瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

タグ:高知県

神峯寺-聖火を焚く神の峯

 
イメージ 1

二十七番の神峯寺は、非常に特色のある札所です。
境内からはビニールハウスで真っ白に見える平野が眼下に広がります。海をながめるにはいいところです。頂上に上がっていきますと、道が二つに分かれます。いっぽうの道を行くと神峯神社に行ってしまいます。
   お寺のほうは本堂と大師堂があって、地蔵があります。
かなり高低差がありますけれども、道をわざわざこしらえたのです。もう一つ渡りますと、庫裡があります。神社の下の社務所がもとのお寺だったといいますので、頂上の寺と神社はもとは一体でした。頂上の神社から階段を下りるとお寺でしたが、いまは大師堂もお寺の本堂も全然わかりません。
 
イメージ 2

期待しないで登ったら、修行者が寝泊まりするに格好の窟があって岩屋地蔵ががまつられいます。燈明岩という岩があって世の中に異変があると、大晦日にこの岩が光を放つのだそうです。昔はここに修行者がいて火を焚いていたことを、そういったのだとおもいます。
 大晦日に龍燈があがったというのは、大晦日は大いに焚いたからです。本堂の上には立岩というおおきな岩があります。白い岩ですから月夜にはかなり光って見えたのかもしれません。立っている岩は、そこで火を焚けばなおさら光ります。龍燈のしかけがここに行くとよくわかるのでして、つまり、流燈岩が燈明巌になったわけです。
イメージ 3

 寺の略縁起には、「当山は神功皇后三韓征伐にあたり、勅命で天照大御神その他の諸神をまつりたるのち、行基菩薩自作の十一面観音の尊像を大同四年聖武天皇の勅命により、弘法大師が神仏合祭の上、四国二十七番の札所と定め」と書いてあります。

 『四国偏礼霊場記』の場合も、札所の来歴は記しません。
『四国辺路日記』にも書かれておりません。
『南路志』は「竹林山神峯寺、退転」とあるので、久しく住職がしなかったようで、すでに下に移転していたのです。したがって、この寺の来歴はよくわからないのです。
イメージ 4

本堂四間四面小扮葺、三社権現、荒神、大師堂、岩窟地蔵があると書しています。
現在、四神がまつられている神峯神が三社権現に当たるだろうとかもいます。
地主権現というのもありますが、地主権現というのが一神で、三社権現が三神だとすると、四神に当たるのが、いまの神峯神社です。
 地主権現といっているのは、現在は唐浜の村の中に一つあります。しかし、これは山頂の山の神を下におろしたものです。かつては神峯神社が札所でした。
四国全体を回ると一宮という神社が札所であるのと同じです。神社を札所としてもとは神官が納経に応じました。ところが、のちになりますとどこも別当寺と称するものが出てきます。
たとえば、瀬戸内海の大三島には大山祇神社という札所がありました。しかし、納経に島まで渡るのはたいへんですから、代わって判子を押した南光坊という別当が、現在では大山祗神社とはまったく離れて札所になっています。そういう意味では、神仏分離は神社としては非常に損だったのではないかとかもいます。
 いまは神峯神社にお参りする人はほとんどありません。神社は忘れられております。神仏分離後は、神社は村から離れて安田町唐浜の管理になりました。
 
イメージ 5

『類聚国史』には「貞観八年八月七日己卯土佐国正六位神峯神二従五位下ヲ授ク」とありま。これを唐浜に下ろしたのが「地主権現」です。海岸から五十町で631メートルの神峯に上るのですから、かなり傾斜が激しいとか考えにならないといけません。神峯寺は、札所の中での難所でした。
 山神の大山祗命一柱に天照大御神と天児屋根命、応神天皇を合祀したのが三社権現です。そして、その磐座が燈明巌で、もともとここでまっられていたわけです。しかし、事実はここに聖火を焚く辺路修行者がいて、海上、海辺の民から「神の峯」として仰がれたものだとおもわれます。このような「聖なる山」であったが故に、結界が厳重で、女人禁制でした。

イメージ 6

『四国偏礼雲場記』は

「此山高く峙ちてのぼる事壱里なり。絶頂よりのぞむに、眼界のをよぶ所、諸山みな山下につらなり、子孫のごとし。幽径九折にして、くろき髪も黄になんぬ。魔境なるが故に申の刻(午後四時)より後は人行事を得ず。かかしは堂塔おほくありしときこえたりといへ共、一時火災ありてより、今は本堂大師堂鎮守のみ也。麓に養心庵と云あり。参詣の人は是に息ふ。此あたりに食ず貝といふものあり」と記しています。
登っただけで髪の毛が黄色になってしまうというから、だいぶ険しい山路だったのでしょう。

