瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」や「絵図」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

タグ:長谷川喜平次

                              
 以前に幕末の満濃池決壊のことについてお話ししました。

P1160035
満濃池の石造底樋(まんのう町かりん会館前)

 木造底樋から石造物に、転換された工事が行われたのは、嘉永五(1852)年のことでした。しかし、石材を組み立てた樋管の継ぎ手に問題があったこと、2年後の嘉永七年に大地震があったことなどから、樋管の継ぎ手から水が漏れはじめて、満濃池は決壊します。高松藩の事件などを記した『増補高松藩記』には、「安政元年六月十四日地震。七月九日満濃池堤決壊。田畝を多く損なう」と、簡潔な記述があるだけです。
P1160033

 そんななかで私が以前から気になっていた記録があります。
決壊から約60年後の大正4(1915)年に書かれた『満濃池由来記』(大正四年・省山狂夫著)です。
ここには、決壊への対応が次のように記されています。
七月五日
午後二時ごろ、樋外の石垣から濁水が出ているのを池守が発見。榎井、真野、吉野村の庄屋たちが現地で対策を協議。漏水が次第に増加したため、各村の庄屋に緊急連絡。
七月六日
三間丸太で筏を組み、古蚊帳に小石を包み、水中に入れて漏水口を探る。
一番ユルと二番ユルの間に漏水穴を発見。午後二時ごろ、フトンに石を包み穴に入れ、土俵六十袋を投入するも漏水止まらず。
七月七日 
夜明けを待って丸亀港で漁船二隻を購入。船頭十人、人夫二百人をやとい、満濃池へ運ぶ。終日作業を続けるも漏水止まらず。
七月八日
夜十時ごろ堤防裏から水が吹き上げ、直径三メートルほど陥没。阿波国から海士二人を雇い入れたが、勢い強く近付けず。陥没が増大。
七月九日 
高松、丸亀両藩から人夫四百人を集め、土俵を作らせる。午後二時ごろ筏に青松をくくり付け、畳を重ねて沈める。二隻の船で土俵三百袋を投入。水勢やや衰えたとき、大音響とともに堤がニメートルほど陥没。全員待避し、下流の村々へ危険を知らせ、緊急避難させる。このとき神野神社の神官。朝倉信濃はただ一人避難せず、ユル上で熱心に祈とう。足元のゆらぎに驚き、地上へ飛び下りると同時に、ユルが横転水没。午後十時ごろ決壊。
この時の破堤の模様について、「堤塘全く破壊して洪水氾濫、耕田に魚鼈(魚やスッポン)住み茂林に艇舟漂ふ。人畜の死傷挙げて云ふべからず。之を安政寅の洪水と云ふ」

  この記述を見ると気がつくのは、対応の記述内容が非常にリアルなことです。
   「土俵六十袋・直径三メートルほど陥没・二隻の船で土俵三百袋を投入」などの具体的な数字が並びます。時代がたつにつれて、記憶は薄れて曖昧な物になっていきます。それなのに、昨日に見てきたような情景が、後世の記録に叙述されるのは「要注意」と師匠からは教えられました。「偽書」と疑えというのです。比較のために、同時代の決壊報告記録を見ておきましょう。
 
【史料1】
 六月十四日夜、地震十五日暁二至小地震数度、十五日より十二日二至、京畿内近江伊勢伊賀等地大二震せしと云
   ( 中  略 )
九日満濃池陽長四十間余決潰、那珂郡大水二て田畑人家損傷多し、木陽六十間余之所、両方二て七八間計ツヽ残り中四十間余切れ申候、金毘羅大水二て さや橋より上回一尺計も水のり橋大二損し、町々人家へ水押入難義致候、
尤四五日前より追々陽損し、水漏候間、郡奉行代官出張指揮致、水下之人家用心致候故、人馬怪我無之、折節池水三合計二て有之候二付、水勢先穏なる方二有之候由
  意訳変換しておくと
 6月14日夜に大地震、15日暁には小地震が数度、京畿や近江・伊勢・伊賀などで大地震が起きたという。
   ( 中略 )
7月9日に、満濃池堰堤が長さ四十間余りに渡って決潰、そのため下流の那珂郡は大水で田畑や人家に大きな被害が出ている。堤は六十間余の所が、両方から七八間だけが残って、真ん中の四十間余りが切れている。金毘羅は大水害で、鞘橋の上に一尺ほども水が流れ、橋は大きな損傷を受けている。町々の人家へも水は流れ込み、被害が出ている。もっとも水漏れ発見後に、郡奉行代官が出張指揮して、下流の人々へ注意を呼びかけていたので、人や馬などに怪我などはない。また、貯水量が満水でなく無之、4割程度であったので水の勢いも小さく被害は少なく終えた。
ここには決壊への対応については、何も出てきません。
決壊中の満濃池
決壊した満濃池跡を流れる金倉川
  【史料2 意訳のみ】
一 四日頃より穴が開いて、だんだんと大穴になって、堰堤は切れた。堰堤で残ったのは四五拾間ほどで、池尻の御領池守の居宅は流された。死人もいるようだ
一 金毘羅の榎井附近の町屋は、腰まで水に浸かった。金毘羅の阿波町も同じである
一 鞘橋はあやうく流されそうになったが、なんとか別条なく留まった。
一 家宅は、被害が多く出ている
一 田んぼなどには被害はないようだが、川沿いの水田の中には地砂が入ったところもある。
一 晴天が続いていた上に、田植え後のことで池の貯水量が4割程度であったことが被害を少なくした。
ここでも記されるのは、危害状況だけで堤防の決壊を防ぐために何らかの手当が行われたことは、何も記されていません。

ほぼ同時代に書かれた讃岐国名勝図会は、決壊経過やその対応について次のように記します。
満濃池 底樋石造化と決壊
讃岐国名勝図会 満濃池決壊部分
7月4日に、樋のそばから水洩が始まった。次第に水漏れの量は次第に増えて、流れ出し始めた。池掛りの者はもちろん、農民たちも力を尽して対応に当たった。池の貯水量は、満水時の四割程度であったが、水勢は次第に強くなり、為す術ない。決壊が避けられないとみて、堤が切れた時には、そばの山の上で火を焚き太鼓を打って、下手の村々に合図をすることにした。見守るしか出来ないでいるうちに、水勢はますます強くなる。多くの人々は池辺の山に登って、堰堤を息をこらして見つめていた。
 九日の夜半になって、貯水量が半分ほどになった水面から白雲が空に立のぼると同時に、白波が立ち起こった。こうして二年の工事によって設置された石の樋は、一瞬にして破壊され、堰堤は足元から崩れ去った。その水は川下の田畑一面に流れ出て、一里(4㎞)ほど下流の金比羅の阿波町・金山寺町などの家屋の床の上まで浸水させた、さらに五条村・榎井村の往来の道にあふれだし、家を丸亀町口(丸亀市中府町)まで流し去ったものもあったという。
 あふれ出た水勢の激しかったことは、底樋として埋めた石がながされて、行方不明となってしまったことからもうかがえる。ここからも満濃池の廣大さと貯水量の多さが知れる。
 P1160039
満濃池決壊で流出した底樋の石材
 ここでも決壊後の具体的な対応については、何も触れられていません。ただ「見守るしか出来ないでいるうちに・・」とあります。当時の人達は、為す術なく見守るしかなかったと考える方が自然なようです。
仲多度郡史 - 歴史、日本史、郷土史、民族・民俗学、和本の専門古書店|慶文堂書店

