瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」や「絵図」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

タグ:阿波の葛橋


 寛政5年(1793)の春、讃岐国香川郡由佐村の菊地武矩が、阿波の祖谷を旅行した時の紀行文を現代語に意訳して読んでいます。高松の由佐発しての前回までのコースは以下の通りでした。
4月25日
由佐 → 鮎滝 → 岩部 → 焼土 → 内場 → 相栗峠 → 貞光
4月26日
貞光 → 端山 → 猿飼 → 鳴滝 → 一宇 西福寺
4月27日
一宇の西福寺  → 小島峠 → 菅生 → 虹の滝 → 久保
4月28日
大雨で久保家逗留し、平家伝説などを聞く
今回は5日目です。阿佐家に伝わる平家の赤旗が見たいというのが、旅の当初からの目的でした。そのため雨の中を押して、久保から阿佐家を尋ねていきます。その様子を現代語にして見ていくことにします。
祖谷山の民家分布

祖谷紀行 葛橋1
祖谷紀行 4月29日 蔓橋の場面
29日 夜が明けて空を見ると、曇りがちではあるが、かねてからの願いなので、平家の旗を見に行くことにする 。 
久保の前川という谷川を渡る。ここには蔓橋が架かっている。

祖谷の葛橋 阿波名所図会.2jpg
阿波の葛橋 阿波名所図会(久保の蔓橋ではありません)
長几十二三丈、幅四尺計、こちら岸からあちら岸に、几十餘のかつらを引渡して、両岸の大木に結びつけ、そこに長四尺ばかりの丸木や薪を割ったものを、竹ひごように編んで並べてある。左右には欄干をつけて、ひっくり返えっても落ちない備えがされている。
祖谷紀行 葛橋2
祖谷紀行 久保の蔓橋の場面
また蔓を両岸の大木の枝上に蜘手のようにいくつも架け、欄千に結付けている。両岸の大木は、川にせり出していて、その枝々は、川の上で行合うほどになっている。橋を維持し、落ちないような工夫が至るところに見える。その大きさは、高松の常磐橋を少し狭くして、もう少し長くしたようなものである。谷が深く、普通の橋柱(橋脚)が建たないので、上からかつらを結付けて橋としている。これを里人は手荷を担いで渡る。私たちも慣れないことではあるが、左右の手に欄千を握って用心しながら足をゆっくりと置きながら進んだ。半ば当たりの所で、伏せて下を見ると、渓流がさか巻いて、巖にぶつかり、雷のような音が聞こえてくる。蔓橋の間は几そ十四五丈ほどであろうか。目がくらむような気がして、長くはおれずに逃げ出すように渡った。渡り終えて、後の人を見ると雲中を歩む仙人のようだ。

祖谷紀行 葛橋3

 里人が云うには、祖谷には十三の蔓橋がある。
その内で、第1は善徳のもので、第二が久保の西六里にある長二十五六間のものと評す。人に聞いた所によると、どこかで鬘橋を渡らないと祖谷には入れない云う。しかし、これは妄説であることを知った。峠を越えれば蔓橋を渡らなくとも祖谷には入れる。
 また、かずら橋を渡る際には、梶のない船が大海原に漂うように、大揺れするとも聞いた。しかし、まったく揺れないというわけではないが、揺れ幅は一、二寸のものである。これも虚説であった。
 また蔓橋は、そこに生えている鬘を使うと聞いていたが、これも誤りであった。使われている蔓は、すべて他所から切り出され運ばれてきたものであった。そのため毎年掛け替えることはせずに、3年に一度くらいの掛け替えを行っている。こうして見ると、讃岐と2,30里しか離れていない阿波の祖谷のことでも「浮説(フェイク=ニュース)」が多いことに気づかされる。世の中とは、こうしたものであろうか。嘆かわしく感じる。
葛橋は当時から興味を惹く題材で「名勝」であったようです。そのため名所図会などにも取り上げられています。作者のその取り上げ方は、見たことをありのままに伝えようとする姿勢で貫かれています。彼がある意味で、合理的精神の持ち主だったことがうかがえます。また、鬘橋を実際に見てから学んだことで、それまでの自分の旧知の知識を疑い是正しようとしています。これも「近代的精神の萌芽」とも云えそうです。
祖谷山 亀尻峠
久保→ 亀尻峠 → 阿佐 
久保前川の蔓橋を渡って、亀尻峠越えで阿佐家を目指します。

