、翁の義を慕い石碑建立を相謀り、私に請文を依頼した。」とあります。碑文は、その前後に建立されたはずなのですが、現在の石碑の裏側には、「昭和六年十月吉祥日建之」とあります。そうすると、この碑文は2代目のもので再建されたものなのでしょうか。この辺りのことが今の私には、よく分かりません。ご存じの方がいれば、教えて下さい。
P1260752

最後の詩文の部分です。
 入賓始築萬農池 弘仁奉勅空海治 寛永補修雖梢整
 嘉永畳石累卵危 安政蟻穴千丈破 慶唐旱僚萬家飢
 松波老叟振挟起 壹為國土借家貨 章懐底績農抹野
 承前善後策無遺 曽悼亡友管祠宇 趨義拒肯畏嫌疑
 人富居貧率天性 蓋忠報國心所期 不侯櫨傅遭顕達
 山来天爵大宗師
意訳変換しておくと
 大賞年間に始めて満濃池を築き、
弘仁年間に時の天皇の勅を承って空海が手を入れ直し、
寛永年間に補修を加えて漸く整備されたけれども、
嘉永年間に石を畳んだものの崩れやすく、極めて危険な状態であり、
安政年間には堅固な堤防も蟻のあけた小さな穴がもととなり崩れてしまい、
慶応年間の日照りと長雨による洪水によって多数の人々は食物を得られずひもじくなった。
松披老翁が袂を振るって一大決心をして満濃池の修治に起ち上がったのは、
偏(ひとえ)に国のためであり、どうして家の資産を使用することを惜しむことがあろうか。
深く懐の底に思いをいたして事にあたったので農民達は野で手を叩いて喜び、
前を引き継いで善後策にも遺す所がなく、
かつて亡友を悼んで神社を営み、
義に趣いてそのためには嫌疑を畏れることはなかった。
富を去って貧に居るという天性に従い、
国のために忠義を尽すことは心に期す所であり、
世間の評判や立身出世を待たなかったことは、                   
生まれつきの徳に由来する大宗師といえよう。

長谷川佐太郎顕彰碑
        満濃池と松坡長谷川翁功徳之碑
碑文前の台石には、現代文で次のように記します。

  P1160062
        【台石】 松坡長谷川翁功徳之碑
 長谷川佐太郎は松坡と号し幕末から明治にかけて満濃池の再築に家財を傾けて尽力した人である。榎井村の豪農の家に生まれ勤王の志士日柳燕石と交流し幕吏に追われた高杉晋作を自宅にかくまうなど幕末には勤王運動にも挺身している
 一方、安政元年に決壊した満濃池は、その水掛かりが高松・丸亀・多度津の三藩にまたがり一部に天領も含まれていた。このため復旧には各藩の合意を必要としたが意見の一致を見ないまま十六年のあいだ放置されていた。この間長谷川佐太郎は満濃池の復旧を訴えて、倉敷代官所や各藩の間を奔走するが目的を果たせないままやがて幕府は崩壊する。
 彼は好機到来とばかり勤王の同志を頼って上京し維新政府に百姓たちの苦難を切々と訴え早期復旧の嘆願書を提出した。この陳情が功を奏し、高松藩の執政松崎澁右衛門の強力な支援のもとに明治二年着工にこぎつけ同三年に竣工した。この間彼は一万二千両にも及ぶ私財を投入し晩年には家屋敷も失い清貧に甘んじている。この碑は彼の功績を称え 明治の元勲山形有朋が題字を、品川弥次郎が撰文したものである。扇山
3つの碑文の内の最初に長谷川佐太郎のものを紹介しました。最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
讃岐人物風景 8 百花繚乱の西讃 四国新聞社 大和学芸図書 昭和57年

後日の補足
後日に、讃岐人物風景8の「長谷川佐太郎」には、次のように記されているのを見つけました。

このように私財をすべて投入し満濃池修築に献身するとともに動皇家としても立派に活動した。二面の顔を持つ佐太郎は、明治五年(1872年)香川県第五十八区戸長に任ぜられた。数カ月後に辞し、同年八月には松崎渋右衛門の祠を建て松崎神社とした。その後、神野神社の神官に任ぜられ、明治二十七年(一八九四年)には正七位が贈られた。
 明治二十八年(1895年)には満濃池水利組合の推薦で有功記念章が贈られて、三百五十人の参加で慰労の宴が催された。毎年五十円ずつを佐太郎に贈りその労をねぎらうことになった。翌二十九年(一八九六年)七十歳のとき、藍綬褒章が授与されたのである。
 大正四年(一九一五年)人々は佐太郎の功績をたたえ松崎神社に合祀し、昭和六年十二月六日佐太郎頌徳碑を池畔に建立し永遠にその徳をたたえている。
 国と郷土に私財をなげうって奔走した佐太郎も晩年は不運のうちに生涯を閉じた。しかしその心意気は末永く人々の心に残り生き続けている。
 子孫と称する人が大阪、奈良、東家から丸尾家を訪れたのも数年前のことであり、佐太郎の妹が多度津へ嫁いだ先は薬局を営んでいたともいわれる。
 佐太郎は、明治三十一年(一八九八年)一月七日、七十二歳で象頭山下のふるさとで没し、いまもこの地で眠り続けている。 
これらを年表化すると次のようになります。
①1894(明治27)年 正七位が贈呈。
②1895(明治28)年 満濃池水利組合の推薦で有功記念章が贈呈
③1895(明治28)年 第1次嵩上げ工事実施
④1896(明治29)年 70歳のとき、藍綬褒章が授与
⑤1898(明治31)年 1月7日、70歳で没。
⑥1915(大正 4)年 佐太郎の功績をたたえ松崎神社に合祀
⑦1930(昭和 5)年 第2次嵩上げ工事
⑧1931(昭和 6)年 12月6日 佐太郎頌徳碑を池畔に建立
⑨1941(昭和16)年 第3次嵩上げ工事
 ここからは次のようなことが分かります。
A ③の第1次工事の直前に、水利組合が褒賞していること。しかし、石碑は建立されていないこと。
B ⑦の第2次工事直後に、石碑は建立されたこと。
ここからは、嵩上げ工事が行われる度に、長谷川佐太郎の業績が再評価されていったことがうかがえます。それが1931年の石碑建立につながったとしておきます。長谷川佐太郎に藍綬褒章が授与されて、すぐに建立されたのではないことを押さえておきます。別の見方をすれば長谷川佐太郎の業績褒賞を、嵩上げ工事推進の機運盛り上げに利用しようとする水利組合の思惑も見え隠れします。
参考文献 
満濃池史391P 松坡長谷川翁功徳之碑 
満濃池名勝調査報告書73P 資料近代

大久保諶之丞4
大久保諶之丞 瀬戸大橋公園
大久保諶之丞の関係資料が香川県立ミュージアムに寄託されたようです。木箱何箱にもなる膨大なものです。この中には、四国新道建設に尽力し、瀬戸大橋構想を唱えた先駆者としても知られる大久保諶之丞に関する資料が多く残されています。諶之丞のことを知る根本史料になります。この資料に関わった研究者の調査報告書を見て行きたいと思います。テキストは「松村 祥志  四国新道構想具体化までの道のリ ~大久保諶之丞関係資料の調査報告   ミュージアム調査研究報告第11号(2020年3月)」です。
大久保諶之丞 財田上ノ村
財田上ノ村
大久保諶之丞以前の大久保家について
大久保家は、三野郡財田①上ノ村(現三豊市財田町)の豪農だったと伝えられます。生家は、財田町の道の駅をさらに国道32号沿い登っていった左側にありました。今は、小さな公園となっていて碑文が立っています。
大久保諶之丞生家記念碑
大久保諶之丞生家に立つ記念碑

大久保家の系譜としては、墓碑や位牌から寛政五年(1793)没の権左衛門、甚平、与三治、森治、諶之丞と継承されていった所までは辿れるようです。これに対して、大久保家資料で年号が分かるものを古い順に並べると、次のようになります。
①享保2年(1717)の「永代売渡シ申田地書物之事」で、宛名は市右衛門
②享保14年(1729)の「覚」で、宛名は権助
③延享四年(1747)の「永代売渡シ申田地書物之事」で、宛名は「大久保 権左衛門殿」
③の権左衛門が寛政五(1793)年の墓石に名前のある権左衛門と同一人物のようです。そして、①②の市右衛門や権助は権左衛門の先代に当るようです。彼らが大久保諶之丞の祖先ということになるとしておきましょう。
 以後の大久保家資料には、田畑の売買証文などが多く残っています。ここからは、江戸時代中期以降に大久保家が、土地集積を進めていった様子がうかがえます。