1918年(大正7)年1月に、仲多度郡が編集した『仲多度郡史』(なかたどぐんし)には、満濃池の崩壊が次のように記されています。
満濃池は寛永年間、西島之尤、之を再築して、往古の形状に復し、郡民共の恵沢に浴せりと雖も、竪樋、底樋等は累々腐朽し、爾後十五回の修営ありしか、嘉永二年に至り、又もや樋管の改造を要せり。此の時榎井村の庄屋、長谷川嘉平次は、郡民と議り、官に請ふて樋替を為すに当り、石材を用ひて埋樋の腐朽を除き、将来の労費を省かむとし、漸くにして共の工事を起し、数年を費して、安政元年四月竣工を告けたり。然るに同年六月地震あり。是より樋管の側壁に滲潤の兆ありしか、間もなく池水噴出するに至り、百方防禦に尽し、未た修理終らさるに、大雨あり。漏水増大して遂に防く能はす、七月九日の夜堤防決潰し、池水底を抑ふて那珂、多度両郡に法り、数村の緑田忽ち河原と変し、家屋人畜の損害亦彩しく、 一夜にして長暦の昔の如き惨状を現はし、巨額の資金と数年間の労苦は、悉く水泡に帰したり。是歳、十一月四日大地震あり。
家屋頻に傾倒するを以て、人皆屋外に避難せり。翌五日綸ヽ震動を減したるも、尚ほ車舎を造りて寝食すること十数日に渉れり。而して此の地震は、翠年の夏に命るまて、時々之を続けたり。当時民屋の破壊せしもの数千月にして、実に讃地に於ける未曾有の震災と云ふべし。
意訳変換しておくと
満濃池は寛永年間に、西嶋八兵衛之尤が再築して往古の姿にもどし、郡民に大きな恵沢をもたらすようになった。しかし、竪樋、底樋等は木造なので年とともに腐朽するので、交換が必要であった。そのため十五回の修営工事が行われてきた。嘉永二年になって、樋管の交換が行われることになった。この時に榎井村の庄屋、長谷川嘉平次は、郡民と協議して、幕府の代官所に底樋に石材を用いて、以後の交換工事をしなくて済むように申し出て許可を得た。こうして工事に取りかかり、数年の工事期間を経て、安政元年四月に竣工にこぎ着けた。ところが同年六月に大地震があり、樋管の側壁に隙間ができたようで、間もなく池水が噴出するようになった。百方防禦に手を尽したが、修理が終らないうちに大雨があり、漏水は増大して止めようがなくなった。ついに7月9日の夜に堤防は決潰し、池水は那珂、多度両郡に流れ込み、数村の水田をあっという間に河原とした。家屋や人畜の損害も著しく、一夜にして惨状を招いた。こうして巨額の資金と数年間の労苦は、水泡に帰した。(後略)
 
水漏れ後の対策については「百方防禦に手を尽したが、修理が終らないうちに大雨があり、漏水は増大して止めようがなくなった。ついに7月9日の夜に堤防は決潰し・・・」とあるだけです。ここにも具体的な対応は何も記されていません。「漏水は増大して止めようがなくなった」のです。ただ「百方防禦に手を尽した」とあるのが気になる所です。これを読むと、何らかの対応があったかのように思えてきます。そうあって欲しいという思いを持つ人間は、これを拡大解釈していろいろな事例を追加していきます。ありもしないことを「希望的観測」で、追加していくのも「歴史的な偽造」で偽書と云えます。

そういう視点からすると『満濃池由来記』の次のような記述は、余りに非現実的です。
「土俵六十袋を投入・
「夜明けを待って丸亀港で漁船二隻を購入。船頭十人、人夫二百人をやとい、満濃池へ運ぶ。」
「阿波国から海士二人を雇い入れたが、勢い強く近付けず。」
「高松、丸亀両藩から人夫四百人を集め、土俵を作らせる。午後二時ごろ筏に青松をくくり付け、畳を重ねて沈める。」
「二隻の船で土俵三百袋を投入。」
同時代史料には、何も書かれていない決壊時のいくつもの対応記事が、非常に具体的にかかれているのです。また『満濃池由来記』と、ほぼ同時代に書かれた仲多度郡史にも、「決壊対策」は何も書かれていません。
以上をまとめると
①満濃池の漏水が始まった後に、決壊対応措置をとったことを記した同時代史料はない
②公的歴史を叙述した大正時代の仲多度郡史にも、何も書かれていない。
③大正時代に書かれた『満濃池由来記』だけが、具体的な対応策を書いている。
④作者もペンネームで、誰が書いたのか分からない。
以上から、私は『満濃池由来記』の記述は「何らかの作為に基づく偽証記事」と考えるようになりました。所謂、後世の「フェイクニュース」という疑いです。
それならば作者は、何のためにこのような記事を書いたのでしょうか?
  そこには、幕末の満濃池決壊の評価をめぐっての「意見対立」があったようです。この決壊に対して、地元の農民達は、工事直前から「欠陥工事」であることを指摘して、倉敷代官所へ訴え出ていたことを以前にお話ししました。そのため決壊後も工事責任者である長谷川喜平次に対する厳しい批判を続けたようです。つまり、水利責任を担う有力者と農民たちが長谷川喜平次の評価を巡って、次のような論争が展開されます。
①評価する側 
農民達のことを慮って、木造底樋から石造化への転換を進めたパイオニア
②評価しない側 
底樋石造化という未熟な技術を採用し、満濃池決壊を招いた愚かな指導者
①の立場の代表的なものが、前回見た讃岐国名勝図会の満濃池の記事の最終部分です。そこには次のように記されていました。(意訳変換済み)
  もともと、満濃池の底樋は木造だったために、31年毎に底樋とユルの付替工事が必要であった。そのために讃岐国中から幾萬の人足を出し、民の辛苦となっていた。それを或人が、嘉永年中に木造から石造へ転換させ、萬代不朽のものとして人々の苦労を減らそうとした。それは、一時的には堤防決壊を招いたが、その厚志の切なる願いを天道はきちんと見ていた。それが今の姿となっている。長谷川喜平次が忘眠・丹誠をもって行った辛労を、天はは御覧であった。彼が計画した石造化案が、今の岩盤に開けた隧道の魁となっている

②の農民の立場からすると、彼らは倉敷代官所に次のような申し入れをしていました
長谷川喜平次は池に「万代不易」の銘文が入った石碑を建立しようとしているが、既に折れ損じが生じ、材木を差し加えている状態であるのに、なにが「万代不易」であるか、建立を中止してほしい。

 それに応ぜずに工事を継続した長谷川喜平次の責任は重い。にも関わらず責任を取って、止めようともしない。話にならない庄屋という評価です。こうした分裂した評価が明治になっても、引き継がれていきます。そして、満濃池の水利組合の指導部と、一般農民の中の対立の因子の一つになっていったようです。それが農民運動が激化する大正時代になると、いろいろな面に及ぶようになったことが考えられます。
  作者の「省山狂夫」が、どんな人物なのかは分かりません。
名前からして本名ではないようです。本名を隠して書いているようです。分かることは、彼が庄屋たち管理側が決壊に際して、できる限りの対応を行ったことを主張したかったことです。それが、このような記事を彼に書かせた背景なのだと私は考えています。
 長谷川喜平次をめぐる評価は、その後の周辺町史類にも微妙な影響を与えています。ちなみに満濃池土地改良区の「満濃池史」や満濃町史は、もちろん①の立場です。それに対して「町史ことひら」は、②の立場のような感じがします。

