小説「釈伝 空海」について
前回は「空海=母・阿刀氏の本拠である摂津・生誕生育説」が研究者の支持を集めていることをお伝えしました。昨年には、この説に基づく小説「釈伝 空海」も発表されています。小説では、空海の父と母の出会い、佐伯氏と阿刀氏の結びつきがどのように描かれているか興味深いところでもあります。少し、紹介したいと思います。
物語は宝亀三年(772)の秋口、大和の中つ道を南下する讃岐国郡司少領佐伯直田公、つまり空海の父の姿から始まります。彼は、讃岐郡司として平城京に春米(白米)を納めるために上京して、その任を終えたばかりのようです。そして、祖先を祀る村屋坐弥富都比売神社に参拝のために道を急いでいるのです。神社で、同席したのが阿刀豊嶋(空海の母の父)でした。
小説では、阿刀氏の出自が背景が次のように描かれます。
祭礼を受けた後、酒宴の座ではさまざまな話題が出たが、室屋氏は次のようなことを語りはしめた。現神職の室屋氏と阿刀豊嶋の先祖は、ともにかっての物部氏であった。特に室屋氏は物部守屋大連の子孫である。物部守屋は、河内国の渋川に本宅を構え、北の淀川と南の大和川の水運を押え、絶大な勢力を誇っていた。 さらに、時の用明帝の宮が磐余(桜井市安倍)にあったから、その宮に近い阿都の地に別業(別宅)を設け、宮廷に出仕の際に利用していた。阿刀の地は、大和川の上流初瀬川の中流域にあり、昔から大和川舟航の終着点として、新羅や任那の使人たちが上陸した船着場かおり、川辺にはそういう使人たちを休息させる館が置かれ、海柘榴市も立つ賑やかで異国情緒のある土地柄であった。推古十年(六〇八)に帰国した遣随使小野妹子が隋人裴世清らを伴って、ここから上陸している。
阿刀豊嶋の先祖は、この大和川の水運に携わる跡部を統轄して、本拠地をこの阿都の地に置き、同時に物部守屋の別業を管理していた。用明帝の二年(五八七)四月、用明帝が亡くなられると、その三ヵ月後、国つ神を奉じて仏教を排そうとしていた物部守屋は、泊瀬部皇子(崇峻帝)や厩戸皇子(聖徳太子)、蘇我馬子らの軍に攻められ、渋川の本宅で討たれてしまった。ここに守屋の末流たちは榎井、石上、阿刀などと、その住む地名に氏名を変えて生き延びた。榎井を名乗った守屋の子の忍勝は、後に物部の氏名に戻り、物部忍勝連となり、推古女帝の元 年上一月、村屋神社の世襲の祝職を継ぎ、以後、室屋(守屋)氏を代々名乗ってきた。また、阿刀氏友。阿都の地にあって、この神社の神人(氏子)の長を代々継いできたのである。
場所替えて向き合う二人は、親子ほどもちがう年齢ですが、いろいろな話が交わされます。この会話を通じて佐伯氏と阿刀氏をめぐる様子も分かってくるという酒肴です。
こうして、またしても酒宴がはじまったのであるが、二人の会話は、自然に、暮らし向きのこと、世情の噂や、先祖のことへと移っていった。
田公が、国元の多度津には時折、唐の江南地方の商人などがやってきて、貿易をする様子を語る豊嶋は興味深けに聞き入り、かすかに嘆息をもらし、近頃は中央の官吏などより地方官の方が豊かな生活に恵まれている、と愚痴をこぼした。
実際、阿刀氏の一族のものは、ほとんどが中央の下級官吏であって、生活に厳しいものかおり、一族のものには書の才能のある者が多いため、写経所などに写経生として雇われる場合かあるが、薄給であった。あるいは豊嶋の父雄足のように、造東大寺司の舎人から抜擢され、東大寺の荘園である越前国坂井郡の桑原荘に送り込まれ、そこでの経営を勤め、片手間に私出挙(稲・米を貸し元手こ利息を執邑を行って豊かになる者もいた。
ここには近年の若き日の空海についての研究成果が生かされています。
空海の父・田公は、多度津を拠点に瀬戸内海運を行い、そこで集めた物資を住吉津に運び、阿刀氏がそれを車馬で八尾街道を一直線に跡部郷に運び、水路で平城京や大和、あるいは長岡京に運送する。その事業の連携のために佐伯氏と阿刀氏と接触、ここに婚姻関係が生まれる背景があったのではないかとという研究者の仮説が出されていました。
田公と「阿刀の娘」の初めての出会いは、こんな風に描かれています。
田公が燈台のともし火に眼をやったとき、部屋に入ってくる者があった。
部屋中にかすかな香の薫りが漂う。女性である。瓶子を捧げ持っている。白い絹の桂をすらりと着流し、薄紫の帯を前に結んで余りを垂らし、浅緋色の総の袖(上衣)を上からはおっている。つややかな黒髪は二つの書(わげ)を頭上に結い、残りを後背に垂らしている。ややふっくらした顔立ちで、瞳は湖をたたえたように静かで思慮深い眼差しを客に向けている。