大久保諶之丞の墓
大久保諶之丞の墓 

大久保家が江戸時代に村役人を務めていたかどうかは分かりません。
しかし、明治初年には大久保森治が「調子役」を務めているので、それ以前から村内の有力者の一人であったことはうかがえます。また大久保家は、安政6年(1859)に多度津藩から財田上ノ村にあった御用水車請負を命じられています。明治になってからも、諶之丞の兄の菊治が分家として水車を利用して油店を経営し、御用地と呼ばれています。
  以上から私の気になる点を見ておきます。
①上ノ村が多度津藩に所属していたこと。
以前にお話したように、幕末の多度津藩は小藩ながら四国では珍しく藩を挙げての「富国強兵」策に取り組んだ藩です。「陣屋建設 + 多度津湛甫(港)」=軍事力近代化へと、藩内の富裕層を巻き込んだ体制改革が行われ、新規事業なども起こされていきます。そんな中で、新たな産業として注目されたのが水車です。財田川から水を引き入れた水車が有力者によって作られ、投資先となっていたようです。その権利を大久保家は入手していたことが分かります。
 大久保家を庄屋としている文献もありますが、私はそうは思いません。江戸後期になって水車請負などの新規事業に参入することにして、台頭してきた家ではないかと考えています。父の森冶が「調子役」を務めていたので「庄屋」出身とする本もあります。しかし、明治初頭の村の役人には、なり手がいなかったともいわれます。江戸時代の村役人のように、権威で村衆を押さえ込むことができなくなった地域では、村役人は新政府と村人の板挟みになり、苦労したようです。そのため旧庄屋層は役人になるのを避けるようになります。例えば、榎井村の庄屋であった長谷川佐太郎も戸長に任命されていますが、これをすぐに辞退しています。
 庄屋層にかわって村の指導者となったのが、その次の有力者層でした。大久保森治もこのような新興勢力の有力者で面倒見のいい人物だったことが想像できます。村のために活動する父を太助ながら諶之丞は、若き日をおくったのではないでしょうか。

 江戸時代の大久保家で研究者が注目するのは、諶之丞の曾祖父・大久保長松(直信)と祖父大久保与三治です。
ふたりはともに、二十四輩巡拝の旅をしています。二十四輩巡拝とは、浄土真宗の開祖親鸞の高弟二十四人の旧跡を巡拝することです。大久保長松の巡拝について、明治22年(1889)12月、東京滞在中の大久保諶之丞へ宛てて兄菊治が送った手紙の別紙に、次のように記します。
「文化十三子年六月十八日卒
帰真釈西流信士霊 此人仏法深重思、高祖聖人二十四輩巡拝出立メ、哀哉何国ノ土ヤ我ヲ待ラン、奥州先台田尻村ニテ死去ス、俗名大久保長松 直信コト明治廿二年迄七拾四年ニナル」
意訳変換しておくと
「文化十三(1816)子年六月十八日死亡
帰真釈西流信士霊 この人は仏法に深く帰依し、高祖聖人二十四輩の巡拝の旅に出立したが、哀しきかな奥州の仙台田尻村で亡くなった。俗名大久保長松(直信) 明治廿二年の74年前のことである。 

ここからは大久保長松が文化13年(1816)に、二十四輩巡拝の旅の途中、奥州仙台田尻村で死亡したことが分かります。その4年後の文政三年(1820)に、与三治が二十四輩巡拝を行っていることが残された寺院の宝印や縁起の摺物などを綴った冊子から分かります。与三治は、この時に仙台田尻村も訪れているので、長松を弔う旅であったのでしょう。
 ここからは大久保家には、親鸞を祖とする浄土真宗に対する厚い信仰心が根付いていたことがうかがえます。尽誠学園創業者である諶之丞の弟の彦三郎が、若い頃に浄土真宗の信心を持ち教宣活動を行うのも、この辺りに源がありそうです。この旅からもうひとつうかがえるとすれば、大久保家が19世紀初頭には長期旅行を行えるだけの経済力のある家であったことです。
大久保諶之丞 3
琴平公園の大久保諶之丞

大久保護之丞の経歴 について、見ておきましょう。
大久保諶之丞 大久保家年表1
大久保諶之丞 大久保家年表2

大久保諶之丞は嘉永二年(1849)、大久保森治とソノの三男として生まれています。明治維新を19歳で迎えたことになります。彼は、山脇の塾に通い陽明学を学び「学問・思想と行動の結合」という行動主義を身につけたようです。
 明治5年(1872)に父親が里長を退いた後に、村吏を拝命していますが、それ以前の諶之丞については、詳しいことは分かりません。資料からは、父・森治の下で、使いや名代として仕事を手伝っていたらしいことうかがえます。
明治三年には、長谷川佐太郎の満濃池再築に参加し、最新の土木建築技術に接したようです。この時に、身近に長谷川佐太郎が姿をみて、土木工事の差配ぶりや、その姿に影響を受けたと私は考えています。

 その後、明治5年5月に、香川県第七十区(財田上ノ村。財田中ノ村。神田村)の村役人に任命されます。明治6年の職務分課では「学校・土木・費用」を担当していたことが分かります。新政府のもとで、文明開化のために働いていると思っていた矢先に、民衆が彼の家を焼き討ちする事件が起きます。この年、新政府の方針に不満を抱く民衆たちが学校や役場・指導者の家などを打ち壊した讃州竹槍騒動です。村役人を務めていた諶之丞宅も焼き討ちに遭い、焼失しています。焼かれた家跡を見て諶之丞は、何を考えたのでしょうか。彼は八月ごろに辞職を願い出て、受理されています。民衆の怒りが新政府や自分に向けられた経験を、彼はこの時にしたのです。
その後の役職を一覧にしておきましよう。
明治8年4月、名東県第二十三大区六図  小区二等副戸長
同年 11月 香川県第十一大区六小区戸長を拝命
明治10年五月戸長解職を願い出てるが、村民から慰留され、翌年の11月まで戸長留任
明治12年7月学区世話掛
   同年8月三野豊田郡勧業掛
明治13年6月学務委員
明治15年9月勧業世話係
明治17年  愛媛県農談会員に選出。四国新道構想実現へ向けて活動開始
明治19年 四国新道起工 12月には、財田上ノ村外一ヶ村戸長を
命ぜられ、辞退したものの、結局戸長を引き受ける
明治20年3月 三橋政之率いる移民団が北海道へ向けて出発。以後、北海道移住奨励に取り組む
     6月 讃岐鉄道会社にヨる鉄道建設着工のために東京へ請願上京
明治20年8月、四国新道讃岐分の工事悉皆請負を知事より命じられ、同時に戸長を辞職
以後、諶之丞は私財をなげうち、借財までして四国新道開通に尽力。
明治21年3月 愛媛県会議員に当選
明治22年1月 分県を果たした香川県会議員に選ばれ、
明治24四年12月に高松の議場で死去

諶之丞の家族についても、報告書は触れています。
大久保諶之丞の家族 明治10年
大久保家の家族写真明治10年 
後列左から諶之丞・父森冶・母リセ
前列左から妻タメ・娘キクエ・サダ(妹)

諶之丞の兄弟には、長男菊治、次男実之助、長女コトミ、四男与三七、二女キヌ、三女サダ、五男彦三郎がいます。母ソノは五男彦三郎出生の翌年に亡くなって、森治は後妻リセを迎えています。
諶之丞の兄弟たちを簡単に見ておきましょう。
①長男菊治は分家して財田上ノ村戸川に油店を営み、明治15年には戸川郵便局も開設します。
②次男実之助は元治元年(1864)に20歳で死去。
③四男与三七は、仁尾の吉田家へ養子となっています。
④五男彦三郎は、東京の三島中洲の二松学舎に学び、明治20年京都で尽誠舎を開塾します。
後に彦三郎は病気ために京都から引き上げ、讃岐で尽誠学園を開きます。大久保家の兄弟たちは筆まめで、互いに音信のやりとりを頻繁に行っています。特に末の弟彦三郎と諶之丞は、離れた生活を送っていたこともあってか音信のやりとりが多く、そこには兄弟愛が感じられます。
 諶之丞は慶応二(1866)年に17歳で、大久保利吉の娘タメと結婚し、同年に長女キクヱが生まれています。
その後の明治16年には、同村の伊藤家から柚太郎(後に柚太郎、衡平と改名)を婿養子に迎え、キクヱと結婚させ、翌年には孫の豪が生まれます。大久保家資料には、孫の豪の代までの資料が含まれているようです。
大久保諶之丞 彦三郎
真ん中が諶之丞 右が弟彦三郎 左が養子柚太郎