江戸時代後期になって西讃府史などの地誌や歴史書が公刊されようになると、この編纂の資料集めをおこなった庄屋たちの間には、郷土史や自分の家のルーツ捜し、家系図作りなどの歴史ブームが起きたようです。そんな中で、自分の家の出自や村の鎮守のランクをより良く見せたりするために、偽物の系図屋や古文書屋が活動するようになります。その時に作られた偽文書が現代に多く残されて、私たちを惑わしてくれます。


 以前にもお話ししたように、江戸時代の椿井政隆という人物は、近畿地方全域を営業圏として、古代・中世の偽の家系図や名簿を売り歩いた、偽文書のプロでした。彼の存在が広く知られるようになる前までは、ひとりの手で数多くの偽文書が作られたことすら知られておらず、多くが本物と信じられてきました。
  椿井政隆は、地主でお金には困っていなかったようですが、大量の偽文書を作っています。その手口を見てみると、まずは地元の名士、といっても武士ではない家に頻繁に通い、顔なじみになって滞在し、そこで必要とされているもの、例えば土地争いの証拠資料、家系図などを知ります。滞在中に需要を確認するわけです。それで、数ヶ月後にまたやってきて、こんなものがありますよと示します。注文はされていなくて、この家はこんなもの欲しがっているなと確認したら、一回帰って、作って、数ヶ月後に持っていきます。買うほうもある程度、嘘だと分かっていますが、持っていることによって、何か得しそうだなと思ったら地主層は買ったようです。
 滋賀県の庄屋は、椿井が来て捏造した文書を買ったことを日記に書いています。自分のところの神社をよくするものについては何も文句を言わずに入手しているのです。実際にその神社は、今では椿井文書通りの式内社に位置づけされているようです。こうして、地域の鎮守社を式内社に格上げしていく試みが始まります。このような動きはの中で、満濃池の池の宮の「神野神社」への変身と、式内社化への動きもでてくるようです。歴史叙述には、自らの目的で、追加・書き換えられるものでもあるようです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
  「満濃池史」110p 幕末の満濃池決壊











満濃池普請絵図 嘉永年間石材化(補足)

満濃池の池普請の様子を描いた絵図です。

DSC00822
護摩壇岩と高松藩と丸亀藩の詰所
①が護摩壇岩と呼ばれ、ここで空海が護摩を焚きながら工事の安全祈行ったとされます。その前には小屋が並んで奥から「丸」と「高」の文字が見えます。高松藩・丸亀藩の小屋で、それぞれの監督官の詰所であったようです。
DSC00821

②は堰堤上の高台上に鎮座していた神野神社です。その社前には、池御料の小屋が建てられています。ここに工事責任者の榎井村庄屋の長谷川喜平次も毎日、詰めていたのでしょう。
 それぞれの小屋の横には、刻限を知らせるための太鼓が吊されています。例えば、早朝にはこの太鼓が打たれ、周辺の村々の寺院などに寝泊まりする普請百姓が動き出したようです。
③普請現場の堰堤の上には、幕府の倉敷代官所の役人や藩側の代表者、庄屋と思しき人々が立ち並んで、工事の進捗状況を話し合っているようです。堰堤中央が掘り下げられて、底樋が見えています。その向こうには、池の中に一番底の揺(ユル)も見えています。
DSC00824

④の普請に関わる人足たちの役割は様々で、にぎやかな工事現場の様子が生き生きと伝わってきます。彼らは、讃岐中から無償動員されて、一週間ほど普請に参加することを強制されていました。讃岐中のいろいろな村々からやってきた混成部隊です。

DSC00823

この中で注目して欲しいのが⑤です。大勢の人がひっぱつっているのは、庵治から運ばれてきた石材です。それまで、底樋には松など木材が使われていました。それが今回から石材化されることになりました。それが現場に届き、設置されていく場面を描いた絵図です。ある意味、これを描かせたかったために作られた絵図なのかも知れません。
満濃池普請は、動員された百姓にとっては「大きな迷惑」で「いこか まんしょか 満濃池普請」と云われたことが以前にお話ししました。しかし、ある意味では讃岐の恒例行事でもあり、風物詩でもあったようです。⑥の川沿いには、家族連れらしい見物人たちの姿が何人もいます。
最後に見ておきたいのが⑦の「うて目」です。
古代の工事の際に、余水吐きとして岩盤を削って作られたといいます。その仕上がり具合が鉋をかけたほどなめらかだったので、この名前で呼ばれるようになったと古文書は記します。現在の余水捌けは東側にありますが、近代までは西側にあったこと。それが現在の神野寺の下辺りに当たることを押さえておきたいと思います。
 こうして修築された満濃池が翌年の大地震を契機に、決壊してしまうことはすでにお話しした通りです。今回は、満濃池の堰堤の変遷に焦点を当てて見ていこうと思います。
その前に木樋から石樋へ転換について、もう一度簡単に説明しておきます 
満濃池 底樋
 満濃池の樋管である揺(ゆる)は、かつては木製で提の底に埋められました。そのため数十年ごとに交換する必要がありました。この普請は大規模なもので、讃岐国全土から人々が駆り出されました。そのために
「行こうか、まんしょうか(どなんしょか)、満濃池普請、百姓泣かせの池普請」

というような里謡が残っています。
 このような樋管替えの負担を減らしたいと考えた榎井村庄屋の長谷川喜平次は、木製樋管から石材を組み合わせ瓦石製の樋管を採用することにしました。工事は嘉永二(1849)年の前半と、嘉永6(1853)年の後半の二期に分けて行われます。この画期的な普請事業の完成に、喜平次は「図面通りに普請は終わりました。丈夫に出来ました」と誇らかに倉敷の代官所に報告しています。
DSC00820

 この絵は、多色刷り木版画です。「文山」の落款と朱印がありますので、琴平に足跡を残した合葉文山によるものであることがわかります。絵図の上の空白部には和歌や漢詩が記されています。奈良松荘の歌に「嘉永六年(1853)といふとしの春」とあり、絵図中央下の底樋が石造となっていることから、底樋を木製から石造に改めた後半の伏替普請の様子が描かれたものと特定できるようです。
  それでは、この当時の満濃池の普段の姿を、どうだったのでしょうか?
 満濃池遊鶴(1845年)
                                       
 象頭山八景 満濃池遊鶴[弘化2年(1845)]    
この絵は「象頭山八景」の中の一つとして弘化2年(1845)3月に描かれたものです。この年は、金毘羅大権現の一大モニュメントとして金光院金堂(現旭社)が姿を現し、入仏が行われた年でした。その記念に8枚1組の絵図として制作された木版画のようです。この前年に奥書院の襖絵を描いた京都の両家岸岱とその弟子岸孔、有芳と大阪の公圭らによって描かれています。

DSC00846

「満濃池遊鶴」には、満濃池に渡ってきた鶴の群れ描かれています。二百年前の讃岐の空には、鶴が舞っていたことが分かります。
 左右の高台を結ぶように堰堤が築かれています。西側(向かって右側)の高台には、鳥居と社が描かれています。これが先ほど見た神野神社のようです。その右側には余水吐(うて目)から水が勢いよく流れ落ちる様子が描かれています。水をなみなみとたたえた満水の満濃池池の姿です。周囲には松が生え、水際には葦(?)が茂っています。そこに鶴たちが舞い降りて群れとなっています。そうすると東側(左)の高台が護摩壇岩になるようです。
 この絵の中で私が気になるのは遠景です。池の中央に大きな島が描かれているように見えます。
この当時の堰堤の高さだと、池の中にはこんな島がまだ姿を見せていたのでしょうか。もうひとつは、阿讃山脈との関係です。今、堰堤に立ち南を望むと目に飛び込んでくるのは、大川山を盟主とする讃岐山脈です。そこには視線は向けられていないようです。和歌や漢詩を入れるスペースを作り出すために省かれたのでしょうか?
 その他の絵図と比較してみましょう。
DSC00847