津照寺 海神が仏教化した梶取地蔵

イメージ 1

 東寺と西寺の間に津照寺(津寺)があります。津照寺は『今昔物語集』に出てくる寺ですからかなり古い寺です。ところが、それを飛び越えて西寺と東寺が結んでいました。もちろん、そのころは二十四番、二十五番、二十六番などという番号はありません。津照寺は古いお寺ですが、二十五番として仲間入りをしてくるのはおそらく室町時代です。これは海上安全ということで、漁民の祈願寺であったに違いありません。 
イメージ 2

  

津照寺は補陀落渡海について問題があります。

舵取地蔵といっていますが、もともと船に乗ってやってきた地蔵があったのかもしれません。山内忠義公がこの沖で難破しかかったときに、とつぜん、揖取の若い男が現れて無事に船を着けてくれて、そのまま姿を消しにしまった。ところが、津昭寺のお地蔵様がびっしょりと濡れていたので、このお地蔵さへが舵を取ってくれたのだという話に変えられています。もともと揖取は海のかなたかり渡ってきたのだとおもいます。
 イメージ 3

津照寺の位置は行ってみたらすぐわかります。室戸の市中、港のすぐ上の小丘上にあります。非常に小さな、いわば行当岬の不動岩のようなところです。海岸にあるこういうものは港にとっては必須です。遠くに出ていて自分の港に帰るときに目印がなければなりません。それから漁をする場合に、漁場を決める目当山が必要です。二つの目当を置いて、両方の交点のところで自分の位置を決定できますが、三つあれば、なおさら確実です。目当の山の中でも、とくに自分の帰るべき港の山は曇っていても見えなければいけませんから、なるべく高いほうがいいのです。そういうところに海の神をまつります。恵比須社や王子社もこういう丘の上にまつられます。梶取地蔵は、そのような海神が仏教化した仏です。

 室津港は17世紀後半に野中兼山によって改修されました。

その築港はたいへんな難工事で、延べ百七十万人を要したといわれています。
「自分が人柱に立つ」といって切腹した責任者が一木神社にまつられています。
ここは両方の入口が並んでいるので用心しないと津昭寺に入らないで一木神社のほうに入るおそれがあります。右の方が揖取地蔵と書いてある津昭寺、左のほうが一木神社です。入口は社とお寺が仲よく並んでいます。

イメージ 4

 丘が非常に狭いので、お堂は本堂一つだけで、あとは何もありません。
本堂まで百八段の石段を登りますから、よほど元気な人でないと登れません。
下の大師堂と納経所で済ませてしまいます。
本堂は新しくなったので、登ってみるほどの価値けないかもしれません。
 
イメージ 5

霊験談として、『今昔物語集』の巻十七の第六話に、室戸津の津寺が火災になったときに、一人の若い男が現れて消して、津寺が火事であるということを告げて回った。地蔵が姿を変えて火を消し、人々に火災を知らせたのだという話が出ていて「地蔵菩薩、毘沙門ニ結縁シ不奉卜云事無シ」と書かれています。

 地蔵の霊験を集めた巻十七の第六話として出ていることから、霊験あらたかだということが、都まで聞こえていたと考えられますから、非常に古い地蔵信仰です。地蔵信仰はむしろ鎌倉時代以後に盛んになります。平安時代に知られた地蔵だというのは、四国としてはよほど有名な地蔵であったろうとおもいます。

イメージ 6

 補陀落渡海のことは『観音利益集』と『地蔵菩薩霊験記』に出ています。両方とも同じ話ですが、『地蔵菩薩霊験記』は室戸岬を「足摺御綺卜は申也」と書いているので、少し問題が残ります。

四国霊場 三十六番青龍寺 海神信仰のお寺

イメージ 1

青龍寺は本当に辺路だという感じのするところです。
青龍寺は龍神を拝むことが寺の名前になりました。奥の院の下には龍の窟があり、海岸が龍の浜であり、宇佐の町から青龍寺のある半島まで渡るところが龍ノ渡です。すべて海神を信仰対象にしたお寺であることがわかります。   三十六番の青龍寺は、如意山という山の上にあります。
かつては摩尼山、独鈷山、如意山という三つの峰に含まれるかたちでこのお寺がありました。如意山中腹の現在の本堂の不動明王は、奥の院の不動明王をまつったものだとおもわれます。その前にあった薬師を本尊とする「道場院光明法寺」を本堂の右横に移して、鎮守の白山権現もその横に移されたものと推定されます。そして、ここを札所とするようになると大師堂がその右にできました。
イメージ 2