諶之丞の名前の表記については、明治12年以前の資料には、自筆も含めて、いずれも「甚之丞(丈)」と記されています。明治13年4月頃から、「諶之丞」の表記が使われ始めます。この頃に「甚」の字を「諶」に改めたヨうです。また諶之丞は「直男」という別称も使っています。「直」は大久保家の通字で、父森治は「直次」、兄菊治は「直道」、弟彦三郎は「直之」を称していました。
大久保諶之丞2
北海道洞爺湖町の大久保諶之丞像
諶之丞没後の大久保家について
 大久保諶之丞は明治24年(1891)県庁議会場で討議中、倒れ込み高松病院へ運び込まれ、2月14日に尿毒症を併発し死亡します。それを追うかのように、2年後には養子の衡平も亡くなります。兄菊治の援助を受けながら、キクヱが大久保家を切り盛りしてしたようです。大久保家には、諶之丞の多額の負債が残されていました。大久保家の資産高を記した資料を見ると、明治25年4月には15町9畝2歩あった小作地が、明治26年には、6町1反4畝19歩の半分以下に激減しています。ここからは、土地を売って借金の返済に充てたことがうかがえます。また、借金返済のために頼母子講も実施していたと伝えられます。
また、大久保菊治の経営する油店も多額の負債をかかえていました。
そのため明治32年には親族会議を開き、負債の返済計画を立てるとともに、親族の共同経営とすることにします。最終的には油店の経営を大久保本家が引き取っています。そのため、大久保菊治や油店、戸川郵便局に関する資料も一部、大久保家資料に含まれているようです。
大久保諶之丞の金銭出納帳
大久保諶之丞の残した金銭出納帳

このほか、諶之丞亡き後の妻キクヱは、財田村処女会長などを務め、日露戦争時には、救性のための募金活動を行うなど、社会事業に取り組んでいます。また、孫の大久保豪は、財田村会議員を務め、大久保彦三郎が創設した尽誠舎の経営にも携わました。そのため尽誠舎の経営に関する書簡類も残されています。
大久保諶之丞への書簡
大久保諶之丞に宛てられた書簡
大久保家に残された資料は、点数934件、 13190点で、県立ミュージアムに寄託された時には14の木箱に分けて収められていたようです。この中には、大久保諶之丞が取り組んだ四国新道関係の資料がまとまっているほか、諶之丞宛の書簡類も残されています。特に明治19年以降、数が多くなっているようです。この背景には四国新道事業に取り組む中で人間関係が広がり、手紙のやりとりが多くなったことが考えられます。手紙の中には、三野豊田郡長豊田元良や多度津戸長大久保正史、多度津の豪商であった景山甚右衛門からの手紙も多く残されていて、諶之丞と親しく交際し、協力し合っていた様子がうかがえます。
 また香川県土木課の監督官や諶之丞のもとで工事を担当していた人物、愛媛・高知・徳島の新道工事関係者などからの手紙も多く含まれており、四国新道工事の具体的な状況がうかがえます。また、以前にお話しした北海道移民関係の資料なども数多く含まれています。
  次回は、この史料を見ながら大久保諶之丞が四国新道の建設に向けて動き出す様子を見ていきたいと思います。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
  参考文献
  テキストは「松村 祥志  四国新道構想具体化までの道のリ ~大久保諶之丞関係資料の調査報告   ミュージアム調査研究報告第11号(2020年3月)」です。
関連記事

満濃池「讃岐国名勝図会」池の宮

 災害記録から色々なことを学び防災に役立てようという動きが広まっています。歴史に学ぶという視点で幕末の満濃池の決壊を見てみましょう。ペリー来航の翌年1854年7月に満濃池は決壊します。これについては「大地震の影響説」と「工法ミス説」があります。通説は「地震影響説」で各町史やパンフレットはこの立場です。しかし、近年見つかった史料は、工法上の問題があったことを示しています。

P1240791
満濃池の底樋と竪樋とゆる
長谷川喜平次の提案で木樋から石樋へ 
 満濃池の底樋は、かつては木製で提の下に埋められました。そのため数十年ごとに交換する必要がありました。この普請は大規模なもので、讃岐国全土から人々が駆り出されました。そのために「行こうか、まんしょうか、満濃池普請、百姓泣かせの池普請」というような里謡が残っています。
満濃池普請絵図 嘉永年間石材化(補足)

 このような樋管替えの負担を減らしたいと考えていた榎井村庄屋の長谷川喜平は、木製樋管から石材を組み合わせ瓦石製の樋管を採用することにしました。その時に決壊時に流された石材が金倉川から改修工事で見つかっています。
P1160035
満濃池の石造底樋官(まんのう町かりん会館)
P1160033

P1160039

P1160036

工事は嘉永二(1849)年の前半と、嘉永6(1853)年の後半の二期に分けて行われます。この画期的な普請事業の完成に喜平次は
「伏替御普請、奉願上書面之通、丈夫二皆出来候」
と誇らかに役所へ報告しています。これで樋管替の普請から解放されるという思いが伝わってきます。

 しかし、近年に榎井村の百姓総代が倉敷代官所へ提出した文書が直島の庄屋から見つかりました。そこには次のように書かれています。
「石樋の接合のために、前回の普請箇所を掘った所、土圧等により石樋の蓋の部分が十三本、敷石が三本破損していた。(中略)そのため、上下に補強用の桟本を敷き、その上に数千貫の大石を置いたが、桟本が腐って折れると、上に置かれた大石の重さで蓋石が折れ、石樋内に流れ込み、上が詰まってしまい堰堤は崩れるであろう。」

 これ以外にも関係者からは、次のようなという風評があったようです。
「破損部分が見つかっており、それに対して適切な処置ができておらず、一・二年以内に池が破損するだろう」

つまり、木樋から石樋に変えた画期的な普請は、関係者の間では「欠陥工事」という認識があったのです。
 三 嘉永7年7月9日 満濃池決壊
 嘉永六(1853)年11月普請がようやく終ります。翌年のゆる抜きも無事終え、田植えが行われました。その後、6月14日に強い地震が起こり、7月5日に池守りが底樋の周辺から濁り水が噴出しているのを発見します。そして4日後には、堤防は決壊するのです。
この後、満濃池は16年間、明治維新を迎えるまで決壊したまま放置されるのです。どうして修復されなかったのでしょうか?  それはまた次回に・・。

満濃池結果以後1869
決壊したまま放置された満濃池 池の中を金倉川が流れる
 
参考文献 芳渾直起 嘉永七年七月満濃池決壊 香川県立文書館紀要
関連記事

ペリー来航の翌年の嘉永七年(安政元年1854年)の「安政寅の大決壊」で満濃池は姿を消します。これは天領榎井村の庄屋長谷川喜平次が永久的にと考えて底樋を石製する試みが「技術的な問題」から裏目に出て漏水、決壊になったからのようです。以来、満濃池は修築されないまま明治維新を迎えます。
決壊中の満濃池
決壊中の満濃池 池の中を金倉川が流れている

前回にみたように再建できないのは3つの要因があったからです。
①庄屋長谷川喜平次と農民集団との対立
②高松・丸亀・多度津藩の再建に向けての足並みの乱れ。
③幕末期の政治動乱
このような障害を乗り越えて、満濃池が再築されるのは明治維新後になります。満濃池の再築に向けた動きを追ってみましょう。
金蔵寺の「金虎」こと、和泉虎太郎の満濃池再建の嘆願
 