 金毘羅参詣名所図会[弘化4年(1847)]です。
この図絵に挿絵として使われているのが上絵です。一番西側(右)に瀧のように流れ落ちる余水吐き(うてめ)があり、その左に鳥居と社があります。これが池の宮(神野神社)なのでしょう。そして東に堰堤がのびています。池の内側を見ると、鶴がいます。どこかで見たなあと思ったはずです。ここで使われている挿絵は、先ほど紹介した「象頭山八景 満濃池遊鶴」を流用したもののようです。コピーなのです。この場合に、使用料は支払われていたのでしょうか。著作権のない時代ですから笑って済ますほかなかったのかもしれません。

この絵図が出された前年の弘化2年(1846)というのは、金毘羅大権現にとっては特別な年でした。それは長年の普請を経て金堂(旭社)の落慶供養が行われた年だったからです。これを記念して、松尾寺金光院は、いろいろなイベントや文化活動を行っています。その中に上方の芸術家を招いて、ふすま絵を描かせたり、新たな名所図会出版の企画なども行っています。
  ビッグイベントの翌年、暁鐘成と絵師・浦川公佐を招きます。
彼らは浪華の湊を出帆してから丸亀の湊に着き、金毘羅山に詣で、2ヶ月ほど逗留して、西は観音寺まで、東は屋島源平古戦場までの名所を綴りました。それが弘化4年(1848)に出される「金毘羅参詣名所図会」です。しかし、これでは比較ができません。もう一枚別の絵図を見てみましょう。
満濃池「讃岐国名勝図会」池の宮
 讃岐国名勝図会 萬濃池池宮 嘉永7年(1854)

手前の「護摩壇岩→堰堤→神野神社→余水吐け(うてめ)は、今まで通りの描き方です。パターン化してきたことがうかがえます。しかし、遠景は今までとは大きく異なります。大川山から山頭山までの讃岐山脈がしっかりと描き込まれています。でも、なにかおかしい・・
実際に見える遠景と比べて見ましょう。
DSC04978

パノラマ写真で見ると池尻にあたる五毛集落の向こうに、大川山は見えます。拡大すると、
DSC04975

低く連なる讃岐山脈の中でピラミダカルな山容が盟主の大川山です。
 大川山が「讃岐国名勝図会 萬濃池池宮」の中に正しい位置に書かれるとすれば折り目あたりになります。堰堤からは三頭山は、見えません。しかし、「讃岐国名勝図会」では正面に一番大きく描かれています。そこには大川山があるべき位置です。

DSC04977
特徴的な笠取山
実際に、大川山の東(左)に見えるのは、笠取山です。しかし、この山はあまり見栄えがしない姿で描かれます。どうも「三頭山」を大きく描きたい動機(下心)があるようです。三頭山には、阿讃越の峠としては最も有名な三頭峠がありました。これを描かない手はありません。営業的な効果も考えながら描かれた気配がしてきます。

 池全体の形も分かります。ここには「鶴舞図」に描かれた池の中の島はありません。この絵の方が「写実的」で事実に近いと私は思っています。この点を押さえて次の絵図を見てみましょう。
  江戸初期に西嶋八兵衛が再築に取りかかる前の満濃池の様子を描いた「満濃池営築図」です。
満濃池 西嶋八兵衛復興前1DSC00813

何が描かれているか分かりますか?
相当にらめっこしましたが私は、何が書いてるか分かりませんでした。そして、降参。次の模写図を見ました。
満濃池 決壊後の満濃池


    源平合戦の最中に決壊して以来、約450年間にわたって放棄された満濃池の姿です。
①左下から中央を通って上に伸びていくのが金倉川です。川の中には、大小の石がゴロゴロと転がっている様子が見えます。鎌倉時代の崩壊時の時に崩れ落ちた石なのでしょうか。
②金倉川を挟んで中央に2つの高台があります。左(東)側が④「護摩壇岩」で、右(西)が②池の宮(神野神社)のようです。
③丘の右側の小川は「うてめ」(余水吐)の跡で、川のように描かれています。ここに描かれているのは、「古代満濃池の堰堤跡」のようです。
⑤旧池内には数軒の民家と道、農地を区切るあぜ道が描かれています。これが、中世以後旧満濃池を開発して成立していた「池内村」の一部のようです。
満濃池堰堤図 

  護摩壇石や神野神社の高台は、今はどうなっているのでしょうか?
古代と近世に再興された満濃池の堰堤は、ほぼ同じ高さ(約22~24m)ったと研究者は考えているようです。大林建設も弘仁12年(821)の満濃池を推定する際には、西嶋八兵衛の築造図を参考にしています。それが下の平面図です。今まで堰堤を見てきたことを確認しておきましょう。
満濃池空海復元図1

この姿が変わるのは、明治になって行われた長谷川佐太郎による復興です。佐太郎は、うてめの岩に穴を開けて底樋とすることを発案し、それを実行しました。それが下の平面図になります。

満濃池 長谷川佐太郎平面図版

そのためそれまでの余水吐きは、東側に移され現在の地点になりました。さらに、戦後の第三次嵩上げ工事で堰堤の位置は大きく変更されます。
満濃池 第3次嵩上げ(1959年)

今までの堰堤は、護摩壇岩と池の宮(神野神社)の高台の前にアーチ状に作られていました。しかし、堰堤を高くするために、背後に築造
満濃池護摩壇岩1
         わずかに頭を見せる護摩壇岩

そして、水没してしまうことになった池の宮は現在の高台に移築されることになります。数m高かった護摩壇岩は水没は避けられましたが、わずかに頭を残すだけになりました。
満濃池 堰堤断面図(大林建設復元プロジェクト)
一番左側が西嶋八兵衛 真ん中が長谷川佐太郎 右が戦後の堰堤の位置と断面図

満濃池 現状図
満濃池現状図
 
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 
 田中健二 歴史資料から見た満濃池の景観変遷
 大林建設復元プロジェクト 空海の満濃池復元
満濃池名勝調査報告 まんのう町教育委員会 2019年3月刊
関連記事


DSC00844
ペリーがやってきて幕末の動乱が始まるのが嘉永六(1853)年です。この年、讃岐満濃池では底樋を初めて石材化する工事が終わります。ところが翌年、ゆる抜きも無事終え、田植えが終わった6月14日に強い地震が起こります。それから約3週間後の7月5日昼過ぎに、修築したばかりの満濃池の底樋の周辺から、濁り水が噴出し始めます。 そして7月9日、揺(ユル)が横転水没し、午後十時ごろ堰堤は決壊します。
 この時の破堤の模様について、史料は次のように記します。
「堤塘全く破壊して洪水氾濫、耕田に魚龍(魚やスッポン)住み茂林に艇舟漂ふ。人畜の死傷挙げて云ふべからず。之を安政寅の洪水と云ふ」
とあり、下流の村々は一面が泥の海となりました。特に金毘羅市街は大きな被害を受けました。
DSC00892