 雨が止まないので、別業(本宅以外の屋敷・別荘?)の西山平助の家に雨宿りさせてもらう。しかし、雨はやまず、ますます強くなる。そこで別業を管理する者は、私たち一人ひとりに笠を借してくれた上に、案内の童を呼んでくれた。厚情に感謝する。傘をさして、谷を下り、岡を昇り、亀尻山(峠)に至る。
祖谷紀行 阿佐家1
祖谷紀行 29日 亀尻峠から阿佐家へ
 まさに久保家の主人が云ったように、道は険しく、汗が流れて衣服の間をつたい落ちる。ようやく鑽までやってきたが、雨はますます本降りになり、休む場もない。雨霧が立ち覆って、先もよく見えない。ただ声がする方向に、坂を下ると棘があり、欝林には、ぶす(ぶと?)という虫が多く、それが手足を噛んで、痛くて堪らない。

亀尻峠から阿佐家への雨の中の下り坂で、棘やぶとに悩まされています。なんとか阿佐家にたどり着きます。
祖谷山阿佐家
阿佐家

こうして坂を下り、谷を巡ってなんとか阿佐家に着いた。案内を請うて、久保家の主人が書いてくれた紹介状を出すと、袴に脇指しの家長と思える人物が現れて、座敷に通された。当主が錦の袋に入った平家の赤旗を軸にしたものを二つ床に架けた。

その赤旗が次のように「祖谷紀行」の中には描かれています。

阿佐家の平家の赤旗1
平家の赤旗 大旗(祖谷紀行)
大旗
総長 鯨尺六尺八寸三分、曲尺 八尺五寸一分五厘、幅二尺七寸
小旗
此幡上下損セリ、幡ノ上二八ノ字アルヘシ、切テ見エス、左ノ大明神ノ上二嶋ノ字チラチラミユル是巖島大明神ナルヘシ、右ハ一向二見エス、楷書古雅唐以上ノ趣アリ、双蝶ノ画工密ニシテ雅ナリ、地ハ明画ノ絹二似夕り、尤旗ニツギテナク、 一幅ノ絹ナリ、阿州蓬奄君見給ヒ、表具シテ錦ノ袋二入テ返シタマフトナリ
意訳変換しておくと
大旗は 総長 鯨尺で六尺八寸三分、曲尺で八尺五寸一分五厘、幅二尺七寸
小旗は、上下に損傷がある。「幡」の字の上には「八」の字があったはずだ。切れて見えない。また左側の大明神の上いは嶋の字がチラチラと見えるので、これは巖島大明神と書かれているのだろう。それに対して、右側は何も見えない。楷書古雅で唐風の趣がある字体である。双蝶の絵は、緻密で優雅である。生地は明画の絹に似ている。なお、旗には継ぎ目がない。一枚の絹である。阿州蓬奄が表具して、錦の袋に入れて阿佐家に返したという。

平家の赤旗 小旗
平家の赤旗 小旗(祖谷紀行)
平家の赤旗2

平家の赤旗3
阿佐家の平家の赤旗(右が大旗・左が小旗)
阿佐家の大小二流の平家の赤旗とよばれるものです。
大旗は、たて、303㎝,よこ111㎝の大きさで、赤、紫二色で交互に染られていましたが、今は変色して色は殆んど残っていません。上辺中央に、八幡大菩薩の墨書が見えます。
 小旗は、たて199㎝、よこ53㎝でやや中央に「むかい蝶」の絞章が墨で画かれ、上辺に、八幡大菩薩の文字を見えます。しかし、いまは、称の両脇の「大明神」も、かつて見えたという「厳島」も見えません。小旗も、赤く染められていたはずですが、今は色を失なって白く見えます。大・小ともに絹製ですが、いたみが激しくて18世紀末に菊地武矩が訪ねた時には、表装仕立てになっていたことが分かります。大旗が本陣用、小旗が戦陣用と伝えられています。

作者は、平家の赤旗だけを見に来たかのようで、当主とのやりとりや家のことには何も触れていません。「御旗を見終わると、謝意を述べて立ち帰った。」と記すだけです。
ここでは阿佐家のことを、もう少し詳しく見ておきましょう。
近世の祖谷地方は、天正13年 (1585)の祖谷山一揆鎮圧に功績のあった喜多家が政所(庄屋)に就きます。その下で中世以来の系譜を引く名主がそれぞれの名(東祖谷山12名,西祖谷な ご山24名)の農民を名子として支配する独特の方式が続きます。阿佐名の名主・阿佐家は、比較的早い時期に蜂須賀家に服属した家で、そのため郷高取(ごうたかとり)とも呼ばれる武士に準ずる待遇の身居(身分)を与えられます。いわゆる「祖谷八士」の一人で、文政10年(1827)郷士格となっています。