満濃池 和泉寅次郎
幕末に、金蔵寺村に和泉虎太郎という砂糖の製造と販売を手掛ける豪商がいました。虎太郎の父は助左衛門で、代々の農家でした。虎太郎の代になって、讃岐三白の一つの砂糖に目を付けて砂糖製造業を起こし、傍ら砂糖商を営むようになります。これが当たり、彼は「砂糖長者」になったようです。
 虎太郎は文政十四年(1831)3月3日の雛節句に那珂郡金蔵寺村に生まれます。長谷川佐太郎の四つ年下で、明治維新を36歳で迎えた世代になります。生家は普通の農家だったようですが、当時讃岐で栽培が始まったサトウキビ栽培に乗り出します。商才に長けていたようで、次第に砂糖の製造、卸売買を始めて急速に利益を拡大するようになります。
 大阪の砂糖市場でも有力な実力者で砂糖価格を左右したとさえ言われます。つけられたニックネームが「金虎」で、巨万の富を持つ男と云われるようになります。ちなみに彼が寄進した石灯籠が現在のJR琴平駅前の広場に今もあります。
P1240815
決壊後の満濃池 池の中央を金倉川が流れる
 満濃池が決壊したまま放置されて10年近く経ち、何度かの日照りが襲いかかってきます。池がなくなったことで、水不足はさらに深刻化します。さらに大雨の毎に、金倉川水系では洪水が起きるようになります。多目的ダムのように、満濃池は治水機能も果たしていたのです。このように農民の辛酸さを目の当たりにして、虎太郎は再築に向けて動き始めます。
 まず、関係各藩を訪ね奔走して修築の急務を訴えます。しかし、時代は幕末。各藩の最重要課題は富国強兵・軍事の近代化で財政逼迫で、再築に向けての支援は得られません。当時の大規模公共事業をみると、各藩の手によって行われたものは少ないのです。例えば丸亀藩や多度津藩の新港建設などは「民間資本の導入」でまかなわれています。社会資本の投資事業は民間主体になっていたのです。このあたりに、封建社会の行き詰まりが現れています。
 「金虎」こと虎太郎も、自前での資金集めに動き出します。
決壊から10年を経た元治元年(1864)に、大坂に向かい、そこで豪商「住屋」の総帥白川彦三郎を説得して満濃池修築の借款を確約させます。これを各藩に伝えて、工事着工を願い出ますが高松藩は同意しません。折角、資金は準備できたのに、藩が許さないのです。
 彼はそれでもめげずに、翌年五月に今度は京都に行き、密かに知人を通じて宮中に嘆願して、満濃池再建の許しを得ようとします。幕府でなく朝廷に嘆願するというのが時代を表します。
この時の仕様見積書には
揺樋の儀は従来に顧み、弥勒池同様に池の生岩を彫り抜く積もり
とあります。ここからは、弥勒池で軒原庄蔵が成功させた岩盤に穴を開けて底樋とする方法を考えていたことが分かります。
第五項には、次のように記します。
「積高入用銀は、大坂銀主より借り入れ、水掛かり村々にて引請証文を差し入れ、元利を払い納める」

これは当時の大阪商人の町人引請新田の構想の一部をコピーした条文で虎太郎自身が考えたものではないようです。

P1240823
 朝廷からの虎太郎宛返書

この嘆願書にたいして、朝廷は
「願い入れのこと不充分なので天領の人を一人加えて、図面書類を揃えてもう一度上京するように」
という但し書を付けて返還しています。
                                     (斎部薫著『讃岐国満濃池通史』)
 「天領の人を一人加えて・・」というのは当然です。彼は所謂、第三者的な存在でしかありません。満濃池の普請は、池の領天領の大庄屋が代々担ってきたのです。榎井村をはじめとする池の領が当事者として再建に向けた声を上げないと、着工への道は開かれないのです。しかし、池の領では、前回の工事を巡って、長谷川喜平次と百姓の間に大きな亀裂が入っていました。その傷が癒えるのには時間と世代交代が必要だったのです。
 虎太郎は明治11年9月16日、他界します。61歳でした。
虎太郎が朝廷に嘆願してから数年後に大政奉還が行われ、新しい明治の時代が開かれます。                   
長谷川佐太郎、倉敷県庁に満濃池再築の嘆願書提出
満濃池 長谷川佐太郎
 新政府の樹立を待っていたかのように慶応四年(1868)3月、榎井村百姓総代の長谷川佐太郎は倉敷に設けられた新政府の弁事伝達所に次のような嘆願書を提出します。
   恐れながら嘆願奉り候
 讃州那珂郡満濃池は千年以前より開墾したところで、古書にもその名が多く見受けられます。十四年前に堤防が消失し、廃池となりました。この池の掛り高はおおよそ三万五千石、内二千百八石はただいま天領となっており、榎井、五条、苗田の三村でございます。その属しているところは高松、丸亀、多度津三藩の領分でございます。右の池廃絶以来三村の百姓の用水の手当はなく、五穀の植え付けに困窮しております。旱魅の年は村は赤地となり一粒も育ちません。
大雨の節には濁水膨張し、良田が流失してしまいます。それに付き、三村の民申し合せ、度々幕吏に願い出ましたところ、とにかく等閑(ものごとをいい加減にすること)に打棄てられ遂に今日に至っています。
 高松、丸亀等の領分には処々に清水もあり、かつ領主より小池の築造があり、その手当もあります。三村には水溜の地がありません。故に年々疲弊し、最早や必死の場合に至っております。
 今般大政御一新御改革と承りお願い申しあげます。何卒天威を以て、三藩に仰せつけ、満濃を旧来に改修相成りますことを、謹んで願い奉ります。
  慶応四年(1868年)辰之月(三月)
   天領讃州那珂郡榎井村  百姓総代 佐太郎
弁事御伝達所
ここには、満濃池が十四年前に決壊して廃池となってからの水掛かりの事情が述べられており、池御料三か村の農民の困窮が伝えられています。そして「今般大政御一新御改革」となった機会を捉えて新政府に嘆願しています。最後は「何卒天威を以て三藩に仰せつけられ」てと、高松・丸亀・多度津の三藩に改修工事の着手を命じて欲しいと結びます。つまり、改修の主体は三藩なのです。三藩の協議で出資配分が決まらないと着工は出来ません。国は補助金も出しません。
 最後に「天領讃州那珂郡榎井村百姓総代 佐太郎」と署名しています。前回の満濃池普請の責任者である長谷川喜平次が亡き後に就任した天領の榎井村の庄屋です。彼の登場で、前回の普請の確執が取れていきます。阻害要因①を越えることが出来ました。
 年号が慶応から明治へと改まった明治元年(1868)9月16日付けで、倉敷の弁事御伝達所は長谷川佐太郎に
「願いの通り倉敷県へ申し聞かせ置き候間、同県へ伺出るべく候事」
と通達しています。こうして、倉敷県は中央政府の許可を受けて、高松藩、丸亀藩、多度津藩に対して、早急に満濃池の改築に着手するよう働きかけます。しかし、幕末から明治への政治的な混乱の中で、優先順位は決して高くないうえに、多度津藩は水掛かりについて従来より公平でないとの不満を持っていて、三藩の意見はなかなか一致しません。佐太郎は、私財で各藩の間を斡旋し、たびたび倉敷県庁にでかけて情報交換や陳情を繰り返します。そのような活動の中で、強力な支援・協力者に出会います。それが高松藩の執政で農政長を兼ねていた松崎渋右衛門です。彼の支持を得て、着工に向けての具体的な動きが始まります。
高松藩執政松崎渋右衛門の決意が着工への道を開く
 翌年の明治2年(1869)6月、長谷川佐太郎は松崎渋右衛門とともに満濃池を視察します。その際に。旧堤防の西隅が自然の大岩盤であることに気付きます。ここに隧道を掘り抜いて底樋にすれば、揺替普請の必要がなくなり、堤防の決壊も免れるとふたりは確信します。渋右衛門の指示に従い佐太郎は倉敷に行き、参事の島田泰雄に事情を説明し賛同を得ます。
 それまでは、前回の底樋の石造化の失敗から木樋にするか、石樋にするかについて、意見の対立が関係者の中にありました。これに対して、高松藩の執政であった松崎渋右衛門が
「底樋を石穴にして、その成否については高松藩が責任を持つ」
と腹をくくって決断したのです。これが多度津藩との関係で逡巡していた丸亀藩をようやく池の改築に協力する方へと向かわせます。
こうして明治2年(1869)9月16日に、満濃池の底樋工事が始まります。しかし、底樋のみの単体工事で、堰堤は工事はこの時点では未着工です。
  
満濃池 軒原庄蔵
弥勒池の軒原庄蔵像
 岩盤に底樋用の石穴を開ける工事は、寒川郡富田村の庄屋、軒原庄蔵が起用されました。
彼は寒川の弥勒池の石穴を貫穿工事に成功した実績を持っていました。満濃池にやって来ると、現地を丹念に調査し、大岩盤がすべて岩石であり、中に土を含んでいないことをチェックした上で関係者に報告しています。
満濃池 軒原庄蔵2

 工事主体は、高松藩が主となり、丸亀藩がこれに協力して進められる形で進められました。高松藩の執政職の松崎渋右衛門が工事を推進する立場にいるはずでしたが、着工のときには、彼の姿はありませんでした。工事着工に先立つ9月8日、彼は高松藩内の権力抗争で城内で反対派のテロにあいます。彼の決断がなければ、着工はさらに伸びていたでしょう。

満濃池底樋石穴図(想像)
満濃池底樋石穴(想像図)  