  札所は、本来は大師堂を必要としていません。

 遍路をする方は、札所に来てお参りをして納経交付をもらったり、庫裡に泊めてもらったりしていたわけです。ところが、本堂に行くのがたいへんだというので移しますと、そこに大師堂ができます。札所は弘法大師が修行した跡ですから、弘法大師をまつるのではなくて弘法大師自身がそれをまつったものです。ところが大師堂は、あとで弘法大師信仰になってから造られます。不動堂が真ん中に据わったので、もとの薬師堂と白山権現が移されて左隣に大師堂ができました。 こうしていろいろなものを見ていくと、札所の性質としてもとは弘法大師が修行するような行場であったのが、 しだいにお寺を人々がお参りしやすい平地に移していくということが分かります。
 一つは、麓に移す場合があります。あるいは、近くに建物の整ったお寺があると、まるでヤドカリが宿を借りるように本尊さんだけをもってきて、建物をそのまま使って、もとの札所の名前に変えてしまうという場合もあります。 
イメージ 3

 青竜寺の場合は、もとからあった如意山道場院光明法寺と合併して独鈷山青龍寺になりました。そこに坊さんが泊まれる場所として伊舎那院という本坊があったので、独鈷山青竜寺伊舎那院という名前になりました。そうなると、元の修行の行場は奥の院という名前で残ります。ところがだんだん奥の院が忘れられて、さながら昔からあった太子堂に御参りするような形になってしまいます。そういう変化が近世初期には起きたのです。
イメージ 4

 かつて、高知から青竜寺へ参るには龍ノ渡という渡し場がありました。
渡し船の家は八軒あって、弘法大師のお供をしてきた八入の子孫だといわれています。
このことからも、弘法大師の辺路修行にお供がいたことがわかります。修行者には必ずお供が付きまして、それを童子と呼びます。童子といっても若い者ばかりではありません。
童子は召使という意味です。食事のことから身のまわりいっさいのお世話をします。
徳の高い修行者には、山の神が天狗に姿をかえて童子の役目をはたしたことになっています。天狗が鉢を飛ばして食べ物を集めたという奇跡譚が伝えられるのは、修行者を支える人がいたからです。

イメージ 5

ここには西安で、空海に密教を授けた恵果の墓もあります。

長安にいたはずの恵果和尚の墓と聞いて、おどろかれるのも無理はありません、が、長安の青龍寺と同じ名前が付いているからには、青龍寺の恵果和尚と何か関係があるかもしれないと考える人が現れ縁起を証明するようなものをあとから無理やりつくるわけです。 

ここには龍燈信仰もありました。

この辺の漁民は、難破したときにお不動さんを念ずると闇の中に松が浮かんでその松に火がかかる。その時に明るい方向に進んでいくと助かるといい伝えています。ところが、戦時中に松根油を採るために松を伐ってしまいました。残念なことです。横浪三里の入口にある宇佐は鰹漁の本場ですから、いまもこのいい伝えは宇佐の漁民によって信じられています。 青龍寺は、辺路の代表的な霊場の一つです。

残暑が続いた今年の夏、秋の気配を山に探しに出かける。私にとって秋の気配は、彼岸花とススキの揺れる高原。それで選んだのが四国カルストの姫鶴平高原。前日出発し、深夜に到着。そのまま風力発電の前で車中泊。
イメージ 1

朝ぼらけころに目が覚める。ライジングサンを見るために、早朝の高原散歩。
イメージ 2

東の空の彼方にぽっかりと太陽が現れました。
イメージ 3

振り返ると白い石灰岩も赤く染まっています。谷には雲海がまだ貯まっています。
イメージ 4
牛たちも牛舎から出てきて朝の食事中。
イメージ 5
牧草がまぶしい。
イメージ 6
「天空の爽回廊 カルスト高原展望ロード」を歩いて天狗塚方面へ

イメージ 7
かなたの天狗塚と天狗荘。
私のイメージしたとおりのススキの高原歩きを満喫できました。

イメージ 8

高原の空には秋の雲が浮かんでいます。
秋の気配がいっぱいの姫鶴平から天狗塚への高原の道でした。

イメージ 1
檮原で「脱藩の道」を歩いていた。
高知市内から檮原に連なる街道を行く。檮原手前で街が眼下に広がる高台にやってきた。
街道沿いの石垣の上に立つお堂に出会った。徳島のお堂を見慣れているのか、懐かしさと共に、多少の違和感を感じた。それがどこから来るのか考えてみた。
 
 ここの「茶堂」 は、一間四方の方形で屋根は茅ぶきの宝形造、三方が吹き抜けだ。正面奥の一面のみが板張りで、そこに棚を設けて石仏等を祀っている。祀られる石仏は弘法大師、地蔵、庚申像など様々である。床は 板張りで地面から約50cmの低いところにある。
 外見的にはトタンが被せられず萱葺きのままであること。間取りが小さいこと、床が低いことなどが挙げられるが、基本的には徳島のお堂と共通する点が多い。
 このような茶堂は檮原周辺の旧街道の辻々に立 っており、約60ヶ所くらい現存する。