わが最愛の娘であると豊嶋は言う。村屋神社の大祭の日に生まれたので、祭神弥富都比売にあやかって、弥穂都子と呼ぶという。十七、八歳というところか。田公はといえば、その匂うような気品に気おされて、しばし、われを失っていた。豊嶋が娘の名を口にしたとき、娘は父を軽く睨んで、瓶子を少し傾け田公に盃を促した。
田公はわれに返って娘の酌を受けた。
豊嶋によれば、娘には二人の兄がいるという。長男は真足といって、今は都に住んでおり、今年四月に大学助になったばかりという。次男の大足については余り語らなかった、どうやら大変な学者であるらしい。しかし田公は豊嶋の話をうわの空で聞いていた。娘の方から惨み出てくる何かが田公をとらえていたのだ。しかも、娘が女にしては珍しく学問を身につけていることに感嘆していた……。
日が斜めに昇りかかるころ、中つ道を北上する田公主従の影があった。従者は、田公の様了がいつもとは違っていることに気づいていた。時折、ホーツと溜息をつき、何事かを考えこんでいるようであった。なんとしても通わねばなるまいと思わず口に出る。国元で唐の商人から手い入れた、青い石の埋め込まれた銀の算のことを考えていた。
ここに出てくる次男の大足とは、後に親王の家庭教師を務める人物です。そして『続日本後紀』に
年十五にして、舅(母方の兄弟)の従五位下阿刀宿禰大足に就いて、文書を読習し(後略)
とあるように空海が「文書読習」を教わる阿刀宿禰大足のことです。 つまり豊嶋には上から 真足 大足 娘(空海の母)というできのいい子どもがいたと云うことを伝えています。そして、空海(幼名・真魚まお)が生まれます。
宝亀五年(774年)十月二十七日、大和国磯城郡阿刀の村のほぼ中央、阿刀宿禰氏の妻家に元気な産声があがった。母は阿刀宿禰弥穂都子、父は讃岐国郡司少領佐伯直田公である。赤子は母によって、遥か遠い讃岐の海を思いやって真魚と名づけられた。真魚出生の知らせは、すぐさま讃岐国の父の許へ届けられ、折り返し、父から、近く都への所用があるゆえ必ず対面に参るという喜びに満ちた書状と帛や真綿など大量の祝いの荷が送られてきた。
母親の名前は阿刀氏の娘としか分かりません。弥穂都子というのは小説上の命名です。讃岐を本貫とする佐伯田公と河内国渋川郡跡部郷を本貫とする阿刀娘子の結婚は、当時は妻訪婚ですから、田公が娘子のいわば実家へ通うことになったという「新設」で描かれています。現在のように、海を越えて「瀬戸の花嫁」のように讃岐に輿入れすることはないという考えです。
阿刀氏の一族である玄昉僧正を通じて空海の未来を大足に語らせます。
阿刀氏の一族である玄昉僧正は幼い頃、と大足は語りはしめた。
一を聞いて十を知るというまことに優れた資質をて知られ、若い頃には外典(仏教以外の学問)も学ばれ、梁代の詩人の謝玄暉や書の達人伝眸酔され、それぞれから玄と昉の字をとられ、出家のときの法号を自ら玄防とされたという伝があると、いかにも学者らしい注釈をする。
この玄防僧正の弟子となった、今を時めく法相宗の善珠禅師も、わが阿刀氏一族の出身で、興福寺に在って法相と因明に精進され、法相教説端派に闘いを挑んでおられる。この善珠禅師も幼少の頃は、この阿刀村の南のはずれに真魚と同じように母と一緒に暮していたのだ。
この子は、と真魚を指し示し、むしろ玄昉僧正に匹敵するほどの人物になるかも知れない。いかに官吏になったとしても、この子の父の官位は正六位であって、どれはどの才能があろうともヽせいぜい五位どまりであろう、と大足は愚痴っぽく言うと、母も頷く。しかし、と大足は気を取り直したかのように言った。この子の資質がいかなるものであるか教えてみたい。いずれ僧侶の道を歩むにせよ、官吏の道を歩むにせよ、広く学問を身につけることは、この子の将来のだめに大切なことなのだ、と。
真魚はすでに、母から書の手ほどきを受け、書聖といわれる王義之の字を集めて韻文とした。『千字丈』を手本とし、時折、母が好きな『文選』の中の詩を、覚えた文字で書してみたりした。
かくして、阿刀大足は、出仕の合間を見ては馬を駆って阿刀の村に赴き、ほとんど二日あるいは三日おきに真魚に『孝経』から『論語』や『文選』などを教えはしめた。ところが、真魚の頭脳は水を吸う海綿のようで、大足の二言一句ことごとく吸い取られていくかの感があった。特に韻文に対する感性は恐るべきものがあった。
空海は阿刀宿祢家で育てられることになります。
空海(真魚)は神童とされるように、並の幼児教育では追いつかなくなります。
それに対応するだけの環境と教育力が阿刀家にはあったことを、阿刀大足を軸に描いています。
関連記事
讃岐の古代豪族NO10 空海の兄弟が中央官僚になれたのはどうして?
関連記事