佐太郎は後に、神野神社境内に渋右衛門をたたえて神祠を建立、松崎神社として彼を神として祭っています。神野神社は今日、池畔の高台に移転され、水面を見下ろしています。

 待望の工事開始 長谷川佐太郎、再びの嘆願
 松崎渋右衛門の志を受け継ぎ、高松藩の郡司谷本宗次郎を中心に、その年の末には底樋については成功のめどがたちました。しかし、丸亀藩にはまだまだ石樋への不安が強く、築堤工事の着手ができない状態でした。
そこで長谷川佐太郎は翌年の明治三年(1870)に、再び倉敷に赴き、両藩の堰堤着工を嘆願書にして次のように提出しています。
満濃池 軒原庄蔵4
  讃岐国那珂郡の満濃池は廃池となって以後、その堤防修築のことについて、たびたび嘆願(嘆き願う)してきた。(これまでの領主は)領内隅々まで熟知することが不充分であったため、十年以上を経ても毎年水干(洪水と日照り)により損失が少なくなく、百姓一同の疲弊は頂点に達し、必至困苦していた。
(明治維新で)政情が一新され、下層の人々の苦情を深く憐憧(憐れみ品物を恵む)して下さることとなった折から、嘆願を聞いて下さることとなった。さらに高松藩にあっては厚い思し召しにより堤防を修築し、丸亀藩も(困窮のことを)熟知して下さり、すでに昨年八月中に底樋用の石穴を掘り始めてくれたことは、非常に有り難く幸せに思っています。
 これは(高松・丸亀)両藩が引き請けてくれたもので、石工・人夫なども昼夜にわたり働いてくれたので、すでに相当なほどまで掘りおこされています。これまでの様子から来る三月中旬頃には、完成しそうであります。そのような状況でありますので、その他の部分についても早々に修築していただけるものと思っています。
 当用水はだんだんと(完成が)近付いていますが、万一今年に干魅(日照り)がおこった場合は、水の手当てがさし当たってないならば疲弊も極まって、百姓はもはや(それを)凌ぐ方策も尽きて難渋することになります。
 かねて(高松・丸亀)両藩においても、その点を深く慮って、前条のように昼夜にわたり人夫を出していただいている中に、些細な管見(自分の見識)を促し、お願い申し上げるます。まことにもって恐れ入ることでありますが、猶この上精々大急ぎで修築していただき、日ならずして総て完成させて、水を蓄えることが出来ますよう、恐れながら早々に(高松・丸亀)両藩に掛け合って下さったならば、広大のお恵みとして誠に有り難き幸せに存じます。依ってこのことを嘆願申し上げます。
    以上。
        総代 長谷川佐太郎   印
        倉敷県御中 
満濃池 軒原庄蔵3

嘆願書は採用され、佐太郎は直ちに帰村します。
倉敷県庁では、佐太郎の嘆願書を受け取って、民部省と大蔵省に次のような伺いをたてています。
      伺
 萬濃池のことに付き、別紙の写しの通り十数年来修築をなさず因循に打ち過ぎてい費用の程度については、別紙絵図面の附紙の通り、用水の流れの末端の村々は(その費用の負担は)除外したく、このことを嘆願致します。かつ前文の如く、丸亀・多度津二藩は藩論も一定せず因循に打ち過ぎ(経過し)ています。何分にも実地(現地)の水掛かりのない村々は、除外してよろしいのでありましょうか。今般右の積書の巻末に、旧例のお手当人足の割合を計算した費用の程度並びに減額した費用の程度の両方を記載して差し出しましたので、(その)手当てを渡して下さるように致したくお伺いします。
 なおまた丸亀・多度津二藩の説諭談判折り合い(解き諭すための話し合い)のつかない場合には、手当てを渡して下さる以外に、米金の拝借をお願い致したく、何分にも(何卒)、四月中に是非とも(堤防の)成功を遂げなかった(完成させなかった)ならば、(程なく)梅雨の季節に立ち至る(重大・深刻な状況になる)ので、土木工事が出来なくなるために、至急その段取りを運びたく(工事を開始したく)、このことをお伺い致します。
         三月
               倉敷県庁
 民 部 省
 大 蔵 省

内容は「用水の流れの末端の村々は(その費用の負担は)除外」あつかいしたいという伺いです。具合的には負担金の割り当てに応じようとしない多度津藩を除外する形で進めてよろしいかというものです。
この倉敷県庁の伺いに対して、両省から次のような指令が出ています。
     指令
 書面満濃池の普請のことは、大阪土木司へ見聞(分)する(立ち会い見届ける)よう伝達しているので、申し合わせて取り計らうこと。
        牛(明治三年)三月
こうして、多度津領を水掛かりから除外する形で着工することになります。そして、多度津藩12村8715石が満濃池の水掛かりから離脱します
工事費用総額は?
  工事はその後順調に進み、明治3年(1870)3月15日に底樋の石穴が貫通。6月6日には築堤が完成します。
築堤工事に従事した人夫は合計14万4916人。
総工費は38000両
現在ならば国からの援助金が半額はあるように思いますが、この時代はそんなものはありません。当時の小学校建設と同じで、全額地元負担です。高松藩と丸亀藩が支出することになります。工事が進むと資金が不足してきます。長谷川佐太郎も私財1万2000両を支出したと云われます。比較のために事例をいくつか並べてみましょう。
戊辰戦争で朝敵になった高松藩の新政府への献金 12万両
金毘羅大権現の明治政府への献金が        1万両
金毘羅金堂(現旭社 )           3,8万両
金毘羅高灯籠                0,7万両
佐太郎の支出金がいかに大金だったか分かります。単純に比較はできませんが今日の十数億円に相当すると云う研究者もいます。二千石以上の富豪と云われた長谷川家の田地は、この池普請の出費で人手に渡り、ついに貧窮したのです。 
 ちなみに、この工事に若き人夫として参加していたのが大久保諶之丞です。この労働現場で彼は築堤工事や土木工事の技法を身を以て学びます。同時に、長谷川佐太郎を中心とする人々の満濃池再築に架ける使命感や情熱を体感したのではないかと、私は想像しています。それが大久保諶之丞して、後の四国新道建設へと向かわせる導火線になったのではないかと思うのです。その意味で、諶之丞は長谷川佐太郎の志を継いだ次の世代といえるのかもしれません。
嘉永7年(1854)の破堤から16年目に再び甦みがえった満濃池の規模です。  
貯水量 五八四万六、〇〇〇トンに増大
堤長 四十五間半(八二・八一メートル)
堤高  十三間 (二三・六六メートル)
天幅   八間 (一四・五六メートル)
敷幅 六十五間 218・3メートル)
(石穴の底樋)
長さ 三十間五尺三寸 (五六・ニーメートル)
竪樋との接合部分(木樋)七間(一二・七四メートル)
石穴の内径(高さ)三尺五寸 )
幅  三尺 (〇・九一メートル)
(竪樋(木造尺八樋)
長さ 十八間 (三二・七六メートル)に縮少。櫓を四個にして。上より一番、二番と数えるように改める。
以上をまとめると、満濃池再築の3つの障害は、次のような形で乗り越えられていったことになります。
①新しい指導者 長谷川佐太郎の登場
②明治維新政府という中央政権の登場
③明治政府による高松・丸亀藩への指導
④最後まで反対した多度津藩の排除
次回は、再築工事をなしとげた長谷川佐太郎について、もう少し詳しくみていきたいと思います。
満濃池年表 満濃池名勝調査報告書181Pより 