決壊後の満濃池 池の中を金倉川が流れている 
このことについては以前に「満濃池の歴史NO6 幕末の決壊は工法ミスが原因か?」で触れましたので省略します。
 今回はその後。十数年にわたって満濃池が決壊したまま放置されたのはどうしてかを見ていこうと思います。別の言い方をすると、どうして満濃池は、再築できなかったのかということになります。
   満濃池決壊後、長谷川喜平次は普請失敗の責任を問う声にひるむことなく復旧を計画します。2年後の安政三年(1856)に竪樋と櫓の仕替普請について、倉敷代官所の許可を得ています。それを受けて10月には、竪樋十一間半(約21㍍)の入札を大阪で行い、
材料費銀十六貫七百匁、
大工手間賃銀一貫百十三匁
丸亀港から普請場までの運搬
人足賃銀四貫七十九匁四厘
合計二十一貫八百九十二匁四厘
を灘屋吉郎右衛門が落札しています。しかし、この普請計画は実行に移されることなく立ち消えとなっていきます。
DSC00836
立ち消えになった背景を考えたいと思います。
まず見ておきたいのは、以前紹介した嘉永六(1853)年の工事終了後に、天領の榎井村の百姓惣代が、榎井村の興泉寺を通じて倉敷代官所へ出した文書です。ここには次のように願い出ています。
 A、石樋変更後は、水掛りの村々だけで行う自普請になる予定であった。しかし、四年前の普請で行った石樋への箇所が、折れ損じている事が判明した。そのため材木を加え補強したが、不安であるので、もし折れ損じる場所が出てきた場合は、自普請ではなく従来通り国役で普請を行ってほしい。

 B、喜平次は池に「万代不易」の銘文が入った石碑を建立しようとしているが、既に折れ損じが生じ、材木を差し加えている状態であるのに、なにが「万代不易」であるか、建立を中止してほしい。
 他にも破損した石樋の様子や、その後の対処についてより詳細に記載し、工法の問題点を指摘している次のような文書もあります。(直島の庄屋である三宅家の文書)
1 石樋の接合のために、前回の普請箇所を掘った所、土圧等により石樋の蓋の部分が十三本、敷石が三本破損していたことが判明した。これは継口の部分だけで、さらに奥の方はどのくらい破損しているか分からない。
2 さらにその後、蓋の上下に補強用の桟本を敷き、その上に数千貫の大石を置くも、桟本が腐って折れると、上に置かれた大石の重さで蓋石が折れ、石樋内に流れ込み、上が詰まってしまい崩れるであろう。
 新工法への不安と的中
 このように普請中から新工法へに対して関係者や工事に携わった百姓達からは
「破損部分が見つかっており、それに対して適切な処置ができておらず、一・二年以内に池が破損するだろう」
という風評が出ており、人々が心配していた事が分かります。つまり、木樋から石樋に変えた画期的な普請は、工事終了後には関係者の間では「不良工事」という認識があったのです。
それなのに長谷川喜平次は「万代不易」の銘文が入った石碑を建立」しようとしている。これをやめさせて欲しいと、地元の榎井村の百姓総代から嘆願書が出されています。工事に不備があることを長谷川喜平次が知っていた上で、「丈夫に皆出来」と代官所に報告していたのなら責任を追及されるのは避けられないでしょう。百歩退いても、当時の榎井村の百姓達は喜平次に対して、不信感を持ち反発していたことは、この嘆願書からうかがえます。指導者と百姓の間に、すでに亀裂ができていたのです。
DSC00859
 実際に満濃池が決壊し、下流域に大きな被害をもたらします。特に琴平市街は鞘橋や多くの家屋が流されるなど大惨事となります。こんな時に「不良工事」の責任者として、喜平次は指弾されたでしょう。その喜平次が再び音頭をとって満濃池修築すると云っても、池の領や金毘羅領をはじめとする地元の目は冷たく見放すだけだったようです。地元は大きく割れました。
 現代の世論なら
「決壊原因を明らかにし、工事責任者が責任をとるのが先決。その上で新たな体制で、新たな指導者の下で工事を始めるべき」
という声が出てきそうです。つまり、長谷川喜平次に代わる指導者が現れないと、満濃池再築は進まないという状況になったようです。ある意味、「世代交代」が必要だったのです。それには時間が必要でした。

DSC00855
長谷川喜平次は那珂郡榎井村に生まれ、通称倉敷屋喜平次と呼ばれました。
里正(庄屋)を務める一方、雨艇と号し、俳句にも才を発揮しています。底樋を石製にするアイデアを出し、実行に移した喜平次の夢は実現したかのように思えましたが、わずかで崩れ去り、復旧を見ずに失意のまま世を去りました。文久二年(1862)67歳の生涯でした。
DSC00827
長谷川喜平次については、後世の評価は2つに分かれるようです。
ひとつは、水利組合関係や公的機関のパンフレットの立場です。ここには「新たな工法にチャレンジしたパイオニア」として、満濃池修築史の重要人物として描かれます。地元の「満濃町誌」や残された記念碑も、この立場です。
もうひとつは、批判的な立場です。
これは地元榎井や金毘羅領に残る記録に多いようです。特に、決壊の被害が大きかった金毘羅(琴平)では、その責任を問う声が強かったことが背景にあるようです。
 復興が進まなかったもうひとつは、多度津藩の動向です。
多度津藩は、この時期に陣屋・新港の建設などで経済的な活況を呈するようになり、軍備の近代化を最優先課題として、丸亀藩からの自立路線を歩むようになります。藩内での改革気運の高まりを背景に、従来の満濃池の水掛かりに慣習に対する不満が爆発します。
 丸亀平野の西北端に位置する多度津藩は、満濃池の水掛かりではありましたが、水配分では不利益を受けていました。負担は平等に求められるのに、日照りの際などには水は届きません。

  多度津藩領奥白方村の庄屋であった山地家には、満濃池決壊翌月に書かた嘆願書があります。これには、容易に満濃池普請に応じる事はできず、何年か先に延ばしにしてほしい旨が嘆願されています。前回普請からからわずかでの決壊でまた普請となれば、連年の普請となります。それは勘弁してくれ。というホンネが聞こえてくるようです。そして多度津藩は、この機会に満濃池の水掛かりから離脱する方向に動き始めます。この影響を受けて丸亀藩も、早期復興には動けなかったようです。
丸亀藩領今津村の庄屋である横井家に残された史料には、今津村の満濃池普請に対する意見が次のようにはっきり述べられています
普請からわずかで決壊したことと、普請が続き疲弊していることを述べ、はっきりと「迷惑」と書き、再普請に対して露骨な嫌悪感を表しています。さらに場合によっては、多度津藩と同様に満濃池水掛りを離れる事を藩に願い出ています。
 一方、高松藩は早期の修築を当初は考えていたようです。
ところが天領や多度津・丸亀藩の動きを見て早期復興は無理と判断します。安政五年(1858)には那珂郡内の小池を修築し、干ばつに備えることを優先させます。
 例えば、嘉永七年の大地震で堤防の一部が決壊した買田池の改修です。底掘普請に銀六十貫目を貸し付け、三十余石の田地を与えて池敷を増し、水掛かりを3000石から8500石にする大改修を、53000人の人夫を動員し、藩の郷普請として行います。また吉野村の木崎に新池を築き、深田の大池を移築し、七箇村の三田池の増築も行います。(『満濃池記』)
 このように決壊直後の史料から、満濃池復興に対しては、前回の工事を巡っての対立や、各藩領内それぞれの思惑が異なっている様子がうかがえます。このような状態では復興のめどは立たちません。
 もうひとつは、幕末の混乱期に突入したということです。
多度津藩はすで財政改革を行い富国強兵・兵器の近代化を進め、動乱に備える体制をいち早く形作っていきます。そのような中で丸亀・高松藩も満濃池再築の優先順位は低くなります。結果として幕末の混乱期に満濃池は、決壊したまま放置されることになったようです。
 満濃池が再び姿を見せるのは、明治維新で維新政府という中央政府が成立して以後のことになります。そして、それを進める新たな人物達が地元に登場してくるのを待たなければならなかったようです。それが喜平次の遺志を受け継ぐ長谷川佐太郎でした。
参考文献   満濃池史所収 江戸時代の満濃池普請


金比羅の街に、遊女達が現れたのはいつ頃でしょう?