 「茶堂」はかつて「おこもり」の場であり、地区中の者が集まっ て酒宴をする懇親の場、情報交換の場であり一種のコミュニティセンターとして機能してい た。そして現在でも通行人への接待や虫送りなど様々な年中行事が「茶堂」を舞台として行 われている。
「茶堂」では地区の人々が毎年旧暦7月1日から末の31日まで毎日各戸輪番に出て午前 9時ごろから夕刻までお茶を沸かし通行人に接待をしていた所が多い。これが「茶堂」の呼び名の由縁ともなっている。ただし「茶堂」の名称が一般化したのは昭和50年代以降で、 それまでは単に「辻堂」・「お堂」と呼ばれた。

 茶堂は街道沿いの集落の入口に、設けられていることが多い。それは茶堂が集会所的役割を果たすと共に、集落と外部とを結ぶ役割をも果たしていたからであろう。

 昔の旅は、誰でもおこなえるものではなかった。
旅は、交易商人や遊行者、巡礼者など、限られた人々がするものであり、宿所も整備されていない。日記、記録類においては、吹き放しの小屋に簾等を掛けて寝るといった記述がよくみられ、『一遍聖絵』の蒲原宿の描写においても、宿と想定される建物は吹き放しで描かれている。御堂や辻堂と呼ばれる施設を宿所に用いたようである。
 集落と集落を網の目のように結ぶ峠道を介した物流と人的交流があり、あるいは在郷の「聖地巡礼」もあった。その際、茶堂は「宿泊所」の機能を果たしていた。

茶堂の起源として、この説明板には興味深いことが書かれている。申し合わせが江戸初期に為されて辻堂が各地に作られるようになったとあり、今で言う行政主導型のスタートであったと書かれている。これは、徳島県のお堂の起源を考える際にも参考になるのではないか。


イメージ 1

先月末にお伝えした吉野川の源流です。

沢歩きの途中で、竿を取り出しフライフッシング。


イメージ 2

山女魚が潜んでいそうな落ち込みを、ひとつひとつ攻めます。

辛抱強く疑似餌を流れに落とし込んでいきます。


イメージ 3

餌が水面から消えました。初めてのあたりでヒット。


イメージ 4

はかってみると26センチの山女魚でした。(^_^)v

生きている魚は側面の文様がきれいです。


イメージ 5

自作の疑似餌で釣り上げた満足感を味わうとリリース。

網からゆっくりと川に帰っていきました。


イメージ 6

9月末でも里は暑さを感じるくらいでした。

でも、沢には秋の気配がそこかしこに感じられました。。

おまけの動画です。

http://videocast.yahoo.co.jp/player/blog.swf?vid=288230376151902079
高知県本山町 汗見川にて フライフィッシング 山女魚

イメージ 1

真夏日が22日も続いた四国の9月。

8月よりも暑い9月を逃げ出して、友人と沢に入ってきました。

両岸が絶壁のゴルジュの谷をじゃぶじゃぶと進みます。


イメージ 2

現れた二段の滝を越えていきます。


イメージ 3

足下を白い清流が洗います。


イメージ 4

その上には一枚のナメ状の岩場が続きます。


イメージ 5

どこの庭園にも負けない光景の連続。

どこまでも歩いていたい明るい渓谷です。


イメージ 6

流れの中に見つけた橡の実です。

縄文人が主食にしていたとも聞いています。

下界は真夏日でしたが、渓谷は秋の訪れを感じさせてくれました

残暑お見舞い申し上げます。

イメージ 1

暑い毎日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

四国の沢から涼風をお届けします。

高知の吉野川源流の一ノ谷渓谷に入ってみましょう。


イメージ 2

流れ落ちる清流にじゃぶじゃぶと入って上流を目指します。

周りの石は特有の「緑石」

川の色も透明のエメラルドグリーンのように見えます。

イメージ 3

ナメの滝を登ると足下がこんなふうになります。

暑さはいつしか消えて、涼しさ一杯。

イメージ 4

岩の壁に囲まれたゴルジの谷は中央突破。

水は冷たいです。

長くは入っていられません。(^_^;)

イメージ 5

谷の向こうから水の落ちる音が聞こえてきて・・。

無名の滝が姿を現します。

流れ落ちる水の水圧を体中に感じます。

しばし、何も忘れて見上げていました。

イメージ 6

帰りに見つけたかわいい(?)いきもの。

クロサンショウウオ(?)だとおもうのですが。

手は川につけています。写真でも川底がくっきり見えています。

私たちの「沢登りごっこ」、涼風が伝わったでしょうか?(^_^)/~

このページのトップヘ