1849年 長谷川喜平次が満濃池の木製底樋前半部を石製底樋に改修。所要人員249,890人。
「満濃池御普請所絵図」が嘉永年間(1848-1854)に成立
1853年 長谷川喜平次が満濃池の木製底樋後半部を石製底樋に改修,
1854年 6月の伊賀上野地震の影響で、7月5~8日、満濃池の樋外の石垣から漏水。8日には櫓堅樋が崩れ、9日九つ時に決壊。満濃池は以降16年間廃池。
1866年 洪水のため満濃池の堤防が決壊して金倉川沿岸の家屋が多く流失し青田赤土となる。 長谷川佐太郎、和泉虎太郎らが満濃池復旧に奔走する。
1855 安政2 長谷川喜平次、満濃池復興のために奔走
1859 安政6 満濃池の官を始め近隣各宮で念仏踊を行う
1860 安政7 倉敷代官大竹佐馬太郎が長雨洪水による被害状況を巡察
嘉永7年(1854)以降、明治2年(1869)以前、「讃岐国那珂郡満濃池近郷御料私領絵図」が作成される。
1863 文久2 11月、長谷川喜平次、満濃池復興、意志半ばで病没(67歳)
1863 12月29日、高松藩、幕領満濃池付属地及び五條・榎井・苗田と金毘羅社領を、治安上高松藩の管轄にすることを請い、許可される(歴世年譜)
1865 金倉寺村の豪商和泉虎太郎、朝廷に満濃池再築の嘆願書提出。
1866 満濃池決壊中で治水機能が果たせず、金倉川沿岸の家屋が多く流失し青田赤土となる。長谷川佐太郎、和泉虎太郎らが満濃池復旧に奔走。
1868 1月、和泉虎太郎のもとに朝廷より池御料の関係者と共に書類と図面を持参するようにとの内命書届く。3月5日、池御料、一時土佐藩預かり地となる。
 3月、榎井村戸長長谷川佐太郎、新政府の弁事伝達所へ満濃池再築の嘆願書提出。(丸亀県史)
 7月、和泉虎太郎、朝廷の命に従い上京。再度、満濃池再築を嘆願。
 9月16日、長谷川佐太郎のもとへ満濃池再築聞届けの返書が届く。
 9月、池御料倉敷県となる。倉敷県に満濃池再築の命が下る。
1869 高松藩執政松崎渋右衛門、長谷川佐太郎と満濃池視察。底樋を石穴穿整に決定。
 8月、満濃池、石穴穿撃工事に寒川郡富田村庄屋軒原庄蔵を起用。
 8月9日、満濃池の復旧工事着手。
 9月16日、底樋となる石穴穿撃工事に着手。(丸亀県史)
1870 1月、丸亀藩の一部に満濃池底樋について石穴穿盤を危惧する声があり、築堤工事に着手できず。1月、榎井村の長谷川佐太郎が満濃池修築の促進を高松・丸亀両班に掛け合ってほしい旨、倉敷県庁に嘆願(丸亀県史)
 1月、満濃池の堤防工事着手。(満濃池通史)
 2月、倉敷県、長谷川佐太郎の嘆願書を民部・大蔵省に上申。倉敷県参事島田泰雄、池御料来訪。丸亀藩を説得。
「満濃池之図」「満濃池水掛村々之図」作成。
 3月15日、満濃池の石穴底樋貫通。
 6月3日、満濃池堤防復旧。水容量584万6,000m3。
 6月、榎井村の長谷川佐太郎が満濃池修築の功により餅米10俵を賜る。(高松県史)
 7月3日、満濃池修築完工。(丸亀県史)
鵜足郡八か村3,160石、多度津藩領12か村8,075石2斗の水掛かりが満濃池水掛かりから離脱。以後、満濃池水掛かりは24,579石となる。
大阪土木司が満濃池井手筋を検分する。
参考文献 満濃池史

関連記事















DSC00844
ペリーがやってきて幕末の動乱が始まるのが嘉永六(1853)年です。この年、讃岐満濃池では底樋を初めて石材化する工事が終わります。ところが翌年、ゆる抜きも無事終え、田植えが終わった6月14日に強い地震が起こります。それから約3週間後の7月5日昼過ぎに、修築したばかりの満濃池の底樋の周辺から、濁り水が噴出し始めます。 そして7月9日、揺(ユル)が横転水没し、午後十時ごろ堰堤は決壊します。
 この時の破堤の模様について、史料は次のように記します。
「堤塘全く破壊して洪水氾濫、耕田に魚龍(魚やスッポン)住み茂林に艇舟漂ふ。人畜の死傷挙げて云ふべからず。之を安政寅の洪水と云ふ」
とあり、下流の村々は一面が泥の海となりました。特に金毘羅市街は大きな被害を受けました。
DSC00892

決壊後の満濃池 池の中を金倉川が流れている 
このことについては以前に「満濃池の歴史NO6 幕末の決壊は工法ミスが原因か?」で触れましたので省略します。
 今回はその後。十数年にわたって満濃池が決壊したまま放置されたのはどうしてかを見ていこうと思います。別の言い方をすると、どうして満濃池は、再築できなかったのかということになります。
   満濃池決壊後、長谷川喜平次は普請失敗の責任を問う声にひるむことなく復旧を計画します。2年後の安政三年(1856)に竪樋と櫓の仕替普請について、倉敷代官所の許可を得ています。それを受けて10月には、竪樋十一間半(約21㍍)の入札を大阪で行い、
材料費銀十六貫七百匁、
大工手間賃銀一貫百十三匁
丸亀港から普請場までの運搬
人足賃銀四貫七十九匁四厘
合計二十一貫八百九十二匁四厘
を灘屋吉郎右衛門が落札しています。しかし、この普請計画は実行に移されることなく立ち消えとなっていきます。
DSC00836
立ち消えになった背景を考えたいと思います。
まず見ておきたいのは、以前紹介した嘉永六(1853)年の工事終了後に、天領の榎井村の百姓惣代が、榎井村の興泉寺を通じて倉敷代官所へ出した文書です。ここには次のように願い出ています。
 A、石樋変更後は、水掛りの村々だけで行う自普請になる予定であった。しかし、四年前の普請で行った石樋への箇所が、折れ損じている事が判明した。そのため材木を加え補強したが、不安であるので、もし折れ損じる場所が出てきた場合は、自普請ではなく従来通り国役で普請を行ってほしい。

 B、喜平次は池に「万代不易」の銘文が入った石碑を建立しようとしているが、既に折れ損じが生じ、材木を差し加えている状態であるのに、なにが「万代不易」であるか、建立を中止してほしい。
 他にも破損した石樋の様子や、その後の対処についてより詳細に記載し、工法の問題点を指摘している次のような文書もあります。(直島の庄屋である三宅家の文書)
1 石樋の接合のために、前回の普請箇所を掘った所、土圧等により石樋の蓋の部分が十三本、敷石が三本破損していたことが判明した。これは継口の部分だけで、さらに奥の方はどのくらい破損しているか分からない。
2 さらにその後、蓋の上下に補強用の桟本を敷き、その上に数千貫の大石を置くも、桟本が腐って折れると、上に置かれた大石の重さで蓋石が折れ、石樋内に流れ込み、上が詰まってしまい崩れるであろう。
 新工法への不安と的中
 このように普請中から新工法へに対して関係者や工事に携わった百姓達からは
「破損部分が見つかっており、それに対して適切な処置ができておらず、一・二年以内に池が破損するだろう」
という風評が出ており、人々が心配していた事が分かります。つまり、木樋から石樋に変えた画期的な普請は、工事終了後には関係者の間では「不良工事」という認識があったのです。
それなのに長谷川喜平次は「万代不易」の銘文が入った石碑を建立」しようとしている。これをやめさせて欲しいと、地元の榎井村の百姓総代から嘆願書が出されています。工事に不備があることを長谷川喜平次が知っていた上で、「丈夫に皆出来」と代官所に報告していたのなら責任を追及されるのは避けられないでしょう。百歩退いても、当時の榎井村の百姓達は喜平次に対して、不信感を持ち反発していたことは、この嘆願書からうかがえます。指導者と百姓の間に、すでに亀裂ができていたのです。
DSC00859
 実際に満濃池が決壊し、下流域に大きな被害をもたらします。特に琴平市街は鞘橋や多くの家屋が流されるなど大惨事となります。こんな時に「不良工事」の責任者として、喜平次は指弾されたでしょう。その喜平次が再び音頭をとって満濃池修築すると云っても、池の領や金毘羅領をはじめとする地元の目は冷たく見放すだけだったようです。地元は大きく割れました。
 現代の世論なら
「決壊原因を明らかにし、工事責任者が責任をとるのが先決。その上で新たな体制で、新たな指導者の下で工事を始めるべき」
という声が出てきそうです。つまり、長谷川喜平次に代わる指導者が現れないと、満濃池再築は進まないという状況になったようです。ある意味、「世代交代」が必要だったのです。それには時間が必要でした。

DSC00855
長谷川喜平次は那珂郡榎井村に生まれ、通称倉敷屋喜平次と呼ばれました。
里正(庄屋)を務める一方、雨艇と号し、俳句にも才を発揮しています。底樋を石製にするアイデアを出し、実行に移した喜平次の夢は実現したかのように思えましたが、わずかで崩れ去り、復旧を見ずに失意のまま世を去りました。文久二年(1862)67歳の生涯でした。
DSC00827
長谷川喜平次については、後世の評価は2つに分かれるようです。
ひとつは、水利組合関係や公的機関のパンフレットの立場です。ここには「新たな工法にチャレンジしたパイオニア」として、満濃池修築史の重要人物として描かれます。地元の「満濃町誌」や残された記念碑も、この立場です。
もうひとつは、批判的な立場です。
これは地元榎井や金毘羅領に残る記録に多いようです。特に、決壊の被害が大きかった金毘羅(琴平)では、その責任を問う声が強かったことが背景にあるようです。
 復興が進まなかったもうひとつは、多度津藩の動向です。
多度津藩は、この時期に陣屋・新港の建設などで経済的な活況を呈するようになり、軍備の近代化を最優先課題として、丸亀藩からの自立路線を歩むようになります。藩内での改革気運の高まりを背景に、従来の満濃池の水掛かりに慣習に対する不満が爆発します。
 丸亀平野の西北端に位置する多度津藩は、満濃池の水掛かりではありましたが、水配分では不利益を受けていました。負担は平等に求められるのに、日照りの際などには水は届きません。