阿佐利昭家住宅(
       阿佐家平面図(東祖谷山村誌674P)
 その屋敷は山地の中としては、広い平担地を敷地としていて、前方が広く開けています。
屋敷の建築年代は文久二年であることが棟札から分かります。徳善家と同じよな玄関・書院風造りの続き座敷がありますが、間取りはかなり違っているようです。この家の特徴を、東祖谷山村誌は次のように記します。
①中廊下があること。家の下手に四室、その中央棟通りに廊下があって、前後二室ずつに分割している。
②上手の奥に隠居がある。上手のジョウダンノマとインキョは、今はどちらも八畳である。しかし、もともとの間仕切は、半間奥にあって、ジョウダンノマは十畳、インキョは六畳であった。インキョには炉が切られ、天丼を張っていない。ここからこの部屋は未完成という感じも受ける。
阿佐家上段の間からインキョ
阿佐家 ジョウダンノマ
平家の赤旗を拝見した一行は、降り続く雨の中を傘をさし、来た道を亀山峠に向けて引き返します。
ここで亀越峠のことを少しお話しします。
祖谷山 亀尻峠3
亀越峠(「阿波の峠歩きより」)
亀越峠は、旧祖谷街道上に位置します。
 阿佐と麦生土と西山や久保を十文字に結ぶ交通の要所でもあります。そのためかつては通夜堂が建っていて、祭りには踊りや相撲大会も奉納されていたようです。この峠には二体の弘法大師像も祀られています。その台座には阿佐、西山、九鬼、麦生土、京上、小川の各名の十数名の名が彫り込まれています。ここからは、この峠にいろいろな集落から人々が集まり、交流や信仰の場となっていたことがうかがえます。
 阿波藩士・大田信上の『祖谷山日記』には、亀尻峠からの展望の良さが記されています。地元の栃之瀬中学校(昭和48年束祖谷中学校に統合)では、遠足に峠まで登っていたようです。今は、植林された樹木が茂って展望は遮られてしまいました。
亀越峠のあごなし地蔵は、歯痛どめの流行神だった。
亀尻峠のあごなし地蔵
ここには「あごなし地蔵」も祀られています。江戸時代後期になると、いろいろな流行神が登場するようになって、「分業」して痛みに対応してくれるようになります。こうして「歯痛専門」の流行神も登場します。そんな仏様が「あごなし地蔵」です。
 亀尻峠のあごなし地蔵の台座には「おきノくに あごなし地蔵」と刻まれています。「おきノくに」とは隠岐のことで、「あごなし地蔵」発祥の地です。あごがなければ歯もないし、歯痛にもなりません。この地蔵尊は、青石で作られていますが、阿波のものではないようです。総高28㎝と小柄なので、隠岐で作られ、背負って運ばれてきて、この峠に勧請されたものと研究者は考えています。歯痛からの解放を願って、この峠に勧進された地蔵尊のようです。それを行ったのは。廻国の修験者たちだったはずです。祖谷には、修験者の活動が色濃く残っているように私は思っています。
亀尻峠から久保までの下り道を見ておきましょう。
亀尻山までやってきた。南北に坂がある。南が来たときの道なので、今度は北への坂道をたどる。少し行くと道のそばに、藁屋の猪小屋があった。猪が山田を荒らさないように監視する小屋らしい。雨が止まないので、ここで休息することにした。休んでいると西湖が、次のような事を話し出した。祖谷では疱瘡を忌み嫌う。そのためか疱瘡患者が少ない。たまたま疱瘡になった者は、こんな猪小屋のようなものを建てて、そこに患者を隔離して、家から食事などを運んで看病する。そのため疱瘡患者は、風雪や療痛の気に犯されて、十に八九は亡くなってしまう。この地の風俗が淳厚だとおもっていたので、これを聞いて心が少し暗くなった。そうする内に、雨もやんだので、猪小屋を出て坂を下った。麓について、もと来た道に出会い、例の鬘橋を渡って、黄昏には久保に帰り着いた。

祖谷の葛橋 阿波名所図会
祖谷の橋(阿波名所図会18)

4月30日、夜明があけても、雨は猶やまない。谷川からは雷のような濁流に石が打ち付けられる音が聞こえてくる。久保家の主人は心配して、もう一泊することを勧めてくれた。その言葉に甘えて、かたじけないと謝しながら泊まらせてもらうことになった。
  こうして降り続く雨に閉じ込められて、翌日も久保家に逗留することになります。その間。主人から聞いたのが祖谷に伝わる怪奇伝説ですが、これは省略して、今回はここまでとします。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

このページのトップヘ