イメージ 1

近世の金比羅の街は、金毘羅大権現という信仰上の聖地と門前町という歓楽街とがワンセットの宗教都市として繁栄するようになります。参拝が終わった後、人々は精進落としに茶屋に上がり、浮き世の憂さを落としたのです。それにつれて遊郭や遊女の記録も現れるようになります。
DSC01510

金比羅の街にいつ頃、遊女達が現れたのかをまず見てみましょう
 遊女に関する記録が初めて見えるのは元禄年間です。
元禄二年(1689)四月七日の法度請書に
遊女之宿堅停止 若相背かは可為重罪事」
禁止令が出されています。禁止令が出されると言うことは、遊女が存在したと言うことです。元禄期になって、遊女取締りが見えはじめるのは、金毘羅信仰の盛り上がりで門前町が発展してきたことが背景にあります。そして、遊女の存在が門前町を監督する金光院当局の取締対象となり始めたのでしょう。

イメージ 3
金比羅奉納絵馬 大願成就

  享保期、多聞院日記の書写者であった山下盛好は、覚書に
「三月・六月・十月の会式には参詣客殊に多く、市中賑わいとして遊女が入込み、それが済むと追払ったが、丸亀街道に当たる苗田村には風呂屋といって置屋もあり、遊女は忍び忍び横町を駕でやって来た
というような記録を残しています。町方に出没する遊女に当局側も手を焼いていたようです。
 享保13年(1728)6月6日、金光院当局は町年寄を呼び上げ、再度遊女取締強化を命じています。しかし、同15年3月6日の条には
「御当地近在遊女 野郎常に徘徊仕り」
「其外町方茶屋共留女これ有り、参詣者を引留め候」
とありあす。遊女を追放することはできなかったようです。
 
DSC01167

寛政元年10月9日の「日記」には
「町方遊女杯厳申付、折々町廻り相廻候」
とあるように、役人を巡視させ監視させますが、同年11月25日の条には
中村屋宇七、岡野屋新吉、幟屋たく、右三人之内江 遊女隠置相知レ戸申付候
と、宿屋の中に遊女を隠し置くところがでてきます。
DSC04707.JPG

享和2年(1802)春、金毘羅参詣を記した旅日記『筑紫紀行』の中で、旅人菱谷平七が金毘羅の町の様子について
「此所には遊女、芸子なんと大坂より来りゐるを、宿屋、茶屋によびよせて、旅人も所のものもあそぶなり」
と記しているように、金毘羅はこの頃から、金毘羅信仰の高まりとともに一大遊興地の側面を見せはじめています。以上から、金光院当局は、何度も禁止令を出し遊女取締を打ち出しますが、あまり効果があがらなかったようです。 

  「遊女」から「酌取女」「飯盛女」とへの呼称変更

「飯盛å\³ã€ã®ç”»åƒæ¤œç´¢çµæžœ
こうして文政期になると、遊女を一切認めない方針で治安維持に努めてきた当局側か、もはや「金毘羅には遊女がいます」という黙認の形をとらざるをえない状況になってきます。
 まず、呼称の変更です。それまでの「遊女」という表現から、「酌取女」「飯盛女」といった呼称に変えます。「遊女」という露骨な表現を避け、「酌取女」「飯盛女」といった一見売春とはかけ離れた下働に従事する女性を想像させるこの呼称をあえて使用します。

文政6年(1823)2月2日夜、遊女の殺害事件が起きます。

場所は内町糸屋金蔵方で、同町金屋庄太郎召遣の酌取女ゑんが高松藩の一ノ宮村百姓与四郎弟鉄蔵(当時無宿)に殺されたのです。犯人は六日後に自首。遺体は、ゑんの故郷京都より実父と親類が貰い受け、2月20日には一件落着となりました。
 しかし、このこの事件は大きなスキャンダルとなり、金光院当局側に相当なダメージを与えたようです。というのもこの後、金光院側から町方へ酌取女のことで厳しい達が出されるのです。

それが「文政七申三月酌取女雇人茶屋同宿一同へ申渡 並請書且同年十月追願請書通」として残っています。そこには、今までの触達にないいくつかの条項が盛り込まれています。 
「此度願出之内(中略)酌取女雇入候 茶屋井酌取女差置候宿 此度連印之人名。相限り申度段願之通御聞届有之候」「酌取女雇入候宿屋。向後茶屋と呼、酌取女不入雇宿屋 旅篭屋と名付候様申渡候」
とあり、酌取女を置く宿を「茶屋」として、当局側か遊女宿の存在を認めたのですこうして酌取女を置く「茶屋」が急速に増えます。

当時、金比羅全町で茶屋は95軒ありました。
①金山寺町には、全体の約三九%の三七軒、
②内町は約三五%の三三軒、
金山寺町と内町両町だけで全体の 約七四%の茶屋がありました。仮に一軒に三人の酌取女がいたとすれば、両町においては二百人を超える酌取女が働いていたということになります。文政年間には、他の職業から遊女宿に転業するものも増え、金山寺町と内町は遊女宿が軒を並べて繁盛するのです。
  文政7年の「申渡」は、それまでの「遊女禁止策」に代わって、制限を加えながらも当局側か遊女宿の存在を認めたもので、金毘羅の遊女史におけるターニングポイントとなりました。
 
天保年間の全国遊郭番付には、金毘羅門前があります。

「諸国遊所見立角力並に直段附」によると讃岐金毘羅では、上妓・下妓の二種類のランク付けがあったようで、上妓は二十五匁、下妓は四匁の値段が記されています。 これを米に換算すると、だいたい上は四斗七合弱、下は六升七合弱に当たるようです。相当なランク差です。
それでは「上妓」とは、どんな存在だったのでしょうか?
 天保3年(1832)9月、当時金毘羅の名奴ともてはやされた小占という遊女がいました。彼女が、高松藩儒久家暢斎の宴席へ招かれるという「事件」が起きます。。これは大きな話題となりました。
 この頃すでに、売春を必ずしも商売とせず、芸でもって身をたてる芸妓がいたようです。先の廓番付にみられる値段の格差など考えれば、遊女の中でも参詣客の層にあわせた細分化されたランク付けがあったのでしょう。

麦湯のå\³ã€‚麦茶を提供する「麦湯店」の看板娘(『十二ケ月の内 六月門涼』渓斎英泉 画)の拡大画像

天保期の金毘羅門前町の発展を促したものに、金山寺町の芝居定小屋建設があります。この定小屋は、当時市立ての際に行われていた富くじの開札場も兼ね備えていたともいわれます。茶屋・富くじ・芝居といった三大遊所の確立は、ますます金毘羅の賑わいに拍車をかけました。
 天保4年(1833)2月、高松藩の取締役人は酌取女に対し、芝居小屋での舞の稽古を許可しています。さらに、
「平日共徘徊修芳・粧ひ候様申附候」
とあるように、酌取女の服装に対しても寛大な態度を示しています。
イメージ 2
花下遊女図 江戸新吉原講中よりの金比羅さんへの寄進絵馬