  多度津藩領奥白方村の庄屋であった山地家には、満濃池決壊翌月に書かた嘆願書があります。これには、容易に満濃池普請に応じる事はできず、何年か先に延ばしにしてほしい旨が嘆願されています。前回普請からからわずかでの決壊でまた普請となれば、連年の普請となります。それは勘弁してくれ。というホンネが聞こえてくるようです。そして多度津藩は、この機会に満濃池の水掛かりから離脱する方向に動き始めます。この影響を受けて丸亀藩も、早期復興には動けなかったようです。
丸亀藩領今津村の庄屋である横井家に残された史料には、今津村の満濃池普請に対する意見が次のようにはっきり述べられています
普請からわずかで決壊したことと、普請が続き疲弊していることを述べ、はっきりと「迷惑」と書き、再普請に対して露骨な嫌悪感を表しています。さらに場合によっては、多度津藩と同様に満濃池水掛りを離れる事を藩に願い出ています。
 一方、高松藩は早期の修築を当初は考えていたようです。
ところが天領や多度津・丸亀藩の動きを見て早期復興は無理と判断します。安政五年(1858)には那珂郡内の小池を修築し、干ばつに備えることを優先させます。
 例えば、嘉永七年の大地震で堤防の一部が決壊した買田池の改修です。底掘普請に銀六十貫目を貸し付け、三十余石の田地を与えて池敷を増し、水掛かりを3000石から8500石にする大改修を、53000人の人夫を動員し、藩の郷普請として行います。また吉野村の木崎に新池を築き、深田の大池を移築し、七箇村の三田池の増築も行います。(『満濃池記』)
 このように決壊直後の史料から、満濃池復興に対しては、前回の工事を巡っての対立や、各藩領内それぞれの思惑が異なっている様子がうかがえます。このような状態では復興のめどは立たちません。
 もうひとつは、幕末の混乱期に突入したということです。
多度津藩はすで財政改革を行い富国強兵・兵器の近代化を進め、動乱に備える体制をいち早く形作っていきます。そのような中で丸亀・高松藩も満濃池再築の優先順位は低くなります。結果として幕末の混乱期に満濃池は、決壊したまま放置されることになったようです。
 満濃池が再び姿を見せるのは、明治維新で維新政府という中央政府が成立して以後のことになります。そして、それを進める新たな人物達が地元に登場してくるのを待たなければならなかったようです。それが喜平次の遺志を受け継ぐ長谷川佐太郎でした。
参考文献   満濃池史所収 江戸時代の満濃池普請


幕末の満濃池決壊は工法ミス?
IMG_0003

IMG_0013

底樋の石造化工事を描いた嘉永年間の絵図

 満濃池はペリー来航の翌年、嘉永七(1854)年7月に決壊します。この決壊については「伊賀上野地震の影響説」と「工法ミス説」があります。通説は「地震影響説」で各町史やパンフレットはこの立場です。ただ『町史ことひら』は、当時の工法上の問題が決壊に大きく影響しているとしています。さてどうなんでしょうか?

満濃池底樋と 竪樋

満濃池底樋と 竪樋(文政3年普請図)
長谷川喜平次の提案で木樋から石樋へ 

満濃池の樋管である揺(ゆる)は、木製で土の中に埋めます。
そのため数十年ごとに交換する必要がありました。この普請は大規模なもので、讃岐国全土から人々が駆り出されました。そのために「行こうか、まんしょうか、満濃池普請、百姓泣かせの池普請」というような里謡が残っています。
DSC00819
 このような樋管替えの労苦からの負担軽減のため、嘉永二(1849)年からの普請では、榎井村庄屋の長谷川喜平次の提案で、木製の樋管から石材を組み合わせ瓦石製の樋管を採用することになりました。普請に使用する石は、瀬戸内海の与島石や豊島石が取り寄せられました。上の絵図には、この時の大きな石材が運ばれているのが描かれています。
P1160035
満濃池の底樋石造管(まんのう町かりん会館前)
当時の図面が残っていないので、石造樋管の詳細な構造はわかりません。しかし、嘉永六年(1853)の底樋管の後半部(長三十七間)に使用した工事材料が記録としています。それには、次のような規格の石や資材が使われたことが分かります。
底持土台石102本(長六尺×一尺角=1,82㍍ × 30㎝)
敷甲蓋石 408本(長六尺×一尺角)
両側石  216本( ?・ )
二重蓋石 204本(長六尺×一尺×五寸)
松丸太111本
石灰148石
ふのり二四貫
苧すき七二貫
塩11石
また、この石材が金倉川の改修工事でいくつか出てきました。
P1160033
      満濃池の底樋石造管(まんのう町かりん会館前)

これらの資材から推測して、研究者は次のような工法を推測します。

①基礎に松丸太を敷き底持土台石を並べ、
②その上に敷甲蓋石と両側石で樋管を組み立て、
③石と石の隙間に、ふのりに浸した「苧すき」(いら草科の植物繊維からむしで編んだ縄)を目地代わりに、詰め込む。
④底樋の周りを、石灰・赤土・砂利などに塩を混ぜ、水を加えて練り固めた三和土(たたき)でつき固める
P1160036
満濃池の底樋石造管 

動員人夫数は
①嘉永二年の底樋前半石樋仕替の場合は約25万人
②嘉永五年の底樋後半石樋仕替の場合は37,6万人
 底樋を石樋に替える普請は、石樋部分が嘉永五年(1852)12月に終了し、上棟式が行われました。しかし、堤防の修復はまだ半分残されています。翌年の嘉永六年(1853)11月に後の普請が終わり、人々は大きかった揺替普請の負担からやっと解放された。

P1160039
嘉永の改修時に底樋に使われた石材(まんのう町かりん会館)
 底樋の石材化=恒久化という画期的な普請事業の完成に長谷川喜平次らは、倉敷の代官所に誇らかに次のように報告をしています。 
七箇村地内 字満濃池底樋六拾五間之内 一底樋伏替後之方長三拾七間内法 高弐尺弐寸 横四尺弐寸 壱ヶ所 模様替石樋 此石坪石三坪六合
    ( 中  略 )
 右者、讃州満濃池底樋後之方三拾七間、此度、為冥加水掛村々より自カヲ以、伏替御普請、奉願上書面之通、丈夫二皆出来候、依之出来形奉差上候以上
 佐々井半十郎御代官所
       讃岐那珂郡七箇村兼帯
       榎井村庄屋
       御普請掛り役   長谷川喜平次
 底樋を石造化して「丈夫に皆出来」と報告し、難事業を完遂させた長谷川喜平次の自信に満ちた様を見る事ができます。
DSC00821

しかし一方で、榎井村の百姓総代からは倉敷代官所へ次のような書状も出されています
。  
 乍恐以書付訴状下奉願上候
当御代官所讃岐国那珂郡榎井村百姓一同、惣代百姓嘉左衛門、小四郎より同村庄屋喜兵次江相掛り、同郡七箇村地内満濃池底樋之儀者、往古より木樋二御座候而樋替御普請等私大体年限国役を以仕来候儀二御座候得共然ル処、去ル嘉永弐酉年中、新二石樋二相改メ候得共、忽普請中、石樋折損等も御座候二付、又候材木等を差相加へ候由、左候而者、及後年無心元、心配仕罷在候間、其段御願奉申上候処、早速同村庄屋喜平次、御召出之 材木等差加へ候而、(後略)
 この史料は榎井村の百姓惣代が、榎井村の興泉寺を通じて当時、池御料を支配していた倉敷代官所へ出した文書です。要点は2点です。
 A、石樋に変更して今後は、水掛りの村々だけで行う自普請の予定であった。しかし、四年前の普請で行った石樋への箇所が、折れ損じている事が判明した。そのため材木を加え補強したが、不安であるので、もし折れ損じる場所が出てきた場合は、自普請ではなく従来通り国役で普請を行ってほしい。
 B、喜平次は池に「万代不易」の銘文が入った石碑を建立しようとしているが、既に折れ損じが生じ、材木を差し加えている状態であるのに、なにが「万代不易」であるか、建立を中止してほしい。