遊女をめぐる事件
 いくらかの自由を与えられた酌取女の行動は、前にも増して周囲の若者へ刺激となります。1842年の天領三ヶ所を中心とした騒動は、倉敷代官所まであやうく巻き込みそうになるほどの大きな問題に発展します。事の起こりは、周辺天領から
「若者共が金毘羅に出向いて遊女に迷い、身持ちをくずす者が多いので、倉敷代官所へ訴え出る」
という動きでした。慌てた金光院側が榎井村の庄屋長谷川喜平次のもとへ相談に行きます。結局、長谷川の機転のよさで、もし御料の者が訴え出ても取り上げないよう倉敷代官所へ前もって願い出、代官所の協力も得ることになりました。 その時の長谷川の金毘羅町方手代にむかって
「繁栄すると自分たち御料も自然と賑わうのだから、なんとか訴える連中をなだめましょう」
と言っています。当時の近隣村々の上層部の本音がかいまみえます。
 この騒動の後、御料所と金毘羅双方で、不法不実がましいことをしない、仕掛けないという請書連判を交換する形で一応騒動は決着をみています。
江戸時代のタバコ

 行動の自由を少しずつ許された金毘羅の遊女が引き起こす問題は、周囲に様々な波紋を広げました。しかし、それに対する当局側の姿勢は、「門前町繁栄のための保護」という形に近っかたようです。上層部の保護のもと、天保期、金毘羅の遊女は門前町とともに繁栄のピークを迎えます。
この続きは次回へ
参考文献 林 恵 近世金毘羅の遊女
 
DSC01169
                                               

10 


幕末の満濃池決壊は工法ミス?
IMG_0003

IMG_0013

底樋の石造化工事を描いた嘉永年間の絵図

 満濃池はペリー来航の翌年、嘉永七(1854)年7月に決壊します。この決壊については「伊賀上野地震の影響説」と「工法ミス説」があります。通説は「地震影響説」で各町史やパンフレットはこの立場です。ただ『町史ことひら』は、当時の工法上の問題が決壊に大きく影響しているとしています。さてどうなんでしょうか?

満濃池底樋と 竪樋

満濃池底樋と 竪樋(文政3年普請図)
長谷川喜平次の提案で木樋から石樋へ 

満濃池の樋管である揺(ゆる)は、木製で土の中に埋めます。
そのため数十年ごとに交換する必要がありました。この普請は大規模なもので、讃岐国全土から人々が駆り出されました。そのために「行こうか、まんしょうか、満濃池普請、百姓泣かせの池普請」というような里謡が残っています。
DSC00819
 このような樋管替えの労苦からの負担軽減のため、嘉永二(1849)年からの普請では、榎井村庄屋の長谷川喜平次の提案で、木製の樋管から石材を組み合わせ瓦石製の樋管を採用することになりました。普請に使用する石は、瀬戸内海の与島石や豊島石が取り寄せられました。上の絵図には、この時の大きな石材が運ばれているのが描かれています。
P1160035
満濃池の底樋石造管(まんのう町かりん会館前)
当時の図面が残っていないので、石造樋管の詳細な構造はわかりません。しかし、嘉永六年(1853)の底樋管の後半部(長三十七間)に使用した工事材料が記録としています。それには、次のような規格の石や資材が使われたことが分かります。
底持土台石102本(長六尺×一尺角=1,82㍍ × 30㎝)
敷甲蓋石 408本(長六尺×一尺角)
両側石  216本( ?・ )
二重蓋石 204本(長六尺×一尺×五寸)
松丸太111本
石灰148石
ふのり二四貫
苧すき七二貫
塩11石
また、この石材が金倉川の改修工事でいくつか出てきました。
P1160033
      満濃池の底樋石造管(まんのう町かりん会館前)

これらの資材から推測して、研究者は次のような工法を推測します。

①基礎に松丸太を敷き底持土台石を並べ、
②その上に敷甲蓋石と両側石で樋管を組み立て、
③石と石の隙間に、ふのりに浸した「苧すき」(いら草科の植物繊維からむしで編んだ縄)を目地代わりに、詰め込む。
④底樋の周りを、石灰・赤土・砂利などに塩を混ぜ、水を加えて練り固めた三和土(たたき)でつき固める
P1160036
満濃池の底樋石造管 

動員人夫数は
①嘉永二年の底樋前半石樋仕替の場合は約25万人
②嘉永五年の底樋後半石樋仕替の場合は37,6万人
 底樋を石樋に替える普請は、石樋部分が嘉永五年(1852)12月に終了し、上棟式が行われました。しかし、堤防の修復はまだ半分残されています。翌年の嘉永六年(1853)11月に後の普請が終わり、人々は大きかった揺替普請の負担からやっと解放された。

P1160039
嘉永の改修時に底樋に使われた石材(まんのう町かりん会館)
 底樋の石材化=恒久化という画期的な普請事業の完成に長谷川喜平次らは、倉敷の代官所に誇らかに次のように報告をしています。 
七箇村地内 字満濃池底樋六拾五間之内 一底樋伏替後之方長三拾七間内法 高弐尺弐寸 横四尺弐寸 壱ヶ所 模様替石樋 此石坪石三坪六合
    ( 中  略 )
 右者、讃州満濃池底樋後之方三拾七間、此度、為冥加水掛村々より自カヲ以、伏替御普請、奉願上書面之通、丈夫二皆出来候、依之出来形奉差上候以上
 佐々井半十郎御代官所
       讃岐那珂郡七箇村兼帯
       榎井村庄屋
       御普請掛り役   長谷川喜平次
 底樋を石造化して「丈夫に皆出来」と報告し、難事業を完遂させた長谷川喜平次の自信に満ちた様を見る事ができます。
DSC00821

しかし一方で、榎井村の百姓総代からは倉敷代官所へ次のような書状も出されています
。  
 乍恐以書付訴状下奉願上候
当御代官所讃岐国那珂郡榎井村百姓一同、惣代百姓嘉左衛門、小四郎より同村庄屋喜兵次江相掛り、同郡七箇村地内満濃池底樋之儀者、往古より木樋二御座候而樋替御普請等私大体年限国役を以仕来候儀二御座候得共然ル処、去ル嘉永弐酉年中、新二石樋二相改メ候得共、忽普請中、石樋折損等も御座候二付、又候材木等を差相加へ候由、左候而者、及後年無心元、心配仕罷在候間、其段御願奉申上候処、早速同村庄屋喜平次、御召出之 材木等差加へ候而、(後略)
 この史料は榎井村の百姓惣代が、榎井村の興泉寺を通じて当時、池御料を支配していた倉敷代官所へ出した文書です。要点は2点です。
 A、石樋に変更して今後は、水掛りの村々だけで行う自普請の予定であった。しかし、四年前の普請で行った石樋への箇所が、折れ損じている事が判明した。そのため材木を加え補強したが、不安であるので、もし折れ損じる場所が出てきた場合は、自普請ではなく従来通り国役で普請を行ってほしい。
 B、喜平次は池に「万代不易」の銘文が入った石碑を建立しようとしているが、既に折れ損じが生じ、材木を差し加えている状態であるのに、なにが「万代不易」であるか、建立を中止してほしい。

DSC00822
 他にも破損した石樋の様子や、その後の対処についてより詳細に記載し、工法の問題点を指摘している次のような文書もあります。(直島の庄屋である三宅家の文書)
1 石樋の接合のために、前回の普請箇所を掘った所、土圧等により石樋の蓋の部分が十三本、敷石が三本破損していたことが判明した。これは継口の部分だけで、さらに奥の方はどのくらい破損しているか分からない。
2 さらにその後、蓋の上下に補強用の桟本を敷き、その上に数千貫の大石を置くも、桟本が腐って折れると、上に置かれた大石の重さで蓋石が折れ、石樋内に流れ込み、上が詰まってしまい崩れるであろう。