DSC00822
 他にも破損した石樋の様子や、その後の対処についてより詳細に記載し、工法の問題点を指摘している次のような文書もあります。(直島の庄屋である三宅家の文書)
1 石樋の接合のために、前回の普請箇所を掘った所、土圧等により石樋の蓋の部分が十三本、敷石が三本破損していたことが判明した。これは継口の部分だけで、さらに奥の方はどのくらい破損しているか分からない。
2 さらにその後、蓋の上下に補強用の桟本を敷き、その上に数千貫の大石を置くも、桟本が腐って折れると、上に置かれた大石の重さで蓋石が折れ、石樋内に流れ込み、上が詰まってしまい崩れるであろう。

 新工法への不安と的中

 このように普請中から新工法へに対して関係者からは
「破損部分が見つかっており、それに対して適切な処置ができておらず、一・二年以内に池が破損するだろう」
という風評が出ており、民衆が心配していた事が分かります。つまり、木樋から石樋に変えた画期的な普請は、工事終了後には関係者の間では「不良工事」という認識があったのです。
イメージ 4

    嘉永七年七月九日 満濃池決壊

 嘉永六(1853)年11月普請がようやく終ります。
翌年のゆる抜きも無事終え、田植えが終わった6月14日に強い地震が起こります。そして、それから約3週間後の7月月5日日昼過ぎ、池守りが腰石垣の底樋の周辺から、濁り水が噴出しているのを発見します。池守りから注進を受けた長谷川喜平次ほか、池御料の庄屋たちは急きょ堤防に駆けつけ、対策を協議しました。
 このときの決壊の様子が『満濃陵由来記』(大正四年・省山狂夫著)に記されています。この資料は同時代史料ではないので注意して取り扱う必要はありますが次のように記します。

 七月五日 
午後二時ごろ、樋外の石垣から濁水が出ているのを池守が発見。榎井、真野、吉野村の庄屋たちが現地で対策を協議。漏水が次第に増加したため、各村の庄屋に緊急連絡。
 七月六日 
三間丸太で筏を組み、古蚊帳に小石を包み、水中に入れて漏水口を探る。一番ユルと二番ユルの問に漏水穴を発見。午後二時ごろ、フトンに石を包み穴に入れ、土俵六十袋を投入するも漏水止まらず。
 七月七日 
夜明けを待って丸亀港で漁船二隻を購入。船頭十人、人夫二百人をやとい、満濃池へ運ぶ。終日作業を続けるも漏水止まらず。
 七月八日 夜十時ごろ堤防裏から水が吹き上げ、直径三メートルほど陥没。阿波国から海士二人を雇い入れたが、勢い強く近付けず。陥没が増大。
 七月九日 高松、丸亀両藩から人夫四百人を集め、土俵を作らせる。午後二時ごろ筏に青松をくくり付け、畳を重ねて沈める。二隻の船で土俵三百袋を投入。水勢やや衰えたとき、大音響とともに堤がニメートルほど陥没。全員待避し、下流の村々へ危険を知らせ、緊急避難させる。このとき神野神社の神官・朝倉信濃はただ一人避難せず、ユル上で熱心に祈とう。足元のゆらぎに驚き、地上へ飛び下りると同時に、ユルが横転水没。午後十時ごろ決壊。
 この時の破堤の模様について
「堤塘全く破壊して洪水氾濫、耕田に魚龍(魚やスッポン)住み茂林に艇舟漂ふ。人畜の死傷挙げて云ふべからず。之を安政寅の洪水と云ふ」

堤防が決壊したのはその夜十時ごろで、下流の村々は一面が泥の海となりました。当時の様子を史料からみると


九日満濃池陽長四十間余決潰、那珂郡大水二て田畑人家損傷多し、木陽六十間余之所、両方二て七八間計ツ、残り中四十間余切れ申候、金毘羅大水二てさや橋より上回一尺計も水のり橋大二損し、町々人家へ水押入難義致候、
尤四五前より追々陽損し、水漏候間、郡奉行代官出張指揮致、水下之人家用心致候故、人馬怪我無之、折節池水三合計二て有之候二付、水勢先穏なる方二有之候由
 この史料には、40間に渡って堤が切れ、那珂郡一体の田畑人家に被害が出ている事が記されています。大水となり放出した満濃池の水が、金毘羅の鞘橋を直撃し、さらに金毘羅の町内にも水が押入り、被害を与えています。しかし、このような決壊に際し、堤に水漏れが発見された後、即座に役所に通報され、それを受けて役人が被害箇所の現場確認を行っています。また満濃池の流れ口付近の住民に注意を呼びかけていた為、人馬に怪我等の被害が無かったとあります。また、田植え後で、池の水が少なかったため水の勢いが穏やかであり、被害が少なかったともあります。

決壊中の満濃池
満濃池決壊後の周辺地図
 再興の動きが鈍かったのは、どうしてでしょうか?
 満濃池が決壊した後、長谷川喜平次は早々に復旧計画に奔走しますが、幕末の動乱期であり、高松・丸亀・多度津三藩の足並みもそろわず難航します。また長谷川喜平次への批判も大きかったようです。
欠陥工事を行った当事者がなにをいまさら・・
という声が広がっていたからです。
そのような空気を伝える資料が多度津藩領奥白方村の庄屋であった山地家にあります。
決壊翌月に書かた嘆願書です。これには、容易に満濃池普請に応じる事はできず、二・三年先延ばしにしてほしい旨が嘆願されています。前回の普請からからわずかでの決壊で普請となれば、連年の普請となります。それは勘弁してくれ。という声が聞こえてくるようです。

P1240815
決壊後の満濃池(池の中に流れる金倉川)

  さらに丸亀藩領今津村の庄屋である横井家に残された史料には、次のように記されています。
   口上之覚
   一満濃池大損二付、大造之御普請相続、迷惑難渋仕候間、両三ヶ年延引之義、御歎奉申上候得共、御評儀茂難御約候趣二付而者、多度津御領同様、水掛り相離候様仕度御願奉申上候、宜被仰上可被下候、以上
 今津村の人々は、満濃池再普請に反対の意見をはっきり述べています。普請からわずかで決壊したことと、普請が続き疲弊していることを述べ、「迷惑」と書いて再普請に対して露骨な嫌悪感を表しています。さらに場合によっては、満濃池水掛りを離れる事を藩に願い出ています。注目すべきは最後に「多度津御領同様」と記されている点です。多度津藩領内の村々で満濃池水掛りの離脱を決めている事がこの史料からわかり、またその影響が周辺に広がっている事がわかります。
 このように決壊直後の史料から、満濃池復興に対しては、各藩の領内それぞれの思惑が異なっている様子がわかります。このような状態では復興のめどは立たちません。
イメージ 8

 満濃池が復興されるのは、明治を待たなければなりませんでした。長谷川喜平次に代わり、次世代の新しいリーダとして和泉虎太郎・長谷川佐太郎らの復興運動と軒原庄蔵等による岩盤掘抜技術により復興されるのです。それは決壊から十六年の歳月を経た明治三(1870)年のことになります。
イメージ 9

満濃池年表
大宝年間(701-704)、讃岐国守道守朝臣、万農池を築く。(高濃池後碑文)
820年讃岐国守清原夏野、朝廷に万農池修築を伺い、築池使路真人浜継が派遣され修築に着手。
821年5月、復旧難航により、築池別当として空海が派遣される。その後、7月からわずか2か月余りで再築。
852年秋、大水により万農池を始め讃岐国内の池がすべて決壊
852年8月、讃岐国守弘宗王が万農池の復旧を開始し、翌年3月竣工。
1022年 満濃池再築。
1184年5月、満濃池、堤防決壊。この後、約450年間、池は復旧されず放置され荒廃。池の内に集落が発生し、「池内村」と呼ばれる。
1628年 生駒藩西嶋八兵衛が満濃池再築に着手。
1531年 満濃池、再築
1649年 長谷川喜平次が満濃池の木製底樋前半部を石製底樋に改修。
1653年 長谷川喜平次が満濃池の木製底樋後半部を石製底樋に改修,
1654年 6月の伊賀上野地震の影響で、7月5~8日、満濃池の樋外の石垣から漏水。8日には櫓堅樋が崩れ、9日九つ時に決壊。満濃池は以降16年間廃池。

参考文献 芳渾直起 嘉永七年七月満濃池決壊  香川県立文書館紀要第19号

このページのトップヘ