 新工法への不安と的中

 このように普請中から新工法へに対して関係者からは
「破損部分が見つかっており、それに対して適切な処置ができておらず、一・二年以内に池が破損するだろう」
という風評が出ており、民衆が心配していた事が分かります。つまり、木樋から石樋に変えた画期的な普請は、工事終了後には関係者の間では「不良工事」という認識があったのです。
イメージ 4

    嘉永七年七月九日 満濃池決壊

 嘉永六(1853)年11月普請がようやく終ります。
翌年のゆる抜きも無事終え、田植えが終わった6月14日に強い地震が起こります。そして、それから約3週間後の7月月5日日昼過ぎ、池守りが腰石垣の底樋の周辺から、濁り水が噴出しているのを発見します。池守りから注進を受けた長谷川喜平次ほか、池御料の庄屋たちは急きょ堤防に駆けつけ、対策を協議しました。
 このときの決壊の様子が『満濃陵由来記』(大正四年・省山狂夫著)に記されています。この資料は同時代史料ではないので注意して取り扱う必要はありますが次のように記します。

 七月五日 
午後二時ごろ、樋外の石垣から濁水が出ているのを池守が発見。榎井、真野、吉野村の庄屋たちが現地で対策を協議。漏水が次第に増加したため、各村の庄屋に緊急連絡。
 七月六日 
三間丸太で筏を組み、古蚊帳に小石を包み、水中に入れて漏水口を探る。一番ユルと二番ユルの問に漏水穴を発見。午後二時ごろ、フトンに石を包み穴に入れ、土俵六十袋を投入するも漏水止まらず。
 七月七日 
夜明けを待って丸亀港で漁船二隻を購入。船頭十人、人夫二百人をやとい、満濃池へ運ぶ。終日作業を続けるも漏水止まらず。
 七月八日 夜十時ごろ堤防裏から水が吹き上げ、直径三メートルほど陥没。阿波国から海士二人を雇い入れたが、勢い強く近付けず。陥没が増大。
 七月九日 高松、丸亀両藩から人夫四百人を集め、土俵を作らせる。午後二時ごろ筏に青松をくくり付け、畳を重ねて沈める。二隻の船で土俵三百袋を投入。水勢やや衰えたとき、大音響とともに堤がニメートルほど陥没。全員待避し、下流の村々へ危険を知らせ、緊急避難させる。このとき神野神社の神官・朝倉信濃はただ一人避難せず、ユル上で熱心に祈とう。足元のゆらぎに驚き、地上へ飛び下りると同時に、ユルが横転水没。午後十時ごろ決壊。
 この時の破堤の模様について
「堤塘全く破壊して洪水氾濫、耕田に魚龍(魚やスッポン)住み茂林に艇舟漂ふ。人畜の死傷挙げて云ふべからず。之を安政寅の洪水と云ふ」

堤防が決壊したのはその夜十時ごろで、下流の村々は一面が泥の海となりました。当時の様子を史料からみると


九日満濃池陽長四十間余決潰、那珂郡大水二て田畑人家損傷多し、木陽六十間余之所、両方二て七八間計ツ、残り中四十間余切れ申候、金毘羅大水二てさや橋より上回一尺計も水のり橋大二損し、町々人家へ水押入難義致候、
尤四五前より追々陽損し、水漏候間、郡奉行代官出張指揮致、水下之人家用心致候故、人馬怪我無之、折節池水三合計二て有之候二付、水勢先穏なる方二有之候由
 この史料には、40間に渡って堤が切れ、那珂郡一体の田畑人家に被害が出ている事が記されています。大水となり放出した満濃池の水が、金毘羅の鞘橋を直撃し、さらに金毘羅の町内にも水が押入り、被害を与えています。しかし、このような決壊に際し、堤に水漏れが発見された後、即座に役所に通報され、それを受けて役人が被害箇所の現場確認を行っています。また満濃池の流れ口付近の住民に注意を呼びかけていた為、人馬に怪我等の被害が無かったとあります。また、田植え後で、池の水が少なかったため水の勢いが穏やかであり、被害が少なかったともあります。

決壊中の満濃池
満濃池決壊後の周辺地図
 再興の動きが鈍かったのは、どうしてでしょうか?
 満濃池が決壊した後、長谷川喜平次は早々に復旧計画に奔走しますが、幕末の動乱期であり、高松・丸亀・多度津三藩の足並みもそろわず難航します。また長谷川喜平次への批判も大きかったようです。
欠陥工事を行った当事者がなにをいまさら・・
という声が広がっていたからです。
そのような空気を伝える資料が多度津藩領奥白方村の庄屋であった山地家にあります。
決壊翌月に書かた嘆願書です。これには、容易に満濃池普請に応じる事はできず、二・三年先延ばしにしてほしい旨が嘆願されています。前回の普請からからわずかでの決壊で普請となれば、連年の普請となります。それは勘弁してくれ。という声が聞こえてくるようです。

P1240815
決壊後の満濃池(池の中に流れる金倉川)

  さらに丸亀藩領今津村の庄屋である横井家に残された史料には、次のように記されています。
   口上之覚
   一満濃池大損二付、大造之御普請相続、迷惑難渋仕候間、両三ヶ年延引之義、御歎奉申上候得共、御評儀茂難御約候趣二付而者、多度津御領同様、水掛り相離候様仕度御願奉申上候、宜被仰上可被下候、以上
 今津村の人々は、満濃池再普請に反対の意見をはっきり述べています。普請からわずかで決壊したことと、普請が続き疲弊していることを述べ、「迷惑」と書いて再普請に対して露骨な嫌悪感を表しています。さらに場合によっては、満濃池水掛りを離れる事を藩に願い出ています。注目すべきは最後に「多度津御領同様」と記されている点です。多度津藩領内の村々で満濃池水掛りの離脱を決めている事がこの史料からわかり、またその影響が周辺に広がっている事がわかります。
 このように決壊直後の史料から、満濃池復興に対しては、各藩の領内それぞれの思惑が異なっている様子がわかります。このような状態では復興のめどは立たちません。
イメージ 8

 満濃池が復興されるのは、明治を待たなければなりませんでした。長谷川喜平次に代わり、次世代の新しいリーダとして和泉虎太郎・長谷川佐太郎らの復興運動と軒原庄蔵等による岩盤掘抜技術により復興されるのです。それは決壊から十六年の歳月を経た明治三(1870)年のことになります。
イメージ 9

満濃池年表
大宝年間(701-704)、讃岐国守道守朝臣、万農池を築く。(高濃池後碑文)
820年讃岐国守清原夏野、朝廷に万農池修築を伺い、築池使路真人浜継が派遣され修築に着手。
821年5月、復旧難航により、築池別当として空海が派遣される。その後、7月からわずか2か月余りで再築。
852年秋、大水により万農池を始め讃岐国内の池がすべて決壊
852年8月、讃岐国守弘宗王が万農池の復旧を開始し、翌年3月竣工。
1022年 満濃池再築。
1184年5月、満濃池、堤防決壊。この後、約450年間、池は復旧されず放置され荒廃。池の内に集落が発生し、「池内村」と呼ばれる。
1628年 生駒藩西嶋八兵衛が満濃池再築に着手。
1531年 満濃池、再築
1649年 長谷川喜平次が満濃池の木製底樋前半部を石製底樋に改修。
1653年 長谷川喜平次が満濃池の木製底樋後半部を石製底樋に改修,
1654年 6月の伊賀上野地震の影響で、7月5~8日、満濃池の樋外の石垣から漏水。8日には櫓堅樋が崩れ、9日九つ時に決壊。満濃池は以降16年間廃池。

参考文献 芳渾直起 嘉永七年七月満濃池決壊  香川県立文書館紀要第19号

このページのトップヘ